ブログ記事10,562件
2023/4/22母、93歳で亡くなりました。久々に登場のZUBA姉さんです。本日6/9母の四十九日を自宅で行いました。母の葬儀の時のお寺さんに頼みました。父の時はあまりわからず、お寺でしましたが。今回は母が亡くなる3日前に『帰りたい』と、言っていた自宅。母がいた部屋で法要を行いました。あれだけ、介護を恨み、ポータブルトイレで悩まされ臭い臭い自宅で、泣きながらポータブルトイレを洗っていた日々。カード無い、通帳無い、お前が盗ったやろ!と、怒鳴られ警察まで呼ん
うちは医者の家系です。先祖はご典医をしていて、ある市の初代市長をしていたそうです。家柄としては結構なものだったのでしょう。父はその事が誇りでお家大事でした。名古屋のおじさんも昔、新聞に初代市長の末裔として新聞に載ったことがあります。マサコおばさんと仲良く座っている写真の切り抜きが我が家にありましたが、その新聞がお墓問題の発端となったのです。名古屋のおじさんは長男だけれど、お墓参りもせずお寺にはお金を渡すだけ。マサコおばさんはいい家柄の家に嫁いだ誇りはあるけど長男の妻の自覚はありません
先日(6/8)の夜、お世話になっているお汁粉屋さんの店主にコンサートに誘われて、送迎付きで聴いてきました♪佐山こうたさんというジャズピアニストのライブツアーでした。それも、行った日がツアー最終日、という。会場は、近くの「能満寺」という地元でも有名なお寺さん。そこでコンサート?連れて行ってくれた人も何のコンサートか良く分かっていなかったのでww行ってから、何のコンサートなのか、誰が出るのか、開場時間や開演時間、終演時間を知るという・・・(;'∀')観客はざっと
なぜだか判らないのですが、私は昔から乗り物とか、基本的に外で、うたた寝ができない^^;セミナーなどを受けにいっても、午後からウトウト・・・とかも、ほとんど無い。なので電車や飛行機の中とかで眠ってしまう場合は、自分の中で、かなり極限が来ている状態。そんな感じなのだが、今日、初めて行ったお寺さんの護摩祈祷に参加していたら、なんと、お経の最中に寝てしまったのである^^;お不動様の真言で起きたけど^^;とても丁寧で素晴らしい上に、誰でも無料で参加できると聞いて行
月に一度は必ず行くお寺さん毎月、花手水が変わるのよお地蔵様の頭にも、綺麗なお花✨
今日は用事があったのちょっとお出かけしました。出先の近所にお寺さんがあって、以前からそこのご住職とたまたま乗っていっていた単車の話から始まって、それから顔を見る度に色んな説法を聞くように間柄になりました(笑)まあ説法と私が勝手に言ってるだけでただの世間話ですが。住職と言えば固そうなイメージの方も多いですが、檀家回りで単車やクルマに乗るので実のトコロ単車クルマ好きな方が多いです。知り合いの珍念和尚も以前はメルツェデスの真っ赤なオープンカーであんなことこんな事書けない事してたなぁ~(笑)
iPadの容量が0になりどうしようもなく、人気の無かった記事を悔しいけど……沢山削除したけど。SoftBankで容量倍で2ランク上のiPadを買ったら、ここんとこ記事を見直していたら😱😳何故かほぼ復活して居る。良いのか…悪いのか一度苦しんで消した物だから、また復活して居ることは感謝しないとね。今夜ネタ切れで見つけた再開の記事からアップしますね♡下手くそだけど大切な物だからね♡一年前の記事から。お寺さんで咲いてた紫陽花です♡
先日の日曜日は父親の四十九日の法要がありました。親戚とお子たち家族全員集合でお寺さんで法要を。葬儀からあっという間でした・・・無事法要・納骨も終わり子どもたちはわたし家へ集合。お袋も楽しい時を過ごすことが出来ました。で、子どもたちからはもうじき来る「父の日」のプレゼントを!!WOW!(T_T)ビールもたくさん用意して頂いて見事に盛り上がって楽しいひと時を過ごさせて頂きました。親父も喜んでくれると思います・・・(T_T)今度はす
昨日、知り合いからお守りを頂きましたそれが…コレ!!なんとっ肉球のお守り可愛い〜〜このお守りがあるのは、篠栗にある山王寺さんってお寺さんだそうです。今の時期には風鈴🎐が沢山飾られているってことも聞いて、行ってみたいなぁ〜なんて思っています。が…篠栗は遠い…なんでも…ペットを連れて行くのも大丈夫だとか…。実は最近…お姉ちゃんの方の体調があまり良くないので、このお守りを頂いた時には本当にビックリしました体調悪いこととか言ってなかったので…偶然だったんですが本当に嬉しいです…病院で
あなたのおふくろの味は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう琵琶の葉っぱを干しています良い事がいっぱの枇杷一度検索をして調べて見て下さい100均で買った洗濯ネット琵琶の葉っぱを入れてお風呂に入れます私は(10枚位)かな~お肌がツルツルに成ります検索をビワの葉効能うそビワの葉効能湿布ビワの葉効能風呂ビワの葉効能お茶作り方ビワの葉効能焼酎ビワの葉効能肌ビワの葉エキス効能ビワの葉焼酎漬け効能ビワの葉チンキ効能
