ブログ記事29,477件
みなさまこんにちは!アクセスありがとうございます。先日発売されたTDRのグッズの中でも特に気になっていたのれん!これは買わなきゃ損!だと思い購入してみました!同じ日に2種類発売されて、パークフード柄に、絶対に素敵だと確信したお城のデザイン!TDLのお城やウォルト像をそのまま実写でデザインされています!早速、狭いお家にのれんをかけてみると素敵すぎて発狂!笑お家の中が一部だけ(笑)夢の国になりましたTDSバージョンも発売してくれたらいいのにと思いつつ、買って大大大正解
こんばんは💗本日は応援公演🔎✨BTSJAPANOFFICIAL@BTS_jp_officialついに本日!#BTS映画『BTS:YetToComeinCinemas』ARMYBOMB応援上映会💜ARMYBOMBなど応援グッズのお持込み&点灯OK!思いきり応援して全世界のARMYと一緒に映画を楽しみましょう!詳細はこちら🔗https://t.co/iMsi8hgtF8#YetToComeInCinemas#YetToComeInCinemas応援上映会2023年02月
今年はどうしようかと思っていた大河ドラマ解説。お陰様で、昨年からこちらのテーマの読者さんが一定数いらっしゃるようなので、不定期になりますが、書いていこうかと思います。今年は、家康さんが主役ですが、一番視聴率が取れる戦国時代が舞台となります。実は、景気が悪くなると家康物をやる事が多くなります(笑)女の人のスカート丈と同じらしいですね。不景気になると丈が短くなるようです。さて、今回はどうでしょうか?注視して見てみていきましょう!確かに、今年はかなりの物価高で、生活が苦しいなーと感じて
猫大好きナナオです猫のことなら何でも答えられる!を目指して日々検索と研究中~良かった記事、面白かった記事があったら「いいね」お願いいたします②の続きです朝はもちろんモーニング私が調べていた店が1年前に閉店ガビーン(古)慌てて探すけどどこも10時〜とか口コミ低かったり、、、取り敢えずいっぱいあるみたいだから歩いてみよう〜って事で、外へ出かけますがマジで見つからないしょうがないのでたくさんあるコメダ珈琲のモーニングコメダ珈琲は何回か行ったことあるけどモーニング
穏やかな一日でした我が町・・・いつもは下から見上げているお城🏯に、久しぶりに登城(410円)いたしました、マークです。先ずは、有料で入らないと見られない景色を📸ば。ちなみに、展示の種類によっては撮影が禁止されているものもあります。さて、そんな展示の一部にこの説明がありました。👉一石(いっこく)言葉は聞いたことがありそうですが、それ以上は・・・マークです。江戸時代までは、お米が年貢、つまり“税金”でしたからね。ちょっと、今風に計算してみますと・・・一石
皆さまこんばんは。ここ数日、友達と温泉1泊して帰宅してから、なんだか魂抜けてしまって…どんよりしてました…それくらい楽しかった出かけた場所は、埼玉県の行田市。何があるのか知らないで出かけましたが、お城がありました。忍城です。お城ってカッコいいですね〜平日だったせいか、観光客はほとんどいなくて、貸切でした近くに古墳もありました。こちらも空いてて、広々していて気持ち良かった🙌古墳を昇ったり降りたり、結構運動になりました埴輪も見てきました。なんか、いいポーズしてる今回の♨️
先日、美女と野獣デザインのネイルにして行ってきた場所は野獣のお城TDLで実施されている、美女と野獣のガイドツアーに行ってきました【ガイドツアー】ディスカバー・ザ・マジック(美女と野獣“魔法のものがたり”)ネタバレになってしまうような部分もあるかもしれないのでこれから行きたいと思っていて、避けたい方はご注意ください申込んだきっかけは、ディズニー・プレミアアクセス(DPA)の導入当面乗らなくても良いかな~と思ってましたが2,000円でDPAを
