ブログ記事11,390件
朝晩とても寒いけど日中は陽がさして過ごしやすかった。三男家族のお陰で少しだけお墓を見に行ったの。どの場所を買うか未だに迷ってる。2歳7ヶ月のお孫ちゃんが「ここが良い」と指差した。その場所今度ご住職に聞いてみようと思うの。お孫ちゃんが墓地の一番上まで行きたがるものだから三男が付いてまわってたわ。一番上は全部空いていてそこはドングリで敷き詰められていたそうよ。本堂の横に設置されてある自動販売機そこで飲み物を買って皆んなでひと休みしたの。急遽決まったお寺さんでしょ?
息子が旅だって、ここでたくさんの方々のブログに行き着いたとき、供養のために写経をされているというブログを読みました。悲しみや辛さの持って行き場のない地獄のような日々で、その頃は一日がものすごく長く感じられました。何もやる気がおきなかったけれど、息子のためになることなら何でもやってみたいと思いました。ネットで検索すると、うちから車で1時間くらいのところにあるお寺さんで、月に一度写経を行っていました。その頃は私が運転することを主人はすごく心配していました。心ここにあらずでぼ~っとしてました
不思議な体験したことある?▼本日限定!ブログスタンプ不思議体験以前頻繁に多賀大社の夢を見ました行ったことが無いのに・・・・10年ほど前に多賀大社に参拝したら全く夢は見なくなりました京都の紅葉記事書いています今日は私の大好きな紅葉スポット教えたくないところです人は・・・・ほとんどいません今年の紅葉は素晴らしかったご覧くださいいかがでしょうか?ここで日本人女性がとんでもない行動を入ってはダメなとこ
旦那が亡くなるまでに【お葬式はどうするのか?】モラハラ一族と相談したかったけど、出来ませんでした。まあ、が亡くなる1週間前に「会わせたい人がいるなら今の内に会わせてあげてください。」看護師さんに言われた事をそのまま伝えたら大騒ぎになった人達ですから相談なんかしてたら恐ろしい事になってました。【昨年完売】★P3倍★2024おせち早割予約和洋中三段重2人前3人前少人数全39品三段重予約吉祥正直屋料亭おせち料理セットお節お正月東京料亭高級
告別式の前に火葬場に同行する車🚙の台数確認しました。「私は火葬場行きません。親は子供の火葬場には行ってはいけないんです。ここで待っています。」という事はもお留守番なので、葬儀場の方に連絡しておきました。今だけ送料無料奥野晴明堂「和花」6種アソート桐箱ご注文者様へ同じ香りをプレゼント贈答お線香進物線香新盆見舞喪中見舞御供御霊前お盆お彼岸ギフトお悔み法要帰省土産喪中はがき供養贈答用お線香お悔やみセット楽天市場楽天市場で詳細を見るAmaz
2日がお通夜、3日が告別式で時間はまだ未定でした。2日の朝、9時から打ち合わせがあるので🧓と急いで家を出発しました。9時ギリギリに到着したら、葬儀場の方が控室の前で待っていました。「もうすぐお寺さんが枕経あげに来てくださるんです。」部屋にはジジイがいるのにやっぱりヤバイとわかったみたいです。お寺さんが来られるまで、部屋で打ち合わせする事になりました。いろいろ決めてる隣で大きな音でテレビ見るは独りぼっちで寝かされてました。間もなくお寺さんが来られて枕経が始まりました。枕経が始ま
第1464話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳と祇器社(しきしゃ)メンバーですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(十数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広めなければと
今日は父の三回忌を家族だけで行いました。祖父と祖母の供養も一緒に行いました。一昨日までの天気予報では雨また雨かあ。(一周忌が土砂降り+寒さ)と思ったら暖かな春の陽気でした。午後に行いましたが日が西に傾く午後太陽が西に傾く時間帯にお墓を拝むとてもいい気分だとお寺さんに仰っていただきありがたかった。穏やかだったのにさてお墓に移動する頃には風が強くなり…これはご先祖様が来ている様に感じた。実際、息子はお墓に行くとニコニコしていました。誰かお墓にいたの?と聞くとう
夫が亡くなってやっとひと月。長い長い、とても長いと感じたひと月でした。先週末の三連休中に少し早めの四十九日法要をしました。お寺さんでお経をあげてもらい白木の位牌から塗りの位牌へ魂を移してもらい位牌を持ち帰りました。夫の実家は自分の所でお墓も供養も全部するつもりでいるので仏壇も整理して夫を迎える準備をしていましたが私はまだどうしても手放す気持ちにはなれず遺骨も遺影もまだ自宅に置かせて下さいと頼みました。一応快く承諾してもらいましたがお寺さんとも相談して実家用と自宅
義母の一周忌、無事、終了しました〜。娘の美容院の予約時間が迫っていたので、お寺本堂での読経のみで、私は失礼しました。やはり、初盆と同じで、お接待は温かい緑茶が一杯のみ。初盆は夏だったので、冷たいお茶でしたが。実家のお寺さんとは違うなぁ。『いよいよ初盆〜。』いよいよお昼前に義母の初盆〜。お寺さんで、お経をあげてもらって、敷地内にある墓地でも読経。暑いから、こちらも若さん(副住職)やな?って感じです。義姉…ameblo.jp『義母の初盆、済みました〜。』義母の初盆、無事済
谷汲山華厳寺まで、紅葉を見に行って来ました!赤色、オレンジ色、綺麗です!初めて訪れましたが、とても厳かなお寺さんでした。たくさんのワンコちゃんにも、お会いしましたよ。階段も多く、途中からバギーを担ぎながらのぼりました。しっかり参拝させていただき、休憩でお団子も美味しくいただきました(^_^)また来年も、プリンちゃんと紅葉が見たいな!
