ブログ記事7,625件
見た目、ただ普通〜の厚揚げ焼きに見えますが…、いつもは冷奴食う時にだけ使用している、業スーで売られているこの『姜葱醤』(ジャンツォンジャン)を、、、どっぷりと上にぶっ掛けて、お醤油をチョイ足し、、、厚揚げ焼きの香ばしさを、更に引き立ててくれる一品に化ける!。これは間違いなく、イケるヤツ♪。
アンニョン╰(*´︶`*)╯♡1月11日、土曜日です。大寒波のせいか、寒さが厳しいです。昨夜は、会社の月例会で、色々なお話しが出来ました。だいたい、月例会は、新百合ヶ丘の京町屋さんか、焼肉屋さん大ちゃんがある、小田急多摩線の栗平で行っています。今回は、京町屋さんでした。ここの宇治抹茶ハイがめちゃくちゃ美味しいんです。社員さん皆さん、乾杯は🍺🍻ビールですが、2杯目からは宇治抹茶ハイになります。この後は、お刺身の御宝盛り人数分や、エビ春巻き、ぶり大根、お蕎麦を頼んで頂きました。皆さ
おはようございます栃原梨乃です。今日はクッキングスクールで学んだ身体に良い調味料についてです。初めてお会いした時に先生が仰っていた「調味料を変えるだけでも身体は変わっていくよ」この手軽さがとっても有難い先ずは出来ることからですね♪先生がオススメするのは、まずは基本の調味料4つを身体に良いものに変えること(この基本の4つが頻繁に使う調味料のため)我が家は夫が仕事で遅いことが多く、ほとんど週末しか食事を作らないので私一人で食べる時は外食かコンビニのお弁当にな
対象商品「いつでも新鮮」しょうゆ減塩商品各種1品購入のレシート賞品、当選人数A賞:「はたらく細胞」オリジナルアクリルスタンド(全4種の中から1種)750名B賞:えらべるPay500円分750名応募方法web(LINEログイン必要)〆レシート有効期間及び応募期間:2024/11/01-2025/01/31URLキッコーマンカラダ応援キャンペーンform.kikkoman.co.jp現在実施中のキッコーマン減塩醤油とはたらく細胞のコラボキ
〔越のむらさき〕というお醤油を約30年ほど愛用しています。*調達したどー*\(^o^)/*きっかけは日本テレビのズームインで紹介されていたからだったと記憶していますが不確かです。それ以来、新潟のお店「越のむらさき」のホームページからお取り寄せしていました。もしかしたら初期の頃は、電話やFaxでの注文だったかもしれません。何しろ、約30年…ですからね。*期間限定のPOPUPショップその後、しばらくは越のむらさき詰め合わせセットみたいなものを購入していました。濃口とかだし醤油とか、数種類
シンガポールに来られたばかりの方にお醤油のことについて聞かれたので簡単に書いてみたいと思います!シンガポールにはお醤油を出しているメーカーがいくつもあり、その種類も用途に合わせて様々です!▪ライトソイソース▪ダークソイソース▪減塩しょうゆ▪ジャパニーズしょう油(ノーマルしょうゆ)▪刺身用しょうゆ▪グルテンフリーしょうゆなどその中でも、我が家が使っているお醤油はやっぱりキッコーマン醤油です!というのも、シンガポールには大きな生
こんばんは🌙今夜はDAISO見つけたら即買いです!お試しにちょうど良い150ml美味しいお醤油です!かき醤油¥108香川県小豆島で作ったお醤油かき醤油は初めてでどんな味になるのか分からないままお豆腐にかけてみますじゃーーーん!いただいてみます楽しみカキの生臭いのもないしコクがありますねカキエキスの力です!普通の醤油とは違う味で旨みがあるので焼き飯や卵ご飯や煮物にもいいですよお試しにと買ったのが大正解見かけたら
