ブログ記事4,398件
やっと5千を超えました!今までは手動で収集していました(ブログ記事URLを手動で取得し、そのページに含まれている絵文字をプログラムで収集)が、もっと効率の良い方法にしようと検討中です、ま、その前に、、、絵文字の名前や分類をしないとなぁ〜ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索今日も「みんなの絵文字」管理プログラムを改善しました使うことが多いものが上にくる表示モードを追加、これで使えば使うほどに使いやすくなる重複データーをチェックし削除する機
MacOSの環境でPython+グラディオでパパパッと基本形を作成してみた。Python+グラウディオの組み合わせなのでWindowsでも動作する。アウトプットはCSVファイルへ。解析結果は、とりあえずポイント付けにしてあるので、学習させて精度をupさせていかないといけない。気づけば…🕓朝やん🥱
みなさま、こんばんわ🌜今日の東京は雨☔のちくもり⛅でした🙂統計検定3級の動画を視聴開始昨日購入した「統計検定3級」の動画を早速視聴しています。写真提供:Udemyこちらの講座ですめっちゃわかりやすいです3級でもかなり難しいので、3級スタートで良かったです家事をしながら視聴主にごはんを食べるとき、家事をするときに、「ながら視聴」していますこちらはキッチンの流しの上の棚に載せたタブレットです。お皿を洗いながら、同時進行で統計の勉強も進めていま
先日は、c言語の変数について書きましたが、C言語では文字列型が存在しないので文字型を配列を使用して管理することになります。この形を【文字配列】と言いますが、C言語では配列を使用するのではなくポインタを使うことで変数に文字列を格納して扱うことが出来るようになっています。変数のおさらいポインタの事を書く前に変数のおさらいをしておくと、変数は■宣言■初期化が行えますが、宣言をする場合には、inta;のような記述になります。この
ポートレート系の写真の場合、人物を鮮明にし、背景をぼかします。一眼レフ(デジイチ・ミラーレスを含む)の場合、80mmから120mmレンズを使うボディショットでいい具合に背景がボケます。ただ、背景のボケ具合は、絞りによって変わります。明るいと絞りはきつくなり、ボケ具合は少なく、暗いとボケ具合は多くなります。画像編集で、ボケの量を変更するのは複数のステップ踏まねばならず、時間が掛かります。生成AIを使うと簡単に出来ます。Copilotで背景をぼかす①Copilotに画像をアップロー
自作の「みんなの絵文字」は一覧にしてありますが、他の会員さんが作ったものも一覧表にして使いやすくしたい!ということで、今はアメブロのシステムではサポートしなくなった機能「みんなの絵文字」ですが、僕は自作の絵文字は時々使っているので、その延長線上で他の方の絵文字も今より使いやすくなるようにとソフトを作ってみました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索システムがサポートしている当時にソフトを作っていたら登録名なども付加できるので、もっと使いや
みなさま、こんばんわ🌜今日の東京は雨☔のちくもり⛅でした🙂データ分析開始❗今日からデータ分析を開始しました時間がないから、復習をすっ飛ばして。そしたら、これが面白いのなんのって数字が見せてくれる世界使っているデータは伝統の「タイタニック・データセット」です。Kaggleのコンペで有名なデータです数字が色々教えてくれるんです当時の状況とか、社会情勢とか、タイタニックの真実とか。すごく創造力を掻き立てられるし、めっちゃ面白いです
今日は「paizaの森練習問題コンテスト過去問題セット9」を解いてみましょう。3卵の最大の生産量n日間でi日目にa_i個(1≦i≦n)の卵を産むニワトリがいます。ここで連続したk日間(k≦n)ニワトリから卵を貰える権利が与えられるとき、卵を貰う開始日を適切に選んで貰える卵の個数を最大化した値を求めてください。入力例
ども、夏休み突入中のねずみくんです。今年はメールも不在メール設定をしたし、一切電話に出んもんね!と決めた矢先、新人くんから『すいません!旅費申請出し忘れてましたので、承認お願いします!!』と電話がかかってきてがっくり。さて。うちの甥っ子が高校の夏休みの課題でプログラミングが出されたそうですが、全く解けず、泣きながら我が家にパソコンを持ってやってきました。妹は情報処理専攻やったやん!と言ったら、『母ちゃんはムリだったから、仕事で選ばなかったって言われた(涙)』と匙を投げられた模様。
