ブログ記事31,536件
先日の銀座ランチ会の時にふぅちゃまが手作りガーランドを7個持って来て下さって好きなのを選んで~🎵と、プレゼントして下さると仰いますえ~っ😱良いの❓嬉じぃぃぃわ~とあさっぴーちゃまと私は真剣に選びます👀ミッキー×2ミニたん×2お城×2ダッフィー×1持って来て下さったのですが、ここはやっぱりミキミニペアで欲しい😍😍で、あさっぴーちゃまを差し置いて私は早々と好みのを選びました👇こういう時に私は本当に遠慮と云うものが無くて我先に好きなのを頂いてしまいました
渋滞がない休日の早朝なら車で10分も掛からないくらいの場所にあるお城のある公園息子が小学生の頃まではたまーーに行っていましたがそらちゃんは‥行ったことあるかな?どうかな?というくらいなので15年から20年は行ってないはずその公園にくららと2人朝6時半着♪ママさー歴史とかまるで興味ない人なので誰のお城なのかも分かんないけどさー久しぶり過ぎてすごい新鮮で楽しくてさー♪↑ちょっとだけパノラマ撮影が進歩↑上手くいったかと思ったらまだまだのパノラ
関宿城🏯(千葉県野田市)『せきやどじょう』と読む関宿城🏯は、室町時代に利根川水系等の要地であり、関東の水運を押さえる拠点に築城された平城であり、1871年に廃城となったお城ようです現在の天守は、1995年に千葉県立関宿城博物館(入館料:大人200円)として再建された模擬櫓のようです▼模擬櫓(博物館)城門▼▼城内(博物館入口)▼▲小船▲▲マンホール蓋▲▲天守閣からの眺め▲▼展示品▼▼鉄砲・弓・薙刀・甲冑・籠・食器▼▲日本刀▲▼城
お城…と言えば、どっかぁ~んと大迫力の…こんなンを連想しますかぁ?安土桃山時代からこんな様式のお城が出てきたそうです。そんなこんなのニッポンのお城。それまでは掘っ立て小屋のようだったらしい。シランケド平安時代後半から南北朝時代にかけて、戦略的優位性から山の上高くに山城が築かれるようになったそうな。楠木正成は千早赤阪村の『千早城』に籠もり幕府軍と戦ったことが山城の始まりのようでゴザイマス。少数の兵で大軍
少し時間が空いてしまいましたが、母子三代で週末プチ旅行のつづきです。こんな空模様、こんな服装ですが、紛れもなく、5月20日の記録ですこの日、大阪は30度超えだったそうですが、こちら14度暑いのが苦手な母には、避暑になっていいかな?とポジティブ思考で(笑)高いところからの眺めが素敵…なこちらはグリュイエール城ここから弓矢とかで攻撃して、城を守ってたんかな?なんて言いながら、お城の中を探検。中に入るとこんな方達がこの方達、お城のイベン
続きです。西表島に住んでいる間にオープンした、ディズニーランドの美女と野獣エリア。やっと行けました〜人が多かったので写真は少なめです。(ランド全体的には空いていました)まずは、美女と野獣“魔法のものがたり”というアトラクションへ。野獣(王子)のお城の中にあります。以前のようなファストパスはありません。(この時は)60分ほど並ぶか、2,000円のプレミアムアクセスを買ってほとんど待たないか、究極(?)の選択です基本的に待たないタイプの私たち夫婦。そして、パークに行く回数
今日は、息子くんと名古屋城に行ってきました🏯行ってきたんですが今は天守閣に入れないんですね‼️ぜんぜん知らなかった…老朽化と耐震性の問題で入城できなくなってました…3年前に私立高校展を見にお城近くの体育館に来たけどその時は名古屋城は行かなかったから8年ぶりくらいの名古屋城でした朝は曇ってた名古屋の天気でしたが名古屋城に着く頃には良いお天気☀️ちょうど良い日差しと気温で散策するのに最高です✨城内のマンホール名古屋の観光地が描かれてるのかな?マンホール大百科(
原城本丸南から約300mの沖合に「白洲」と呼ばれる東西約1000mの浅瀬があり、リソサムニュームという珍しい植物が繁殖してるそうです。その植物はイギリス海岸、インド洋とここでしか見られないそう最干潮の時期にしか白洲は見えないらしいが、草で海自体がちゃんとみえない。佐分利九之丞墓鳥取藩池田家の家臣で一揆の際に使者として来た人物だそうです。三つ並んでいるのでどれか分からないし、他の方はどなたなのかな。キリシタン墓碑もありました。天草四郎時貞の墓碑もあります。小西行長の家臣、益田甚兵衛好次