シンガポールでよく見る、李錦記LEEKUMKEEのライトソイソース(左)とダークソイソース(右)"パンダ"マークのオイスターソースで有名なメーカーです!色も香りも違うお醤油!日本のお醤油はうすくち、こいくちと分かれていますが、こちらの醤油は日本と同じではありません!見て分かるように、ダークソイソースはとろ~り濃い色をしています!一体何が違うのでしょうか?実は、原材料はほぼ同じです!そして、原材料を詳しく見てみると、ダークソイソースのキャラメル色素が
この前のブログで報告させていただきましたが、先月、夫婦共々サウジでの駐在生活に終止符を打ちました。言いたいこと、書きたいこと、お伝えしたいこと、それこそ山のようにあるのですが、まだまだ感傷的になっていて、気持ちの整理ができておりません。もう少しお待ちくださいませ。さて、シリアスなエピソードは後日まとめて・・ということで、今回から少しサウジ駐在で必要だったもの・役立ったものをご紹介させていただきたいと思います。今日は、台所編:サウジアラビアの首都リヤドの駐在妻の台所事情=結構大変で
こんばんわ。あいこトリップです。ヤマサやキッコーマンなどの大手メーカーの日本のお醤油はタイでもバンコクやシラチャのドンキやバンコクのフジスーパーなどで購入可能です。キッコーマンに関してはタイ地方のスーパーでも売られており、和食作りには困りません。ただし最近こうも考えるのです。和食は日本の醤油ブランドでないと作り出せないのであろうか。タイのブランドで余計な添加物が入っていないものを探した結果、一つ見つかりました。トラーデックソンブン(ตราเด็กสมบูรณ์)ブランドのオーガニック
呉に行ったら必ず買って帰る倉橋島にある江後醤油製造所さんのフジサイチいつもは宝を買っているのですが今回はちょっと値段の高い寿を買ってみました。煮物にもよしお刺身にもよし少し甘めですがとっても美味しいお醤油です。HAPPY度は3000点倉橋島に行ったついでに江後商店さんにも行ってみたのですが日曜日だったからか?閉まっていました。それから面白い電柱をみつけたのでペタリ
切り替え早っ。舞空さんが退団した翌日にはもう😵オリックス様を付けてもらい、どなたかスポンサーが付いてない方のとこへ行かれるのでしょうか?😒わたしはVISA様🌹とヒガシマル醤油様⭐コンビがいい😍💳🍲なんとなく、ヒガシマルは万人受けするザ・可愛い美人系で自ら選ばれてそうで、オリックスは・・・劇団側がこの人でよろしくお願いしますと言ってそう。選ぶ基準は何なんだか🤨
ソース、お醤油、マヨネーズスーパーで買うべき物を、コンビニさんでお買いものだって、スーパーではこのサイズ買えないんですもの~私はいつもこのサイズ、ソースは出番が少ないので大きな物は古くなるだけですがお醤油は、買いません好きな地域の好きなお醤油を決めているので、ここは必要なしマヨネーズは・・・微妙にちょっと、小さいのよねマヨも普段殆ど使わないのですがポテトサラダなど、使う時は割と多めに使うのでもう一声!ということで、このサイ
こんばんわ。あいこトリップです。以前のブログで『タイのお醤油』こんばんわ。あいこトリップです。ヤマサやキッコーマンなどの大手メーカーの日本のお醤油はタイでもバンコクやシラチャのドンキやバンコクのフジスーパーなどで購入可能…ameblo.jpタイの醤油について以前ブログで紹介しましたオーガニック醤油ですが、今回はオーガニックではないと思われますが、自然醸造でお手頃な白醤油を使っておりますので、ご紹介したいと思います。タイのお醤油前回同様トラーデックソンブン(ตราเด็กสมบ
こんにちは。うに醤油このうに醤油もとっても美味しかったです。うにの旨味が口いっぱいに広がるお醤油です。普通のお醤油よりとろっとしていて、本物のうにの風味とお味がしっかり感じられます。かつお節とうにの甘さがお醤油のまろやかさにしてくれています。2年間かけて開発された特別なうに醤油。納得のお味でした。うに醤油化粧箱入り150ml楽天市場648円うに醤油化粧箱入り150ml楽天市場648円