ご訪問くださりありがとうございます。本棟見学を終えお庭側へ。本棟の後ろ側も外階段でフェスタザルからお庭にでれる設計。一度一階におりてチケットオフィースとショップのあるところからお庭に出ます。紅葉が日本より早いアマリエンブルクババリアンロココの至宝最高傑作とまで言われてます。一時マリアテレジアから神聖ローマ皇帝位を奪ったヴィッテルスバッハ家のバイエルン選帝侯で後のカール7世がお后のハプスブルク家のヨーゼフ1世(マリアテレジアのお父さんのお兄さん)の次
あーもう気づけば3ヶ月ほど前になりますが姫路にいる友達のところへ行きました初姫路新幹線を降りたらホームの写真スポットがあったので撮っちゃうよね姫路城到着した日は友達のと会えないはずだったのに友達のご主人様が予定をキャンセルしてくださったので私は友達と一緒に夕飯を食べられることに会える♡久しぶりの再会やっぱり会うって大事♡私が神戸牛が食べたい!と言ったので調べてお店に行ったら……
岩田剛典の「今」を作り上げたインスピレーションに溢れる、北イタリア岩田さんが写真集の撮影で7年前に訪れたお城イタリア最北部の山岳地帯に位置するピエモンテ州にあるグアレーネ城。厳格な審査をクリアしたホテルとレストランのみが加盟できる「ルレ・エ・シャトー(RelaisetChâteaux)」に属しており、一流の食事や宿泊を楽しむことができる。当時イタリアに滞在中、岩田さん的にはここのレストランで食べたパスタが一番美味しかったんだそう。
ダヴィンチ編からの続きですこの時期は特に、違うジャンル(フィールド)のものを併行して観るようにと入っていて、近未来を描いた「ペリフェラル」では、「女神ニケ」の像が・・・・初めてルーブルに入ったとき、有り得ない天界マジックで、「女神ニケ」の像と対面したことから始まって、半年後にはホルスのゲート前にある、シーホークの「天空のチャペ
攻城日:2023年2月4日この前の土曜日、東京の山城へ行ってきました♪せっかくの山城シーズンにも関わらず、城攻めは正月以来...繁忙期で忙しかった12月を何とか乗り切り、年明けから仕事は比較的忙しくなかったのですが、中三の長女の高校受験が有りまして...私立の単願推薦にしたので試験は小論文と面接だけで無事に合格したのですが、入試の手続きに始まって入学手続きやら制服の採寸やら、土日は毎日のように何かしらやることが有り、バタバタしてました。ひとり親だと代わりにやってくれるヒトもいないの
ここから夜にもアップし少し前に豊田お城めぐりを紹介しましたので廻ってみます。徳川家康公の祖先松平氏発祥のまち御城印で豊田のお城巡り!!令和5年1月からの大河ドラマ「どうする家康」の放映がはじまります!徳川家康公の祖先松平氏発祥のまちの豊田市には、150以上ものお城(城跡)があると言われています。第2弾を開催します!今回は、5種類の御城印(古瀬間城跡、丸根城跡、小渡城跡、松平城跡)を地元の高校生がデザインを作成しました。歴史に思いを馳せて、御城印で豊田お城巡りを楽しんでみません
「松江城」(島根県松江市)「中編」では、国宝天守を登城しましたので、本日は天守がある本丸、本丸を取巻くように付随している帯曲輪、中曲輪、腰曲輪、そして二の丸上の段に足を延ばしたいと思います。本丸に入るには、南側からは「一の門」、北側からは「北の門」がありました。現在、「一の門」は管理上の復興門が築かれていますが、「北の門」は石垣のみの跡が残ります。本丸北の門跡「一の門」をくぐると、右側には本来は「南多聞櫓」があった場所に、復興の多聞櫓が再建されていますが、中は売店・休憩所として
攻城日:2019年4月13日↑主郭Ⅱ郭間空堀を主郭側から↑鴇崎城は、千葉県香取市にあるお城デス♪↑"鴇崎城跡"解説板↑この城址、鴇崎氏のお城なのですが、かなりデカい(°д°)/何せ台地が丸々城址ですからww台地は600m×250mとのことですが、東京ドーム何個分でしょうか?↑郭配置のイメージ↑先日スマホに導入したお絵描きアプリで落書きしましたww全く活用出来てないですが、イメージだけでも伝われば...↑主郭↑主郭東側に攻城口があり、解説板が設置されています。解説