【障害者クリエイターズバンク求人紹介】日本IDS株式会社事業内容:技術者提案業務(汎用系・Web系・オープン系・インフラ系)ソフト開発業務(汎用系・Web系・オープン系・インフラ系)業務内容:データ基盤連携運用保守ECサイトのデータ基盤連携運用保守を行います。工程としては、しばらくは運用保守がメインとなります。必要な経験:必須・Python2年以上・AWS経験(lambdaなど)・SQLの豊富な経験学歴:高卒以上勤務地最寄り駅:早稲田駅ー東京都新宿区※将来的に
GoogleEarthProとストリートビューの動画を組み合わせて、僕が行ったことがない場所の動画を作成先日から作っている「GoogleEarthPro」と「ストリートビュー」の動画化ソフトを組み合わせた動画を作ってYoutubeにアップロードしてみました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索「GoogleEarthPro」のツアーで中部国際空港(セントレア)から宮古島まで飛んでから「ストリートビュー」で伊良部島大橋を渡る動画です。「伊
🎯Direct3D対応!放置ゲーマー必携の「Imeck9_final」──高精度&低負荷で動き続ける画像認識オートクリッカー📝はじめに「ゲーム画面を自動でクリックしてくれるツールが欲しい…」「しかも長時間動かしても安定してほしい…」そんな願いを叶えるのがImeck9_finalです。Direct3D対応の高速キャプチャと、細やかなクリック設定機能を備え、放置ゲーマー・検証作業・RPA自動化など幅広く使える万能オートクリッカーです。⚡Imeck9_finalの主な機
生成AIをこの間まじめに使っていたのですが、何かやる気がなくなってきました。AIは数時間かける修正をわずか数十秒で行ってしまいます。今までも修正の便利なツールとしてはAIを使っていますが、そのレベルが1年前とは比べ物にならないレベルになっています。少しでもやる気を出そうと整理してみました。🧠AIが「代わりにやってくれる」ことの意味技術の進化は道具の進化:筆が万年筆になり、タイプライターがワープロになったように、AIもまた「表現の手段」が進化しただけとも言えます。人間の役割が変わ
昨日紹介した「CarJacking5」ですが…不完全版をアップしてました。完全に作動するものはCarjacking5_final.py(GoogleDrive)ですWindows用EXE:Carjacking5_final.zip(GoogleDrive)別途MicrosoftVisualC++RedistributableforVisualStudio2022(64ビット版)が必要統合版高音質化ツール「CarJacking5」の導入ガイド🎶こんにちは!この記事では
みなさま、こんばんわ🌜今日の東京はくもり⛅のち雨☔でした🙂自宅でPython今日は自宅でPythonの勉強を進めていました。放送大学の学習センターは今日までオープンしていたんですが、朝起きれなくて(起きたら12時過ぎだった)それで仕方なく自宅でPythonをしてました。朝型に戻したいです明日からは放送大学はお盆休みに入るので、しばらくは自宅か、どうしても無理なら東京都立図書館に行こうと思います。参考書こちらの参考書を使って勉強を進めています。
先日が変数について書きましたが、今回は変数を使用した文字配列の代入に居て書こうかなと思います。文字配列C言語では文字列型のstr型がないので文字列を表示する際にはchar型を拡張した文字配列を使用することになります。文字配列は文字型のcharに対して配列を指定したものになりますが、変数の宣言をする際の表記は型変数名[];のようになります。この方法で文字列を代入できるようになりますが、C言語での文字列の代入をするには【"】を引用符と
経由地を指定出来るようにしました。自作の「ストリートビュー画像を動画化する」ソフトですが、従来は2地点でのルート指定しか出来ませんでしたが3地点の指定が出来るようにしました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索ストリートビューを動画化するソフトを経由地(1箇所のみ)対応にしました。元々短距離用で想定していますが、これで細かくルート指定できます。(経由地は通過するだけの地点なので回転指定は無しです)ショート動画としてYoutubeに
プログラミング言語を学習する場合、対象年齢と学習コストを考えて自分にあったものを選ぶことになりますが、いきなり高難易度のものを選択すると理解できない場合があります。プログラミング言語の基礎分野は手続き型の仕組みから対応していくことになるのですが、基本となるのは算数なので、■数字を用意する■式を作る■計算をするというものになります。この時の計算は内部処理なので計算だけだと結果が解らないので表示をする必用があります。これが、先日使用したPythonのprint関数やC
