ブログ記事6,023件
砂守さんと、弟の恭央が亡くなって9年が経ちました。今年もお供え物や供花を多くの方々から頂戴しました。ありがとうございます。お墓参りしてくださった方々の記事なども、SNSなどで拝見しました。ありがとうございます。今でも忘れずにいてくれてることに、深く感謝しております。ありがとうございます。Facebookの方にも多くの方々からレスポンスを頂戴しました。ありがとうございます。感謝の気持ちを忘れず、これからも精進してまいります。
父親が亡くなって2週間経ちました。亡くなって間もありませんが、初盆ということで父親の好きだった日本酒と仕事にしていた屋台のおもちゃを飾りました。亡くなる前は、喘息発作で苦しんでいたので、少しは楽になれたのかなぁ?と思います。「おかげさまで、私と母親の2人は元気に過ごせていますよ!ありがとうございます。」
おはようございます。食べ物関係で困っている人は、神様やご先祖様にお供え物をお供えする事をオススメします。消化器系の病気などで苦しんでいる人は、ご先祖様に食べ物をお供えしたり、人に食べ物をご馳走したりすると、良い方向へ向かう事があります。食べ物は仕事関係にも繋がります。稼ぎがないとご飯が食べられません。お供え物は仕事運を上げます。『食べ物の恨みは恐ろしい』とよく言われています。食べ物を施す事で、食べ物の恨みを許してもらうことが出来ます。気になる人は試してみて下さい
知り合いがお亡くなりになりました葬儀のお知らせの紙を頂きました見てびっくりQRコードでお供え物弔文の依頼が出来る葬儀場の事務所入り口にはATMに似た機械がありその画面を見ながら操作して現金を投入会計が済んでしまうのだヒエ~~~年寄りには驚く事ばかりだ納棺師の手配が間に合わなくて納棺の予定が6日の午前中にずれ込んだ今まで一月ほどカンカン照りで雨が降らなかった今日集まった農家の方は暑さと小雨でネギ里芋がダメになった
こんばんは~✩.*˚お久し振りです(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))ペコリ今年の夏は北海道もとても暑くて…エアコンがない我が家ではお部屋が31.3℃の日が続きグッタリしていました💦最近は朝晩肌寒いですが日中はとっても過ごしやすいです♬*°*。゚💜*。゚⋈♡*。゚⋈🐰*。゚⋈♡*。゚⋈💜*。゚今日は十五夜でしたね*.+゚☪︎*。꙳お月さまは見えましたか?◌˳*🌙𓂃⑅⃛P
こんにちは。霊視鑑定のアリスです。お供え物についてお話しします。仏壇やお墓に供えるお供え物ですが、基本的に供えてはいけないものはありません。供えたほうが良いものとして、亡くなった方が好きだった食べ物は定番として、最近自身が食べて美味しいと感じた物もオススメです。亡くなった方が食べるのは物質ではなく、そこに込められた想いです。残された者が美味しいと感じ、一緒に食べてほしいと思う愛は必ず亡くなった方に届きます。また、亡くなられたお子さんが供えてほしいと思っていることが多いのは、親の手料理で
第685話こんばんは神仏の声を聞いて皆様にお届けしています菊水千鳳です✤大國魂神社の酉の市での日記を連載途中ですが、今回は皇居へ大嘗宮を見に行き、そこで受け取った神々からのメッセージをお届けします。先に執り行われた天皇即位の儀式の一つ〈大嘗祭(だいじょうさい)〉の舞台である大嘗宮(だいじょうきゅう)の一般参観が行われています。皇居東御苑に作られた大嘗宮の公開は12月8日までで、一般参観が終わった後に取り壊されることになっています。そんな中、レンジャーチームの俺と
今日はお腹にいた赤ちゃんの四十九日法要でした。まだお墓は準備してなくて、私が死ぬまでは手元にお骨を置いておく方針の我が家。小さな仏壇を買って、そこに小さなお地蔵様と一緒にお骨を置いて供養してます。亡くなってすぐは法要とか全然考えてなくて、葬儀屋さんからも四十九日でも一周忌でも、気が済んでからやればいいという感じで言われたので、一周忌くらいで・・・と思ってたんだけど。赤ちゃんの骨壷を毎日愛で、御線香を立てているうちに、買うつもりのなかった仏壇を「赤ちゃんの場所」として、やっぱり欲しくなって
告別式から出棺、火葬からお骨上げ、初七日法要から精進落とし。私と息子2人、精一杯勤め上げたと思う。まだまだ経験値の少ない私たちだが、皆さんに支えられて、何とか最低限の務めは果たせたと思う。息子たちが、がんばって母を支えていきますと、親戚の前で宣言してくれた。連日ふらふらヨロヨロして、危なっかしい私が心配で仕方ないんだろうなと思う。ご住職様から、ずっと寝れてないでしょ❓やらなきゃならない事の前に、まずは体を休めて、明日1日しっかり休みなさいと言われた。明日からまた
龍神さま、弁天さまとご案内してきましたが今回は支配霊が「お稲荷さま」の場合です。・・・・・・・・・・・・・・・・※支配霊とは?については、「龍神さまについて」の記事中に記載してます。(下の方にリンク貼ってます)・・・・・・・・・・・・・・・・お稲荷さまが支配霊としてついている方の特徴はビジネスセンスあり商売上手言葉が巧みなので、営業職や商店、飲食、商売関連が向いています。この特徴が上手くいかせて