全国お城の「石・石垣シリーズ」は、今回は『「石」の加工度×積み方』の「車軸積み」が見られるお城です。「車軸積み」という積み方は変則的な積み方の一つで、「谷積み(落積み)」の変化形として高く広い面積の石垣を積み上げるために、その周囲に車輪状に石を積み上げる積み方です。円形中心部に大きめの軸石を置く場合もあります。円状の形になったり、半円状の場合がありますが、ここではどちらも採り上げました。これからお届けするお城や箇所以外にも、採用されているモノがあるかもしれません。あくまで、私が
さっすがダイソーさんこれ330円なんだけど優れ物夏に沖縄の海でお城作ろ~小物も充実デラックスなお城ができそうよジョーロは要らないなおチビちゃんにあげよ~また夏に報告しますお楽しみに~
久しぶりの大阪巡り日記!大阪巡りPart①(こちら)、Part②(こちら)、Part③(こちら)、Part④(こちら)の続きです。早いもので、あ〜っとう間に今年の1年も終わってしまいそうです。書きたかった日記の10分の1くらいしか書けてないかも〜これまで何度か書いている大阪巡りですが、今回はPart⑤になりますPart④(こちら)では、大阪城🏯の事を書きましたが、このあとすぐ隣にあります「豊國神社⛩」に行ってきました〜!こちらの大阪城を背に、向かいました🏯
やっと全ワークスをレジェントにできました。いそいそと図書館に向かいます。猫姉さんに話しかけると「白銀つるはし勲章」と「白銀スコップ勲章」がもらえました。えっと、黄金スコップ勲章は(。´・ω・)?何度話しかけてももらえません。一度、図書館を出て入り直して話しかけても進展なし(;∀;)FF11用語辞典で再確認します。ふむふむ全ワークスでレジェンドになると「白銀つるはし勲章」がもらえる。青銅スコップ勲章所持白翼の護符2つ所持白
いまだに学生の時に覚えた794年泣くよ鶯平安京=平安京遷都1192年良い国作ろう鎌倉幕府=鎌倉幕府世界史編(マイナー版)264年踏むよカルタゴハンニバル=ポエニ戦争1309年坊さん飛んでくアビニョン捕囚などなど忘れずにいる年号は結構あります。受験が終われば必要ないけど、読書をしていたり旅をする時など、「あー、この建物が建てられたらのは大航海時代ねー」とか、「この物語りの舞台になった時代は日本だと大政奉還の直後だな」って具合にザックリと時代の把握をするの
福島に用事があって行ったのですが、近くにお城があるとの事で行ってみました。どうやら公園となっているようですね。旭城跡の文字も見えます。鳥瞰図があったんですけど、結構広かったようですね。段々畑の様になっていますが、有名なお城みたく、本丸、二の丸、三の丸のような作りではなく、山城に多い作りです。兵庫県の竹田城も形としては似ています。お城とは言え、頂上まで登って見ると展望台をお城の形にしてありますよ。と言う感じでした。随分と小ぶりです。勿論、再建された物でコンクリート製で大きくもない
ミッキーチュロスを食べにトゥモローランド・テラスへ我が家では普段トゥモローランドに行かないので位置関係がわからんアプリはGPSで現在地を教えてくれるけど、あんまり正確じゃないよね?私だけ?かなり迷った挙げ句、近くのキャストのお姉さんに行き方教えてもらった(グーグルマップみたいに道順教えてくれると助かる)トゥモローランド・テラスに着いたけどここが入り口でいいのかなってところから入った(帰りも同じところから出たけど「ここは出口です」って別のゲストの人が言われてた)私はクリームチーズブラ
訪問日:2022年11月12日所在地:東京都西多摩郡奥多摩町水根訪問人数:登山家の先輩と私の計2名参考文献:『東京都の中世城館』参考サイト:シリーズ東京の謎の城①奥多摩に眠る天空の城―水根の城山東京都の最果てにある水根の城山を訪問しました。水根の城山に関する情報はあまりにも少ないため、水根の城山がそもそも本当に城跡なのか議論が必要かと思いますが、実際にこの目で見て城郭遺構と思ったので城跡という前提で記述します。水根の城山の位置はこちら。標高1490m地点のカラ沢の頭に城
