ブログ記事2,464件
私の趣味は、音楽鑑賞とライブと読書というインドアが基本ですが、それに加えて自然豊かな海や山に向けて、ドライブするのが大好きですが神社仏閣参拝もしつつの旅行も大好きでしてまぁこれから楽しみな季節になりました〜GWは深大寺に行きたいなぁ〜明日4/26から6/2まで調布の深大寺で『秘仏元三大師大開帳』が行われます。事前の報道発表に参加し許可を得て撮影させていただきました。本来ご開帳は50年に一度
大和路巡礼の続きです国分尼寺だった法華寺から裏手側に位置する海龍王寺へ〜海龍王寺の表門?山門?御本尊のご開帳の案内板が出ております私の参詣目的のひとつです表門の案内板ここから拝観料が必要です御朱印は拝観しないと頂けません御朱印納経印は拝観した証で、本来は御本尊拝観してお写経を納めた証だからね〜お地蔵様本堂真言律宗の海龍王寺は、佐保山海龍王寺と号します光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東の隅に建てられた事から隅寺(すみでら)の別称が有ります伝承では、天平3年(
大和路巡礼の続きです興福寺から近鉄奈良駅に向かい、そこからバスで法華寺に向かいます法華寺の赤門御本尊の十一面観世音菩薩がご開帳なのでやって参りました🏃🏃🏃こちらは南門で正門にあたりますが、こちらからは入れません境内案内図光明宗の本山の法華寺は、法華減罪之寺と号します創建は天平17年(745年)で、開基は光明皇后総国分寺である東大寺に対し、総国分尼寺として、女人成仏の根本道場としての役割を担いました御本尊十一面観世音菩薩本堂豊臣秀頼の母淀殿の寄進により、慶長6年(160
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます前回の続きです『745今年もご開帳へ1〜観心寺如意輪観音さま〜』かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます今年も年に一度のご開帳へ大阪河内長野市の観心寺へ行ってきましたご本尊如意輪観音さまが毎…ameblo.jp今年も年に一度のご開帳へ大阪河内長野市の観心寺へ行ってきましたご本尊如意輪観音さまが毎年4月17日と18日の2日間ご開帳
2025年4月6日(4日〜6日ご開帳)新座市の普光明寺さんに参拝三十三年に一度源頼家公ゆかりの千躰地蔵尊がご開帳されるとのことで伺いました。新座駅にはアトムの看板歩いて20分くらいでしょうかお寺にはお参りの行列ができていました。並んで最初に千躰地蔵尊を拝見しました。思ったより小さな仏像、細かさに驚かされます。そして本堂へのお参りの列に行く前に限定御朱印をテントにて拝受こちら普段は御朱印はやっていません。御朱印を拝受してから本堂へお参り後お守りを購入お守りも普段頒布さ
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます今年も年に一度のご開帳へ大阪河内長野市の観心寺へ行ってきましたご本尊如意輪観音さまが毎年4月17日と18日の2日間ご開帳されるんですこちらの観音さまは平安時代に作られたもので国宝に指定されています画像は河内長市のHPよりこの日は午後からの仕事だったので頑張って午前中に行ってきました8時前に出発し9時少し前に到着
栃木に出没〜🤣🤣ご開帳なんで…磯山弁天に行ってました12年に一度のご開帳次は多分、拝観出来ない😩磯山弁天のお隣の涌釜神社出流原弁天池想像以上に美しかったまたしても天神様と遭遇朝日森天満宮星宮神社弁天堂も有りました日本三大厄除け大師で有名佐野厄除け大師東照宮も有りました佐野厄除け大師の隣には観音寺六地蔵持ってます🤲最近、大仏とご縁がある様です佐野大仏こんな場所をうろちょろしとりました😁
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、東大阪の西国三十三所観音霊場である葛井寺(ふじいでら)の御本尊である千手千眼観世音菩薩様のご開帳と、阿弥陀三尊二十五菩薩堂のご開帳、千手観音様が手にお持ちの持物(じぶつ)をかたどった、ご開帳日限定授与の持物根付御守の授与についてご紹介します。【葛井寺について】河内王朝を支えた渡来人の葛井連(ふじいむらじ)が大和朝廷から賜った土地に開いた氏寺が元になったお寺だそうです。御本尊の千手千眼観世音菩薩様は、本当に手