栃木県芳賀郡芳賀町西水沼にある天台宗瀧海山常珍寺ですこちら下野三十三観音霊場第16番札所になっています。天安二年(858年)、下野国の生まれである第3代の天台座主慈覚大師・円仁によって開かれた寺だそうです。御本尊は八幡太郎義家公(源義家)が後三年の役に際して戦勝祈願したという由緒ある観音像ですが、御開帳は住職一代につき一日だけという秘仏だそうです。慈覚大師は、、四寺廻廊の毛越寺や中尊寺、立石寺、瑞巌寺も作ってらっしゃるし、、、関東から東北には多くの所縁のお寺さんがありま
4日ほど前急に足の動きが悪くなったアメリ翌日、翌々日はヘタヘタと座り込んでしまったり元気もなくご飯も食べなかったのですが…昨日からはちゃんと歩けるようになりました。ご飯はまだあまり食べないのですが…オヤツは喜んで食べるのでわがままかな今日は久しぶりに実家に行ったら父からもらえるおやつ目掛けて走り回ってました完全復活安心したよ😮💨それでもちょっと無理させたくないので父にアメリを預けてルビィとジルだけ連れてお散歩に行きました実家付近もうちの周りと変わらない行き先はお寺
妻が亡くなってから、やることがたくさんあって、バタバタしながら今日になりました四十九日まで、長かったような、短かったような不思議な感覚ですこちらの地域は四十九日まで、毎週、お寺さんに参っていただく風習がしっかりと残ってます^_^その間、確定申告したり、名義変更の手続きしたり、相続の手続きしたり、銀行に行ったり、その間も、ありがたいことにお参りに来てくださったり、励ましに来てくださったり妻の店舗を残すために不動産屋さんにお願いしたり片付けしたり、お墓にお
昨日、お寺さんからラインが届きました。12月のカレンダーが出来上がったそうです。南無阿弥陀仏西徳寺(北九州)の行事予定
【SSを待たない!先着500名早期購入特典付き】\200円OFFクーポン2点購入で/【経済産業省届済み】5000mAh充電式カイロKEITSUEXPモバイル充電式カイロモバイルバッテリー急速充電電子電気カイロ携帯防寒グッズオフィス寒さ対策通学SNSで話題楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}昨日はフルセット打ったので、夜はなかなか眠れなかったけど、朝は一旦いつもの時間に目が覚めたけどまた寝てたよく寝た感バッチリです👍毎日コレが続くと
少し前ですが吉野の金峯山寺へ行ってきました。写真📷1〜4枚目蔵王権現様御三体を拝観。「発露の間」という場所がありそこで現在過去未来を祈ります。不思議なもので心が澄んだような気持ちになりました。何年も前から秋になると近鉄電車の駅に貼られているあのインパクトある青い仏像のポスター。ずっと気になっていたんですよね。☺️知らなかった日本の歴史に触れることができるのはおもしろいですね✨写真📷最後の2枚は東大阪のお寺さんで10月に滝行に参加させていただいたときのです。た
基本的に愚痴しか書いていません。不快に思われることもあるかもしれませんので、愚痴が苦手な方はこれ以上は読まないことをお勧めします。義父のお墓を買った時にお寺の奥さんから「2体(柱?)入れることができますよ」と説明された。なので『いずれその時が来たらギボも仲良くここに』と思ってはいるけど、いざそうなった時に実際に入れられるのかは不明。ただ口頭で説明されただけで契約書がないから。お墓のそばには井戸もある。災害時に地域の方が使えるように掘ったそう。このお寺さん田舎なのでのんび
小春にとって、とてもいいものをいただきました。小春が小さなときから、ずっとブログやインスタを見てくださっていて、小春のことをとても可愛がってくれる方から、癌封じで有名なお寺さんにある犬のお守りをいただきました。小春の今の状況はかなり厳しいですが、少しでもよくなることを信じて頑張っている小春には、とても勇気づけられます。本当にありがとうございました。この週末は比較的穏やかな表情で寝れているようです。毎日小春が普通の生活を送ってくれて、いろんなことに感謝したいと思います。小春のイン
ずっと11年後の法則にこだわり、父の13回忌のときは私はもういないのではないかと危惧していたが、本日無事に行うことができました。法事といっても、私と妹の二人だけ。お寺さんが帰った後、二人でお寿司屋さんから取寄せた会席料理を食べながらしばし会話もし二人とも生きていたら80代後半介護で大変ではないだろうかと。幸か不幸かその苦労は無し。早く逝ってしまってそれはよかったのかしらね妹は夕方
