ブログ記事5,984件
水戸で初稽古水戸はコロナ陽性の方が増えていた時期に決めたので、会食をせず1人ずつの初稽古だけにしました。太玄筆一行『春入千林処〃鶯』青竹の花入曙椿と結び柳長板諸飾り島台で重ね茶碗のお稽古をしました何となく使っているけれど、島台茶碗について改めていわれを調べてみました。島台茶碗井戸形に開き、内面に金銀の箔を置いた楽茶碗。正月など縁起を祝う茶事「重ね茶碗として用いられる。『原色茶道大辞典淡交社』島台茶碗正月初釜の席に用いられる島台茶碗は赤楽の大小を重
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。先日四カ伝をしましたので、今回は行之行台子をしました。奥伝ですので道具組だけ。行之行台子は、四カ伝の唐物と台天目の道具の扱いをしっかりやれば大丈夫です。八卦盆です。風炉の行之行台子は常に台子に向かって点前し、中蓋・中仕舞ががないので、炉にくらべ手順は随分楽に感じます。横移動が炉と比べ全然少ないので、着物の裾の乱れを気にしなくていいです。
2月に入門されたお2人は、割稽古から平点前を通して終えて、さっそく小習に入りました✨👐まずは茶筅飾りものから☝このように、水指の蓋上に茶筅を飾るお点前です。小習は、お茶事などで、亭主が機転をきかせてするお点前が多く、亭主とお客の問答があり大変面白いものです🤭今回は名水を使う際に、茶筅をあらためましたという体で名水のときは、白湯を所望します茶杓飾り、茶碗飾りもやりました〜🙌お茶のお稽古って、何を稽古するのか?よく分からない方が多い気がします。(私はそうでした…何を練習するこ
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら今ほとんどの方が真塗の淡々斎好の大円盆を使われていると思いますが、裏千家学園では掻き合せの圓能斎好みの大円盆を使用しています。ある日業躰先生が、「圓能斎好みの大円盆を見付けたら買っといた方がいいぞ。」と言われたのでずっと探していましたが、今日お茶屋さんで、未使用の大円盆を見付け購入しました。稽古をやめられるお歳の先生が道具を売りに出されていたものです。掻き合せの大円盆です。左が淡々斎好み、右が圓能斎好
こんにちは〜きょうは富士山🗻がくっきりと見えました風のある晴れた日青空に雪❄️を被った富士山🗻がほんとに綺麗。東京湾の先にはっきりとまるで絵🖼️のようでした。夕方の残照の時刻も綺麗でしょうね。きのうは惠ちゃんブログ更新山内惠介『仕事始め』今日は母の誕生日…79歳か…僕が上京した頃は55歳だったんだなと、感慨深く思います♪今日は、仕事始めに相応しいお仕事でした☆歌以外のお仕事も表現という意味では…ameblo.jp1月8日はお母さまのお誕生日🎂おめでとうございます79才、いつまでも
「つぶれかけの居場所」として、いつも社協さんたちが開いてくれる集いの場の集まりでは、愚痴を聞いて貰っている居場所なんですが、私にとっては、一番失くしたくない居場所なんです。だって、住んでいるところなんですもの。朝から、シロップにつけた牛蒡をもう一度煮て、味噌あん、お餅の生地作りに取り組み、ようやく完成。抹茶茶碗と、茶筅も、友だちにバイクで届けてもらい、準備万端、皆さんを待ちました。皆さんの出足が遅いなあと思ったら、外部から来られた方が二人、迷われていたようです。でも、途中で親切な方に教わ
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。真之行台子に続いて大円之真の稽古をしました。裏千家十二代円能斎が考案された点前で、格外の奥秘とされています。奥秘ですが、始めの道具組みは真之行台子とあまり違いがないので、少し進めた状態です。大円盆を用いた大円之真は、ほとんどの道具を古帛紗で清めるのが特徴です。大円盆だけ袱紗で清めます。(真に草あり。)大円盆に大名物の唐物茶入、天目台と天目茶碗、古帛紗に象牙の茶杓をのせ真台子の上に荘ります。大茶巾に茶筅を仕組んだ筅皿を持
カブのカスタム、つまり角目のカブに社外のデジタルメーターがあるそうな。へー。それ買ったんだーと電話が来たが、ちゃんと作動しないから直してって…はあ、そうなの?やってみますか。こういうの。何を言ってるのか全然分からないので一回これを自分のカブに付けてみる。なるほどねー、一速に入れるとメーターが消えてしまう。燃料ゲージが点滅しっぱなし、こんなとこ。一速入れるとメーターが消えるのはアースとニュートラルの配線が逆なんだろうね。燃料ゲージが点滅は空って表示なんだろうね。インターネッツで調べた
