ブログ記事1,517件
こんにちは。池袋金曜クラス担当の柴田です。冬休みはいかがお過ごしでしょうか?本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇♀️新年スタートのレッスンはアメリカ🇺🇸の抽象表現主義の代表的な画家ジャクソン・ポロックを取り上げてアクション・ペインティングにチャレンジです!!ポロックのアクション・ペインティングは床に置いたキャンバスに絵の具をまき散らしたり、ドロップしたり、叩きつけたり、全身を使ってまるでダンスするかのように描いたと言われています。生徒さんたちにもモニターでジャクソ
昨日ゆめタウン母の日児童画コンクールの表彰式に出席してきたはなちゃん。お母さんが写真を送ってくれました(^^)ゆめタウン母の日児童画コンクールは全国での募集ではなちゃんはなんと徳島の受賞者の中で1番の金賞\(^o^)/弟くんも銀賞だったそうです💕おめでとうございます🎉✨😆✨🎊副賞がすごくて絵の具セットとお菓子が山盛り!!この作品はお教室では描いてなくて全部お家でひとりで描いて応募したそうです。お母さんとはなちゃんの表情も良くて何より色合いが明るくて
板橋区小豆沢にあります、こども絵画教室造形教室のこどものアトリエあずさわです6月のアトリエの制作は、ペットボトルを使った風鈴とワイヤーを使って吊るすモビールをやりましたペットボトル風鈴は、小学三年生までの生徒が作りました。飾りはペットボトルの底や側面を切って、マッキーで色塗りをしてからトースターで縮めて硬くします。もう一つは塩ビのシートを使って、クラゲを割りピンも使って作りました。(クラゲの足が短くて赤ちゃんク
こんにちは!立川水曜クラス講師のナナコです。今回は、「スイミー」「フレデリック」で有名な絵本作家レオ・レオニの授業を行いました。とくに「スイミー」は、絵本や小学2年生の教科書でも見たことがある方もいらっしゃるかと思います。レオ・レオニのどこか温かみのある作風にも注目していければと思います。はじめにまずは、レオ・レオニってどんなひと?というところから解説していきました。レオ・レオニは1910年生まれのアメリカ、イタリアのイラストレーター・絵本作家です。もともとはビジネス誌
ルカノーズこどもくらすのカリキュラム3本柱の一つ「コマーシャルアート/アートを通じて社会とのかかわりを学ぶ!」。今回はCM制作会社さんとのコラボ企画授業で、CMに使われる浮世絵の模写作品に挑むことに!みんな集中してます!作品が実際にCMに使われるとはどういうことか、どんな人たちが関わっているのか、みんな学ぶことが出来たでしょうか?(みんなの作品の中、監督が選んだ作品は山本恵美里ちゃん作!)作品によって出来上がったCMがこちら↓★★NTT東日本CM「アートテクノロジー
板橋区小豆沢にあります、こども絵画教室造形教室のこどものアトリエあずさわです4月は初心に帰ると言う事で、三原色を使って色を自分で作って行く制作をしています。今回はグラデーションを白を混ぜたものと黒を混ぜたものをやっています。三原色+白三原色+黒までが出来たら、次はお外に出て観察して描いてみよう〜ですGW明けにはみんなでスケッチ出来ると良いですね絵の具が足りなくなっている生徒さんが何人かいますので、補充しておいて下さいね
東京都墨田区八広八広地域プラザ吾嬬の里こどものための絵画と造形の教室アトリエオランジュリー◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆*六年継続賞表彰*◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆**◆*アトリエオランジュリーでは3年以上通っているお友だちに継続賞として表彰しています✨創作を楽しみ『新しいを発見』を少しずつ積み重ねた月日の成長の節目にオランジュリー流のお祝いです♪今回表彰油え科クラスのお友だちです✨中学の
京都府宇治市小倉町にあるさわだけアトリエのRemiです二週間前。そう!私が新大阪に昇龍祭に出店しに行っているときにRyujiより町内の子供会からアトリエを御輿作りの場所として貸してもらえないかという打診の伝言LINEがきていた。それを受けさせていただき、本日!完成朝九時から開始し昼前に終わらせる予定が、屋根も下の棒取り付けも皆無の状態でタイムアップ。お昼休憩はさんで集まれる人でまた午後一時から再び作業開始。さわだけアトリエは入り口狭いのでみこしのパーツすべてを固定して
板橋区小豆沢にあります、こども絵画教室造形教室のこどものアトリエあずさわです新年度を迎え、アトリエで一緒に制作したいお友達!生徒募集中です火、水、木曜日の児童クラスであと数名空きがございます。体験は随時受付中です。お問い合わせ、体験申し込みはメールにて受け付けておりますmaroi.pamo@gmail.com(タカモト)までお子様のお名前、年齢(学年)性別連絡先を明記してお願い致します。アトリエでの様子