ブログ記事1,187件
訪問ありがとうございます。2020年12月に生まれた息子が無眼球症のため生まれつき全盲でした。おふくろ(私)、夫娘10歳、息子4歳の4人家族。視覚障害児の日常のこと、成長のことを記録しています。今日はお金の話。息子は生まれてすぐに身体障害者手帳を申請し、1種1級に該当しました。そして、我が家は今、特別児童扶養手当障害児福祉手当地方自治体独自の年金を受給しています。身体障がい者手帳もそうなんだけど、息子の場合は、生まれた時から眼球がないということで、すぐに適応になり
統合失調症を再発して無職になってから数ヶ月が経ちましたが、最近のお金事情について書いてみたいと思います。支出としては入院代に加えて毎月の住民税、国民年金、任意継続の健康保険料、通院代や家賃、食費やピラティスの会費等々でこれまでに100万円単位で預金が減ってしまいました。入ってくるお金は高額療養費や確定申告の払い戻しの数万円程度です。年金は免除可能ですし、主治医からは障害年金を申請する事も勧められたのですが、今のところどちらも申請予定はありません。加えて再発前から計画していた両親の誕生日祝
おひとり様で一番の心配事はやはりお金のこと。私の場合タイミングも悪く・・・病気とは関係なく2020年1月末に退職を希望していました。2月には面接の予定も入っていたが、前日に再入院したためお断りする事になりました。よって現在無職。住宅ローンの返済、治療費・・・もう不安しかない。病気の不安よりお金に不安のほうが大きい。こうした不安を軽減させてくれたソーシャルワーカーからの情報をまとめてみました。私が噛み砕いて理解した事なので、正しくない情報でしたらご指摘ください。まず行わ
夫、娘、実父の4人ぐらし。娘以外は医師です。はっきり言って全員世間知らずです。娘は早生まれ一人っ子、甘やかされて根性少なめです。幼児教室入室してまだ3ヶ月、来月にはお受験控えて焦っています保険嫌いな開業医夫と、数字嫌いな私でなんとか資産形成、老後に備えたいと勉強中?です。食べ物、ホテルステイの記録多めです。最近の小学生って、どれくらい親の経済状況把握してるの私立小学校の家庭環境ってどんな感じなのと今更ちょっと考えた話です先日私立中学校へ健診バイトに行ってきま
こんにちはワタシですヤサオ小4男子ピアノ続けてます。2027年中学受験目指して栄光ゼミナールでがんばってますワタシアラフォーのフルタイムワーママ中受未経験のくせに、元塾講師なので教えたがり&ヒス爆発しがち今日はスクールFC体験レポ回です栄光ゼミナールの体験授業を受けて、もうヤサオの心は「オレ、栄光ゼミナールに行く!」とすっかり固まっているよう。詳細はこちらの記事で『栄光ゼミナール小4体験授業レポ』こんにちはワタシです。『はじめまして♪』はじめまして
先日、無事にバルトリン腺嚢胞摘出術をしてからの初診察が終わりました!『バルトリン腺嚢胞術後初診察と子宮頸部円錐切除術後の定期検診』バルトリン腺嚢胞腫瘍摘出術をしてから初診察に行って来ました!そして、子宮頸部円錐切除術後の第2回目定期検診も一緒に行います。年末ということもあって、私の休みが…ameblo.jpそして、術後の経過観察も終わったので、バルトリン腺嚢胞の通院➡入院・手術➡通院までの合計治療費を参考までに記載したいと思います😁①初診5,150円『バルトリ
日本では家計の管理は妻がやっているという家庭が多いようですね。アメリカでは夫がやっている場合が多く、わが家でも全て夫に任せています。家のローンの支払いから、税金、水道光熱費、携帯電話料金、HOA、ケーブルやAppleTV、家のセキュリティ、ランドスケーパーさんやハウスキーパーさんに払うお金、レストランでの食事や大きなお買い物などは夫のお給料から出してもらっています。私恥ずかしながら家の水道光熱費が毎月どのくらいかかっているのかさえ知りません。夫は何
2月に行った新婚旅行費用は、¥133,454でした《日数》4泊5日《行き先》大阪(道頓堀、住吉大社、ユニバーサルスタジオジャパン)広島(宮島、市内)神戸(ポートタワー)《交通手段》新幹線地下鉄JR市営バス路面電車《使ったもの》交通費ホテル代(朝食付き)食事入場料お土産コインランドリー大阪拠点に移動しようという夫の提案で、4泊5日大阪のホテルを利用。楽天トラベルやJTBで新幹線+ホテルセットで予約より夫が登録しているホテル予約サイト?でホテルだけ予約
今日は旧一万円札の話✨(お金のはなし)福沢諭吉の一万円札には、デザイン違いの2パターンが有ります【比較画像】よく見るとデザインが違う…2種類の福沢諭吉の一万円札2つの一万円札を比較すると、枠のデザインが異なるほか、左下に偽造防止のためのホログラムがあるかが大きな違いです紙幣など公的な印刷を主に行う国立印刷局によると、福沢諭吉が肖像となっているお札は2004年(平成16年)に発行された「E一万円券」と、1984年(昭和59年)に発行された「D一万円券」の2種類があるとの
おはようございます♡お金についての事って、なかなか聞きにくいのが一般的だと思いますが、色んなところでワンコ飼いの方に聞かれる事の中で1位が費用についてなので、誰かのお役に立つかなと書くことを決めました。前提として、くろむはアニコムさんの50%負担の保険に入っていること、プードルは他犬種より骨がつきにくいことをご理解の上お読みください。1/27深夜に骨折。1/28病院へ。左後ろ足をあげていたため、最初はもちろんレントゲンでの診断でした。骨折が判明してテーピングでの固定の処置がされま