ブログ記事3,217件
私がかつて訪城した約25城の「模擬天守」を順次お届けしています。前回のブログでも記載しましたが、今や市町村のシンボルで市民権を得た状態で聳えている等という理由で、「模擬天守」を採りあげました。そして「模擬天守」について以下の分類があることも簡単に纏めました。①お城に「天守」があったものの、現在城域外のかなり違う場所に「天守」が建てられている場合②お城に「天守」があったことが絵図で描かれているが、その絵図とは全く違った形状の「天守」が建てられている場合③お城に「天守」があったものの
私がかつて訪城した約25城の「模擬天守」を順次お届けしています。以前のブログに記載しましたが、今や市町村のシンボルで市民権を得た状態で聳えている等という理由で、「模擬天守」を採りあげました。そして「模擬天守」について以下の分類があることも簡単に纏めました。①お城に「天守」があったものの、現在城域外のかなり違う場所に「天守」が建てられている場合②お城に「天守」があったことが絵図や写真があるが、その絵図や写真とは全く違った形状の「天守」が建てられている場合③お城に「天守」があったもの
ポルトガル3日目。今朝は朝からシントラのお城めぐりツアーに参加してきました。リズボンからバスに乗って40分ほどで着いたのはレガレイラ宮殿(Regaleirapalace)19世紀末から20世紀初頭にかけて建てられた宮殿。ゴシック、ルネサンス、マヌエル様式などが混在する独特の建築様式を特徴とし、敷地内には神秘的な洞窟、湖、秘密の通路、イニシエーションの井戸などがあります。ディズニー映画に出て来るような美しい外観にうっとり。イニシエーションの井戸
水戸を色々散策してきましたが、やっと水戸城までやってきましたよー私が日本100名城スタラリーで来た時は、建築物は橋詰門しかなくて、その橋詰門すら見ずにスタンプだけ貰っただけでしたが、ここ数年色々復元して話題になっているので行ってみることにしました。徳川斉昭像は前からあったっけ?スタンプラリーをしていた頃は歴史が分からない&興味もなかったんでね後ろに復元された大手門がちらっと見えてネタばれしちゃってますね相変わらず堀の深さすごいですよね。前回来た時これだけは覚えている前回来た時にはなか
ツアー最終日1城目は河後森城です🏯駐車場に到着しました!この案内マップのところにパンフレットが設置されていたのですが、数枚足りず全員分無いとの事で全員一律貰えませんでしたこのマップだと分かりにくいので、こちらで説明すると、今②辺りにいるので、③西第十曲輪にまず行き、④本郭、⑦東第三曲輪、⑤古城、⑥新城に行きます。②から少し歩くと井戸跡があります。こんな感じの道を歩いて、西第十曲輪へ🚶♀️発掘調査で、曲輪の出入り口には虎口と柱穴が2つ検出されており、門が再現されております。曲輪には
はい‼️香川紀行第二弾です🤣前日から…D56さんからの『明日は丸亀城登りましょう‼️』のお誘いを丁重にお断り致しておりました😓お城巡りもすきですが、前日金毘羅参りで次の日に丸亀城登りは流石に…キツイそれに日曜日は昼夜お芝居ありますし.D56さん…そろそろ私の年齢を理解してくださらないでしょうか?てな訳で、この朝はうどん屋さんだと承っておりましたが…着いた所は…まっ丸亀城やないかい‼️見返り坂わかりづらいでしょうが肉眼で見ると、なかなかの坂です。いつか…ゆっくり観光で
最近プライベートでやる事が沢山あって、ロングスリーパーなのに、ここ2ヶ月は毎日5時間睡眠でクタクタで死にかけていますが、ついに日本城郭検定の日がやってきてしまいましたついに1級初挑戦‼️合格率4.9%と言われている1級に、この私が受験する事になるなんて、城巡りを始めた頃の私からは想像できない帰ってきて自己採点してみたら71点。。。合格点が70点みたいなので、ギリ2回前の準一級受けた時(自己採点ではギリ合格点、結果1点足りなかった)のデジャヴマーク間違いとかで、ギリ落ちそうでは今回初