こんばんはまあ子です。仕事再開してなかなかブログ書く時間がなくコメントも全然お返事できてなくてすみません書きたいことはたくさんあるんですけど亡くなってもう3週間夫に線香をあげてるのがなんだかお芝居でもしているようなすごく違和感を感じながらあげています。娘は、私が食事を供えるのを忘れてると「お父さんのは?」って気づいてくれて慌ててお供えしています。娘は、何かにつけお父さんに手紙を書いていて毎回それを供えていますが少し溜まって来てしまいました。「どうしようか
9月29日(金)は🌕中秋の名月!🌕十五夜とも言うそうですが、なんと今回は!中秋の名月と満月の日付が一致する珍しい日!次回は7年後の2030年になるそうです!🌕お月見は🌕江戸時代から始まっているそうで月に見立てたまん丸のお団子をお月様にお供えをして、「秋の収穫の感謝の気持ちをお月様に伝える」という意味がこめられているそうです!また、お供え物に欠かせないものにススキがありますが、これはススキの穂に神様が休憩していたことから来ていて、魔除けやご利益も授かれる
先週半ば、母が入院し家族LINEで息子にも報告。…したけど、一向に既読つかず。あら?意外に冷たい子ねって思ってたら月曜日に母から今日ゆーきちから電話あったよ。すごく心配してくれてねーでもあの子も色々と忙しくしてるからうちは自分の体よりそっちの方が心配だわ息子、敬老の日だからか電話したようです。転院して他の病院で治療をする事になったけど大きな病院なので一旦、退院して家に帰り紹介状を持って後日、診察。それから今後については決める事に。って事で
第915話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳ですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(10数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広めなければと、以前他のSNSを利用してい…
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今日は、「波動が苦手」なお稲荷さんにあえて参拝すると、どうなるかという記事なのですがここ最近は。先日、赤坂界隈の神社を参拝してきたのでそのときのことを記事にしていますが。この日は、日枝神社と赤坂氷川神社をお参りしてから。赤坂にある「波動が苦手」なお稲荷さんに向
こんにちは。藤本です今年の秋のお彼岸の期間は9月20日~9月26日です。お彼岸入りは9月20日、お彼岸明けは9月26日です。コロナ禍で長い間帰省できず、今年は数年ぶりに故郷へ帰省して家族でお墓参りに訪れる方もいらっしゃると思います。お供え物を選んだり、ご先祖様の話を聞いたりと、ご先祖様を思い感謝するいい機会です。お彼岸は近くで暮らす家族はもちろん、遠く離れて暮らす家族が帰省して、家族団らんの時間を持てる大切なものですね我が家も今週末には家族そろってお墓参りに
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今日は、仏壇にお供え物をするときの注意点についてですまず、ですが。死者は、喉がとても乾くので。日常の供養で、お茶やお水を供えるのは、良いことで、必要なことなのですが(浄土真宗では、お水を供える風習はなく、お茶を供えますが)喉の渇きに苦しむ霊体は、供えられたお茶や
栃木市立文学館から横山郷土館に向かう途中なんとなくステキな木に惹かれ寄ってみた井上神社2023.9.22いつの間にか青空木がステキこっちが正面ぽいけど…とにかく木がステキ木の短いトンネルを抜けると神社であったby川端康成「雪国」のパクリ小説の内容は分からない空がめちゃきれいお供えものがあるなんとなくお参りはしないりんご美味しそうナスがつやっつやだぁ~🍆チラッと覗き見この松もステキな形だ横山郷土館の方に蔵の街のオススメを聞いてきたけどこの日は暑くてこれ以上
毎月、一日は必ずお供え物と感謝をさせていただいています。我々、人間もいただき物と感謝の言葉をいただくと嬉しいものです。神社は、型だけであって…行かなくても心の中で感謝していれば良いと言う考えの方もいます。私は、神様も人間も同じで心の中で感謝しても伝わらないのかと…言葉にだしてお供え物を捧げる。昨日は、伏見限定のお酒をゆっくり飲みました。伏見稲荷山先日は、一人滝行をして来ました。〔プロの方に、作法は学んでいます。〕せっかく稲荷山に行
少し話が戻るが、別居のけっかけとなった地鎮祭で起きたことを残しておこうと思う。私たちが家を建てようとしていた土地は、田舎の山だった。地元の人が先祖代々引き継いだ土地で、昔は畑もやっていたようだが、ここ2世代くらいはコナラやオニグルミや山栗などの広葉樹が好き放題に生える腐葉土の鬱蒼とした森になっていた。売り主さんに聞いたところ、その土地にも周囲の土地と同じように唐松を植樹したのだが、なぜか植樹した木はすべて枯れてしまい、勝手に生えてきた広葉樹だけが残ったのだそうた。私たちは広葉樹のこの森を