いかの肝醤油最近お醤油にはまって色々試していますが、こちらのいかの肝醤油も美味しかったです。肝の風味ではなく、しっかり肝を感じられるお味でした。いかの肝の濃厚さとコクと旨味が詰まっているお醤油で、とっても美味しいです。ですが…お刺身以外で使うのはちょっと難しそう?以前ご紹介したお醤油たちよりもしっかりしたお味なので、お刺身以外の食べ方がちょっと思いつかないです。でもお刺身は普段の5倍くらい美味しくなります。特にイカ刺し。肝の嫌な香りは一切しないのに肝の美味しさはしっかり感じられ
雨の中空いてることを願い、お醤油がなくなり買出しに。業務スーパーは、何時もより雨で空いていた、こないだは混んでて諦めたから良かったのかな🍒家族の潤いさくらんぼ佐藤錦ジュース🍒78円❗️❗️を発見カップチョコケーキ168円また買っちゃった〜これ好きだから〜麺つゆは1L267円安いのに高く感じるんだけど(これ重かった〜)傘もあって🌂靴下に染み込んだ雨ふぁ〜すぐ帰って〜注ぐなんか、色は薄いすっぱい〜口の奥に染みる〜甘くてりんご味するな?よくわかんない味果汁10
本日はイスラムカルチャーの話題を一つ。つい最近、日本のヤフーニュースで、ドバイにおける日本のニュースが話題になっているようです。>>ドバイで日本の醤油禁止ドバイといっても一都市なので、正しくは"アラブ首長国連邦で日本の醤油が禁止"という話題です。日本料理が世界中でブームの昨今「何故?」と思われる方も多いと思いますが、実は日本の醤油にはアルコールが含まれています。このリンク先にも説明してありますが、イスラム教には生活するにおいて、いくつかのハラーム(タブー)があり、
今朝、おかゆとごぼうのきんぴらと冬瓜とひき肉の餡掛け煮を作ったのだけども、、、冬瓜が古かったのか?酸っぱい味になっていてショック。以前もこんなんだったっけ?と思って、「冬瓜酸っぱい」で、検索したら、醤油で煮込むと酸っぱくなるという記事があった。なるほど。冬瓜は塩。醤油を使わずに、塩、で味付けをするんですね。でも、うすくちのお醤油だったら大丈夫だったような、、、。今日は色の濃い本醸造のお醤油だったからな。関西の出汁で以前は煮込んだかもしれない。だって、前は
ふるさと納税で届いたカルビ肉🥩私はこういうサシの入ったお肉は大好きなのですが、10歳息子は苦手。普通に焼肉にしても、おそらくあまり食べてくれないガッツリな脂身はカットし、ラードとして使用することにしました。他の部分は細切りして、甘辛くシメジと一緒に煮てみました。近所の大好きなお蕎麦屋さんの鴨南蛮そばや、讃岐うどんの肉うどんをイメージして。昨日は暑かったので、お蕎麦はざるにしてつけて食べるようにしてみました。別に作っておいた鰹節と昆布のお出汁に、甘辛牛肉を加えて。子供達にも好評でした。脂
おはようございます。台風18号が心配な日本列島ですが、3連休は皆さんいかがお過ごしですか?先日、お客様お二人がご注文なさった「海鮮丼』を召し上がる際にこんなお話が聞こえてきました。『ワサビをお醤油に溶いて海鮮丼にかけちゃう派?』『それともかけない派?』『海鮮丼の正しい食べ方ってあるの?』友人にも聞いてみましたが答えは割と様々でした。『ドンブリなんだから、ワサビ醤油かけて、豪快にネタと酢飯をかきこんで食べたっていいじゃん!』そうドンブリモノって、カツ丼