ごまとうふの春巻きうちのおじゅっさん(🟰住職)から、ときどき高野山のごまとうふを貰います。もっちりしていて、とてもおいしいいつもは、付属のしょう油で生食するのですが、今回は春巻きに巻いてみました。具材は、冷蔵庫の残り何でも合います何たって「ごま」「とうふ」ですから、もともとの主張が小さく、どんな食材も受け入れてくれます(と思いました)ごまとうふ、三層チーズ🧀、エビ🦐、茄子🍆、それに塩昆布を置いてみました。調理は、フライパン🍳に油を多めに入れた「揚げ焼き」です。ごまとうふと、チーズ
目的のお寺さんに向かっていましたが、カーナビは元から不調。スマホもGPS信号が途絶えてばかり・・・天気も悪いし帰ることにしました。帰り道に臼杵石仏によることにしましたが、こんな天気なのにソコソコの拝観者がいるので今日は入場しませんでした。雨やけん無料せんでもいいかなと思いつつも、ちょっと遠回りをしたら以前から参りたかった最上(さいじょう)寺さんの案内板がありました。早速お参りしました♪これからは臼杵石仏さん、万月寺さん、最上寺さんはセットでのお参りですね♪良いご縁をいただきました。雨
ちょっと不思議な話。オカルトちっくな話が苦手な人は回れ右してくださいm(__)m今日は遠くまで通院だったので足を伸ばして直売所までドライブ!!って実は病院に早く着きすぎて先に1度直売所に向かったんだけど…昔、働いていた職場方面でもあり、途中に自分の母校(高校)もあり知ってる道のはずなのに…見事に迷ったで、、、何故か父方の従兄妹の両親(つまり、伯父伯母)の葬儀に来てくれたお寺さんに着いたナンナンデスカネ……?とりま、予約時間になりそうだから引き返して。受診終わってか
2023年6月6日(火)雨と癒しの珈琲昨日、お寺さん修行が終わったあとは和歌山市のホテルでゆっくり色紙を描いたり本屋さんに行ったり身体を休めてから迎えたこの日外を見ると雨☂️海を眺めるのは諦めました。今回で3回目ですが、とても落ち着けて居心地が良いcafeがあり、そこでゆっくり過ごさせていただきました。マスターさんがとても素敵な方です✨その後少しだけ海に立ち寄り、和歌山を後にしました✨私には珍しく体調不良フラフラになり💦夜はなんとか戻り、即休みました。無事
北海道の旅~...花植物観察の72種目は「シラネアオイ」です。観察場所は北斗市の「匠の森公園」です。ー今日の一枚ー二枚だけど、函館市の「称名寺」です。案内板より...土方歳三(新撰組副長)は、榎本軍に加わり函館で戦死した。その場所は一本木(若松町)鶴岡町、異国橋(十字街)など諸説があるが、土方ゆかりの東京都日野市金剛寺の過去帳には「函館称名寺に供養碑を建てた」と記している。称名寺は、明
こんばんは。今日はまり子さんの茶話会があり、楽しいおしゃべりの時間…。時間があっという間に過ぎてしまいました。皆さんのお話を聞いて胸がいっぱいに…。他の方のお話が聞けること、そして、自分の話を聞いてもらえること、とても、とても有難い時間です。その後、近くのお寺さんで薬膳プレートをいただきました。優しい味付けで…。美味しかったです。体の余分な水分を出してくれるそうなんです。調子に乗って夕食もバクバク…。今日は完全に
前回の話で紹介した、私の師匠。在家僧侶の方で、前回は触れなかったけど、とても勘が鋭い方。ご存命中には、様々な不思議な話を聞くことが出来ました。※今思えば、もっと聞いておきたかった(-_-;)言える範囲で紹介するならば、・師匠のお師匠様と、2人がかりで、とあるお寺に結界を張り、そのお寺の怪異を一瞬で鎮めた。・知り合いのお寺さんの所に、ある行事の手伝いに行ったとき、そこのお寺のご本尊が師匠に降りて神がかり状態になり、そこのご住職を叱りつけた。
ゆり園から歩いてすぐです。遠州油山三山の1つの可睡斎風鈴まつりコロナ渦の時に孫と来ましたが、その時はほんの少しだけでした。昨日はたくさん飾られてましたね。風鈴の音を録音したいのにアナウンスが(笑)かきけされそうなので、アナウンスちょっと考えた方がと思いました(笑)これは、千代紙の風鈴が飾られてて、鏡の前だったので、目隠しスマホで撮りました(笑)可睡斎の一番?語弊あるかも本堂も素晴らしいですよ。お寺さんにエスカレーターもあるし、見学を絶対にした方が👍️この東司男女兼用となって
東京都心部の赤坂にある豊川稲荷は、日本三大稲荷の1つとして有名な愛知県の「豊川稲荷」の直轄の別院です。稲荷と呼称されていますが、豊川稲荷は稲荷信仰の神社ではなく寺院です。稲荷信仰と併せて発展したらしいのですが、信仰はインド仏教の女神:ダキニシンテン様なのです。ですが、商売繁盛の神様としても知られており、参道には鳥居もある非常に珍しい寺院なのです。江戸時代には、名奉行の大岡越前公も信仰されており、ここ赤坂では大岡越前公ゆかりの寺院としても有名です。