おはようございます✨️昨日は、娘と娘の友達の〇〇ちゃんとブロ友さんのころもちゃんママさんと4人で観心寺に行って来ました。🚗³₃去年もご開帳に行ってて今年で2回目です。沢山の人が来ていました。12時半からのご開帳で30分ほどお坊さんの話しを聞きました。如意輪観音様です。別名花のお寺と言うだけあってお花が綺麗でした。お弁当🍱を作って持って生きました。😊みんな美味しいって喜んでくれました。☺️💕おにぎりと卵焼きは、娘が作ってくれました。🍙🍙🍙ほうれん草のナムルきゅうりの浅漬け竹
瀧谷不動明王寺2025京都奈良大阪🌸春旅2025/4/17金剛寺から瀧谷不動尊へ日本三大不動尊の一つです護摩木をお願いしました🔥お力の強いお不動さまでした。18日はご開帳されているようなのでまた行きたいです!この日は運転で疲れてしまい、夕食は次女の下宿のすぐ近くのファミレスでした。
金剛寺2025京都奈良大阪🌸春旅2025/4/17観心寺から金剛寺へ途中河内長野駅前を通り、施福寺さんへお参りした時のことを懐かしく思い出しました。また施福寺に行きたい‼️春の特別拝観で国宝金堂三尊が4/17〜18の2日間ご開帳されている金剛寺さん桜がきれいです🌸⬇️金堂に三尊像がお祀りされてます。⬇️五仏堂はのぞき窓から拝観⬇️弘法大師空海さまの御影堂お山が八十八所巡りになってますが、この日は瀧谷不動尊さんへも行きたかったのでできませんでした😭⬇️金剛寺の大杉が
2025/4/17京都奈良大阪🌸春旅観心寺②観心寺①の続きです。⬇️星塚8番ランチの予約をしていなかったので、お昼ご飯はどうしようかと思っていたら、なかなか予約が取れないKU-RIさんのお弁当や抹茶プリンが販売されていたのでお昼に境内でいただきました。観心寺名物の梅どら焼きも購入、白あんに青梅の甘露煮が入ったどら焼きです。⬇️見どころいっぱいの霊宝館霊宝館の隣の牛滝堂には大威徳明王と不動明王が祀られてます。本堂での講話で大威徳明王は今までの一切の罪穢れを祓ってくださるというお話
2025/2025/4/17(木)京都奈良大阪🌸春の旅①今日は畝傍御陵前駅でレンタカーを借り、大阪の1年に2日間だけご開帳される観心寺へ。1年で2日間だけ国宝のご本尊の如意輪観音がご開帳される観心寺➡️国宝金堂三尊像がご開帳の金剛寺➡️三大不動の瀧谷不動尊の三寺へ10:05出発しました🚙Googlemapでは所要時間46分とありましたが、のんびり運転なので1時間ちょっとかかりました!観心寺駐車場150台が満車の場合の1キロ離れた臨時駐車場の案内がHPにあり、歩きたくないなぁと
並んでいた列が動き出し正面に本堂が見えてきましたこの中に弁天様がおられます😊順番に中に入るととても穏やかで優しいお顔をした弁天様がいらっしゃいました🥰(写真撮影禁止でして💦皆さんにお見せできないのが残念です)お顔をじっくり拝見して手を合わせ退場自分の出たいタイミングで良いっぽい💦立ち止まらないでくださ〜い‼️のような声かけはないです...少し斜めから撮った本堂本堂正面の左奥に銭洗い弁天ここでもお金を入れてジャブジャブ七井不動尊聖観世音菩薩様宇賀神様上野不忍池
ご訪問ありがとうございます、葉光(HAKO)です。先日の日曜日の朝、12年に一度の井の頭弁財天さまのご開帳に行って参りました。「先にお参りさせてさましたが、素晴らしくお美しい弁財天様でしたー」と友人からのメッセージを受け取ってご開帳に行きたいなあと気持ちがムクムク湧きました。ご開帳の2日間は私も予定が入っていて時間が取れるのは日曜日の早朝だけ。ちょっと無理かも…と諦めかけたときに、夫が朝一番に行ってみようよ、と後押ししてくれました。8時前にはもうかなりの列
こんにちは⨯.⁺✦⊹꙳⁺‧⨯.⁺✦⊹.*꙳✦⊹ご訪問いただきありがとうございます⨯.⁺✦⊹꙳⁺‧⨯.⁺✦⊹.*꙳✦⊹この前去年ブログに書いた33年に一度の『千体地蔵』のご開帳に行ってきました『不思議なご縁と母の誕生日ランチとお茶赤い迷路』こんにちはご訪問いただきありがとうございます⭐️4月2日は私の母の87歳のお誕生日でした🎂で。お天気も良く母からのリクエストもありご飯を食べに行ってき…am
昨年2月に500を新東名高速道路上で焼き付かせ復活させたのに4月四国で400を焼き付かせ数えたら1年2ヶ月で3度目の御開帳です(笑)クランクケースを割るときはコンクリート型枠用塗装合板(塗装コンクリートパネル)が重宝します♪バイクいじりは飽きないねェ~^^やっぱ、NS最高よ!