9月始めに人生初コロナを体験しました。喉が痛すぎてツバは飲み込めんし話もできんしまぁまぁ鬱陶しかったです未だに声は戻らずカサカサでしゃがれ声のオッサンみたいそんなこんなでアル君とは2週連続で会わず。コロナ菌は無くなっても咳と喉の炎症がおさまらずなんだか、耳まで痛くなって聞こえにくくなった気がするそんな私を見てアル君はまだコロナ菌居るんじゃない検査したほうが良さそうだよと、ビビるもんだからじゃ、会わねぇ。と、2週連続で会うのを見送った次第です。それにも
明けましておめでとうございます出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。今年も、どうぞよろしくお願い致しますさてさて、皆様は楽しいお正月をお過ごしでしょうか私は、と言えば。お正月早々ナンですが。境内に狐の霊があふれていることで有名な()夜間の豊川稲荷東京別院に、ただ今来ております噂には、聞いておりましたが。夜の豊川というのは昼間以上に狐・狐・狐
こんばんは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今回の記事は、お稲荷さんについてです。お稲荷さんを怖いと思っている人は、多いです。それは、お稲荷さんのことを。狐の霊だと思っていてお参りに行くと、「動物霊の狐に憑かれるのでは」と、怖がってしまうことがあるようです。ただ、本来のお稲荷さんは。自然霊です。
今日は、この地域で500年以上続くお宮さんのお祭り、座祭りでした。新しくなったお宮で初めての座祭りの座元がたまたま、うちにあたり何ヶ月も前から用意をしてました。座元と言ってもいくつかの班にわかれうちの近辺は12軒ほど朝から男衆が集まりお供え物を二つ握り座元と翌年の座元の男の人が赤飯、柿、栗、大きな鯛、お酒をお宮へ奉納し神主さんより祝詞があげられそこでお酒をあけ戻り、皆でお祝いの唄を唄って宴会が始まりました。日本酒3升、ビール1ダースがペロッとなくなり大変賑やかでした(笑)私はレデ
前記事で、地鎮祭に必要なお供え物をまとめました。今回は、お買い物編です野菜、果物、米、塩、お酒は、特にこだわりがなければ、いつものスーパーで手にはいるので、前日にお買い物にいけば十分だと思います☺️早めに手配が必要なのが鯛❗️事前にスーパーなどに注文しておく必要があります。とは言え、地鎮祭前日の水揚げ状況によるので、大きさなどの指定も出来ないし、値段も未定と言われましたお値段、時価。高級寿司店みたい(笑)で、1つ心配だったのが、地鎮祭の時間と引き取りについて。地鎮祭、朝
お世話になっている方にご不幸があってお供えを買いに行きました宗家源吉兆庵2つの魅力的なお品に出会えて選べず…2つともお供えにしました「花熟柿」6個箱入り(1個あたり864円)鳥取県産西条柿のゼリーに愛媛県産あたご柿の果肉を閉じ込めた「花熟柿」花熟柿6個入|大丸松坂屋オンラインショッピング花熟柿6個入は大丸松坂屋オンラインショッピングでどうぞ!お中元・お歳暮・内祝い・お祝い、ファッション、コスメ、ベビー&キッズ、インテリアなど豊富な品揃えの百
アンケートでいただいた素朴な疑問にぴかりん住職がお答えするコーナーです。本日の素朴な疑問は・・・「七回忌は特別な意味があるのか知りたいです。(身内が夢に出てきた事があるので)」それでは、ぴかりん住職、よろしくお願いいたします。七回忌は、別名、休広忌(きゅうこうき)とも言います。休広とは、広く休息することです。つまり、亡くなった人の魂がようやく落ち着き、その故人の魂にお釈迦様の慈悲が広くいきわたるときです。そして、故人がお釈迦様のお弟子として一人前になる時なのです
魚肉ソーセージが大好きだったコタ。だから、お供え物としてずっと買ってたけどもう止めようと思う。賞味期限も長いから1ヶ月ちょいくらい供えっぱなしでいいから、カステラとセットで1ヶ月ちょっとぐるぐるぐるぐると買い換え買い換えしてたけど。気づいた。あたし、あんまり魚肉ソーセージ好きじゃないっぽい期限がくると「あー、これどうやって食べようかな~」ってなる一週間後の命日、一周忌で最後にするってところまではさすがに考えてないけど毎月毎月買い換えるのもうは止めよう。コタちゃんだって毎日毎日大好
日に日に秋を感じるようにはなってきましたね月見バーガーのCMも始まりましたよね秋といえば「月見」🌕🌕🌕今日は月見について書いてみようと思います。2023年のお月見の日程や楽しみ方、お供え物の選び方についてご紹介してみます。お月見は日本の伝統行事であり、美しい満月を楽しみながら感謝の気持ちを捧げる機会です。お月見には特定の日程がありますが、2023年の日程も気になるところです。また、お供え物の選び方も大切なポイント。お月見を通じて日本の文化