ブログ記事7,625件
前回に引き続き、なかなか使い道の分からないローカル醤油!ローカル醤油をあまり使わない•••というお声もちらほら聞きます!結論から言いますと、ライトソイソースとダークソイソースを1:1で合わせるだけで日本のお醤油として代用できます!が、しかし!日本のお醤油よりもお料理の色が濃くなってしまうので、照り焼きや焼き鳥▪チャーシューなどにおすすめです!例)照り焼きチキン丼例)骨付きチキンの甘辛煮例)チキン南蛮ライトソイソースは塩分が高いソースですが、日本のお醤油のように味に深
今日はダイニングの壁をお掃除。これがビフォー。かなり汚れています。この汚れにセスキ水をスプレーすると汚れがまるでお醤油のようになって流れていきます。これを雑巾で拭いて、あとは水拭きを数回繰り返します。アフターがこちら。照明のために茶色っぽく見えているところがありますが、おおむねキレイになりました。ただ、今日掃除したのは壁のほんの一部分のみ。だいたい壁全体の十分の一くらいかな。まとめてやろうとすると飽きちゃって最後までできないかもしれないから、と自分に言い訳をしております。
ソース、お醤油、マヨネーズスーパーで買うべき物を、コンビニさんでお買いものだって、スーパーではこのサイズ買えないんですもの~私はいつもこのサイズ、ソースは出番が少ないので大きな物は古くなるだけですがお醤油は、買いません好きな地域の好きなお醤油を決めているので、ここは必要なしマヨネーズは・・・微妙にちょっと、小さいのよねマヨも普段殆ど使わないのですがポテトサラダなど、使う時は割と多めに使うのでもう一声!ということで、このサイ
千葉県野田市には、キッコーマンの醤油工場があります。工場見学好きの私としては、千葉県に引っ越してから、一度は行ってみたいと思ってたんですよねーヾ(≧∀≦*)ノワクワク……野田市に住んでるお友達のしのちゃんに以前「私ね、醤油工場行きたいの!」って言ってたのですが、しのちゃんは土日休みなので休んでまで付き合わせたら悪いなぁ~と諦めてました。久しぶりに連絡が来て、「たまにはランチでもしようよ」と話になり日程を決める時に、しのちゃんが「私ね、土日休みから金土休みになったの~」と聞いた途端、「平日に
シンガポールでよく見る、李錦記LEEKUMKEEのライトソイソース(左)とダークソイソース(右)"パンダ"マークのオイスターソースで有名なメーカーです!色も香りも違うお醤油!日本のお醤油はうすくち、こいくちと分かれていますが、こちらの醤油は日本と同じではありません!見て分かるように、ダークソイソースはとろ~り濃い色をしています!一体何が違うのでしょうか?実は、原材料はほぼ同じです!そして、原材料を詳しく見てみると、ダークソイソースのキャラメル色素が
切り替え早っ。舞空さんが退団した翌日にはもう😵オリックス様を付けてもらい、どなたかスポンサーが付いてない方のとこへ行かれるのでしょうか?😒わたしはVISA様🌹とヒガシマル醤油様⭐コンビがいい😍💳🍲なんとなく、ヒガシマルは万人受けするザ・可愛い美人系で自ら選ばれてそうで、オリックスは・・・劇団側がこの人でよろしくお願いしますと言ってそう。選ぶ基準は何なんだか🤨
シンガポールに来られたばかりの方にお醤油のことについて聞かれたので簡単に書いてみたいと思います!シンガポールにはお醤油を出しているメーカーがいくつもあり、その種類も用途に合わせて様々です!▪ライトソイソース▪ダークソイソース▪減塩しょうゆ▪ジャパニーズしょう油(ノーマルしょうゆ)▪刺身用しょうゆ▪グルテンフリーしょうゆなどその中でも、我が家が使っているお醤油はやっぱりキッコーマン醤油です!というのも、シンガポールには大きな生
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇鎌倉時代、由良の興国寺を開山した心地覚心(法燈国師)は、中国の宋、径山寺へ5年間留学し、禅の修行中に径山寺味噌の製法等を学び、禅の奥義をきわめて帰国しました。帰国後、興国寺にて、径(金)山寺味噌を作り始めました。その時に味噌の槽底にたまった液がしょうゆの始まりだと言われています。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇醤油発祥の地の由良に、醤油を醸造し、販売している檜屋(ひのきや)さんがあります。由良町を通る国道42号線の門前交差点に建っている興国寺の看板。
