ブログ記事5,607件
5月大人クラスのスケジュールです🗓️ポワントクラスはおさらい会のリハーサルにならずに、そのままポワントレッスンをするクラスが増えます🩰〈大人ポワントクラスについて〉月、、ポワントクラス→ポワントレッスン火、、ポワントクラス→リハーサル水、、ポワントクラス→ポワントレッスン木、、ポワントクラス→リハーサル土、、ポワントクラス→ポワントレッスンご確認をお願い致します🙇♀️⭐️各クラス、予約制です。⭐️ビジターレッスンは初回のみ半額にて受講出来ます👌5月1日(木)10
事情でエンディングだけですけど大きくして携帯画面サイズでねおはようございます夏の怪我が治るまで少し時間がかかっていましたアロハ☆気分はいかが?そしてホリデイシーズンに戻ることができました東京のクリスマスは澄んで気持ちよく冷たい空気、空は晴れ渡り駆けつけてきたフラダンサー達と踊りました楽しかったーー🐠仕事帰りの女子達も平日子供クラスもマダムクラスとは、お話弾みすぎて笑いすぎてお写真無しでごめ
お子様に「特技はピアノ!」と実感して欲しい保護者様方々へ先週はお教室内にて小さなおさらい会を行いました🎹今回はブルクミュラー練習曲より練習したことがない曲を約1ヶ月で仕上げて披露!小学1年生のたかみちゃん第1番すなおな心小学1年生のかなちゃん第5番無邪気小学1年生のまどかちゃん第3番牧歌第9番狩り小学2年生のじゅりちゃん第17番おしゃべり小学3年生のななみちゃん第12番別れ第15番バラード第20番タランテラみなさん短い間によく頑張りました👏そしてこち
4/27本番迫る「おさらい会」腕が上がる1週間こんにちはカリンバ&ピアノ教室グリーンミュージックですいよいよ本番まで1週間を切った「おさらい会」皆さんの腕の上がり方が半端なく驚かされてばかりですやっぱり人前で弾くって覚悟が必要皆さんの腹の座り具合をひしひしと感じていますご夫婦でピアノレッスンに来られているYさん「もう毎日すっごいんですょ私なんかより、ずっと練習に打ち込んでます」ピアノ全く初めて習われたご主人のことをそう奥さんが語っていますカリ
ボクサセレブレエチュード。明日のレッスンで一巻目の最後のきょくとなります。上げていただけるかは別として次の曲も予習しています。おさらい会が土曜日だったので正直きついです。1巻目は青、2巻目は赤。21番は指トレみたいな曲。早く弾くより正しい指使いで正確に弾きましょう、と楽譜が語っているように思います。出だしは右手。途中から左手になります。弾けるようになるとついつい速弾きだあとなりがち。そういう目的でないのでとにかく全部の指を同じ強さではじく、粒をそろえるを徹底させて予
10月に入り後期レッスンスタート✨この前の土曜日は、初めてマドカホールのこちらのお部屋✨リハーサル室3をお借りました☺️マドカホールは文化祭シーズン毎年この時期は、お部屋が空いていない😅浪切ホールも利用しながら、何とか乗り切る10月です。。こちらのお部屋初めて使うので、不安でしたが、生徒の皆さんは初めてのお部屋が嬉しそうでしたリハーサル室3は鏡があるので、お歌の時の姿勢とか確認できて良かったです❣️狭いかな?って思ったけど、丁度よいビアノクラスキーボードクラス
岡山市北区西古松で大人からはじめるバレエ教室『サクラバレエ』を主宰しているバレエ講師、桜のブログです。初めての方は、こちらの自己紹介と最初の記事をよかったらどうぞ。↓↓↓『大人バレエのススメ1~改めまして自己紹介~』はじめまして。岡山市北区西古松で大人からはじめる本気のバレエ教室『サクラバレエ』を主宰している桜です。簡単に自己紹介をしますね。※ロングバージョンはこち…ameblo.jp『50代、60代からはじめるバレエ』12月からスタート。みんな「はじめま
岡山市北区西古松で大人からはじめるバレエ教室『サクラバレエ』を主宰しているバレエ講師、桜のブログです。初めての方は、こちらの自己紹介と最初の記事をよかったらどうぞ。↓↓↓『大人バレエのススメ1~改めまして自己紹介~』はじめまして。岡山市北区西古松で大人からはじめる本気のバレエ教室『サクラバレエ』を主宰している桜です。簡単に自己紹介をしますね。※ロングバージョンはこち…ameblo.jp昨年11/17開催の『第2回おさらい会』を毎週金曜日に振り返っていま
緒方愛子さんのヴァイオリンの生徒さんによるおさらい会こちらが年内最後の演奏となりました終始あったかい会で、私も音楽に向かう姿勢も含めて勉強になりました発表会の伴奏ってどうしても「伴奏」になってしまって、他の奏者に「合わせる」だけの作業になってしまうことも度々あるのですが(特にコンクール)、一緒に音楽を作れる時間があると「共演」って感じがして、心持ちも変わってきますそういう意味でも、とても有意義な時間となりましたお昼過ぎには終わってしまったので、近所の名店【しばらく】でラーメンランチ優しい
👘#日本舞踊#星宮流◯第5回おさらい会【日時】6月1日(日)開場12:30/開演13:00【場所】スピカビル6階☑️入場無料心がホッとするような日本舞踊の世界。芸術は心の栄養、なんて言われたりもしますよね。今回は、いつもお稽古に励んでいる知人の女性も舞台に立ちます!先日、その方から素敵な花束もいただきました。お花のある世界も素敵ですね。感謝です😍お時間のある方は、ぜひ観に来てくださいね🥰#筑西市#水柿みゆき