私たちの亡き祖母の実家で現在、日本で唯一のむしろ麹製法によるお醤油を作っている「かめびし屋」。日本一高いお醤油とも言われているようで、YouTubeではヒカキンさんが究極の卵がけごはんにこのかめびしのお醤油を使っていました。子どもの頃から慣れ親しんできたこのお醤油はコクや深みのある味わいで、他のお醤油と比べて料理を作った際の味の仕上がりが全く違ってきます。このお醤油を作っている場所にいつか行ってみたいと思い、今年のゴールデンウィークに訪ねて来ました。創業してから約260年が経つ「かめ
ご訪問ありがとうございますm(__)m東京⇒九州山奥に引っ越し。都会と田舎の違いを楽しみ、山里ならではのお宝発見を喜ぶ日々を綴ります。【山里のお宝さがしでワックワクのブログ】⇒山里の愉しみ【Twitterからも更新情報チェックできるよ♪】⇒山里の愉しみ「キッコーマンって辛い(しょっぱい)から食べれない…」九州でも実家のある阿蘇の方で、又聞きしてビックリ。(てことは、家の醤油は甘いっていうこと?!)自宅のお醤油を使い切って、さあ次は何にしようと思ったときに思い出した
千葉県出身だからなのか、醤油は昔から『キッコーマン』と決めています。決めているというか決まっていたというか。実家がいつもキッコーマンだったんです。千葉県にはヤマサもヒゲタ醤油もありますが、やっぱり我が家はKIKKOMAN。一人暮らしを始めてからも値段はお高めですが、キッコーマン贔屓は変わりませんでした。パラグアイへ来てからは日本食材店の『さくら』で醤油を購入していました。が最近アメリカで作っている『KIKKOMAN』が別の
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇鎌倉時代、由良の興国寺を開山した心地覚心(法燈国師)は、中国の宋、径山寺へ5年間留学し、禅の修行中に径山寺味噌の製法等を学び、禅の奥義をきわめて帰国しました。帰国後、興国寺にて、径(金)山寺味噌を作り始めました。その時に味噌の槽底にたまった液がしょうゆの始まりだと言われています。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇醤油発祥の地の由良に、醤油を醸造し、販売している檜屋(ひのきや)さんがあります。由良町を通る国道42号線の門前交差点に建っている興国寺の看板。
こんにちは!みなさま、お久しぶりです。岡山県中部の山間に位置する瀬戸町にある、山近醤油醸造場に見学に行ってきたので、ご報告しますね。いきなりですが、もろみの音を、まずはお聴きください!元気のいいピチピチという音、聴こえましたか?無添加で昔ながらの木桶で手造りしている「鐵次郎」という名のお醤油の素になるもろみが発酵しているところですよ!明治12年創業の初代の名が鐵次郎さん。その後、戦後の近代化の流れでお醤油屋さんも機械化が進んで、今は自分で一から造るお醤油屋さんはほとんどないと
御坊市の「つむらのたまご」さんを訪ねました。赤坂の器ながやFLKでお客様から「たまごはないの?」というお声を多数いただいていまして。それならということで地元で人気のたまご屋さんを訪ねた次第。「つむらのたまご」津村社長はお父さまから養鶏業を引き継ぎ26年。今では、わざわざ並んでまでたまごを買いに来てくれるという、人気の理由を知りたくて取材を開始しました。ワタクシ:いつも行列ができるほどの人気と聞きますが…津村さん:ハイ。ありがたいことですワタクシ:いきなりですが、人気の
プチイラಠ_ಠ💢1週間くらい前にライアンが、「あ、来週の月曜日にダクト(通風口)の掃除屋さんが来るよ。」って言ったの。場所によってちょっと違うけど、アメリカの家は大抵セントラルヒーティングになっていて、家の全ての部屋の通風口が繋がっているのよね。地下のリフォームの時に大量の埃がダクトに入ってしまっただろうし、そのうちダクトクリーニングを呼ぼうとは思ってはいたの。でも、なんか気になって、「いいけど・・・その業者、どこで見つけたの?