ブログ記事2,417件
今月の妊活キッチンのテーマは【ワンプレート健康ランチ】でした前回の記事で、今回はどんな仕上がりになっているかと予想してみましたが、皆様の予想はあたりましたか答えはバゲットをメインに盛り付けられた、おしゃれなランチでしたお料理に合わせてテーブルセッティングもしていただき、多目的ルームがオシャレな空間へ大変身有佐先生のメニューはいつも目を惹く仕上がりなので、作るのは大変なのではないかなと思われがちですが手軽に作れるのもポイントとなっています患者様の中には妊活キッチンへお越しいただいた際
ドラッグストアでよく目にする4社のマルチビタミンを比較してみようと始めたこの企画。同じような製品だと思っていた、先入観に、本当も仕分けないと思いながら書いていたら、やたら長くなってしまいました。いやあ、先入観って怖いですね。もっと短くなる予定だったんだけどなあ。いやあ、先入観って(以下同文)前回は、大塚製薬のネイチャーメイドを取り上げていますが、今回は通販から火がついて、ドラッグストアでも大暴れなDHCとFANCLを取り上げたいと思います。DHChttps://www.dhc.co.
免疫力をアップするモロヘイヤの料理、お薦め5選をご紹介します。1.モロヘイヤの梅肉おかか和え2.モロヘイヤとエビのにんにく炒め3.モロヘイヤとベーコンのパスタスープ4.モロヘイヤのツナトマトドレッシング和え5.モロヘイヤそうめんモロヘイヤには豊富な「β-カロテン」が含まれています。野菜の中ではしそに次いで2位の含有量を誇ります。一般的に、「β-カロテン」と言えば人参を連想しますが、モロヘイヤの「β-カロテン」含有量は人参
モロヘイヤには、他の野菜と比べて圧倒的に栄養が詰まっています。そのため、モロヘイヤは「野菜の王様」と呼ばれるようになりました。見てください!これが野菜の王様「モロヘイヤ」です☆一般的に栄養価が高いと言われる野菜と、モロヘイヤを比較してみました。※ニンジン、ケール、ほうれん草の数値は日本食品標準成分表2020年版(八訂)によるモロヘイヤの数値は(一財)日本食品分析センター調べたとえば、β-カロテン。β-カロテンは、ニンジンに多く含まれるとよく言われますが、モロヘ
いつもご覧頂きありがとうございます整理収納アドバイザー2級講師の脇本陽子です(^^)/食生活の見直しをしたい2025年昨年末からアレコレ思案しておりましたやはり続けられることが大切やりやすいところから習慣づけようってことで「酢人参」作り置きできて簡単気になる不調に効果期待毎食前に小鉢のひと皿習慣お酢と人参で老化の原因の一つである糖化の予防になるらしい人参に多く含まれるβカロテンは目の健康にいいらしい老眼・白内障・・・
YUCOと申します。この度は当ブログにご訪問くださいましてありがとうございます本日は、お鍋にもよく登場する「水菜」を使った簡単レシピをご紹介します【水菜と油揚げのサラダ♪】材料(2人分)・水菜1株50gくらい・油揚げ1枚30gくらい★ぽん酢大さじ1★ごま油大さじ1・刻み海苔適量①水菜はよく洗い水気を切り、5cm幅にカットします。②油揚げは熱湯をかける等して油抜きをし、フライパンに油をひかずに両面をこんがり焼きます。
免疫力をアップするニラの料理、お薦め5選をご紹介します。1.ニラ玉2.ニラレバ炒め3.ソーセージとニラの塩焼きそば4.ニラとエノキのスープ5.ニラまんじゅうニラには、多くの栄養がバランスよく含まれています。なかでも「βカロテン」や「ビタミンK」は、野菜類トップクラスの含有量です。その他にも、「ビタミンB群」、「食物繊維」、「カルシウム」などが比較的多く含まれています。また、ネギ類特有のにおい成分である「アリシン」
