ブログ記事5,885件
今回は珍しく父の話ではないんです父隠れファンの皆さまr( ̄_ ̄;)スンマセンずーと疑問を持ちながらの友人の事である友人と言っても、私の感覚的な分類で分けると親友>友人<知人以上付き合いは長いですけど、、、価値観全てが違うのでお茶したり食事したりは皆無ですわなーんかね変わっていますねんσ(‐_‐)ワタシも変人ですけど💦まずね、家電とスマホ(昔はガラケー)スマホの番号を未だに教えてもらった事がないねん用がある時は全て家電友人を一切作らないママ友
年末なので、御供用に日本酒を複数本、ドーン!っと取り寄せました。賀茂鶴酒造という広島の酒造メーカーの製品で『弘法大師』という銘柄です。実はこの日本酒は・酒造メーカーの公式ページの製品一覧にはない。・基本的に店頭には並んでいない。・市販はしている。という『顧客注文で取り寄せる』という『知る人ぞ知る』的な販売方式の珍品なのです(・ω・)普通の小売店の店頭には並んでいないし、メーカーの製品一覧にもないので、存在を知らないと入手はほぼ不可能。賀茂鶴酒造の製品を取り扱っている小売店なら取
こんにちは。いつもブログを読んでくださってありがとうございます。このブログは目に見えない世界について呟いております。前回はこちらから。『導かれないと訪れることができない、日本一不思議なハンコ屋とは?』こんにちは。ブログを読んでくださり、ありがとうございます♪このブログは不思議なことを呟いておりますよ。前回はこちらから。『グラウンディングの基本、第一チャクラ…ameblo.jp今日は神仏への願掛けに対する代償についてです。なーんと、神様や仏様にお願いをすると、代償が発生するのです😅
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今日は、「波動が苦手」なお稲荷さんにあえて参拝すると、どうなるかという記事なのですがここ最近は。先日、赤坂界隈の神社を参拝してきたのでそのときのことを記事にしていますが。この日は、日枝神社と赤坂氷川神社をお参りしてから。赤坂にある「波動が苦手」なお稲荷さんに向
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今日は、仏壇にお供え物をするときの注意点についてですまず、ですが。死者は、喉がとても乾くので。日常の供養で、お茶やお水を供えるのは、良いことで、必要なことなのですが(浄土真宗では、お水を供える風習はなく、お茶を供えますが)喉の渇きに苦しむ霊体は、供えられたお茶や
こんにちは。霊視鑑定のアリスです。お供え物についてお話しします。仏壇やお墓に供えるお供え物ですが、基本的に供えてはいけないものはありません。供えたほうが良いものとして、亡くなった方が好きだった食べ物は定番として、最近自身が食べて美味しいと感じた物もオススメです。亡くなった方が食べるのは物質ではなく、そこに込められた想いです。残された者が美味しいと感じ、一緒に食べてほしいと思う愛は必ず亡くなった方に届きます。また、亡くなられたお子さんが供えてほしいと思っていることが多いのは、親の手料理で
おはようございます。「お仏壇のお供え物は食べてもいいんですか?」と時々聞かれます。答えは「イエス」です。この質問の答えは色々とあると思います。「捨てなさい、食べてはダメ」と言ってるお坊さんや霊能者もいると思います。神様へのお供え物は、神様が戴くのでパワーが入っています。とてもありがたい物になりますので、頂く事をオススメします。お仏壇のお供え物は、仏様が召し上がったので、食べてはいけないと言う人がいます。どちらを信じるかは自由です。ご自身でいい方を選んで下さい。私はありがたくい
第866話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳ですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページprofile.ameba.jpこんばんは今日は7月20日週の始まりの月曜日ですね。毎年この日は大國魂(おおくにたま)神社(東京府中市)では、〈すもも祭〉が行われています。厄除けの黒い烏(カラス)の絵柄の団扇(うちわ)や扇子(せんす)が、この日限定でお頒ちいただけます。参道ではこの日の縁起物のすももがずらりと並んで
いつもご覧いただきありがとうございます。まだ始めたばかりのブログですが、予想以上にアクセス数が多くて驚いています。それだけ私と同じ悩み、迷いを抱える人が多いのかな。顔も知らない皆さんに、勝手に親近感を抱いてます。悩んでいる人、苦しんでいる人が、少しでも救われますように。****************************今日も予定が何もない一日。長男を保育園に送り、主人を駅まで送り、帰宅して掃除機がけ。そしてぼんやり。本読んでみたりしてたけど、何か赤ちゃんの供養になることを
第684話こんにちは神仏の声を聞いて皆様にお届けしています菊水千鳳ですプロフィールはこちら☆彡今月、〈酉の市〉の日に東京都府中市にある大國魂(おおくにたま)神社へお伺いしました。全くの予想外で、お供え物についてオオクニヌシ(大国主命)さん、ヤマトタケル(日本武尊/倭建命)さんからメッセージをいただきました。更に大山咋命(オオヤマクイノミコト)さんからは、お供えされるお酒についてのメッセージがありました。今回はその内容の続きで、俺たちの体験、参拝の場合をもとに、お供え物
