ブログ記事10,045件
おはようございます朝方、夢に夫がいた窓際、壁にもたれていた全体がオレンジがかっていたおーーと、思って消えないうちに抱き締めた元気な時の、お腹周りだったで、目が覚めたなんの暗示?そんなに嬉しくもないただ、久しぶりに夫を見たあぁ~そうだね私には、この人がいたね何年も一緒に暮らしていたね薄れていく日常の夫……存在感のアピールですか?それとも、今年の三回忌に納骨をする予定私は、法事が嫌い夫の亡くなってからの日を数える行事が嫌い月命日も、ほぼ過ぎてから気付くそれが、
筆文字や旧字で判断がつかないこともあります。特に多いのが『寿』という字ですね。デジタル化が追い付いていないと考えた方が良いのでしょうか?旧字と新字の二文字しか判別することしかできないのがパソコン上ですが、実際、かなりの数の書き様があります。手書きの良さはやっぱりありますが、当然、歴代住職の書き癖などを判断するのも限界ですね。「成功する寺院運営」公式ライン【お知らせ】天明寺プロデュースのオリジナルソングCD発売中です!!これでを聞けば「般若
今朝も外気温が氷点下もう慣れてきたのか、雪がない影響か、よく歩いてくれます今朝は国道ルートで、外気温計が−7°Cうそだ〜と心の中の叫び国道は冷えてるのかしら横道の外気温計は、−2°Cだったけど…途中から晴れてきたので、お寺さんに寄り道しました外廊下もお気に入りよく歩いてくれるので、毎朝4kmクリア昨日も寒かった一昨日も寒かった今朝と同じお寺さんですよ最近の朝散歩はまだ氷点下が続いてますが、杏さんが頑張って歩いてくれるので、遠回りコース歩けてます
静岡県浜松市先日の日曜日は久しぶりに一日お休みして先ずはお墓参りに・・・うちのお寺さんは浜松城の直ぐ北側に・・・そこからはこんな塔が観えるんです。お寺さんにはこのようなものが・・・彼の有名な親鸞聖人さんが腰掛けたとされる石があるのです!お正月の備えた松を香の花に替えて無事にお墓参りを済ませて、近くの「珈琲屋らんぷ」さんでモーニングサービスを!ここのモーニングサービスは12時までやってるので一仕事終わってもOKなのが嬉しいです。お袋
オンヌット通りのソイ7の奥にある大きな寺院ワットマハーブットはタイ人に有名なプラカノンのメーナーク(ナークお母さん)が祀られているお寺です。タイ人にとても有名なお話しで何度もリメイクされ映画やドラマにも出てくる有名なお寺です。日本人にはあまり馴染みが薄いですが、今回、祭りらしきものをやっているという看板を目にしたので訪れてみました。ワットマハーブッとは多くのタイ人が訪れる場所で外国人観光客の姿はほとんどありません。また宝くじの当選番号が分かるパワースポットともいわれています。旅の指さし
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。過去の記事を書いています。舅はなくなりました。姑は元気です。納骨の日。お寺さんに夫の運転する車で家族3人で向かいました。ぽこたは環境の変化に弱いので、なるべく早く行こうとなり1番乗りでした。が❗️車から降りない(;´д`)しがみついて降りない。しばらくして姑、タクシーで到着。「あれ、どうしたの」ぽこたへの理解が乏しいので、それしか言いませんでした。ぽこた優先で、車内で家族3人で音楽を聴きながらリラックス🎵数分でぽこた
第1006話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳ですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(10数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広めなければと、以前他のSNSを利用して