スタンプが設置されている道の駅宇陀路大宇陀までは榛原駅から大宇陀行きのバスに乗ります。終点の大宇陀(道の駅)で下車榛原駅からは大体20分くらいだったと思います。無事にスタンプgetですこの日は台風上陸と世間は騒いでいて、いつ天気が荒れるか分かんなかったのであまり気は進まなかったけれど、バスもそんなに頻繁には来ないし、せっかくので宇陀松山城に行く事にしました。もう一つのスタンプ設置場所の松山地区まちづくりセンター千軒舎は朝少し早かったので開いてませんでした。かつて薬屋・歯科医院として使わ
前回はガッタンゴーで線路の上を走り、音でワンさんに御苦労かけましたその時の様子はコチラから↓↓↓『犬連れ旅行~奥飛騨編①~』今回は夏の避暑地?巡りです!避暑地なのかどうかはさておき、温泉もはいりたい♨️ということで、犬連れで奥飛騨行ってきた時のお話ですまずは、テレビドラマで放映して…ameblo.jpお次はお城巡りします立派だ!!なんか、想像と違うけど立派こちらはお城の横の資料館みたいなところ↓↓↓広場でワンさん少し歩かせて、その後は近くの道の駅に行きます。そう!コレ!カミオ
青春18きっぷを使ってお出掛けした4月5日。前回は春日局出生地である興禅寺(黒井城下館跡)を記事にしました。『春日局出生地興禅寺(黒井城下館跡)[丹波市春日町](23.4.5)』青春18きっぷがあと1回分残っていたので、4月5日にお出掛けしました。青春18きっぷは1枚で5回分になっていて、1度に5人で使ってもいいし、1人で5日に分けて…ameblo.jp黒井城へ登る前に、丹波市春日住民センターに寄りました。黒井城は続日本100名城に選ばれています。ここで続日本100名城スタンプを
最後は長野と言ったら!!どーんっと!!松本城。さすがに大きい…時期的に藤が綺麗に咲いてました。犬連れでは城内に入れません。門より外側の公園は散策出来ます。他にもワンさん散歩してました!!お目当ての御城印を…有料場所に入らないと買えない…でもワンさんはそこに入れない…仕方ないので、ワンさんは相方に預けてそそくさと入城料払って城内へ。お城の中に入る人は待ち時間45分程。昔、入ったことがあるのとワンさんが待っているので御城印ゲットして、少しまわって撤収!!あとはワンさんも一緒に回
8月。梅雨も明けて今年も灼熱の季節がやって来ましたたかたろうの勤め先。。自虐的に、おもわずインスタのストーリーに投稿したけどもうこれ、地獄🔥死ぬゎ…ブログ更新する度に『皆さん、熱中症に気をつけて!』なんて言ってたけど…1番ヤバいのは、たかたろうじゃん!なんとか、ぶっ倒れないよう頑張っていく所存でございます皆さんも気をつけてね!∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴☆宮城県仙台市青葉区★5/3(金)①平成発➡令和行きGW旅行⑫仙台城🏯4日めラスト観
東日本で1城だけ残ってしまっている村上城に行って参りました🏯新幹線で新潟駅まで行き、JRで村上駅へ💨普通のバスを使えば近くまで行けるのかもですが、探すのもめんどくさかったので、30分位歩く事に。スタンプ設置場所はおしゃぎり会館と東北電力村上電力センター2ヶ所あります。入館料が掛からず時間の制限がない、東北電力村上電力センターに行く事にしました東北電力村上電力センターと入力してもGoogleマップでは出てこないので、住所を検索して向かいました💨住宅地みたいな感じ近道この建物っぽい
2月下旬の「日本100名城」のお城巡りとグルメ旅のシリーズ。最終回は岡山県の内陸部へと移動。岡山県の北部、鳥取県と境を接する「津山市」にやって来ました。こちらで津山城を訪問すると共に、地元のB級グルメを頂きました。■津山城を訪問岡山県の北部、旧美作国(みまさかのくに)の中心地である「津山市」にやって来ました。移動の信号待ち中に撮影。大きな石垣と、建物の輪郭が、かなり遠くから確認出来ました。事前に「天守がない」と知っていましたが、大きな建物が気になったのでした。「津山城跡(鶴