令和5年初釜初釜無事終わりました床飾り久しぶりでカウネンキを出しました祖母の頃には何度か出したみたいですが、私は初めてです。琵琶床にはカリロク。了々斎好寄木卓に伏見人形の卯🐇掛物而妙斎宗員筆懐紙鶴絵賛『翠松』竹鶴首花入に結び柳、曙椿、西王母(赤)点前座久々の紹鷗棚お釜は、天猫作甑口牡丹岩菊大西極炉縁朱溜塗尋牛斎在判茶入は朝日焼而妙斎銘『千歳』箱書写真撮り忘れました😅昨年コロナ対策のため購入した吸江斎好島台茶碗に各服点てでお濃茶を点てました
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら炉の季節もいよいよ終わりに近づき、皆さん真の点前の仕上げとなりました。各々課題の残ったお点前をします。真之炭です。真之行台子です。大圓之真です。それぞれ帰られてお点前ノートに纏めて下さいね。今週末は気軽に花月をして炉を塞ぎます。
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら先週は行之行台子のお稽古をしましたが、道具の扱いが曖昧で雑でしたので、今回は大円之草のお稽古をしました。色々な点前に出てくる「建水の肩」。これを説明するのがなかなか難しい大円之草は、天目茶碗や唐物茶入等の扱いを繰り返し行いますのでとても良い稽古になります。この稽古を踏まえ、再度行之行台子のお稽古をします。
今朝は5時半起き着物👘を着なきゃいけないから…長襦袢の襟が決まらないのも帯の柄がちゃんと良い場所が出ないのももう仕方ない…8時に家を出て30分ほどで会場到着まずは設営15人にお茶🍵とお菓子を提供してそれを7セット。私のお点前も1回…緊張し過ぎていろいろ抜けたけど、いいのいいの今日の本番に向けて自主練したし、復習したし。人が集まるかなぁと心配してましたが大盛況で✨お茶🍵が午前中で良かった〜そんなに暑くなかったし。午後からはミューズクリエーションのブースでお手伝い先週木曜日
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら過日、ある会の水屋仕事を受け持ち、私が炉に下火を入れたところ、色々ご意見を頂き、その後も色々ご意見がありましたので、下火炭の入れ方を再考したく思います。お家元のお側で修行中、月に一度総出で自分たちで使う炭切りを行いました。土嚢袋に入れられた約1メートル位の一本の炭に定規をあて糸鋸で切っていきます。木を窯に入れて炭を作りますので、当然、炭も根本が太く先端が
す今日は、大寒波がきて雪が降ってもおかしくないほど寒い日でしたわたしは、連日の夜咄の茶事の稽古の疲れがでて今年、初めのうちの稽古だから長板諸飾りにしようとおもっていたんですが、、、全身が痛くて、皆具がだせなくて抱清棚をだして嶋台の茶碗をだして濃茶の用意をしました明けましておめでとうございますの挨拶をしてお寿司をたべてもらいました虎屋の花びらもちをたべてもらい嶋台で濃茶をたて懐紙に包んだ金箔を濃茶の上にのせてだしました写真をとるひまがなかったですが生徒さんも金箔をしっ
令和2年(2020年)1月26日:投稿皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室の西田宗佳です。2020年も幕を明け、今年最初のブログは「初釜」レポートから。先日1月18日(土)、大阪城のふもと「KKRホテル大阪」6階の「清芳庵」にて【令和二年西田社中初釜】を開催させていただき、今年も無事めでたいお稽古始めを迎えることができました。来賓には今年も大先生にお越しいただき、有難いことです。★「前編〉令和二年初釜~①お茶席」と、★「後編〉令和二年初釜~②新年互礼会」
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。昨年、裏千家の茶人なら一生に一度でも釜がかけられたら茶人冥利に尽きると言われる茶室で、茶事を催しました。(茶事の様子はこちら)茶事のテーマは、能の演目である「紅葉狩」でした。平維茂が美女に扮した鬼を退治する物語です。主役は、鬼が扮した紅葉見物の上臈(身分が高い女官)です。この主役を表すのに使ったのが、後座の床に掛けた上臈杜鵑です。今年咲いた上臈杜鵑。茶事のテーマ能舞台を現した待合の軸は、森寛斎の短冊「松」です。