Healingspacenayuta猿島坂東三十三観音開帳第12番札所宝蔵院十一面観世音菩薩明治初期に廃寺になってしまいましたが、他の寺には移動せずに観音堂の跡地に建てられ公民館で墓地関係者により守り続けている。写真OKでしたので撮らせて頂きました。木造の十一面観音菩薩20254/10
Healingspacenayuta猿島坂東三十三観音開帳番外円命院12年に一度のご開帳300年前にはじめた霊場の開祖雄弁上人猿島坂東三十三観音の第17番札所萬蔵院52代住職の雄弁上人によって開かれた。遠方の霊場に参詣出来ない方々の為にこの下総の地に三十三箇所の霊場を設けたここには観音さまはいないんですよと、説明をしてくれました。こちらは、木で彫られたものと、石仏それから、不動明王石の室に生身のままはいり何日か、お経が聞こえていたのだそう。お経が
Healingspacenayuta猿島坂東三十三観音開帳第11番札所常繁寺千手観音菩薩2025年4/10午前中の最後は、第11番札所の常繁寺へお寺でお茶か、コーヒーが頂けます。今年から寺カフェをはじめたそうです。こだわりのコーヒーなどが頂けそうです。今日は、抹茶を頂きました。お写真OKを頂き撮らせて頂きました!本堂の中で読経させて頂きました。般若心経と観音経を読経の間に入れておいて頂けました。この後子供のお迎えで一度戻る予定でしたので助かりまし
4月13日日曜日、どしゃ降りの中、青岸渡寺へお詣りに行って来ました🙏4月第二日曜日は、ご開帳の日。年に3回しかないご開帳ですから、雨が降っても頑張ってお詣りにいきますね^_^本堂で、少し屈んで見た先に…いらっしゃいましたよ御本尊様❣️行者堂の中も入って見学できましたし、大変ありがたいお詣りでございました。
カトーエージ氏の愛車です早速作業していきましょう。こちらですご開帳チェーンにはキンクが見られますね。カットして洗浄しますハブダンパも交換して完成です。これで紀伊半島一周ツーリングに安心して出発できますね。
Healingspacenayuta猿島坂東三十三観音開帳新第9番札所龍泉寺聖観音菩薩キッチンカーなどが出店していました。少し元気がなくなってしまったというこちらの木の下には可愛いスイセンが咲いていました。現在この木は、立ち入り禁止で入ることができなくなっております。今回許可を得て木に触れる機会がありました。とてもやさしいエネルギーでアースまだ大丈夫そうです。昔、夜中にこちらの木に耳を当てると、井戸から水を吸い上げるような音がしたそうです。耳
本日は満月ピンクムーン東京は雨降ってくる予報なので満月見えませんかねぇ12年に一度のご開帳吉祥寺井の頭公園内井の頭弁財天明静山大盛寺混みだし始めの時間で手水は使えませんでした15分程並びお坊さんから塗香を手にいただき参拝できました公園内の桜花びらはだいぶ散ってますがスワンは人気です御朱印
Healingspacenayuta猿島坂東三十三観音開帳番外水掛西村観音堂如意輪観音菩薩観音さまの手とつながるヒモには触ることができます。如意輪観音菩薩様美しいです。何度もみてしまいました。20254/10
今日の足跡…🐾🐾🐾巳年なので弁天様のご開帳する場所が多いですね…今日はご開帳してる場所と京王線沿線の弁天様巡りをして来ました先ずは12年ぶりにご開帳してる井之頭弁財天へ〜朝の7時半過ぎに着きましたが、既に200メートルくらいの列が出来上がっていました😱😱😱回向柱とお手綱にもタッチ出来ました🤲次は赤羽橋駅の宝珠院に移動🏃🏃🏃🏃宝珠院本堂こちらも徳川家康の命日に合わせて、秘仏をご開帳しております大江戸線の赤羽橋駅からまたまた京王線沿線に戻ります桜上水駅から徒歩10分くらいの左内弁
井の頭公園を散歩していたら🚶弁財天に行列が!12年に1度巳年の時だけの🐍ご開帳でした。限定御朱印ご開帳は明日までです。井の頭弁財天令和7年ご開帳令和7年4月12日(土)、4月13日(日)の2日間のみ両日とも8:00~16:00拝観無料アクセス京王井の頭線JR中央線、総武線吉祥寺駅から徒歩15分井の頭公園の駐車場ありJR中央線総武線三鷹駅から徒歩15分
Healingspacenayuta猿島坂東三十三観音開帳第20番札所福寿院十一面観音菩薩お隣には、稲荷神社があり。こちらは、お隣の稲荷大明神こちらが大欅↓観音堂の白木の十一面観音菩薩さま写真OKとのことで近くからカシャ。美しい白木の十一面観音菩薩さまです。次お会いできるのは、12年後とは次回は、2037年写真は撮っても良いですよ~という所と秘仏の為NGの所とあります。基本的には、NGかとおもわれます。直接観音菩薩さまにお会いしにいっ
弁財天ご開帳に行くも早起きした。6時前に目覚ましをかけて。洗濯物も干して、リサイクルゴミも出して。散歩にしては、どうみても足早な人がちらほら。それがだんだん増えていく。まさしく、ご開帳を目指す人たちなのだった!入り口の鳥居から池を囲むように列が!その長さゆうに200mを超えている。しかもどんどん増えている。晴れの土曜日。12年に一度のご開帳。そりゃ見たい!しかし、待つのは嫌だ。絶対こんなに待たずとも見ることのできる時間帯がある
朝からここにおります200人くらいの行列になってます😱😱😱