京都旅行から帰ってきて。3週間滞在したおかげでボケてます。お宿の天窓を含めとても京都らしさを感じていた朝は自分の部屋で目を開けると「ここどこ?」「私は今、どこにいる?」となる笑朝起きるとこの風景で朝の日差して起きれるというぜいたく生活!また、お寺さんの閉門が17時でゆっくりみたい私は16時になると諦めるので笑その時間にはお宿に戻り始め、夕飯の買い物をして18時にはご飯を作って食べて。夜が長い生活をしていた。こちらは17時に夕焼けチャイムがなるのでその
2023年6月5日(月)お寺さん修行2回目朝3時に家を出て、奈良県五條市の生蓮寺🪷さんへ蓮の研究でも有名なお寺さんです。今回、得度に向けた修行の2回目、ここにはたくさんの笑顔と安心できる環境があります。写真をご覧ください♪素敵なご縁に感謝しています。なぜ得度をとろうと思ったのか、なぜこの場所なのか、どういうことしているかなどまたどこかでゆっくり紹介しますね❗️今はご想像にお任せします🩷感謝の気持ちをこめて合掌✨🙏✨
こんにちは、暑さが続くこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。私の近所は、田舎なもので田植えが始まった様でその準備にあちこちご近所さんはあっつい中大忙し頭が下がる今日この頃です。さて。今年のお年始に娘と、お世話になったお寺さんへお礼参りにお伺いした時のこと。※そういえば〝あずき〝の名前をいただいた(降りてきた)のもこのお寺さんでしたここで、娘が買った祖父母へのお守りがおんなじタイミングで先月末に割れました。(携帯に2人とも着けていました)まず、御守りの蓋のような
四番札所大日寺(だいにちじ)の正しいお遍路寺の歴史から、荒廃と再興を繰り返した歴史がある寺ですし、高野山を本山とせず、京都の東寺を本山とする真言宗です。東寺は、お大師様の考えをしっかり維持なさられています。ゆえに、池の奥に祀られているのは、八幡様、明確に神様、鎮守様です。宇佐八幡宮です。京都の石清水八幡宮、福岡、筥崎宮(はこざき)と並ぶ、三大八幡宮です。お寺さんにも確認しております。二礼二拍手で堂々とご参拝ください。明確に神様ですから。なにが、正しいお遍路だー、おいらは自由
おはようございます。昨日は、とても良いお天気だったので夜は満月「ストロベリームーン」が見れるとばかり思っていましたが♪夕方から曇り空になり、、、あ~あ、残念でした(/。\)ご近所さんのお庭の紫陽花がきれいですね✨今月のお寺さんの掲示板お仕事のみなさまお氣を付けてお出かけ下さいませ。
谷中に来たのでお寺巡りもしちゃいました台風が来ていてことが嘘のような青空です。お寺の門まるで真夏のような太陽です。こちらもお寺の門千社札がいいですね延命院さん観音寺さん観音寺さんのクスの木がむっちゃ見事でしたこちらでは御朱印をいただきました。スワロフスキー御朱印です。谷中で有名な土塀赤い門と青空がとっても綺麗でした。ちょっと珍しい紫陽花でした。紫の花びらに白い縁取りがあってとっても綺麗こちらのお寺さんの塀一杯に紫陽花の仲間と思われる花がたくさん。西光寺さんここ
石川県羽咋市志賀町に。バラ🌹観音と呼ばれているお寺さんがあってとっても素敵な場所にとっても素敵な庵主様がいらっしゃってとっても光栄にもお茶をご馳走になりました。これは感動しました。ご縁に感謝。
2023年6月4日(日)痛みのお薬昨日、神社さんで転んで頭を打ち、その痛みが結構強いから痛み止めを飲んで朝からお仕事に行きました。午後からはセラピストの本講座があり、13時から19時半までzoom。本当は東京に行き、リアルで受講したかったのですが、zoomで。モニター経由でも、皆さまにお会いできて、良かったし、本気で学んだから、終わったらスッキリです❗️おかげさまでやる気いっぱい‼️セッション練習もさらにたくさん経験していきます✨困っている方々のお役に立てる
今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます。お休みの今日は、ちょっと忙しい日です。朝ご飯は、ゆっくりまったり食べて。月1回のお寺さんの日、久々にJA「あすかてくるで」に行ってきました。お花を買いに。って、お野菜もたくさん買っちゃいました。こーんなに買っちゃいました。梅も買いました、梅仕事の時期になりました。梅ジュースはまだ残っているから、今回は梅干しにしようかな。遅めのお昼は、買ってきたばかりのお蕎麦。4人分で280円の生そばです。お安いけどとても、とてもおい
北九州市のお寺さんからラインが届きました。今月の法話会は〜信は如来の生命なり〜のお話でした。南無阿弥陀仏