やっと、お城巡りに行けるようになりました😊くるみ😺と遊ぶ合間に予定を立てるのが楽しい✨乗換案内検索して🚄お城の見どころを検索するのが楽しい🏯くるみ😺も19歳になりましたお腹すいたにゃー😺ご飯はまだかにゃ😺美味しいにゃ😺食べたら寝るにゃ😺腎臓病で2週間に1回点滴に通っているくるみ😺ご飯が食べれなくなり、くるみ😺の母ちゃんが猫の健康おやつ「neco−ri」をご飯に混ぜて食べさせています😊5日に備中高松城と岡山城に行く予定だけど暑さ🥵大丈夫かな☀️できれば後楽園にも行きたい
2025年6月24日昨年の10月以来となる岡山城に再訪城。名古屋城、広島城と並ぶ日本三大平城の一つは、岡山城です。岡山駅からは歩いて15分から20分程度。街のシンボルとなる天守も素晴らしいのですが、個人的に感じて欲しいのは街の至る所に石垣の遺構がたくさん残っていること。ワタクシが停めた駐車場にも立派な石垣がありました。斜め前の駐車場には天守台クラスの大きな石垣があります。上は駐車場になっており、車が普通に停まっています。普通の何気ない交差点。よく見ると、やはり石垣!隣は飲食店。
私がかつて訪城した約25城の「模擬天守」を順次お届けしています。前回のブログでも記載しましたが、今や市町村のシンボルで市民権を得た状態で聳えている等という理由で、「模擬天守」を採りあげました。そして「模擬天守」について以下の分類があることも簡単に纏めました。①お城に「天守」があったものの、現在城域外のかなり違う場所に「天守」が建てられている場合②お城に「天守」があったことが絵図や写真があるが、その絵図や写真とは全く違った形状の「天守」が建てられている場合③お城に「天守」があったも
攻城日:2023年7月16日↑城跡石碑&解説板↑小谷城は、栃木県小山市にある城跡デス♪↑埋もれつつある城跡石碑↑城跡は、JR東北本線間々田駅の西およそ4kmにあり、現在は神社や農地などになっています。↑読めなくなりつつある解説板↑"小谷城"というと、近江国にある浅井氏の本拠地だったあのメジャーな小谷城が真っ先に思い浮かびますが、こちらは下野国の小谷城...読みも近江のは"おだに"ですが、こちらは"こや"と読みます。まぁマニアしか知らないマイナー物件ですww
☆静岡県静岡市★2017.1.28②2月ですね~!月初の毎度のことですが、ちょっと間隔があいてしまいました…静岡お出かけの続きです。∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴モコ毬ショコのお城巡りvol.33☆駿府城☆築城主徳川家康駿府城跡日本100名城41番江戸時代初期、徳川家康が、息子秀忠に将軍職を譲り、大御所となって隠居生活をおくったお城です現在は、駿府城公園として整備され、地元の方々の憩いの場になっています。もち
続100名城最後のお城となりました公共交通機関で基本的に回っていたので、必然的にまわりにくいお城がやっぱり後の方に残ってしまう訳ですよ。で、何を申したいかといいますと、最後のお城ですが、スタンプのみで、お城にはいきません赤木城はスタンプ設置場所からかなり離れていて、しかも赤木城近くまで行く公共交通機関がなさそう?なので、すいません。スタンプだけ貰いに行きます。熊野市駅からバスにのって、スタンプ設置場所の道の駅熊野•九郎兵衛の里に行きます。熊野古道瀞流荘線の瀞流荘方面に乗るんですが、瀞
多気北畠氏城館はどうやって行くべきかと結構悩んでいました津市のコミュニティバスがあるのは知っていたのですが、火曜、木曜に数本のみ運行。しかも「一般路線バスが運行していない地域において、日常の移動手段を確保するためにコミュニティバスを運行しています」とホームページに書かれている以前京都で辺鄙な場所あるお寺に行く際にコミュニティバスを利用しようとしたら、地域の住民が優先でこの時間は小学生が乗るからと断られ、数時間先のコミュニティバスになんとか乗せてもらえた事があり、乗ろうとしたらもしかしたら断ら
来月、今年2回目の日本城郭検定が開催されます。自分は今年6月に行われた検定で準1級に合格することができました。準1級合格証と問題用紙この検定、2級・3級は問題集・過去問集が売られているのに、準1級・1級はその手のものが売られておりません。勉強の方法が公式参考書しかなく、範囲も100名城・続100名城以外やお城についての最新ニュースも含まれているため、かなり厄介な検定になっています。第1回(2012年)の時に2級・3級を併願して両方合格(この時まだ準1級以上はなかったと記憶