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。過去の記事を書いています。舅はなくなりました。姑は元気です。舅のお位牌。もちろん今は姑の傍にいます。が!いつか姑もいなくなるでしょう。そこで前からお位牌のことを言ってくる姑。👵「あんたたちのところに置いてくれないかしら」夫「うちは無理。ぽこたにどうやって守れと?お寺さんにお願いしろよ」👵「ぽこたじゃなくて、あんたたちにお願いしたい」夫「言いたい意味が分からないない。うちはとにかく無理だから」まぁ、ここでこの話は終わり。
訳あって両親が眠る墓………境内墓地を出ていく家族がいる来るものは拒まず去る者は追わずの大黒さんは俗に言う離檀料なんていただかない『御霊抜き…境内墓地であろうと県内県外であろうと統一して3万円いただいてますあとは役場に届けをしてもらって寺でそのコピーをあずかって………墓を更地にしてください…』施主はここで育ってない全国転勤族妻の墓の跡取りも無し自分達の1人子供も独身主義数年ぶりに寺に来たのに両親の墓に花もあげられない墓守を《義務》としか考えてない…とにか
母の80回目の誕生日に妊娠26週を迎えました。去年の誕生日はなにしてたかなーと考えても覚えていません。きっと家でふたりでなにか食べて酒飲んだんだと思います。まさか一年後、こんなふうになっているなんて、死んだ母も思っていなかったでしょう。わたしもひとりぼっちになって、でも妊娠7ヶ月としてこの日を迎えるなんて想像だにしていませんでした。さて、そんな母の誕生日の前日、ふたりの兄のうちの喪主である長兄から、3月に来る一周忌についてメールが来ました。「とりあえず3人とその家族で集まってごはんしま
私の実家は周りにお寺が多い小学校も中学校も裏や隣がお寺だったし、同級生にお寺の子供も数人いた。数年前まで実家から5分ぐらいの所に住んでいたので、通勤の行き帰り、どの道を通っても絶対お寺の前を通るという生活をしていた。ところでお寺の前には掲示板があるところも多く、そこに『今月の言葉』みたいな感じで、ポスターが貼られている。何しろお寺の横もお寺。そのまた隣もお寺だったりするもんだから、毎日何枚ものお言葉が読める。「ふむふむ、なるほど~」「これは意味がわかんないなぁ」「さっきも同じのん見
今日は朝から雪、雪、雪でした。そんな中、自宅でパパの三回忌法要を行いました。朝から雪かきやってくれた息子に感謝です。雪のため、姉家族もお寺さんも遅れてしまったけれど無事に終える事が出来ました。今日は気持ち的には一周忌の時よりは大丈夫、そう思っていたんだけどお経を聞くと、やはりマスクの中は涙でいっぱい・・・。泣いているのは私だけなんだけどね。私はどうしてこんな法要をしているんだろう?どうしてパパはいないんだろう?頭の中はパパでいっぱいになってしまった。いつもは自分
今日は月末。1月も今日で終わりですが火曜なので店は定休日です。月末恒例のお寺さんが来たり~(じーさんの命日が7月31日のため、月命日が月末)火曜恒例の生協が来たり~毎朝恒例の洗濯物を干したり~~。そうそう!今日は物干し台に霜が降りていてもう少しで滑って転ぶところでした。もっと寒い日は外に干さないのでこんなことは初めて!気をつけなくちゃ!また昨日常連客のTさん(70代後半男性)がいつもすごーーくお元気で喫茶店のマスタ
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。お寺さんにそれは立派なお墓を購入していた義実家です。舅はそこに眠っています。姑は「20体は入れるからね」と大きさを誇らしげに言っていましたが、誰が管理するのよ。後先考えずに、どうして購入してしまったのかしら。最近、よく聞く墓じまい他人事ではをはない我が家です。ちなみに、お墓の管理名義は姑のままです。そういえば、ぽこたが産まれ知的障害があると分かったときお墓は誰が守るの❗️と言っていた姑です。『お墓は誰が守るの?』
こんばんは。早いもので父が亡くなって一週間が経ちました。私は父の葬儀の3日前から発熱でしたがやっと今日から動けるようになりました。早速…葬儀の後のあらゆる手続きを始めます。何処から手を付けようか?先ずは、市役所に問い合わせをしました。☘️沢山の保険証の返納等お悔やみの手続きをします。☘️次に年金事務所に問い合わせ。書類を送ってくれるとの事。☘️銀行の手続きをする。と書き出したけど実際には書類が送られて来てからが大変そう。それらをしてたら…あっという間に四