今年はじめてのお稽古でしたこの日はお気に入りの縮緬の紅型小紋。帯は『縄ともこ』さんの紅型の名古屋帯で、雲の地紋が気に入ってお願いした帯になります帯締めは道明さん帯揚げは母のものです♪お設はお正月らしく結び柳で禅語は『梅花和雪香』ばいかゆきにわしてかんばし↓林泉寺のホームページよりやっかいなことのなかに大きな喜びが隠れている雪の中で梅が花開き、香りを漂わせている。厳しい寒さをくぐり抜けたからこそ、その美しさ、かぐわしさが際立つ。今の私は人生において雪の中なのでしょうかはた
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私がこ
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。続き薄茶の稽古をしました。続き薄茶は、朝茶事や夜咄の茶事では約束になっていますので、続き薄茶の問答は亭主側から「時が移りましてはご迷惑と存じますので・・・」などと挨拶して薄茶点前にかかります。普通の茶事でも、亭主側の特別な趣向で続き薄茶にすることがあります。私が問題と思うのは、客側が所望する場合です。「連客中に急ぎの者がおりますので・・・」人間ですので本当に急用ができることもありましょうから、こういう場面を想定することも必要かも
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会開催中⇒詳細はこちら12月に入りやっと寒い日が続くようになりました。いつもは基本的なお道具で稽古するのですが、今月は長緒茶入と手桶薄器を使ったお稽古です。私は棗を使って袱紗が乱れないよう甲拭きすることを重視し、二引きの薄器は余り稽古しなかったのですが、お道具としてある以上、お稽古しないと生徒さんが困りますので手桶薄器を出しました。先ずは炭手前です。長緒茶入で濃茶です。続いて
今日は半年前から20年振りに再稽古を始めた茶道裏千家の社中の初釜でした先輩達の間に入らせて頂き見よう見まねで席入り本当は茶事の予定だったけどお手伝いして下さる予定だった方が2人もお正月にご不幸があり急遽お弁当になりましたでもお雑煮は先生の手作り😀本当に美味しく頂きました😋花月ではお点前が当たってしまい冷や汗😨💦花月は歩き方など私にはまだまだ難しい☹️楽しいお稽古ではないなぁ😅一番大変だったのはそう、着物👘の着付け帯がなかなか上手く締めら
今日はミューズクリエーションの集まりで美穂さんちにお邪魔して、短冊作り厚紙を利用して千代紙などを貼って白い紙を付けて栞型に。今週日曜日のジャパンハッバのイベントで売るんです♪ペン習字で漢字を書いてあげて。私は左利きで書道は全く無理なので、ベースの短冊作りだけお手伝い日曜日当日は、午前中なお茶🍵のお点前のデモンストレーションをやってから午後からはミューズクリエーションの短冊や折り紙のブースをゆるくお手伝いさて、今日の短冊作りは美穂さん含めて7人で。すごい量の短冊が出来たと思うけど、日
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会開催中⇒詳細はこちら今年は正月休みが長く今日からお稽古が始まりました。インフルエンザが流行っていますが皆さん元気にお出かけ下さいました。今日の設え。西王母を鶴一声に。当稽古場では節目に必ず基本に戻って稽古をおこないます。今日は歩き方と立ち方に重点を置いてコツを伝えました。立ち方について皆さん真っすぐスッと立てるようになり、目から鱗とビックリされてました。基本は大事です。
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら今月は主として行之行台子と大円之草のお稽古をします。今日は台子の初炭と行之行台子をしました。四畳半での炭手前ですので座履です。(掃き出し口があるものとしての稽古です。)土風炉ですので風炉と釜の蓋を袱紗で清め、香合の前に向き問答します。炭手前では、飾り火箸が滑り炭を持つのに苦労したようです。行之行台子は伝物になりますので荘り付けだけ写しました。
2025年の初点今回のコーディネート今年は濃茶を努めさせていただきました何年経っても何度やってもお点前の場所に座ると緊張するのです今年の9月で茶道を習い始めて10年になるのです!が成長してるのかな私と苦笑いしながら楽しんでお稽古続けたいと思います♪そして着物を脱いで観たかった映画へなんかなんだろ感動した!のうまく感想言えないんだけど観に行ってよかったよ!ディズニー映画最高まだ観てない人みてほし〜またね!
