ブログ記事1,117件
この時間は、富山県の駅をぐるりします。本日の駅は、富山地方鉄道(地鉄)本線の新庄田中駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,最後までごゆっくり!**********前回、東新庄駅をご紹介しましたが個性的でレトロは駅舎を皆様に早くご紹介したくて、前々回ご紹介した稲荷町駅と
2022年5月4日撮影記録Pトップ&C61による12系運用を撮影した翌日は、以前から撮影したいと考えていたトキ鉄の455系急行色をターゲットに転戦しました。まずは妙高高原行の快速から。この列車は順光で撮れるので、ヘッドマークを大きく撮影することを主眼に撮影地を選択。・二本木〜関山8350M快速455系×3(FUJIX-E2+XF16-55mmF2.8)譲渡に伴い国鉄急行色になってから初めての撮影。気持ちよい快晴&雪山バックで捕獲出来ました。国鉄時代
あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」の乗車記です。その①では、概要や車両の外観をその②では、車内の様子をその③では、前半のお料理や旅の様子をお伝えしてきました。旅の前半では、下車観光のタイミングや、お料理の演出について考えさせられ、心から楽しんでいる状態ではありませんでした。今回、最終回その④では、後半のお料理や出発後の様子をご紹介します。果たして、逆転はあるのでしょうか🙄■蒸し物・お食事富山駅を通過した頃、蒸し物として「河豚白子ミルク蒸し」が運ばれてきま
あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」の乗車記を全4回でお伝えします😉■一万三千尺物語「一万三千尺物語」とは、あいの風とやま鉄道が運行する観光列車。一万三千尺は、メートル換算で約4,000m。標高3,000m級の立山連峰と、深さ1,000mの深海である富山湾の高低差(4,000m)が由来です。それにしても凝った名前つけますね🤔「一万三千尺物語とは、レストラン列車となっていて、お昼の1号は「富山湾鮨コース」2時間7分(富山~泊~魚津~富山)午後の2号は「懐石料理
今回は新コーナー「気になる路線、気になる列車、乗ってみた!」をお届けします。このコーナーでは日本各地(主に関東甲信越以西)を運行されている在来線の列車を中心に的を絞り、ちょっと珍しい列車を見つけては乗ってみたり、ローカル線などに乗車してその魅力を探ってみようと思います。可能であれば珍しい列車が設定された目的などにも触れていきたいと考えております。ややマニアックな視点となってしまうのが大変恐縮ですが、観光利用などにも視点を置いて、旅行などにも使えそうな場面も紹介できればと考えております。な
北陸の人々の足,最後の姿本日はマイクロエースから先日発売された,あいの風とやま鉄道の413系2製品を紹介します.2022年「とやま絵巻」が発売されたので,製品化は時間の問題であったかなと思いましたが,ようやく登場しました.『【目次】2022/9発売あいの風・トキ鉄413系』2022/9/8,マイクロエースより以下の製品が発売されました.A6621あいの風とやま鉄道413系「とやま絵巻」3両セットA6622えちご…ameblo.jp新北陸色です.塗装もよくで
この時間は、富山県の駅をぐるりします。本日の駅は、木造駅舎が残る富山地方鉄道(地鉄)本線の西魚津駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,最後までごゆっくり!**********本日は、地鉄本線の西魚津駅にやってきました。ボロボロですが、どことなく気品が漂う
ご覧くださりありがとうございます今回はあいの風とやま鉄道の観光列車一万三千尺物語の乗車記をお送りしていきたいと思います今回は少し長めですまずは金沢〜富山間を新幹線で移動あいの風とやま鉄道の改札はこんな感じ改札を入場したら受付を済ましますでは入線今回は午前コース(お寿司が出てくるコース)に乗車です発車15分ほど前に入線入線時は大きなタイフォン(汽笛)を鳴らし入線車両は改造されていますがまさに413系です413系とは国鉄時代北陸地域などで走っていた列車となっています電光掲示板
