ブログ記事4,038件
今日は、以前、書いた記事のその後について。一つ目は、こちら&その続き少し前にいつも行く図書館のスタッフに嫌な思いをしたことがあって、そのスタッフ(以下アフォのDaveと書きます)と顔を合わせるのが嫌だから、家から少し遠くなるけど、当分、別の図書館に行こうと思うと書いた。でも、それもめんどくさくなって、今日の午後、また、いつもの図書館を受取先に指定して、リクエストしてた本を取りに行ってきたwwアフォのDaveもいましたよ。ブログに書くほど、怒っておいてなんだけど、私がアフ
シーズン3登場人物●主人公紀子(ノリコ)さん…40歳のワーママで一人息子は高校生。美容オタクでスタイルの良い美人。料理はプロ級。ある日夫と親友の秘密を知る。●紀子の夫マサル…紀子さんの大学時代の先輩。都内で祖父の代から引き継いだ不動産会社を経営している。スマートで男女問わずモテる。●紀子の親友真子…紀子とは高校時代からの親友。紀子たちの結婚式で健二に一目惚れされて結婚。娘が二人いる。●真子の夫健二さん…マサルと大学時代のサークル仲間。普段はマサルとよくサーフィンに行っ
ほんの少し前クソみたいなバカ騒ぎになった「大谷犬」ですが今度は「大谷猫」でクソバカ騒ぎ(笑)しかも翔平の猫じゃなくて代理人のバレロさんの猫なのに翔平が触ったものならもう何でもええんかい(笑)You'veseenShoheiwithadog.Nowgetreadyfor:Shoheiwithacat.🐈⬛🎥:@MLBPApic.twitter.com/NpuWL220Rd—MLB(@MLB)December1,20
だるい。まじでだるい。この前、保育園で懇談会があったの。懇談会って一人ずつ発表させるじゃん。私、あぁいうのかなり苦手だから本当に嫌なの。今回はテーマが有って「我が子のかわいいところ」っていうのがテーマだったの。もうさ、テーマの時点ではぁ?なわけ。そんなもんさ、懇談会で一人一人発表する意味ある?バカじゃね?って思ったんだけど、他のお母様方からは、「我が子のかわいいところ」が出るわ出るわwwwww「まだまだ甘えん坊なので寝るときは絶対、私の手を繋ぎます」とか「ママは
鍵🗝🟰鍵KEYの国屋?🤣
声変わり、とは一般に男子が少年期から青年期に移る時に声帯に変化が起こり音声・声域が変わり声が低くなる現象です。折出知識としては、女性も声変わりをするというのを聞いたことがあります。これはNHKの学校放送チーフディレクターだった川島正二さんが音楽教師をしていた時に中学生の歌唱指導にてこずった経験から、変声期の子供の歌を指導する先生の為と子供自身が変声期の状態を把握する為にその過程を記録していったレコードで、その名もズバリ「変声期」。声の主は古庄紋十郎(ふるしょう・もんじゅうろう)さん。
1998年のフランスワールドカップ、ドイツ対ユーゴスラビアではジョロビッチ、ヨカノビッチ、ユーゴビッチ、ミヤトビッチ、ストイコビッチ、ミハイロビッチ、コムリエノビッチ、ペトロビッチ、スタンコビッチ、コバチェビッチ、クラリュが先発しました。控えのキーパーはレコビッチ。控えが出てれば11人ビッチのビンゴ完成。「○○ビッチ」は名字にあたりセルビア語で「息子」という意味がある、というのはサッカー知ってる人なら一度は聞いたことありません?ちなみに、2003年2月にユーゴスラビアはセ
二つ目の字のつくりの部分が「田中を串刺して女」みたいな覚え方です。完全に書き順無視。その昔唱えて覚える式の漢字の本がありましたが、その人にうまい唱え方を考えてほしいです。
それでは、作者不詳、岡野貞一作曲による童謡「桃太郎」の1番から3番までをご紹介。1.桃太郎さん桃太郎さんお腰につけた黍団子一つ私に下さいな2.やりましょうやりましょうこれから鬼の征伐についていくならやりましょう3.行きましょう行きましょうあなたについて何処までも家来になって行きましょうこれで、桃太郎・犬・猿・雉子の黄金のカルテットが出来上がりました。それでは4番。4.そりゃ進めそりゃ進め一度に攻めて攻めやぶりつぶしてしまえ鬼が島…「つぶしてしまえ」?ちょっ
前の巨人の星トリビアで「飛雄馬」辞書登録しといてよかった。変換がすっごく楽。…これ、失敗したというか、クリスマスというものを初めて知った飛雄馬が主催したパーティーに誰も来なかったという話です。昭和44年12月27日に放送された第92話。「折り合わぬ契約」でのエピソードです。でも、パーティーを開いたホントの目的は外国人選手のオズマに「お前は野球ロボットだ」と言われたことに対し普通の人間であることを主張したかったということなんです。ある意味、人間の証明でした。
アニメの「天才バカボン」は元祖、平成も含めて一通り見たからね。この話は「元祖天才バカボン」でやってました。アニメの内容は原作と一緒で、レレレのおじさんには25人の子供がいて、その子供たちをまとめるために子供をほうきで掃いていた癖が、子供も巣立って奥さんに先立たれた後も抜けずに家の前を掃いている、という紹介のされ方だったけど、「悲しみをまぎらすために」ということ言わないとイマイチ伝わんないんじゃない?あと、これ、今じゃ子供虐待っていう微妙な問題にもなりますね。
当時のヨーロッパは人前で靴を脱ぐなんてことは、そりゃあもう大変な不名誉なことだったんです。ましてや町や村の規模が今よりも小さいから顔見知りの人もいっぱい。こりゃあ今じゃ考えられないの精神的苦痛だあ!15世紀から18世紀のヨーロッパではこうした「さらし刑」というのがありました。軽い罪を犯した人に対して人前でさらされるもので、このヤギの刑はお酒を飲んで暴れたり人を罵ったものに対し行われたようです。そうそう、ドイツに「拷問博物館」ってのがあるらしいね。拷問の方法や使
さあ、みなさん、トイレットペーパーの芯を望遠鏡のようにして遠くを見てみましょう。もう一人が反対側からのぞいてみましょう。どっちの目が見えますか?それがあなたの利き目です。どっちが利き目か知っていれば、照準を合わせるときなんかに便利ですね。…これ、「伊東家の食卓」ではありません。「トリビアの泉」です。