こんばんは〜!オーストリア・リンツ在住のciaciaです。すみません、ブログが最近書けなくなり…というか、集中力のせいか?長い文章が書けなくなり😂、少し遠ざかっておりました🙇♀️「いつまで娘とイースターでウィーンに行っとる?!」という身内の指摘を受け😂、復活!というわけで、久しぶりの記事は、先週末の話。私提案で←ここ大事夫とリンツ郊外の街、Grein(グライン)というところに
大黒屋時計館中野店公式ラインアカウントが出来ました気軽に簡単査定依頼商品画像も合わせて送って頂くと、よりスムーズにご案内が可能です下記の友だち追加をクリックして、お気軽にお問い合わせください-------------------------------■Instagram開設しました!■新着商品、オススメ商品など更新していますので、是非上のQRか下のリンクからフォローお願い致します!Instagram-------------------------------
*ここまでのお話『15人目スギさん①悪い人or良い人?』*前回のお話『ハンカチ王子③完消える魔球』*前回までのお話『ハンカチ王子②彼への募る想い』*前回までのお話『14人目ハンカチ王子①初回から大失敗』ご訪問い…ameblo.jpスギさんとの約束の日の夕方、今、電車で駅に着いてビジネスホテルのチェックイン済ませたからね、いつでも出られるよ〜とメールがきたので、そのホテルの目の前にある「うどん屋さん」を待ち合わせ場所に指定しましたこちらのうどん屋さんはあのケンミン
5月14日遠征最終日😄この日は体調も快調👌ホテルをチェックアウトし、友人方と丸亀城へ🏯小さなお城で、敷地も狭い分、割と急な坂道を、えっちらおっちら登るオバンギャ大家さん☠️🤣日頃の運動不足がたたり、重い足取り…😅なんとか天守閣まで到着し、中に入るとめっちゃ急階段が😱慎重に一歩ずつ登りましたが、下りは更に怖かったです😅天気があまり良くなく、眺望は残念でしたが、妙な達成感はありました👍その後、オバンギャは、友人に送ってもらい、高松空港へ😉直行便は無いので、羽田で乗り継ぎ、新千歳
今月も待望の面会日ジュニアもアランも大喜びだなぁ待ち合わせ場所に向かう途中🚙💨SAで休憩ソワソワすることもなくちゃーんと待てるんだけど仏頂面待ち合わせ場所でスコット・アランママさんに会えて嬉しいくせに仏頂面🤣そのくせ尻尾はぶんぶんリズミカル新緑が綺麗〜🌳🌲🌳🌲🌳✨ほ〜らやっぱり笑顔が1番☝️アランと一緒にえっさほっさと登った先には🏰✨✨ある意味、里帰りみたいな…素敵なロケーションおふたりさんなかなか絵になります🖼️お城の中でも…たくさんの素敵体験💓アランも
朝9時からもう一度眼医者に行きます。手術の後は問題ないようです。痛みも全くありません。名古屋の友人が今日も来てくれて一緒に犬山城へ行きました。駅からぶらぶら歩いてきて約20分でした。いい天気です。抜けるような青空の下鳥居をくぐります。お城の周りに神社がいくつかあります。どこも歴史のある神社のようですよ。鳥居のトンネルがあります。香港人が行きたそうな場所ですね。ここは恋愛の神様らしいです。ハート型の絵馬がたくさん置いてあります。記念撮影です。めがねなしでも街を歩ける
本日はいよいよ、「津山城」(岡山県津山市)を登城していきます。本丸への登城ルートは主に2通りありますが、南側の三の丸から「表中門」を通り二の丸経由で進みます。二の丸から復元備中櫓(望楼型、2005年復元)津山城は、本丸が宮川の断崖にある梯郭式平山城ですので、曲輪毎に殆ど石垣が積まれています。三の丸は、二の丸を南と西側で包み込んだ形になっていて、三の丸の石垣が見られます。所謂、一二三段の石垣が構築されています。城内建築物配置図三の丸への階段三の丸跡へは「冠木門」跡から入る