富山の朝を支える本日3/6は,北海道・東北新幹線において,また連結が外れるという事象が起こりました.今回はJR北海道が関わっているほか,短期間で2度同じ事象が起こったということもあり,「重大インシデント」として認定されたほか,当面の間,東北新幹線においては新幹線の連結運転を取りやめ,奥羽本線福島〜新庄・大曲〜秋田および田沢湖線の特急列車は一部を除き新幹線区間に乗り入れないことになっています.ご注意ください.それでは本題に入ります.今回の内容は「【旅行記】25/2WESTER全線フリ
2025年3月14日にあいの風とやま鉄道開業10周年ということで、3月16日(日)記念セレモニーの司会を務めさせていただきました。開業1周年記念イベントの際に1日駅長を務めた高校生お二人(当時は小学生)も出発式に参加してくださり、時の流れの早さにしみじみしてしまいました。北陸新幹線も同じく2015年に開業し、富山にとっては大きな変化の年でしたね。いや〜、懐かしいです。富山県民の生活を支える地元路線、10周年おめでとうございますそして、クスリのアオキヘルスアップTVド
あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」の乗車記を全4回でお伝えしています。その①では概要や車両の外観を、今回その②では、車内の様子をお伝えします。■車内(1号車)「一万三千尺物語」は3両編成。両端の1号車と3号車が客席、中央の2号車が厨房と売店になっています。天井や床、テーブルなどの内装には、富山県産の「ひみ里山杉」がふんだんに使われていて、落ち着いた空間に仕上がっています。まず1号車からご紹介します。こちらは、立山連峰側(山側)を向いたカウンター席があるのが
あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」の乗車記を全4回でお伝えしています。その①では、概要や車両の外観をその②では、車内の様子を今回その③では、お料理や出発後の様子をお伝えします。今回は珍しく辛口のコメントになっています⚠️■出発もともと私は、1号「富山湾鮨コース」を予約していたのですが、最少催行人員8名に満たなかったため、2号「懐石料理コース」に変更した経緯がありました。乗車すると、早速アテンダントさんが、そのことを気にかけてくれ、お詫びとお礼のご挨拶を頂
再び高岡でキハ40系と戯れます。キハ40系の溜まり場になっている気動車区。通常運用は城端線・氷見線・あいの風とやま鉄道の富山までです。丁度入換作業をやっている時間帯で。キハ40好きなら退屈しませんね。左:キハ471029右:キハ402135こちらはキハ402090ソロでやってきました。キハ402090トイレ側から。入換作業中のキハ402137。給油設備は城端線ホームの前あたりにあります。キハ402137は検査上がりか、まだ綺麗です。
爆盛近所のドンキ、たしか198円(税抜)だったので買ってみたスーパーカップ並の深さwwこういう未確認飛行物体もあるよねめん2玉あげ玉2種入茹で時間は3分開封あげ玉とソースが添付あげ玉はあと入れ麺は・・・ホントに90グラムが2個入ってましたお湯を入れたら・・・全然足りなかった急いで追加860mlはかなりの量ですソース、あげ玉入れて出来上がりごちそうさまあいの風とやま鉄道からフ
「あいの風とやま鉄道」の観光列車「一万三千尺物語1号」に乗ってきました。【1】一万三千尺物語とは?「あいの風とやま鉄道」は、第三セクターの鉄道です。北陸新幹線開業に伴って、北陸本線の富山県内が経営分離してできました。そこを走る観光列車が、「一万三千尺物語」です。土曜休日に1日2本運転され、車内で料理を楽しめる列車です。列車名の「一万三千尺」とは、立山連峰の標高3000m、富山湾の水深1000mの高低差4000mを「尺」に直したものです。自然豊かな海と山の恵みを食材とした料理が出されま
北陸新幹線からからこんにつあー!!アレの挑戦はまだ続いています。平日3日間は北陸などでやりました。今回は学校の授業風に振り分けます。1時間目:音楽行った場所:プレ葉ウォーク浜北乗った列車:遠州鉄道お会いした人物:ばたばたピアノさん、花野さん、Moelysさん、歓喜KANKIさん2時間目:公共行った場所:福井市乗った列車:福井鉄道お会いした人物:なし3時間目:地学行った場所:恐竜博物館乗った列車:えちぜん鉄道(+バス)お会いした人物:なし4時間目:特別活動乗った列車:
北陸新幹線の長野-金沢が開業した2015年3月14日に直江津-金沢は第3セクターに移管されています。直江津-市振がえちごトキメキ鉄道に市振-倶利伽羅があいの風とやま鉄道に倶利伽羅-金沢がIRいしかわ鉄道です。その後今年3月に北陸新幹線の金沢-敦賀が開業した結果この区間の北陸本線は第3セクターに移管されました。金沢-大聖寺はIRいしかわ鉄道に大聖寺-敦賀はハピラインふくいです。「IR・あいの風1日フリーきっぷ」は直江津-金沢が移管されたときにIRいしかわ鉄道で販売される富山
こちらの記事は、駅訪問記(JR近畿エリア)のまとめページです。青色になっているところをクリックして頂きますと、各駅の記事へ飛びます。※順次拡大予定です。関西大手私鉄はこちら『駅訪問記まとめページ関西大手私鉄』こちらは駅訪問記阪急阪神グループ、山陽電鉄、南海グループ、京阪電鉄、近鉄(奈良線・大阪線・南大阪線系統)のまとめページです。青くなっている部分をタップ(クリ…ameblo.jp琵琶湖線・北陸線(長浜~敦賀)山科石山守山南彦根彦根米原近江塩津新疋田
旧北陸本線の敦賀-直江津がJRから切り離されたため一部を除き青春18きっぷでは利用出来なくなりました。とは言え青春18きっぷ利用者の多くはできるだけ料金を抑えたい方が多いと思います。そこで出来るだけ安く抑える方法を状況別にしてみました。1.目的地が福井の場合敦賀から越前花堂へ行き越前花堂から一旦越美北線に乗ってどこかの駅へいき折り返し越美北線の列車で福井へ行けば170円です。2.目的地が金沢の場合高山本線で富山まで行き富山からの列車を津幡で降りて七尾線に乗り継ぎます。
*この日はJR西日本所属のキヤ141系G1編成が城端線、氷見線、あいの風とやま鉄道線内での検測を終え、富山貨物へ入区した.▲▼入換キヤ141系G1編成@富山貨物*521系との並びも見られた.*この日の撮影は以上でした.ご覧いただきありがとうございます.
「盲腸線に乗る旅」今回は、富山県を走るJR氷見線に乗りました。前回投稿はこちらです『盲腸線に乗る#4JR西日本氷見線(5)』「盲腸線に乗る旅」今回は、富山県を走るJR氷見線に乗りました。前回投稿はこちらです『盲腸線に乗る#4JR西日本氷見線(4)』「盲腸線に乗る旅」今回は、富山…ameblo.jp氷見線は、現時点(2025年5月)では、JR西日本が運行しています。2015年の北陸新幹線金沢延伸により、並行在来線である北陸本線はあいの風とやま鉄道に移管されましたが、氷見線と、同じく
*この日は2/14から15にかけて甲種輸送されたあいの風とやま鉄道521系AK21編成とAK22編成の公式試運転が実施された.▲富山駅に入線するAK21編成+AK22編成の公式試運転▲偶然にも一万三千尺物語と並んだ▲▼富山貨物駅に到着した入換作業中の試運転列車*この日の撮影は以上でした.最後までご覧いただきありがとうございました.
今回はあいの風ライナーに乗った時の話だったり、紹介を兼ねて手短に読める感じのブログとして書きます。また521系にも少し触れようと思います。乗車までは少しスクロールして飛ばしてください使用車両は521系JRが交直流両用の車両として開発した車両です。北陸本線が三セクとして分離した際にJRからあいの風、IRに一部車両が移譲されました。現在あいの風とやま鉄道(以外あいの風)の主力車両としてあいの風の全線で活躍しています。また、IRいしかわ鉄道、ハピラインふくいの主力車両も52
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、おはようございます!2年前のことですが、ブログに北陸本線・黒部駅の訪問記をUPしました。(その時のブログもチェックくださいませ)【まったり駅探訪】北陸本線(現・あいの風とやま鉄道)黒部駅に行ってきました。平成27年に北陸新幹線が開通したために並行する北陸本線は第三セクタ
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!前回のブログで北陸本線・高岡駅の訪問記をUPしました。前回のブログもチェックくださいね。『【まったり駅探訪】北陸本線(現・あいの風とやま鉄道線)高岡駅に行ってきました。』ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご
*この日はあいの風とやま鉄道所属の521系AK01編成がJR西日本吹田工場で検査を受けるために,富山貨物~敦賀間で臨時回送された.翌日にはJR西日本線内を走行し,吹田工場に到着した.▲回6320M521系AK01編成@富山貨物~富山*この日の撮影は以上でした.ご覧いただきありがとうございます.