免疫力をアップするピーマンの料理、お薦め5選をご紹介します。1.ピーマンの肉詰め2.チンジャオロースー3.じゃこピーマン4.豚肉とピーマンの黒酢炒め5.ピーマンのツナマヨチーズ焼きピーマンの緑の色素に含まれる「クロロフィル」には抗酸化作用があり、免疫力を高めたり、発がん防止の効果があります。また、血管内に中性脂肪がたまるのを防ぐ働きがあるので、コレステロール値を下げ、不純物を排出するデトックス効果もあります。ピー
最近、ハマっている豆苗栽培🎵水をあげるだけで、あっという間にぐんぐん成長してくれるのが楽しい😀寒い冬のお鍋🍲の具材にバッチリ👌ですね❤️【豆苗の栄養効用】豆苗にはβカロテンが豊富に含まれていて強い抗酸化作用を持ち、免疫力の低下や動脈硬化を防ぐ効果が期待できます。また、体内でビタミンAに変換され髪や眼、皮膚などの健康維持に役立ちます。
当ブログでは薬膳でこころとからだがすこやかになるには?についてつづっております0歳育児、甘酒、米粉、料理の小ネタ、読書も自己紹介はこちらこんにちはスーパーで青い葉野菜を毎回買うようにしています今は小松菜、チンゲン菜をよくみますこれらは炒め物や煮びたしにしたり色々活用できますね!普段小松菜とチンゲン菜を使い分けることはありませんでしたスーパーでは安い方を買うので特にこだわりはありませんでしたふと小松菜
免疫力をアップする白菜の料理、お薦め5選をご紹介します。1.白菜の塩レモンツナサラダ2.白菜のクリーム煮3.白菜と豚バラのミルフィーユ鍋4.白菜のお焼き5.白菜とたらこのパスタ※一部は、以下のぱんなさんのブログより引用させてもらっています。白菜パーティー|ぱんなの”今日はこんな感じ”日記(ameblo.jp)白菜に含まれている栄養で、まず注目すべきは「カリウム」です。「カリウム」は腎臓の老廃物を排出したり、と
こんにゃちはฅ•ω•ฅてんとう虫🐞の、みぃ太郎♀です今回のご紹介は。。(´艸`)我が家のハウスの現在の明日葉とその明日葉の、種を採りました♪ハウスで数年前から放ったらかし栽培の、お気に入り野菜は明日葉私は、明日葉の天ぷらが好き。。味噌汁もお浸しも、ほろ苦くて好きだけど、効能も気になるなぁ(*^^)vでは、明日葉の栄養や効能は?(以下、引用しました)●がんの予防や整腸効果が期待切ったあしたば(明日葉)から出てくる粘り成分にはカルコンと呼ばれるフラボノイドが含まれており、
免疫力をアップするかぶの料理、お薦め5選をご紹介します。1.かぶと豚ひき肉のあんかけ煮2.かぶの生姜焼き3.かぶと柚子の蜂蜜マリネ4.豚こま肉とかぶの甘酢炒め5.トロトロかぶの豆乳スープかぶには「アミラーゼ」(=「ジアスターゼ」)と呼ばれる消化酵素が含まれています。「アミラーゼ」は、でんぷんなどの栄養を分解して消化を高める働きがあります。そのため、かぶには胃や腸の働きを整える効能、胃もたれ、胸焼けを解消する効果が
関東地方にお住いの方、雪は大丈夫でしたか洗うだけで食べられるサラダ野菜ルッコラですルッコラはベビーリーフにも入っている野菜のひとつカルシウム、カリウム、ビタミンC、E,βカロテン、鉄などが豊富に含まれていてほうれんそうと比べるとビタミンCは約2倍、カルシウムは約3倍も多く含まれていますビタミンCは加熱に弱いのでそのまま食べるのがベター洗っただけで食べられるので忙しい朝食時などに便利葉の部分、根っこの部分をさっと水洗いします