ブログ記事6,049件
★三神殿★ここからこの別院のパワーをより感じることとなりました。太陽の光がさしてちょっと幻想的な世界観を感じます。私ソーイチ以外にも参拝に来ていた人が結構いらっしゃいました。三神殿の狐さんはその前の方で列をなしてに並んだ狐さん達のちょっと怖い感じの波動はなくなんかのほほんとしたっていうのか静けさ、余裕、おおらかさっていうようなものを感じました。お供え物を入れる箱というのかケースが備えられているってことは他の狐さんよりも位が高いのかな?って思ったり。★宇賀神王★
こんばんは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今回の記事は、お稲荷さんについてです。お稲荷さんを怖いと思っている人は、多いです。それは、お稲荷さんのことを。狐の霊だと思っていてお参りに行くと、「動物霊の狐に憑かれるのでは」と、怖がってしまうことがあるようです。ただ、本来のお稲荷さんは。自然霊です。
今年は、私の年回りは、八方塞がりです。9年に1回、厄年とは別に巡ってくる、この八方塞がり。陰陽道で、どの方角も不運で何もできない状態のことを言うらしいです。立春~来年の節分まで、何か新しいことを初めてもうまく行かないとか言われていますそれは、去年から気になっていて・・・やだなあ~、やだなあ~と思っていたけど、来てしまったよ2019年・・・お正月に初詣に行った、静岡浅間神社(通称:おせんげんさん)でも、八方塞がりのお祓い「八方除け」をやって
こんにちは。いつもブログを読んでくださってありがとうございます。このブログは目に見えない世界について呟いております。前回はこちらから。『導かれないと訪れることができない、日本一不思議なハンコ屋とは?』こんにちは。ブログを読んでくださり、ありがとうございます♪このブログは不思議なことを呟いておりますよ。前回はこちらから。『グラウンディングの基本、第一チャクラ…ameblo.jp今日は神仏への願掛けに対する代償についてです。なーんと、神様や仏様にお願いをすると、代償が発生するのです😅
え?もうお正月の話?と思うかもしれませんが、1週間後には12月13日の「正月事始め」です。正月事始めというのはこの日からお正月の準備を始めると良い日です。神社やお寺などでは「煤払い」が行われますので、ニュースなどで長い竹を使って天井を掃除している映像を見たことがある人も多いと思います。汚れは陰のエネルギーを引き寄せますので運気アップに掃除は欠かせません。年末の大掃除は翌年の歳神様を迎える為の準備で鏡餅や門松は歳神様の依り代となる場所、そしてお節は歳神様のお供え
告別式から出棺、火葬からお骨上げ、初七日法要から精進落とし。私と息子2人、精一杯勤め上げたと思う。まだまだ経験値の少ない私たちだが、皆さんに支えられて、何とか最低限の務めは果たせたと思う。息子たちが、がんばって母を支えていきますと、親戚の前で宣言してくれた。連日ふらふらヨロヨロして、危なっかしい私が心配で仕方ないんだろうなと思う。ご住職様から、ずっと寝れてないでしょ❓やらなきゃならない事の前に、まずは体を休めて、明日1日しっかり休みなさいと言われた。明日からまた
第684話こんにちは神仏の声を聞いて皆様にお届けしています菊水千鳳ですプロフィールはこちら☆彡今月、〈酉の市〉の日に東京都府中市にある大國魂(おおくにたま)神社へお伺いしました。全くの予想外で、お供え物についてオオクニヌシ(大国主命)さん、ヤマトタケル(日本武尊/倭建命)さんからメッセージをいただきました。更に大山咋命(オオヤマクイノミコト)さんからは、お供えされるお酒についてのメッセージがありました。今回はその内容の続きで、俺たちの体験、参拝の場合をもとに、お供え物
こんばんはまあ子です。仕事再開してなかなかブログ書く時間がなくコメントも全然お返事できてなくてすみません書きたいことはたくさんあるんですけど亡くなってもう3週間夫に線香をあげてるのがなんだかお芝居でもしているようなすごく違和感を感じながらあげています。娘は、私が食事を供えるのを忘れてると「お父さんのは?」って気づいてくれて慌ててお供えしています。娘は、何かにつけお父さんに手紙を書いていて毎回それを供えていますが少し溜まって来てしまいました。「どうしようか
