ブログ記事1,225件
9月5日(土)に、16回目となる『オンラインけん玉練習会』を行いました。【第1部】は、けん玉遊び・・・てんとうむしけん玉ゲーム・・・大皿→小皿→中皿→ろうそく→てんとうむしけん玉チャレンジ・・・手拍子つるしキャッチなどをして楽しく遊びました。【第2部】は、テーマを決めての練習です。今回のテーマは『灯台〜さかおとし』レベル1・・・手のせ灯台〜さかおとしレベル2・・・手で落として灯台〜さかおとしレベル3・・・灯台〜さかおとしレベル4・・・飛行機〜倒立〜さかおとし
けん玉で遊んでいるうちに皿胴(大皿・小皿の部分)がはずれてしまう。。。けん玉あるあるの1つです。けん玉をはじめたばかりの方などは、けん玉が壊れてしまったと思うのも無理はありません。バラバラになったけん玉は、それぐらいショックな光景です。でもコレ。糸を交換するときのために、わざとはずれるような仕組みになっているのです。とはいえ、はずれるたびにつけなおす手間は、かなり面倒です。木工用ボンドで固定するのもいいアイデアですが、ボンドの量はほんの少し(米粒よりももっと小さく)にし
けん玉の効果が凄すぎる!けん玉をやるべき3つの理由(前半)の続きです。まずは、そちらからお読みください。マイけん玉をゲットするけん玉を練習し始めたその日のうちに、自分のけん玉が欲しくなってきました。そこで、いつものアマゾン探検へ。まず日本のAmazonを見てみると、日本けん玉協会認定競技用けん玉というものが売っていました。けんの下の部分に認定シールが貼ってあるようです。そしてなんと、この認定シール入りのけん玉じゃないと検定が受けられないらしい。けん玉の検定があ
2025年4月5日(土)&6日(日)、トーランスにて日本文化祭が開催されます。50thAnnualBunka-SaiJapaneseCulturalFestival2025年4月5日(土)、6日(日)午前11時から午後5時まで場所:KenMillerRecreationCenter3341TorranceBouleevard(AtMadoronaAvenue)この日本文化祭に、けん玉キッズが出演します!!出演時間は、4月6日(日
ロサンゼルスけん玉クラブから『オンラインけん玉練習会』のお知らせです。ロサンゼルスけん玉クラブでは、月に1回の『オンラインけん玉練習会』を行っています。講師は、けん玉先生(GLOKEN)けん玉普及員(日本けん玉協会)健康けん玉指導員(日本けん玉協会)といった資格を持っており、『けん玉検定』や『けん玉道級位認定』を行うこともできます。YouTubeチャンネルをご登録いただいている方は、無料でご参加いただけます。子どもから、大人まで!!アメリカからだけでなく、
けん玉ワールドカップ【KWC2024】の公式トリック動画Lv12が公開になりました!▼けん玉ワールドカップ開催について開催日:2024年7月27日(土)、28日(日)大会名:ウッドワンけん玉ワールドカップ廿日市2023開催地:広島県廿日市市GLOBALRESORT総合スポーツセンターサンチェリーㅤエントリー《出場受付》も始まりました!!受付期間:5月17日(金)~6月23日(日)https://kendamaworldcup.com廿日市での本戦出場だ
10月24日(土)に、23回目となる『オンラインけん玉練習会』を行いました。【第1部】は、もしかめけん玉遊び・・・たこ焼き一丁、どじょうすくい、けん玉スピン小皿10連続チャレンジまわしけん10連続チャレンジなどをして楽しく遊びました。【第2部】は、テーマを決めての練習です。今回のテーマは「クラッチ」けん玉スピン落とし玉クラッチまわしけんクラッチ玉の回転がけんに伝わって、けん玉がクルクルと指先で回るのが「クラッチ」という技です。バスケットボールを指先で回す、あ
【お知らせ】2025年3月度みほ処のお知らせです。日時:3/2(日)9:30〜12:00まで場所:宝塚市東公民館3階301号室です。お時間ある方よかったらぜひいらしてくださいね✨─────────────────────────お車でお越しの方→一時間まで無料のコインパーキング隣接電車でお越しの方→阪急電鉄宝塚線「山本駅」下車徒歩5分大人200円、子供100円の会費をお願いしており、会場費など運営費として使わせていただいています。見学される保護者の方は無料です。
第93回目の開催となった『青空けん玉教室』のご報告です。日時:2025年3月30日(日)13:00〜14:30会場:TorranceParkトーランス・パークにて、第93回目の『青空けん玉教室』を開催いたしました。今回の青空けん玉教室では、『HTKProgressionSystem』のカリキュラムに沿って練習していきました。HTKProgressionSystemとは、世界レベルのけん玉プロ・プレイヤーであるNickGallagher(ニック・