夏みたいな東京、暑い!!そんな日ですがおさらい会でした。準備していた衣装は暑くて無理。片袖通しただけで投げ捨てるくらい暑い。湿気はまだ少ないのですが暑いの苦手な私。適当に風通しがよさそうなものを着てお出かけ。ソロはアッセルマン泉。少しテンポを落として弾いたのでまあまあ。1年1か月、よくつづきました。本日で終了。アンサンブル。楽しく弾けました。やっぱりアンサンブルはいいですね。次もなにかやりたいです。
昨日のハープのおさらい会前。午前中バイオリンさんとあわせて我が家の家族も合流してランチ。基本的にこういうお料理は大好き。苦手なのは懐石、すし、うなぎ、魚系統。日本人の味覚じゃないといわれます。メキシコ料理といってもアメリカ風メキシコ料理。出張のたびに行きつけの店にいってました。ちなみに本社はロス郊外オレンジカウンティ。有頭エビのなんとか。おとーちゃんがたのみましたが炭水化物が足りなかったようです。味はおいしかったそうです。ちなみに私はエビも苦手。私とチョロのもの。
たまたまネットで見つけたコンクール。全国こどもピアノコンクール2024未就学、小学1年生~小学6年生、中学1年生~中学3年生と1学年ずつ部門が分かれたこどもたちが参加しやすいピアノコンクールclassicmusic.tokyo第1回目のコンクールだったのでどういうコンクールか分からなかったのですが。このコンクールの主催の本拠地が藤沢市だったのも勝手に親近感が沸きました。コンクールの目的はこの様な感じ。↓↓↓課題曲を見ても普段レッスンで使うような曲が多く。部門も1学年ず
1年1か月、しつこく弾きこんだアッセルマンの泉。土曜日のおさらい会で終了。さて次の曲。泉が下りアルペジオ10ページの曲でした。全然違う曲やりたくてこちらにしました。全4ページ。音符がでかいので実質2ページ半くらいかなと思います。♭3つのハープでよくあるある調。曲はこの真夏の夜の夢では最後の方のノクターン。バレエでは見せ場のシーンのひとつです。あくまでハープソロ用なので、このパドドゥの曲、中間部をかっとしてあります。ゆったりした曲なのでミスは目立ちますし音のあれもめ
浜松教室よりお稽古報告です4月20日浜松教室は『おさらい会』に向けて美恵子先生に来ていただき特別稽古を行いました🥁こちらも最初から気合いが入っていました美恵子先生のことばを聞き漏らさず
おそらく、三味線を習いたいと思ったときに、一番気になるであろうお金だと思います。「なんとなく高そう」と、ネガティブイメージをお持ちの方は、とっても多いのです。でも、「なんとなく」であって、その実態はなかなか知られていません。まず、最初に、お伝えしたいのは、皆さんが、お稽古場を選ぶ際に、勇気を出して、「今後、何にどの程度お金が必要になるか」を先生に質問することが大事です。なんとなく「お金の話をするのは、はしたない」「お金については、面と向かって聞きにくい」と思うのが、日本人かも知
おかげさまで、今日のかつしか落扇指南所第44回おさらい会は、200枚刷った番組表が無くなってしまい、お配りする番組表を急遽コピーすることになるほどの盛況でした。家族に一枚の配布にしていただいたご家族もあったのでご来場者の延べ人数はもう少し多いと思います。本当にありがとうございました。いつもいつもおいでくださるカエルさん本当にありがとう。お帰りの時間に雨が降っていたので皆さん本当に大変なご帰宅になったと思います。申し訳ありませんでした。これに懲りずまたご来場いた
ご訪問ありがとうございますいつも読んで下さっている方「いいね」をして下さる方とっても嬉しくて・・・感謝の気持ちで一杯ですやっと体調も落ち着いたので近くの公園に紅葉を観に行ってみたのですが色付いた葉っぱは殆ど落ちていました通り沿いの大きなイチョウの木は何故か・・・先週のことになりますがAtelierP
「第三回あしたか音楽祭」へのご参加&ご協力ありがとうございました🙇感謝の気持ちを込めつつ、振り返ってみたいと思います。昨年の第二回は、参加者10数名でリハ室&第一工芸室の午前&午後2枠を借り、こじんまり開催した「あしたか音楽祭」(ノリで仰々しい名前をつけましたが笑、ごくごく内輪のほのぼのおさらい会)10数名でも時間枠ギリギリで、ゆったりはとれなかったな~と思いながらも、とりあえず第二回と同じ2枠のリハ室と第一工芸室を押さえたのが昨年の10月。現中3の金管&木管アンサンブルになんとなく声
2024年11月10日無事におさらい会が終了いたしました。おさらい会としては久しぶりの舞台での開催でした。発表会との違いは、Bクラスの生徒さんからは大きな舞台でも1人で踊るという経験をすること。キラキラなお衣裳を着て、明るい舞台に緊張した面持ちで、でもはみかみながら笑顔で踊る姿を横から見ていてこちらも笑顔になります。みんなお稽古の時よりもよく踊れていましたね。😊笑顔といえば、Aクラスの生徒さんがアハハと声をあげて、みんなで目を合わせながら本当に楽しく踊ってくれたのがびっくりで。そこ
音楽教室の醍醐味さくら組の今こんにちはカリンバ&ピアノ教室グリーンミュージックです4/27は自教室のおさらい会どのクラスも本番を見据え余念がなく真剣モードシニアクラスのさくら組さんなんと!(金)レッスン前の時間にKさんちに集合みんなで練習をしたんですって!「みんなで練習して、一緒に食事もして、そして、レッスンに来ました」と、ご報告なんと素晴らしい❗「先生、私たち下手なりに努力だけはしていますそれは駆ってもら