おはようございます。食べ物関係で困っている人は、神様やご先祖様にお供え物をお供えする事をオススメします。消化器系の病気などで苦しんでいる人は、ご先祖様に食べ物をお供えしたり、人に食べ物をご馳走したりすると、良い方向へ向かう事があります。食べ物は仕事関係にも繋がります。稼ぎがないとご飯が食べられません。お供え物は仕事運を上げます。『食べ物の恨みは恐ろしい』とよく言われています。食べ物を施す事で、食べ物の恨みを許してもらうことが出来ます。気になる人は試してみて下さい
今日はお腹にいた赤ちゃんの四十九日法要でした。まだお墓は準備してなくて、私が死ぬまでは手元にお骨を置いておく方針の我が家。小さな仏壇を買って、そこに小さなお地蔵様と一緒にお骨を置いて供養してます。亡くなってすぐは法要とか全然考えてなくて、葬儀屋さんからも四十九日でも一周忌でも、気が済んでからやればいいという感じで言われたので、一周忌くらいで・・・と思ってたんだけど。赤ちゃんの骨壷を毎日愛で、御線香を立てているうちに、買うつもりのなかった仏壇を「赤ちゃんの場所」として、やっぱり欲しくなって
年末なので、御供用に日本酒を複数本、ドーン!っと取り寄せました。賀茂鶴酒造という広島の酒造メーカーの製品で『弘法大師』という銘柄です。実はこの日本酒は・酒造メーカーの公式ページの製品一覧にはない。・基本的に店頭には並んでいない。・市販はしている。という『顧客注文で取り寄せる』という『知る人ぞ知る』的な販売方式の珍品なのです(・ω・)普通の小売店の店頭には並んでいないし、メーカーの製品一覧にもないので、存在を知らないと入手はほぼ不可能。賀茂鶴酒造の製品を取り扱っている小売店なら取
私が住んでいる地域では昨日からお盆に入りました。赤ちゃんの四十九日供養は終わったけど、前倒しだったので、本当の四十九日目は実はお盆期間中。葬儀会社の人に聞いたら、その場合は来年が新盆で大丈夫と言われ、今年はこれといった用意はしてません。でも、やっぱり大切な期間なので少しは、と思って、死産後お馴染みになってしまった仏具店へ。店内はおばあちゃんばかりで、いつ行っても浮いてるけど、いいんです。笑いい香りの御線香でもあればな〜と思ったら・・・可愛い金魚鉢のろうそく!!ちょうどお花が向日葵を
日頃よりスピリチュアルサロンAKE&TAKUをご利用ありがとうございます。さて、当サロンの霊媒師瑛泉(エー)先生ですが、今までご利用いただいた方々を毎日、確認霊視をし、必要な方々を浄化いたしております。ご利用者様が、増え先生の本来のお勤め(龍神さま、不動明王さまのお世話)がしっかりできない状況が危惧されます。そこで、お願いとお知らせです。ご希望の方を優先し、先生が浄化をいたします。浄化は毎日行います。2週間毎にお供え物(御下がり)を少しになりますが、お贈りいたします。料金は、以下
ほぼ毎日通ってる神社があります彼女と喧嘩して仲直りするためここの御神水をプレゼントするため訪れたのが始まりでした😊最初は「御神水を汲ませていただく代わりに祝詞を奏上しよう」とその動機だったのですが一度、祝詞を奏上したらとても心地良くて…気がつくと1ヶ月間ほぼ毎日参拝&祝詞奏上をしていました😃「ただただ神社の本殿で祝詞を奏上するのが心地良い」それを1ヶ月間続けていたら…なぜか神社に変化が起きましたそれは①猫が増え始めた②通ってる時間帯の参拝客が徐
こんにちは、ゆうにいさんです。今日は終戦記念日でした。我が家に神棚が来てから4か月になります。毎日、お供え物とお水の交換は欠かしたことがありません。と思います。不思議なのが榊がすぐダメになるときと、長持ちするときがあるのですよね。夜にお供え物を下げて、朝起きたら、神棚のお水を替えて、お供え物を捧げます。お神酒のお供えお神酒は毎月1日と15日にお供えして、その日の夜に、感謝して手を合わせ処分します。
前回のブログの続きで、今回は神道での基本的なお飾りについてご説明したいと思います。神式葬の枕飾り(お供え)の基本は(というより神道全般の基本なのですが)、枕机に白布を掛けて三宝を乗せ、その三宝に「酒一対」・「水」・「米」・「塩」をお供えします(もちろん配置も決まってます)。枕飾りの場合は「ご神体(丸い鏡)」も三宝の上に一緒にお飾りすることが多いですね。そして枕机の両側に三宝を挟むようにして、榊とかがり火を一対づつ配置します。神道の食器には名前がありまして、名称はこのようになり