5/17(水)~18(木)にかけて、「青森・秋田のお城巡りの旅」に出かけました。初日は、「浪岡城」から「弘前城」に向かいました。JR「弘前駅」に12時に着き、まずは腹ごしらえに「ミスド」で昼食を取り、その後駅内にある「観光所」で電動自転車を借りて出発しました。「弘前城」(青森県弘前市)は2度目の訪城でしたが、前回はお城の「出城」的な位置づけの「長勝寺構」を見ていなかったので、まずはそこから攻めました。少し経路が判らず途中迷いましたが、それが功を奏して「新寺構」という「長勝寺構」と並ぶ
どーもです梅雨入りしたようです。早いよ、早過ぎる( ̄◇ ̄;)今朝は散歩行けたけど夕方は無理だった(´・_・`)ますます、雨雲レーダーを見逃せないです。よく食べるヘルシー食材教えて!「こんにゃく」ですかね。ピリ辛炒めにするとご飯が進みます。あれ?ダメじゃんf^_^;では、では。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう本日のらおん朝散歩☁️夕方行けない可能性もあるので少し距離増やしたらもっと増やそうとするから慌てた美味しい顔可愛いなー。おねだ
今回の新幹線はSWork席にしたビジネスマンでなくてもいいし、静かそうアプリからしか予約できないので通常の席より空いていたから三人席の窓側で真ん中は空いてたのでゆったりと姫路駅まであっという間想像より大きな駅で、いざ姫路城へ駅を出たら真っ直ぐと方向音痴にはありがたいいつもならお腹がすいてる時間なんですが、旅先だと不思議なことに減ってないんですなので先に姫路城を見物することに平日でしたがたくさんの観光客が来てましたとても爽やかな陽気で暑いくらいでしたので、ハアハアいいながら階
久しぶりのディズニーランド&シー10年ぶりにいって驚いたこと①ディズニーアプリ導入で乗り物に乗りやすいプレミアムパスシステム導入②チケット事前購入で、GWといっても心配なく入場でき、10年前のようなすごく混んでるという印象ではなかったこと③乗り物やエリアがかなり変わっていたこと④キャストさんは変わらず、素敵な方ばかりだったこと⑤写真スポットやインスタ映えが公然になっていること⑥外国人旅行者が多かった結論からいって、すごく楽に楽しめるようになったこと待ち時間表示で人の流れが分散
はい。てことで今回の宿泊は「ホテル彦根キャッスルリゾート&スパ」でございます〜。名古屋から近くてラクに行けちゃうところが嬉しい。フロントでございますね。正面がレストラン。写真撮ってませんが、反対側は「彦根みやげ本舗」というお土産屋さん。お堀の目の前!レストランはランチで立ち寄ることも可能。テラス席もあり。客室数は52室。お値段はピンキリ。お城側ではなくシティビューのお部屋ならビジネスホテル並のお値段で泊まること可能。その場合でも宿泊者
①から間が空いてしまいました。たくさん写真を撮ると中々簡単に選べずコラージュに時間がかかりますね。①で岡山黒住教本殿遺族参拝から翌日姫路へ。そこで亜流里句会に参加した所まででした。姫路に泊まって翌朝は姫路城に行きました。前の日の23日は生憎のお天気でしたが、翌日は晴れて白鷺の天守閣とも呼ばれる姫路城が青空に映えてキラキラと輝いていました。同行した句仲間にも感想を言いましたが、その昔わたしが(大学の専攻がギリシア美術だったのもあり)訪れたギリシアのアクロポリスを彷彿とさせる美しさでした。ギリシア
やったぁ😆🎶念願叶って高知にやってきた✨龍馬の名前が付いてるだけに龍馬空港では龍馬がお出迎え「らんまん」の万太郎や主人公の万太郎のモデルは高知出身の牧野富太郎氏アンパンマンもお迎えしてくれました高知はアンパンマンの生みの親のやなせたかしさんの故郷なので、アンパンマンミュージアムがありますその他にも見所が多い高知まず最初は高知城へ高知城は佐藩初代藩主の山内一豊によって着工され、2代忠義の時代に完成本丸内の本丸御殿がすべて残っているのは高知城
さわやかウォーキングin松本😄初の松本です。しなの1号に乗って行ってきました。今回は、案内看板が一切無く、いつもの地図のみで完歩しなければいけない危険なコース😱。松本駅をスタートです。3枚目松本駅4枚目裏通りを進みます。5枚目松本市は湧水の街のようです。湧き水が沢山です。6枚目松本市美術館しっかり満喫してしまい、1時間も楽しんでしまいました。7枚目あがたの森公園クラフトフェアが開催され、物凄い人でした。会場の規模が大きすぎて、池の鳩を撮ってしまいました😅