けん玉好きのみなさん、こんにちは。「けん玉のお題にチャレンジしてみよう!」のコーナーです。動画の更新が滞っており申し訳ございません(汗)第16回目となる今回のお題は、『てるからの挑戦状第1弾』「レジェンド」に挑戦です!!まずは、けん玉先生がやってみます↓けん玉で「レジェンド」といえば、「飛行機〜はやて中皿〜ダウンスパイク(天中殺)」という3つの技のコンボをさします。この「レジェンド」は、けん玉検定アドバンス1級の最後の技となっており、上級
【お知らせ】2025年4月度みほ処のお知らせです。日時:4/6(日)9:30〜12:00まで場所:宝塚市東公民館3階301号室です。お時間ある方よかったらぜひいらしてくださいね✨─────────────────────────お車でお越しの方→一時間まで無料のコインパーキング隣接電車でお越しの方→阪急電鉄宝塚線「山本駅」下車徒歩5分大人200円、子供100円の会費をお願いしており、会場費など運営費として使わせていただいています。見学される保護者の方は無料です。
けん玉を通じて、新しい出会いがありました!!『VRけん玉師』の川崎先生です。VRけん玉トレーニングシステムを開発された川崎先生は、イマクリエイト株式会社のCTOであり、現東大の社会人ドクター。VR関連の国際会議に出席中のため、現在ロサンゼルスに滞在しています。先日はスペシャルゲストとして、『青空けん玉教室』にも来てくださいました。『第54回【青空けん玉教室】のご報告』第54回目の開催となった『青空けん玉教室』のご報告です。日時:2023年8月6日(日)13:00〜
11月16日は、ギネス世界記録の日だそう。日本では、けん玉のギネス世界記録が誕生したそうです!!ギネス世界記録の日!驚きの技けん玉“もしかめ”に8重飛びも11月16日は、ギネス世界記録の日。世界で最も大きなアフロヘアの男性や、ひねりを入れた片足後方宙返りの連続記録。火のついたフープを同時にいくつ回せるかなど、世界中から驚きの記録が届いた。そして日本からも...。まずはけん玉。「もしもしかめよ」を1分間に何回できるかという挑戦では、けん玉パフォーマーの「
どうやったら、けん玉が上手になるのでしょう?何事も上達に近道はありませんが、効率のよいやり方というものはあると思うんです。そこで今回は、私がけん玉上達のためにやっていることを、5つのステップに分けて紹介してみたいと思います。けん玉上達のためにやっている5つのこと1:初成功を目指す最初のステップは、まだ1回もできたことがない技に挑戦する段階です。なかなか技が成功しないとあきらめそうになりますが、「あせらず、あわてず、あきらめず」の精神で、初成功を目指して練習を続けます
9月19日(土)に、18回目となる『オンラインけん玉練習会』を行いました。【第1部】は、けん玉の技・・・前ふり大皿・小皿・中皿・ろうそく、空中ブランコけん玉ゲーム・・・前ふり大皿→前ふり小皿→前ふり中皿→前ふりろうそく→空中ブランコけん玉チャレンジ・・・手のせ大皿(小皿、中皿、大皿うぐいす、小皿うぐいす、中皿極意・・・)〜けんなどをして楽しく遊びました。【第2部】は、テーマを決めての練習です。今回のテーマは「ふりけん〜地球まわし」ふりけん地球まわしふりけん〜地球まわ
突然ですが、みなさんに質問です。『もしかめ』という言葉をご存知でしょうか。『もしかめ』というのは、けん玉の技の名前です。大皿に載せた玉を、大皿から中皿、中皿から大皿へとひたすら繰り返すのです。「もしもしかめよ〜かめさんよ〜」の歌に合わせて行うことから『もしかめ』と呼ばれています。ちなみに、英語での技名も『Moshikame』です!今日は、この『もしかめ』を動画で解説いたします。けん玉初心者の方は、まずは、回数を目標にしてみましょう。5回、10回、20回・・・
小学校で授業をしてきました!いいか、君たちの未来は自分で創っていくんだ。12時になるとチャイムがなった。。桐林館喫茶室電話:0594-72-6096住所:三重県いなべ市北勢町阿下喜1980桐林館喫茶室営業時間:11:00〜18:00定休日:月末最終日ここはいなべの森から車で5分くらいのところにあります。カフェなんですが、見た目は学校そのもの。学校の前には二宮金次郎の石像があります。いや本当に学校なんです。
今回はいよいよ、お手玉2つを使った技にチャレンジしていきます。「両手ふたつゆり」という技です。一般的に「お手玉」ができるというと、この「両手ふたつゆり」のことをさすことが多いです。子どもの時にお手玉をやったことがある方は、腕に覚えがあるのではないでしょうか。『日本のお手玉の会』という組織では、「両手ふたつゆりを15秒続ける」というのが【初段】の認定審査規定になっています。【15秒続ける】ことを目標に、練習を続けていきましょう!【お手玉の技】両手ふたつゆり手をたたいて、