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら東京オリンピック2020がいよいよ始まりましたが、暑い日が続くなか皆さんお稽古に励まれています。四カ伝、行之行台子、大円之草とお稽古を進めてきて、いよいよ真の点前として真之炭と大円之真のお稽古をしました。真形釜を釜敷におろしました。炭をついで羽を清めています。炭に火がまわりましたので、いよいよ大円之真のお稽古です。大名物の茶入れを清めてい
明日はジャパンハッバ🇯🇵イベント午前中はお茶🍵のお点前があるので、午前中にまず着物の着付けの復習を。あかん…全然わからん💦全然上手く着られない…お点前はyoutubeを見ながら復習午後からは日本人会テニス部🎾の練習3時間。夜は着物👘の帯だけ練習…2回やったけど、やっぱり上手くいかない…明日、私大丈夫かなぁ…8時に家を出るから5時半に起きたら間に合うかなぁまあでも上手くいかないながらも、復習しながら…こういう大役もやってみないと成長しないし、私は今成長してるところなんだろう
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会開催中⇒詳細はこちら裏千家御宗家ではご不幸事があり、今年は「初釜式」に代わり「稽古始め」が執り行われましたので、私共も来週、再来週の2度に分けて「稽古始め式」を行います。今日は後炭を中心にお稽古しました。久しぶりに3人分の濃茶を練りました。湯の量が難しいです。後炭をおこないました。胴炭は綺麗に割れたのですが、他の炭がまだ残っていたので窮屈になりました。釜を清める間に綺麗に
今日のお稽古は台子濃茶付き花月と平花月でした。先週は行の行台子のお稽古でしたので、復習をかね、濃茶と薄茶の違いも勉強しました花月は大好きです。しかし釜の前は蒸し暑くて。滝汗でしたお茶碗に汗が垂れないか心配するほどの汗でしたわらでも先生から教わっています。汗を拭く仕草もお点前と。目に汗が入りそうになるけど、取り乱さずに。濱田屋さんの主菓子はとても涼しげで美味しかったです。水屋にて。朝は雨が降っていたけど、みんなお着物で。楽しかった花月は大好きです。畳の足の動きやみんなで息を合わせて
今週末日曜日に「ジャパンハッバ」と言う日本🇯🇵インド🇮🇳文化交流イベントがありまして。午前中はお茶🍵を振る舞うので、お友だちの家で自主練🍵まず出かけるときにいつものドライバーさんはお休みを取ってたから会社タクシー🚕乗り込んだ瞬間から臭いハズレだな…かなり…腋臭と言うより何日もシャワーしてない臭い…お友だちの家まで1時間。youtubeでお点前の復習しながら行こうと思ったのに吐きそうで無理だ…何とか我慢して無理矢理寝ようと。ギリ持ち堪えた💦ホントに臭いはキツイわ…日本🇯🇵で