5/17(水)~18(木)にかけて、「青森・秋田のお城巡りの旅」に出かけました。初日は、「浪岡城」から「弘前城」(青森県弘前市)に向かいました。前回のブログで「杉の大橋」まで見てきましたので、本日は橋を渡り「二の丸」跡南側から見て行きますが、その前に「中堀」に目をやると、「腰巻石垣」を目にすることできます。「中堀」沿いの「腰巻石垣」橋を渡ると、左に折れる桝形となった「二の丸南内門」(重文)が目の前に現れます。この門も基本的には「追手門」と同形式で「脇戸付き櫓門」「銅板葺き瓦」で
最近プライベートでやる事が沢山あって、ロングスリーパーなのに、ここ2ヶ月は毎日5時間睡眠でクタクタで死にかけていますが、ついに日本城郭検定の日がやってきてしまいましたついに1級初挑戦‼️合格率4.9%と言われている1級に、この私が受験する事になるなんて、城巡りを始めた頃の私からは想像できない帰ってきて自己採点してみたら71点。。。合格点が70点みたいなので、ギリ2回前の準一級受けた時(自己採点ではギリ合格点、結果1点足りなかった)のデジャヴマーク間違いとかで、ギリ落ちそうでは今回初
昨日、在来工法の木造住宅が強いんですと申し上げました。今の住宅は鉄骨造やRC造、そして木造でも2/4工法もあります。それぞれの特徴でどれが一番良いとは言えません。ただ、家に過剰な性能を求めないほっしー的には、安価で間取の変更もしやすい在来工法がいいと思ってます。んで、自然の木で造るのが木造なのですが、今の木造住宅はほぼ集成材です・・・昔に比べたら集成材も良くなっていますし、集成材の特性で今のお客さんのニーズに対応しています。(無垢材は反ったり捻れたりして狂うのでお客さんの理解がないと
続100名城最後のお城となりました公共交通機関で基本的に回っていたので、必然的にまわりにくいお城がやっぱり後の方に残ってしまう訳ですよ。で、何を申したいかといいますと、最後のお城ですが、スタンプのみで、お城にはいきません赤木城はスタンプ設置場所からかなり離れていて、しかも赤木城近くまで行く公共交通機関がなさそう?なので、すいません。スタンプだけ貰いに行きます。熊野市駅からバスにのって、スタンプ設置場所の道の駅熊野•九郎兵衛の里に行きます。熊野古道瀞流荘線の瀞流荘方面に乗るんですが、瀞
グラン・テスト地方ムルト=エ=モゼル県Lunéville(リュネヴィル)こんにちは!木蓮です。明日から、少し買い付けの旅に出かけます。現在、カレンダーお申込みへの返信は11月1日のちょうど真ん中くらいまでとなっております。今夜、なんとか11月1日お申込みの方へは、最後まで返信してしまうつもりです。11月2日からのお申込みは、11月6日以降に返信をお送りしますので、少しお時間くださいませ。また、今週6日(日)の夜9時を持ちまして、来年のカレンダーの販売は終了させてい
◆2019年総括日本100名城巡りの総括です。飛行機に乗る為に始めた「お城スタンプ」集めです。2019年は数多くのお城に行く事が出来ました。「どこかにマイル」フル活用でした。★熊本城2019年1月13日熊本城のある丘陵地帯は茶臼山と呼ばれ室町時代には千葉城や隈本城が築かれていた地であり、この地を与えられた加藤清正が1591年(天正19)から築城を計画。1601年(慶長6)から本格的に築城を開始し、千葉城・隈本城を縄張りに取り込み、丘陵一帯を取り巻く川の流れを変えこれを内
どーも、castom98です。岐阜県岐阜市岐阜城のレポート最終回!『俺氏、天下布武する前編』どーも、castom98です。モノノフたるもの、一生に一度は天下布武を夢見るもの・・・ということで、岐阜県岐阜市にございます岐阜城を訪問することにしました。…ameblo.jp『俺氏、天下布武する中編』どーも、castom98です。岐阜県岐阜市、岐阜城レポート中編です。『俺氏、天下布武する前編』どーも、castom98です。モノノフたるもの、一生に一…ameblo.j