中陰忌のお布施について、実家のお寺さんは、書いていただいた初七日から百カ日まで込み込みでの金額でした。しかし、オサムが周囲には聞いた(ホントに聞いたんか?!)、紙に書いてもらっている一連の法事、その都度、御礼やお布施する家もあるんだと?!御膳料も!二重取りじゃないですか??御膳を持って帰ってもらってるのに、御膳料をなぜ出す??納得済みでたくさんお布施したいひとならともかく。だから○○派は、お金がかかるとか、派手だとか言われるんだよ。田舎の60代以上の方々の中には、お
天明寺の所在地である池端町は農家が多いこともあり、葬儀は執り行っても通夜は全く執り行いません。この地域ではお亡くなりになると「告げ」と言ってお寺に親族の代表の方が2人でお見えになるのが通例でした。しかし、私は必ず枕経に赴くことにいたしました。檀家さんはもちろん、新しく檀家になった方や葬儀をきっかけにご縁を持った方など、とにかく「亡くなりました」と連絡を受けた時には必ずお経を読誦し、遺族と話をすることを心がけています。「成功する寺院運営」公式ライン【お知
年が明けてもう3日目今日は午前は本格的にお仕事の始まりラブ息子💕ももちろん僧侶となってお手伝い年明けはおめでたい御祈祷が多いから私は好きやねんなぁ私もピンク髪を隠して頑張りますよしか~し…昨日お葬式のご依頼が…やっぱり忙しい時には重なるものやなぁ2日の夜🌃自宅にて家族で購入したお節と私手作り料理を肴にまた宴会状態🍺🍶🍷もう私は飲みませんよ🆖酔ってしまうとどうしてもエッチしたくなってしまうから。知り合いの遠くのお寺さんのお手伝い
今日、誕生日で51歳になりました。片足、棺桶に足突っ込みつつも今年も無事に誕生日を迎えることができました。朝、ブロ友さんからお誕生日メッセージをいただいて嬉しい朝から始まりました。去年もいろいろあったなぁ、、ま、振り返っても仕方ないので、これからもテキトーにがんばります。今日は、夫と普段行かない遠くのショッピングモールに買い物に行ったんだけど本当に欲しい物がなくて、歩いていい運動になったわ。私はあんまり物欲がないし、本当に欲しい物って何もないの。現金ぐらい。笑そして、母が入院しな
12月29日今日から長女がお休みに入りました。これまでは自由な時間が多かったので頻繁に氏神さまへお参りに行けました。今日からは無理かもと昨日のうちに今年のお礼をお伝えしていました。それでもお昼から中高のお友だちとランチすると出掛けて行きました。お参りチャンス!今度こそ本当のお礼をお伝えします。お寺さんはもうお正月のおめかしをしていました。そしてラッキーな事に階段を登っていると般若心境の声が聴こえます。初めてです。お坊さまの良いお声の般若心境を聴き
この前、先輩が今日は、お寺さん来るのといってました。お寺さん?お母さんの四十九日?うん、とお墓の事!いいトコあったのよお父さんと、お母さんと私達の場所見つかったの私達…今の所一人だからお墓守れないので最期は4人一緒に供養塔に入るのよお父さんの田舎だから私達に馴染みがなくてもお父さんがいるし先輩の顔晴れやかでした。お父さんが、亡くなって10年、考えてた結果です。時間が、掛かっても、納得する答え出すべきですね…私のパートナーとの別れのことを先日
一昨日、昨日と寒いとこでの作業で身体は痛いし、調子悪く悲しいまた今日でどうなることやら恐怖しかない。執着とは恐ろしい。病院の帰り道あるお寺にこんなんが他人の過失をみるなかれただ自分のしたことしなかったことだけを見よ自分のしたことしなかったことはみれるよそれだけって…ってそのステージまでの修行が足りんのかもあぁぁしんど
本当に病んでました。お寺さんに紙に書いた名前を貼ったのは私だと思われる法名を刻まないと言われお寺さんかは墓石やさんに連絡がありました。次の日菓子折を持ち、お寺さんに行き事情を説明しました。家の義父母がすみません。と何度も謝り帰り際には許してくださいましたが惨めて辛くて本当に死にたいといなくなりたいと本気で思いました。なぜパパが可哀想だからという自分達の気持ちしか考えないの?パパが可哀想だから墓を一緒にしたのに名前を書いた紙を貼り、墓石やさんに恥を欠かせたようなもの