今日はお腹にいた赤ちゃんの四十九日法要でした。まだお墓は準備してなくて、私が死ぬまでは手元にお骨を置いておく方針の我が家。小さな仏壇を買って、そこに小さなお地蔵様と一緒にお骨を置いて供養してます。亡くなってすぐは法要とか全然考えてなくて、葬儀屋さんからも四十九日でも一周忌でも、気が済んでからやればいいという感じで言われたので、一周忌くらいで・・・と思ってたんだけど。赤ちゃんの骨壷を毎日愛で、御線香を立てているうちに、買うつもりのなかった仏壇を「赤ちゃんの場所」として、やっぱり欲しくなって
私が住んでいる地域では昨日からお盆に入りました。赤ちゃんの四十九日供養は終わったけど、前倒しだったので、本当の四十九日目は実はお盆期間中。葬儀会社の人に聞いたら、その場合は来年が新盆で大丈夫と言われ、今年はこれといった用意はしてません。でも、やっぱり大切な期間なので少しは、と思って、死産後お馴染みになってしまった仏具店へ。店内はおばあちゃんばかりで、いつ行っても浮いてるけど、いいんです。笑いい香りの御線香でもあればな〜と思ったら・・・可愛い金魚鉢のろうそく!!ちょうどお花が向日葵を
こんばんは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今回の記事は、お稲荷さんについてです。お稲荷さんを怖いと思っている人は、多いです。それは、お稲荷さんのことを。狐の霊だと思っていてお参りに行くと、「動物霊の狐に憑かれるのでは」と、怖がってしまうことがあるようです。ただ、本来のお稲荷さんは。自然霊です。
明日は夫の命日なのでお供え物を見繕っていたお下がりが入るのは私のお腹・・・ゼリーにしようかなそして明後日は義父の命日これまたお供え物じゃぁ水ようかんに・・こうして我が家のお仏壇にはお菓子類が必ずお供えされている紙袋いっぱいになったら長女のところの孫へ差し入れと称して持って行くもう何度持って走ったことか夫さん、食べに帰ってこないかなぁ
以前、こちらでご紹介したシースルーボックスのお供えアレンジ。人気を頂きまして、販売することになりました。透明なフタのボックスなので、ホコリを被らないのが特徴です。置く場所があまりない、と言う方にもオススメです。こちらからご購入いただけます↓送料150円引きです!【お供えアレンジ】シースルーボックスに想いを込めてお供えプチギフトボックスアレンジ仏花minne.com4,000円商品を見る続々お値下げ!sale中!↓文字入れ自由!写真立てお値下げ!メッセージ自由!お名前や感謝の
お仏壇への「お供え」ですが…お仏壇の前に「お供え」を置く時その向きに迷われたことはありませんか??こんにちは。ミセスモデル&マナー講師の弓場節です。・仏様から氏名等の字が読めるように置くのか?・お参りする側から読めるように置くのか?色々調べたら…お参りする側から氏名などの文字が読めるように置くのが正しい作法のようです。これは、仏教の教え「回向(えこう)」(よい行いをする
アンケートでいただいた素朴な疑問にぴかりん住職がお答えするコーナーです。本日の素朴な疑問は・・・「七回忌は特別な意味があるのか知りたいです。(身内が夢に出てきた事があるので)」それでは、ぴかりん住職、よろしくお願いいたします。七回忌は、別名、休広忌(きゅうこうき)とも言います。休広とは、広く休息することです。つまり、亡くなった人の魂がようやく落ち着き、その故人の魂にお釈迦様の慈悲が広くいきわたるときです。そして、故人がお釈迦様のお弟子として一人前になる時なのです
お盆休みが近づいてきましたね。お供え物には、トミタのかご盛りをどうぞご利用下さいませ。かごの中は人気の焼き菓子や、夏に嬉しいゼリーを入れて、ひとつひとつ丁寧にラッピングしてお作りしております。種類や価格帯も豊富に取り揃えてご用意しております。☆お知らせ☆8月のお休み・・・1日(水)、8日(水)、15日(水)、21日(火)、22日(水)、29日(水)9月のお休み・・・5日(水)、12日(水)、18日(火)、19日(水)、26日(水)*当店の最新
山里は60軒程しか家がないのに道祖神信仰が残り神仏はたくさんいらっしゃる以前はこの時期は土日に地蔵盆が子供たちによって祀られていた9月の第1日曜日は「お薬師さん」と呼ばれる女の子のお祀りだった今は8月末に一斉に行われるが1日だけになった地蔵さんや薬師さんのお祀りは村内で4箇所ありそれ以外で各家で祀っているところもあります子供たちが分散し「ケントケケン」と鐘を打ち鳴らし村中を練り歩く「お供えしてください」という合図
頂き物。。。最近多くて。。。重なる時は重なりますよね😢冷蔵庫にお正月用の食材の買い置きもしたいけど場所がなくて。。。ちと、困る😢せこがにが9匹入っていたがそれを全部捌いて食べきれないのは冷凍庫へ。頂いた久美浜の松葉蟹🦀も残っていたので鍋した時に入れようとその時まで冷凍庫へ移動。⬇️後日、蟹鍋🦀に。そこにお菓子が次々と来た。じい様にお供え物も沢山のフルーツなどもあるから仏壇前は置けないし、ちと多い💦霜だたみ六花亭さんの。ん〜、美味しいけれど甘党じゃな
感謝してます本日はお供え物ですお仏壇のお供え物は食べてOKですお坊さんによっては捨てなさいとか食べてはダメと言ってるお坊さんや霊能者もいると思います神さまへのお供え物は神さまが戴くのでパワーが入っていますとてもありがたい物になりますので頂く事をオススメしますお仏壇のお供え物は仏さやが召し上がったので食べてはいけないと言う人がいますがどちらを信じるかは自由ですご自身でいい方を選んで下さいませ私はありがたくいただきますお下がりをいただけばそれだけ神さまや仏さまが喜