ブログ記事1,209件
今年初めて栽培に挑戦したミニトマト、ミニ姫を初収穫しました。4月16日に種をまき、温室で管理。6月5日に裏の畑に植えつけました。ミニ姫は背が高くならないので、芽かきも支柱も不要です。「小鉢やコンテナにぴったり」と書いてありましたが、ついでに水やりの手間も省きたいと考え、我が家では地植えに。初収穫は7月17日で、1個だけ赤くなっていました。栽培を開始して3か月。丈夫で育てやすく、こんもりと繁って下草が生えにくいので除草の手間も省けました。確かに芽かきも支柱立ても必要なく、水もほとん
2023年3月17日(金)、今日の最低気温は10.0℃、最高気温は14.7℃と、非常に日較差の小さい一日でした。暖かくなってきて、野菜が発芽したり、早く生長したりするようになってきました。色々な野菜を収穫しては、食べる毎日です。今日は、収穫したケールを素揚げにしてみました。一切の味付けなしで、美味しく食べられます。あさちゃんのとれたて農場は、栽培期間中、農薬・化学肥料不使用。農場で採れた野菜や果物を年間を通して販売しています。ご注文は「STORESあさちゃ
2025年5月1日(木)、今日から5月です。最低気温7.8℃、最高気温25.0℃と、今年4回目の夏日になりました。このところ日較差が大きな日が多く、体調が気になります。今日は、野菜の収穫日なので、生長の様子を確かめつつ、収穫適期の野菜を収穫していきます。今年は、アスパラガスの生えるのが遅く、今回から、やっと野菜セットに入れることができます。紫のアスパラガスは、今年の一本目と2本目です。水と肥料があれば、6月まで生え続けてくれ、毎日食べられる、大変ありがたい野菜です。興味
2週間ぶりにタケノコを掘りに行きました。イノシシにやられてほとんど全滅(-_-;)柵で囲んだミカン畑の中に生えてきたタケノコが、長く伸びすぎていたのを収穫してきました。下の方から皮をむいていくと、節の間が長く伸びています。柔らかい上の方の部分は食べられますので、ゆでてあく抜きしました。竹林の中は、イノシシのふんだらけでしたよー。お見苦しい写真で、すみません😣💦⤵️(妻)にほんブログ村のブログランキングに登録しています。にほんブログ村
パクチーがとう立ちする季節になりました。とう立ちとは、花芽が伸びてくることです。とう立ちした茎葉も、若くて柔らかいうちは食べられます。パクチーは一年草なので、花が咲いて種子ができると枯れてしまいますが、とう立ちした茎を切り取ってやると長く収穫できるそうです。大量に収穫したパクチーの茎葉を、ちりめんじゃこやキクイモと一緒に炒めてみました。味付けはしょうゆと酒で。パクチーの香りが強いので、キクイモの味が全くわかりません😅初めてパクチーを食べたときは、カメムシに似ていると言われるその香り
2025年4月24日(木)、今日の最低気温9.5℃、昼間は雲一つない青空になりました。日照時間11時間以上、最高気温は22.1℃でした。今日は、野菜の収穫日なので、生長の様子を確かめつつ、収穫適期の野菜を収穫していきます。一方、ケールやブロッコリー、プチヴェールなどこれまで活躍してくれたアブラナ科の野菜たちが、役割を終え、次々と花を咲かせています。今年も、ありがとう。これからの野菜に興味のある方は、「フェンネル」「パセリ」「カラシナ」で検索すると、関連の記事が探せます。→https
食用ヒマワリタイタン。種が熟してきたので、収穫しました。ぎっしり並んだ種。ヒマワリの花は、つぼみのうちは上を向いていますが、開花すると横を向き、種が充実するにつれて、重みで下を向くようになります。大きいものは、直径30cmほどあります。茎をはさみで切って収穫しました。これから何日か乾かした後、種をはずします。ヒマワリの種、生で食べてもおいしいですよ✨(妻)あさちゃんのとれたて農場は、栽培期間中、農薬・化学肥料不使用。農場で採れた野菜や果物を年間を通して販売しています。ご注文は「
2025年4月28日(月)、今日は恵みの雨が降り、最低気温12.5℃、最高気温は17.4℃でした。2日前の記事で紹介した、当農場の野菜・果物説明ブログは、どなたでもご覧いただけます。当農場で、今、どんな野菜や果物を販売しているか確認することができますので、ぜひご覧ください。今の季節、当農場のおまかせ野菜セットには、サラダ菜を入れています。サラダ菜の説明や保存の仕方、調理例などについては、下記のページをご覧ください。→https://ameblo.jp/tate24/entry-
2025年4月26日(土)、今日の最低気温4.2℃、昼間は曇っているのに、最高気温は21.6℃でした。体調管理に気を遣う、日較差の大きい一日でした。当農場では、野菜セットについては、毎回、セット内容の写真と、セットを構成する野菜や果物の簡単な説明を作成し、お客様にお伝えしています。紙での受け取りをご希望のお客様には、写真と説明を紙に印刷し、野菜セットに同梱しています。ペーパーレスでの受け取りをご希望のお客様には、当農場の野菜・果物説明専用ブログ「あさちゃんのとれたて農場野菜・
ソラマメが鳥の被害に遭い始めたので、防鳥ネットをかけました。なぜ鳥に食べられたとわかったかというと、中の豆を食べられたソラマメのさやに、爪の痕がくっきり残っていたからです😅ネットに近い豆は多少食べられるかもしれないけど、べたがけにしても株は倒れないと聞いたので、支柱なしでかぶせてみました。植え付けが遅くて生長が遅れていましたが、それなりに大きくなってきていますよ✨(妻)にほんブログ村のブログランキングに登録しています。にほんブログ村
2025年4月29日(火)、今日の最低気温7.2℃、日照時間12.6時間、最高気温は19.7℃でした。今日は、よく晴れて快晴でした。2月が寒く、タケノコが生えるのが例年より半月遅れましたが、山の木々は、まだ4月だというのに、新芽が展開するどころか、既に枝が伸び、若葉が茂っています。あさちゃんのとれたて農場は、栽培期間中、農薬・化学肥料不使用。農場で採れた野菜や果物を年間を通して販売しています。ご注文は「STORESあさちゃんのとれたて農場」、「食べチョクあさちゃんの
今日はタマネギに追肥をしました。去年も採用した、「堆肥マルチ」という方法。(去年の堆肥マルチに関する記事はこちら↓)タマネギの牛ふん堆肥マルチこれは、地面が見えなくなるように、牛糞堆肥をばらまく方法です。地面が覆われるので雑草が生えにくく、生えても牛糞堆肥のおかげで土が柔らかいため、軽い力で除草ができるという、ありがたい追肥のやり方です。去年の反省点は、玉の太りが遅く、小玉中心になったことです。その原因として考えられることの1つ目は、2回予定していた追肥を1回しかできなかったこと、
2025年4月30日(水)、今日の最低気温5.3℃、日照時間11時間以上、最高気温は22.4℃と、日較差の大きな一日でした。4日前の記事で紹介した、当農場の野菜・果物説明ブログは、どなたでもご覧いただけます。当農場で、今、どんな野菜や果物を販売しているか確認することができますので、ぜひご覧ください。今の季節、当農場のおまかせ野菜セットには、ミズナを入れています。ミズナの説明や保存の仕方、調理例などについては、下記のページをご覧ください。→https://ameblo.jp/tate