ブログ記事5,809件
1.**ワリコー(割引興業債券)**:-興業債券を割引形式で発行するもので、企業が資金調達のために発行します。割引形式なので、額面よりも低い価格で購入し、満期時に額面金額を受け取ることができます。2.**ワリチョー(割引長期信用債券)**:-長期信用債券を割引形式で発行するもので、金融機関や大企業が長期の資金調達のために発行します。これも額面より低い価格で購入し、満期時に額面金額を受け取ります。3.**ワリシン(割引日本信用債券)**:-日本信用債券を割引
本日も無事に11件のお見合が終りました。明日は1件増えて12件のお見合があります。急にお見合が1件増えるなんて、お相手相談所さんの希望でこちらの会員もOKだったので決ったのですが、レスポンスの遅い相談所ならこうはいかないですよねまあ、オンラインなので急に決まっても二人がよければそれで良し本日は、弊社女性会員さんは初婚お見合い相手の男性は再婚で子供あり女性は将来を考えたら、遺産相続でもめたくないので子どものいる人は避け
松美会の日に、以前から行ってみたかった田中貴金属銀座本店に行きました。場所は松屋からすぐ!10時半開店で5分前に到着。すると....すでに10名程度の行列ができていました。はて、開店前の行列って、駅前のパチンコ屋とか?ゲームソフト売り出しの日の電機量販店とか?もしかして、今日は、特別なお品が出る日なのかしら~?と不思議に思いながら入店すると、並んでいた客は、次々にお店のスタッフから赤いチップのようなものを受け取って、上階に消えて行きます。お店の方が
相続対策として、贈与を利用している人は多いと思います。贈与を受けた場合にかかる贈与税。適切な申告が必要ですが、贈与税にも時効があることを知っている人は少ない気がします。実際に、贈与税の時効が成立すると、税金を納める義務がなくなる可能性があります。だけど、時効の成立には一定の条件があり、安易に時効があるから大丈夫と考えるのは危険です。贈与税の時効期間税金の時効には、「除斥期間」と「消滅時効」の2種類があります。除斥期間:原則として贈与税の申告期間(翌年3/15)から6年で税務署は税額
こんにちは、相続税専門の税理士法人チェスターの代表の荒巻です。昨年の青山財産ネットワークスとの経営統合により忙しくなることは覚悟していたとはいえ想像よりも忙しい2か月となりました。チェスターグループのことはもう16年もやっていて、全体像ややるべきことは概ね把握しているのですが、今回はもう1社新しい会社でも重要な役割を担うという点で、久しぶりに濃い霧の中をかき分けて進む仕事をしたというのが正直な感覚です。会社というのは組織ごとに文化も違えば、働いている人の属性も異なります。仕事の
私30代短時間パート主婦夫・未就学児二人の4人家族都内賃貸暮らし夫婦の資産1億円超え富裕層に仲間入りしたけど地味で平凡な日常ですおはようございます、こんにちは、ナツですいつもご訪問、いいね、コメントをありがとうございます励みになります昨日の速報にたくさんのコメント、本当にありがとうございます『【速報】富裕層じゃなくなるかも?』私30代短時間パート主婦夫・未就学児二人の4人家族都内賃貸暮らし夫婦の資産1億円超え富裕層
我が家の紹介夫(60歳)妻(57歳)定年夫婦となりました一人娘(花の20歳)アルバイト2個かけ持ちの大学3年生働き者の3人家族我が家の家計簿本部支部制で収入比に応じて拠出金を決めています夫¥25万妻¥12万合計37万円で毎月やりくりしてます我が家2025年問題とは?2024年夏に夫は60定年となり再雇用で働き続けるも年収がかなり減ることになるその状況でマルの学費をまだ1年間は支払わなければならない2025年は何をどうやっても今までになかった単年赤字
『30.思考がいかれすぎてる』『29.新聞紙の上にいた愛犬との出会い』もう潰れてしまったが、私達夫婦は週末に近所のペットショップへ行くのが習慣になっていた。法律に引っかかっていそうなくらい…ameblo.jpでもこういう事はもう私にとっては日常だから割とすぐに気持ちも立て直せるし、のちのちどうにかしていこうと思えるんだけど私にもどうしても立ち直れなくなるような嫌だなぁと思うような内容の話もある。それが【妹の子供を養子にどうか】というものだ。要は相続対策なのだろう。私には子供がいないからか
「北軽井沢別荘のことならあさまホーム社長のここだけの話」軽井沢・北軽井沢の別荘売買・リフォームのことはあさまホームまでご相談ください。台風17号が北に抜け温帯低気圧に変わったそうです。北軽井沢は時折強い風が吹くものの現在は晴れております。気温も上がってきいますが、いまいち不安定です。昨日、土地のご売却依頼の電話が2件ほどありました。いずれも親からの相続したのとのことでした。以前からもお伝えしていますが、北軽井沢の土地の動きが非常に悪いのです。別荘の新築状
地主とよばれる方々の生活ぶりは、一般の方からは想像できないことがたくさんあります。なかでも、皆さんがもっとも疑問に感じるのは、地主さんは「なぜ土地を売却しないのか?」、という点ではないでしょうか。収益性が高い土地ならまだしも、年々地価が下がってゆくことが確実な地方の土地を長年持ち続けることは、大変不合理なことのはずです。地主さんに理由をきくと、①まず、当然に、「代々の土地であり、それを守るのが使命だから」という答えが出てきます。しかしながら、持ち続け
嬉しい恥ずかし、私の自己紹介です。ぜひ、動画でご覧ください。TikTok-MakeYourDaywww.tiktok.com
こんにちは。ずいぶん秋が深まってきましたね。借地人さんは「借地権の登記」、もしくは「借地上の建物の登記」をすることで法律によって強い保護を受けることができます。もし未登記だった場合ですが、地主さんが底地を第三者に売却してしまうと購入者や抵当権者などにたいして自らの借地権を主張することができなくなり、最悪のケースだと借地権を失ってしまう可能性もありますので、早めに対策を講じることをおすすめします。ここで「借地権の登記」ですが、こちらについては原則として地主さんの承諾が必要になり
このような質問多くありますねそもそも、最近は相続診断士などの資格の方が分かったようなことを言う人が多いですがその人たちも、ごく一部でしょう、経験した人は基本、相続は・・・・相続する側がどのように考えるかが大切でだいたいが・・・配偶者控除内で収まり言うほどのお金は掛かりませんこれが事実です都内や1都3県などに自宅があっても相続税の時の加算される額も何千万円と高額になっても、その他の現金や有価証券が何億の価値があるのかはですが、1.6億円を超える方はそこでま居ないでしょう超えて
こんにちは。本日は「資産運用の実践記録」の12回目の結果報告です。次の目次で書いて行きます。この1週間の日本株式市場の状況私のこの1週間の日本株投資の状況ワンポイント補足説明1.この1週間の日本株式市場の状況日経平均株価は先週末よりも0.57%下落(マイナス)しました。また、TOPIXは同0.61%下落(マイナス)でした。上下に大きく変動しましたが、1週間を通してみると、これだけのマイナスでしたね。計算あってるかな・・・??と一瞬思いました。笑