今日は午後からお寺さんがお参りに来られます。仏間と玄関、自宅前のお掃除(狭いのですぐ終わります笑)して、お茶の準備。茶器類は全て夫の母の物をそのまま使わせてもらってます。一保堂の玉露はお湯でもOK。夏の使い回しです…来客がほぼない我が家。お寺さんをお迎えする作法が、いまいちよくわかりません…お茶とお布施の用意、以上でいいのかな〜お迎えするまでの時間、なんだか落ち着かない私です
目が覚めちゃって6時前に出発大福には迷惑だよねそう言えばレギュラーのアオサギさんを最近見かけないわ魚いなくなったのかな?八重桜の木春には満開の八重櫻あの辺に昇っているんだろうなもう少し歩くと隙間から太陽が見えましたお寺さんへ向かう途中アルマさんのボラティアスタッフメンズTさんがバイクで出社途中に声かけてくれまし
北九州のお寺さんから婦人講座終了のお知らせがLINEで届きました。年輩のおばちゃまが多いようですね。講師は私の友達の息子さんです♪南無阿弥陀仏
2023年8月18日の出来事です母の葬儀無事終了しましたタクシー前夜予約してあったのになかなか来てくれないらイライラしました改めてタクシ-呼んで間に合いました8時半から納棺母が日本舞踊で着たいた着物を入れてあげました9時から読経10時終わりました10時焼き場に到着11時半に完了骨を拾いました遺骨と遺影写真戒名などはお寺さんに預けました初七日と49日の法要は徳島にたびたび帰れないからお寺さんに預けて拝んで貰う
寺犬ゴン太くん我が家の墓があるお寺のワンコです昨日写真を見てて気がついた!お供えがちゃんと犬のオヤツだったんですさすがペットと一緒に入れるお墓を提供して下さるお寺一周忌法要と納骨式も本堂でして下さったんですもん本当に行き届いたお心遣いでしたお式が終わった後夕方の散歩時間だったので京都御苑に寄ることにしましたもみじの紅葉が見頃でしたモデルを頑張ってくれた太一前はさくらとはつねも一緒に紅葉狩りし
雪だらけの駐車場に到着しました到着したのは鹿野山神野寺です。ここ、あんまり有名ではないけど実は五九八年、聖徳太子によって日本で4番目に開かれた、何と関東最古の名刹であり、関東三大修験道の一山なのだそうです。(鹿野山、筑波山『茨城』、榛名山『群馬』)鹿野山神野寺公式鹿野山神野寺【公式】厄除け・交通安全祈祷・水子供養│千葉県君津市鹿野山神野寺は、聖徳太子によって開かれた関東最古の名刹(古寺)であります。厄除け・お祓い・交通安全自動車祈祷・水子供養など、関東一円(千葉・東京・神
おはようございます。11月19日本日お誕生日の方おめでとうございますさて、またまたヤフーニュースの記事。「粗大ごみに出してしまっていいのか?」処分に困る仏壇の扱い「仏壇じまい」を菩提寺に頼むと離檀料が上乗せされるケースも(マネーポストWEB)-Yahoo!ニュース近年、増加しているのが「墓じまい」。厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、墓じまいを行なった人はここ10年で1.5倍に増加した。2011年度の墓じまい件数は約7万7000件だったが、21年度は約news.ya
こんばんは。毎日ニュースでは猛暑の報道ばかりで、気温を聞いただけでうんざりしますね。🥵我が家の夏の風物詩。いたる所に落ちてます。たまに踏んでしまいます。ごめんね。あまりに暑いので明日は仕事が休みの娘に頼んで車でお寺さんへお盆の施餓鬼をいただきに伺います。今年は主人の母の初盆です。家族みんなでお迎えしなくては。お盆もずっと暑さが続くようなので皆さんもご自愛下さいます様に。🤗
京都の紅葉、今年は何気に夫と二人では行けてなかったので、長年行きたかった毘沙門堂に初めて来ました。立派な神仏集合のお寺さんでした。お隣にある山科聖天さんにも。週末の見頃としては、今日が最後かもね。ランチは、三条にあるがんこ本店。なかなかリーズナブルでゆっくり出来ました。夕方は、東寺のライトアップを観に行く予定です。
【自己紹介ページ】初めての方はこちらをどうぞ『初回のみ60%OFF』らでぃっしゅぼーやの「おためしセット」レビュー漫画描いてます↓日常673『男前の読経』こんにちは、音感の良い男、ゆきたこーすけです。先日ゆきた家で法事がありましたて、我が家にお坊さんに来ていただき、お経をあげてもらいました。これは宗派によるのかも知れませんが、我が家に来て下さるお坊さんは、お経の一部をみんなで