ブログ記事2,387件
(昨夏の旅行記の続き)旅行14日目。この日は夕方から観劇がダブルヘッダーであるので、午前中で観光できるザルツブルグ近郊のまち、ハラインに行きました。(写真)ザルツブルクから列車で20分でハライン駅に到着。駅前ではさっそくバート・デュルンベルク岩塩坑の案内(オレンジ色のサイン)が目に付きます。(写真)バスで10分くらいでバート・デュルンベルク岩塩坑に到着。岩塩を採掘する壁画が雰囲気ありました。岩塩坑の見学は、作業服を着た上で、1時間半くらいのガイドツアーにより
マインクラフト(コンソール版PS4)のお話し。サバンナの村の裏手にある山夜になるとちょっとやヴぁい。な・の・で毎度お馴染み整地と湧き潰し~に、+αで教会を建てました。前からココに教会をって考えてたんだよねーっ『丘の上の小さな教会』ってなんかイイじゃん?とんがり屋根と十字架の透かし壁を使った塔の部分ココだけはずーっと前から決まってた!他は後付けのアドリブ・・・別宅から何も進歩してないw後ろからの景色右手
12月も半ばを過ぎ、クリスマスが近づいてきました。レッスンでもクリスマスソングを取り入れていますが、中でも「きよしこの夜」はシンプルなコードで弾けるので人気があります。CFGのスリーコードでも十分美しいのですが、少しおしゃれなコードを加えてみると、みなさん大喜びです。初級レベルでも少しだけおしゃれに弾いてみたい!という人向けに一例をYouTubeにアップしました。他にもいろんなコードが考えられるので、ご参考に聞いてみてくださいね。30秒ピアノレッスン30秒超
こんばんは。画像を探していたりして、お時間いただきましたが、4月20日に、東京国際フォーラムホールAで開催された「宮城道雄生誕130年記念~芸の継承・心の継承~筝曲宮日改全国演奏会」のご報告です。KIINAが宮城道雄さんをモチーフにした「群青の弦」を歌われたことがきっかけで訪れた宮城道雄記念館で、ご一緒した書家であるお友だちのOさんは、芸術家どうし相通じるものがおありだったのでしょう。宮城会の方と交流ができたそうで、そのご縁で案内をいただいて参加することになったのです。
"SilentNight"-(SisterDuet)-Lucy&MarthaThomas-ChristmasCarolきよしこの夜-ルーシー&マーサ・トーマス(シスター・デュエット)-クリスマス・キャロル「きよしこの夜」(聖しこの夜、清しこの夜、ドイツ語:StilleNacht)とは、有名なクリスマス・キャロルのひとつ。原詞のStilleNachtは、ヨゼフ・モール(JosephMohr;1792年12月11日-1848年12月4日)によっ
こんばんは。ブログの更新がなかなかできずにいて、ごめんなさい。仕事の締め切りがつづいていたのですが、ようやくひと段落しました~。今月にはいって「NHK紅白歌合戦」の観覧の当落の通知がとどいて、落選でしたが、痛くもかゆくもないというか、どこか他人事。そして「日本作詩大賞」も「輝く!日本レコード大賞」もやっぱり、他人事。でも、思えば、”氷川きよし”がデビューする以前はそんな感じだったのでした。各賞にノミネートされるかドキドキして。ノミネートされたら、今度はその番組を観覧できな