2025年6月17日新潟県の中央に位置する長岡市は花火大会で有名な市。歴史で言えば、連合艦隊長官山本五十六や元総理大臣田中角栄の出身地で有名です。そんな長岡市ですが、幕末好きの方なら誰もが知る長岡藩がありました。長岡藩の拠点となったのが長岡城。1600年の関ヶ原の合戦後に、徳川家康は堀忠俊に長岡城の築城を命じます。後に堀氏は改易となり、牧野忠成が幕末まで長岡を納めました。新幹線の停車駅なので、駅は大きく駅前の道は驚くほど広いのが特徴です。長岡城跡は現在の長岡駅にあった為、完全
阪急阪神1dayパスを買い、川西市のマンホールカードをいただきにお出掛けしました。『川西市のマンホールとカード[兵庫県]~「京都錦わらい」でお好み焼き』先日の京都・大阪府内マンホールカード巡りが楽しかったので、またまたお出掛けしてきました。今度は兵庫県で巡って来ました。この日利用したのは阪急阪神1dayパス…ameblo.jp続いて向かったのは、尼崎市公営企業局上下水道部経営企画課。こちらの上下水道庁舎の3階に入っています。上下水道庁舎はちょっと行きにくいところにあり、JR神戸線立
敦賀方面「日帰りお城巡り」の三番目は「敦賀(鞠山)陣屋」(福井県敦賀市)です。前回のブログの最後に記載しましたように、この場所のナビ設定で目的地に「敦賀陣屋又は鞠山(鞠山)陣屋」と打ち込んでも反応なし、勿論電話番号も判らないので検索もできず、仕方なく「鞠山」とつく建物に目的地を設定しました。後から気が付いたのですが、事前に「敦賀観光協会」から頂いた道路マップでは「敦賀藩鞠山(まるやま)陣屋跡」が「鞠山神社」横にスポットされていましたので、「鞠山神社」で目的地設定したら良かったのかも。
三重県お城廻りの二番目は、「北畠氏館群」(三重県津市美杉町)です。「北畠氏館庭園」JR「鳥羽駅」から快速で「松阪駅」に到着し、向かったのは「オリックスレンタカー」。ここで軽自動車を借りて、13時5分にいざ出発!ナビを入れると推奨道路で1時間23分の予定、事前にグーグルマップ調べの時間より約20分も多くかかるとの情報で少し焦りました。国道「368号線」を走るルートですが、途中からはこれが国道か!というような杉林の中を彷徨う極狭い道に入っていき、対向車が来ればどう対応すれば良
2025年6月14日昨日の小倉城に続いて、今日は大分県の中津城に向かいました。朝7時頃にホテルをチェックアウト。JR日豊本線で約1時間の電車旅。2週間前からずっと天気を見ていましたが、やはり本日は予定通りの雨。予報よりは雨量が少ないように思えたのでまだラッキーでした。中津駅に降りると、やや天気は不安定でしたが雨は降っていませんでした。福岡城と久留米城に行くパターンと、萩城に行くパターンなど、天気を考慮して何日も前からずっと考えていたのですが、中津城方面を選択したワタクシの戦略勝ちです
続100名城もラストスパートに突入💨旅もあとこれを入れて4回で終わる予定今回は熊本の2城を攻める為にやってきました。熊本空港からバスで桜町バスターミナルまでやってきて、バスを乗り換えて菊池へ向かいます。菊池プラザまで行きます。1時間位バスに乗ります🚌菊池プラザまでやってきました💨調べた所によると、ここから鞠智城までは乗合のタクシーで行けるが事前予約制、あとはレンタサイクルで近くのどこかで自転車が借りれるらしいが道のりが坂できついらしいなんか面倒くさくて、歩いて行くことにしました。
攻城日:2018年8月11日↑"荒子砦跡"標柱↑荒子砦は、群馬県前橋市にある砦跡デス♪↑"荒子の砦跡"案内板?↑砦跡は、荒子神社の東側約200mのところにあります。県道74号線を北上していくと右手にガソリンスタンド(JA)があり、その先の左手にヤマト運輸がある十字路を右折するとすぐの場所に広場入口があります(下のマップ参照)。↑"荒砥林の広場"案内板?↑砦跡は現在"荒砥林の広場"となっており、真夏にも関わらず綺麗に整備されていました(•̀∀•́)b広場の北側には、駐車可能