おはようございます。姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。昨日、姫路城に行ってきました。普段は遠くから見るだけですが、今回は数年ぶりの入城。2009年10月から2015年3月までの約5年半をかけて行われた「平成の大修理」以降初めてです。時代劇でおなじみのこの場所。塀には「狭間(さま)」という鉄砲や弓矢で攻撃するための○△□の穴が開いています。○△□が3種類きれいに並んでいるの
小学3年生の男の子を連れての旅行について書いています。自分の健忘録として書いていますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。コロナ禍で例年のように旅行出来ずに残念ですが、しばらくこんな感じが続くと思うので対策をして気を付けながら旅行行って来ました。今回の旅は、静岡県と愛知県。目的は、鳥を愛でること、歴史好きの息子のお城巡り、そして温泉です。一番最初の目的地は、掛川花鳥園!こちらは、静岡県の掛川市にあり、たくさんの鳥さんと美しいお花を見ることができる施設です。
中断してたお正月旅行の続き今回のお宿はワンズリゾート城ヶ崎お部屋は最上階の洋室お部屋に入ってひとしきり探検してお昼ごはんを食べたら落ちた!🤣一休みしたら晩ごはん😋チビ達もワクワクまずはおとしゃんとおかしゃんカンパ〜イ🍻チビ達には鹿肉とササミ🦌🐓ウハウハ食べて人用ディナーどれも美味しかったお腹いっぱいになったチビ達爆睡してたまだ?…なお顔めっちゃ可愛い😍ごはんの後はランで気分転換お部屋に戻ったら2人共夢の中〜💤…つづく
スコットランドにあるダンスタフニッツ城。この城には500年前から続く「呪い」があるという。今から500年以上前、ダグラス伯爵一族は幸せの絶頂にいました。ウィリアム・ダグラス伯爵のひとり娘、18歳の伯爵令嬢エミリーは大変美しい女性でした。美しいエミリーは若きスコットランド王ジェームズ2世から見初められ王妃になることが決まったからであったすでにエミリーは王との間に3人の女の子を産んでいたジェームズ2世は6歳で父王
2023年2月5日(日)寒い中の旅先週の週末は2泊3日の格安旅行に行ってきました。行き先は、松江、出雲方面。10年ぶりの寒波が来ていた頃です。完全防備で出かけたので寒くはなかったのですが、何せ、雪、雪❗️ビックリです。深雪の中、全身に力を入れて歩きました。松江城、真っ白で綺麗❗️楽しみにしていた、お堀の周りを巡る炬燵ぶねは、舟が来ませーんということで、本日はお休みですと。残念でもお城の中、周りなど、緊張しながらもゆっくり見ることができました。一
一昨日のブログ「都之城・都城麓」(宮崎県都城市)の続きで、市内にある「都城島津邸」(宮崎県都城市早鈴町)を紹介します。所謂、「都城島津家」の領主だった「島津久寛」が鹿児島から戻って建てた邸です。都城島津邸(庭から)この邸宅は、明治12年に早鈴大明神の跡地に建てられたもので、現在の建物は昭和10年に陸軍の大演習に備えて、明治時代の建造物を立て直して増築し、大演習の時には「閑院宮」が宿泊しました。その後昭和47年に、「昭和天皇夫妻」が宿泊の際にも「本宅」が大改装され、現在でも、夫妻
水戸を色々散策してきましたが、やっと水戸城までやってきましたよー私が日本100名城スタラリーで来た時は、建築物は橋詰門しかなくて、その橋詰門すら見ずにスタンプだけ貰っただけでしたが、ここ数年色々復元して話題になっているので行ってみることにしました。徳川斉昭像は前からあったっけ?スタンプラリーをしていた頃は歴史が分からない&興味もなかったんでね後ろに復元された大手門がちらっと見えてネタばれしちゃってますね相変わらず堀の深さすごいですよね。前回来た時これだけは覚えている前回来た時にはなか