ブログ記事1,911件
けん玉の効果が凄すぎる!けん玉をやるべき3つの理由(前半)の続きです。まずは、そちらからお読みください。マイけん玉をゲットするけん玉を練習し始めたその日のうちに、自分のけん玉が欲しくなってきました。そこで、いつものアマゾン探検へ。まず日本のAmazonを見てみると、日本けん玉協会認定競技用けん玉というものが売っていました。けんの下の部分に認定シールが貼ってあるようです。そしてなんと、この認定シール入りのけん玉じゃないと検定が受けられないらしい。けん玉の検定があ
けん玉は、手先や脳を使うのはもちろんのこと、膝や腰なども使う全身運動です。身体の健康によいだけでなく、心の健康にもよいけん玉。しかも、けん玉は場所も取らず、気軽にどこでもできるよさもあります。このけん玉を幅広い年齢層の方に楽しんでいただけるよう、公益社団法人日本けん玉協会では「健康けん玉指導員」という資格をスタートさせています。「健康けん玉指導員」は、2025年3月31日現在、国内127名、海外1名の合計128名が認定を受けて活動しています。カリ
今回はいよいよ、お手玉2つを使った技にチャレンジしていきます。「両手ふたつゆり」という技です。一般的に「お手玉」ができるというと、この「両手ふたつゆり」のことをさすことが多いです。子どもの時にお手玉をやったことがある方は、腕に覚えがあるのではないでしょうか。『日本のお手玉の会』という組織では、「両手ふたつゆりを15秒続ける」というのが【初段】の認定審査規定になっています。【15秒続ける】ことを目標に、練習を続けていきましょう!【お手玉の技】両手ふたつゆり手をたたいて、
9月19日(土)に、18回目となる『オンラインけん玉練習会』を行いました。【第1部】は、けん玉の技・・・前ふり大皿・小皿・中皿・ろうそく、空中ブランコけん玉ゲーム・・・前ふり大皿→前ふり小皿→前ふり中皿→前ふりろうそく→空中ブランコけん玉チャレンジ・・・手のせ大皿(小皿、中皿、大皿うぐいす、小皿うぐいす、中皿極意・・・)〜けんなどをして楽しく遊びました。【第2部】は、テーマを決めての練習です。今回のテーマは「ふりけん〜地球まわし」ふりけん地球まわしふりけん〜地球まわ
11月16日は、ギネス世界記録の日だそう。日本では、けん玉のギネス世界記録が誕生したそうです!!ギネス世界記録の日!驚きの技けん玉“もしかめ”に8重飛びも11月16日は、ギネス世界記録の日。世界で最も大きなアフロヘアの男性や、ひねりを入れた片足後方宙返りの連続記録。火のついたフープを同時にいくつ回せるかなど、世界中から驚きの記録が届いた。そして日本からも...。まずはけん玉。「もしもしかめよ」を1分間に何回できるかという挑戦では、けん玉パフォーマーの「
今週のけん玉検定の合格者です!!けん玉検定アドバンス2級に合格したA.U.さんけん玉検定アドバンス3級に合格したK.I.さん合格おめでとうございます👏👏けん玉検定とは、「ホップ・ステップ・ジャンプ」の考え方で、けん玉のテクニックを段階的に習得でき、小さな子どもからご年配の方まで、誰もがトライできるよう開発された検定です。お近くにけん玉検定を受けられる場所がない・・・そのような方に朗報です!!4月29日(火・祝)【オンラインけん玉検定会】を
突然ですが、みなさんに質問です。『もしかめ』という言葉をご存知でしょうか。『もしかめ』というのは、けん玉の技の名前です。大皿に載せた玉を、大皿から中皿、中皿から大皿へとひたすら繰り返すのです。「もしもしかめよ〜かめさんよ〜」の歌に合わせて行うことから『もしかめ』と呼ばれています。ちなみに、英語での技名も『Moshikame』です!今日は、この『もしかめ』を動画で解説いたします。けん玉初心者の方は、まずは、回数を目標にしてみましょう。5回、10回、20回・・・
けん玉で遊んでいるうちに皿胴(大皿・小皿の部分)がはずれてしまう。。。けん玉あるあるの1つです。けん玉をはじめたばかりの方などは、けん玉が壊れてしまったと思うのも無理はありません。バラバラになったけん玉は、それぐらいショックな光景です。でもコレ。糸を交換するときのために、わざとはずれるような仕組みになっているのです。とはいえ、はずれるたびにつけなおす手間は、かなり面倒です。木工用ボンドで固定するのもいいアイデアですが、ボンドの量はほんの少し(米粒よりももっと小さく)にし