檀家さんや信徒さんの先祖にかかわる戒名などの情報をなるべく詳しく記載しております。当寺の過去帳は明治期までしか遡れません。檀家に伺った際や墓石に記載されているそのお宅の戒名、没年月日、行年齢や俗名、関係性などを細かくメモしました。江戸期、明治期にも遡れるものは記載することにしました。仮に間違っていた場合であっても、何らかの機会に修正する場合もあります。不明だからといって記載しないのではなく不明の箇所だけを残し、わかる範囲だけでも記載をするようにしております。「
また義父母。お寺さんにお世話になってますーって挨拶にいったら今、お墓の事で揉めてるんだって?って(笑)洗いざらいすべて話してくれてあーってなる私達(笑)その場にいた子供達も絶句(笑)速攻連絡したらお義母さんもお義父さんもそんな話してないよ?って笑いしかでない(笑)じゃぁ、なんでことこまに知ってるんでしょうね?ま、知られて困ることはないですけど他人にお家柄問題暴露して恥ずかしくないですか?ま、良いですけど私は名前の繋がりはあるけれど家の繋がりはないので。あまり子供達
昨日のお寺さんに絶賛おすすめされたのでお取り寄せしましたヨーガは瑜伽と訳され今のヨーガは新しく仏教の瑜伽のほうが実は源流で古いのだそうです弘法大師さまが冒地の得難きにはあらずこの法に遭うことの易からざるなりとおっしゃっているように真言密教のメソッドでは悉地を得られないのではなくてこの法に遭えば容易なのですチベットやインドの神秘的な何かが最高なのではなく日本に伝えられた密教にも確かに伝えられているのですただ何か勘違いしている正しい教えを思い
葬儀に関して、お寺さんへの御礼、悩みながらですが、実家に関しては、母と伯母を送ったので、いろいろ勉強させていただきました。それが、オサムは…。義父の時に義母がやった通りにと、…。お布施の二重払い、やっておりました。中陰忌、一連の法事はコミコミ何十万と言われるのですが、義母は戒名はすでにいただいているから、20万ということでした。それなのに、初七日3万円と御膳料5,000円を出してました。ん?20万払ってまだ払う?そして、精進落としの折り詰めも、!それから、斎
こんばんはお彼岸ですねなので護国寺の方にある我が家のお墓にお参りして来ました。お寺さんに行く途中に『池袋暴走事故(飯塚幸三元院長の)』の現場を通るのですが、思わずご冥福を祈りました。久々に都内をクルマで走ったのですが驚いた事が一つ。板橋ナンバーの車が走っててびっくりご当地ナンバー増えてるんですね?知らんかった。そして今夜は中秋の名月雲越しでしたが、大きなお月さまでした。夜のお散歩でスマホで写真を撮ったのですがうまく撮れませんでした。楽しませてくれてありがとう
(この記事は2021年の11月に記載し今回加筆します)供養・真如・水子・子安・子守・子育・慈光・慈悲・抜苦與楽・市松・減罪・與願・弘世・波切・延命・厄除・福知・福徳・文珠・積善・愛童・摩尼・繁栄・母子・穫護・虚空等力・心の持ち方・家庭円満・健康・出世・福聚・慈篤・妙智・聖方・緑子・重軽・惠心・孫栄・金柄・平和・火難除・経迦・交通安全・恵心・一心・慈眼・妙香・豊心・福地・地霊報徳・臧地・聖心・浄心・月光院・月輪・守護・五輪・宝山智慧・即道・聖和・誠順・清浄無垢・開運・菩提・
病気や事故などによって入院している場合、もしくは介護のために施設や子供と同居などで移り住んだ場合であっても、現在どこにいるのか、可能な限り把握しておくようにしました。家族構成が変わったりした場合は必要な情報として記録するようにします。状況がずっと同じではありませんからね。これでも十分ではありませんが、可能な限り状況の変化に対応することを心掛けております。「成功する寺院運営」公式ライン【お知らせ】天明寺プロデュースのオリジナルソングCD発売中です