こんにちは、みんとです。読んでくださりありがとうございます。前回ブログはこちら↓『義父、忘年会に誘われる。③』こんにちは、みんとです。読んでくださりありがとうございます。前回ブログはこちら↓『義父、忘年会に誘われる。②』こんにちは、みんとです。読んでくださりありがとう…ameblo.jpさて、今週末は義母の3回忌。昨夜もまた夢枕に義母が登場し、「ありがとうね」と言われました。なぜか私が2人目を出産するという変てこな夢だったけど、感謝の言葉自体はなんか嬉しかったさて、3回忌の
7月23日が命日の夫は、49日を迎える前にお盆が来ました。ですので、今年が初盆。一周忌と一緒にやったら?と私の両親から言われましたが。なんとなくモヤモヤする。モヤモヤするときは、私にとっては「NO」なんです。いえ、夫が「NO」と言ってたのかも?祭壇を作っていただいたのは、筑紫野市の葬儀屋さん。夫の葬儀でお世話になったところです。担当してくださった方が、私の旧姓と同じで。当たり前なのかもしれませんが、夫の宗派のお作法も、丁寧に教えてもらえます。一周忌で、お位牌と遺影を忘れたのは
我が家の御仏壇には常に沢山のものをお供えしています。お花にお菓子類、飲み物や果物…さげたものを頂くと供養になると聞きます。なるべく私達で頂きたいのですが…甘いもの苦手な主人…ゆるくダイエット中の私‥殆ど職場へ持って行ってもらいます。昨日セブンで買ったアップルカスタードパイ🍎ペロッと食べれちゃいますが今日&明日で半分こします🐖お盆のお供えもの小樽の新倉屋千歳のmorimoto日高の八木菓子舗京都の‥和菓子⬇コレだけ頂いてあとは職場へ持っ
宿に荷物を置いて再び東西線で移動発寒南駅マックスバリュお供え物を買い求めて発寒南交差点タクシー移動タクシーが全然つかまらない御嶽神社手稲山ここまで来ると雪が残ってる
アンケートでいただいた素朴な疑問にぴかりん住職がお答えするコーナーです。本日の素朴な疑問は・・・「七回忌は特別な意味があるのか知りたいです。(身内が夢に出てきた事があるので)」それでは、ぴかりん住職、よろしくお願いいたします。七回忌は、別名、休広忌(きゅうこうき)とも言います。休広とは、広く休息することです。つまり、亡くなった人の魂がようやく落ち着き、その故人の魂にお釈迦様の慈悲が広くいきわたるときです。そして、故人がお釈迦様のお弟子として一人前になる時なのです
ひなたぼっこグループでは、足利市内9拠点目となる「住宅型有料老人ホームおひさま」を建設することになりました。この日は、建設予定地で地鎮祭を行いました。「地鎮祭」とは、その土地の守護神を祀り、土地を利用させてもらう許しをいただいて工事の安全を祈願するものです。神主さんに祈祷して頂きました。『降神』(こうしん)・その土地の神様を迎え入れる儀式『四方祓』(しほうはらい)・土地の四隅をお祓いをし、清める儀式『祝詞奏上』(のりとそうじょう)・その土地に建物を建てるこ
喪が明けたので、ご縁をいただいている近隣の神社⛩にご挨拶に回っています。その中で大好きな神社の奥宮に参拝した時に思って、広めたい(提案したい)行動があります。それは、山の上など人が参拝しにくい場所での神さまへのお供え物です。結論から言うと、提案したい行動は、人が参拝しにくい場所での神さまへのお供え物は持ち帰りましょうです。桜井識子さんのブログ⬇️にもあるように、神様へのお供え物はとても喜ばれると思っています。神様へのお供え物桜井識子『神様へのお供え物』ひとことで言えば、お供え物は
お仏壇への「お供え」ですが…お仏壇の前に「お供え」を置く時その向きに迷われたことはありませんか??こんにちは。ミセスモデル&マナー講師の弓場節です。・仏様から氏名等の字が読めるように置くのか?・お参りする側から読めるように置くのか?色々調べたら…お参りする側から氏名などの文字が読めるように置くのが正しい作法のようです。これは、仏教の教え「回向(えこう)」(よい行いをする