おはようございます。かおるです今日からアートセラピーで合宿のため、大荷物でお出かけです。今回は、サポート側での参加のため最高のパフォーマンスを出したい!というような時の必須アイテム、梅しょう番茶の作り方&お外で飲みたい時にどんなふうに持ち歩いてるかをご紹介します今回はこんな風に梅しょう番茶セットを準備しています。自宅での梅干しの下準備についても質問いただくのでそこから始めます!朝のばたついた時間にも梅干しの準備を事前にしておけば簡単に飲めますよー私は
こんばんはすっごい雨でしたね~~やんでくれて良かった~~誰もがスマホやiPhoneを持つようになってネット通販も普通になってる昨今通販サイトもむちゃくちゃ増え地方の食材も普通にお取り寄せも可能になって便利になりましたね~もともと、PC派の私がPCを始めた頃は通販サイトも少なく銀行のネットバンキングさえ対応してない銀行さんもありましたなんせ、ISDNが早いと言われた時代でADSLはもちろん光なんて影も形もありませんでした(笑)(笑)それに比べる
こんばんわ。あいこトリップです。以前のブログで『タイのお醤油』こんばんわ。あいこトリップです。ヤマサやキッコーマンなどの大手メーカーの日本のお醤油はタイでもバンコクやシラチャのドンキやバンコクのフジスーパーなどで購入可能…ameblo.jpタイの醤油について以前ブログで紹介しましたオーガニック醤油ですが、今回はオーガニックではないと思われますが、自然醸造でお手頃な白醤油を使っておりますので、ご紹介したいと思います。タイのお醤油前回同様トラーデックソンブン(ตราเด็กสมบ
呉に行ったら必ず買って帰る倉橋島にある江後醤油製造所さんのフジサイチいつもは宝を買っているのですが今回はちょっと値段の高い寿を買ってみました。煮物にもよしお刺身にもよし少し甘めですがとっても美味しいお醤油です。HAPPY度は3000点倉橋島に行ったついでに江後商店さんにも行ってみたのですが日曜日だったからか?閉まっていました。それから面白い電柱をみつけたのでペタリ
こんばんは🌙今夜はDAISO見つけたら即買いです!お試しにちょうど良い150ml美味しいお醤油です!かき醤油¥108香川県小豆島で作ったお醤油かき醤油は初めてでどんな味になるのか分からないままお豆腐にかけてみますじゃーーーん!いただいてみます楽しみカキの生臭いのもないしコクがありますねカキエキスの力です!普通の醤油とは違う味で旨みがあるので焼き飯や卵ご飯や煮物にもいいですよお試しにと買ったのが大正解見かけたら
御坊市の「つむらのたまご」さんを訪ねました。赤坂の器ながやFLKでお客様から「たまごはないの?」というお声を多数いただいていまして。それならということで地元で人気のたまご屋さんを訪ねた次第。「つむらのたまご」津村社長はお父さまから養鶏業を引き継ぎ26年。今では、わざわざ並んでまでたまごを買いに来てくれるという、人気の理由を知りたくて取材を開始しました。ワタクシ:いつも行列ができるほどの人気と聞きますが…津村さん:ハイ。ありがたいことですワタクシ:いきなりですが、人気の
整理作業のご依頼の多いキッチン。マンション・戸建てに関わらず、いろんなタイプのシステムキッチンがありますよね。そこでいつも悩むのが、調味料の置き場所。ハーブ系から日常的に使う塩・砂糖・お醤油まで、皆さんはどこにしまっていますか?よく使う調味料はここ!↑ちょっと分かりづらいかな?カウンターの裏側です。しお、こしょう、粒胡椒、砂糖、醤油、カツオだし、コンソメ、片栗粉、鶏がらスープこの9種類だけが、常時キッチンの調理スペースに出しっぱなし。残りはここ!残りは
〔越のむらさき〕というお醤油を約30年ほど愛用しています。*調達したどー*\(^o^)/*きっかけは日本テレビのズームインで紹介されていたからだったと記憶していますが不確かです。それ以来、新潟のお店「越のむらさき」のホームページからお取り寄せしていました。もしかしたら初期の頃は、電話やFaxでの注文だったかもしれません。何しろ、約30年…ですからね。*期間限定のPOPUPショップその後、しばらくは越のむらさき詰め合わせセットみたいなものを購入していました。濃口とかだし醤油とか、数種類
ずっと使っていたお醤油屋さんが廃業してからお醤油迷子?好みの醤油を探し求めて〜実は2度経験していまして、普通に使うお醤油お刺身などに使うお醤油と違うメーカーだったんですがもやしもんの世界ではないですがその蔵、蔵に生きている酵母と申しましょうか同じ製法で作っても味が違うと?1つのメーカーさんが廃業する時はそのメーカーを使っている方は買い貯めしたそうです。そんな買い貯めももうなくなってしまったでしょうがマルシモ醤油というメーカーを使っていました。廃業されてとある、