今日は「paizaの森練習問題コンテスト過去問題セット8」を解いてみましょう。3OPSOPSは野球において打者を評価する指標の一つであり、「出塁率と長打率を足し合わせた値」と定義されます。パイザ選手の出塁率と長打率が入力されるのでOPSを計算し、その計算結果を小数点第3位まで出力してください。入力例出力例0.4580.7101.168前回のセット77三冠王で、小数点の扱いで整数値に変換していました。小数点
Pythonはバージョンごとに機能が違いますが、3.13ではいろいろな機能の変更が行われています。現在は公式サイトで■3.14■3.15のダウンロードが行なえますが、3.13.6が最新版になります。Python3.13では、■pypyベースのインタプリタの実装■予備的にJITコンパイラが実装■試験的にスレッドフリービルドの実装などが行われています。3.13は昨年の10月に登場したのでもうすぐ1年経過するこ
さらなる改良とにかく簡単、高速これでコンピュータ管理は一瞬で完了しますpython超高速スレッド利用サブネット自動取得リアルタイム「場所とコンピュータ」追加簡単操作管理者権限実行vayon.bat実行adminscan.pyscan4.pyを管理者権限で実行scan4.pyサブネットを自動取得し、スレッドで全IPスキャン高速実行、リアルタイム登録vayon.bat
ブログ記事にも対応出来るように改良しました。背景色と枠線色はブログでは反映されなかったので、アメブロ対応に改良してみました、ついでに?画像用の枠タグも貼れるようにしています。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索ついに「GPT-5」が登場しましたね、これまでのGPTシリーズは高校生、大学生レベルだとしたら今回の5は(サム・アルトマンCEO曰く)「GPT-5は博士号の専門家レベルの知識と思考力を持つAI(人工知能)」というレベルだそうです。
こんちゃ!!今週も予想は出していきます!先週はあまりよくなかったので今週はよくなっていることを願います!それと今月から予想を別記事にするメリットがないことに気づきましたので1日分をすべて同じ記事内で投稿します!※予想が外れましても、当方は責任を負いませんのでご自身の判断でご利用ください。予想スタイル:本命◎:単勝狙い対抗〇:複勝で堅実に穴馬▲△☆:高配当を狙える5頭BOX札幌1R◎ケイベエ〇ルーセントムーン▲スカイピア△アニマレイ☆ブライトフレア
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Burmese_python昨日の記事で書いたウサギの件。フロリダ地域で多いのは元ペットが繁殖した結果だとのこと。ウサギ作戦は成功するかどうか。なんでもエサは丸のみされるというから体内で爆破させるのかもしれない。元記事にはなんて書いてあるか、要調査。
ヘアピンカーブで交差点のような一旦停止をしないように改良交差点での右左折では一時停止と左右確認などの動作をさせていました、右左折判断は25度以上の方向転換という判断をさせていましたが、急カーブでも右折左折として認識してしまうので改良した。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索本州最西端へ行くには山道を1Kmほど走行する必要があります、そのコースではヘアピンカーブがあって先日作った「ストリートビューの動画化」ソフトでは右左折と区別がつかずに急
みなさま、こんばんわ🌜今日の東京はくもり⛅のち雨☔でした🙂念願の放送大学学習センターへ今日からようやく放送大学の学習センターに行くことができましたやったー午前中、雨☔に降られて出遅れてしまいましたが、13時前には到着することができました図書・視聴学習室でポートフォリオ制作先日自宅で設定したwifiも無事につながりましたようやく今日からデータサイエンスに取り組むことができました参考図書何をしているのかというと、4月に購入したこちらの参考書を見
プログラミング言語を使用すると独立したウインドウで動作する処理をコードで実装することが出来ます。この時に■コンソールアプリ■デスクトップアプリの2つがありますが、■ターミナルに表示する物■GUIを使う物に分けることが出来ます。Pythonの場合だと通常のコードとturtleに分けることが出来ますが、turtleについてはtkinterのようなウィジェット環境と同じなので、tkinterで行うようにloopを行って表示が継続するようにする必用があります。こ
ぬいぐるみ型ロボットです。フロリダ大学でつくったそう。うさぎの体温を維持、ビルマパイソン(へび)対策に製造(ですかね)されたそうです。decoyみたいなものですかね。体温まであるそうだから、このロボットを襲わせて、蛇を退治する、ということなんでしょうか。まだ、いろいろ企業秘密のようです。元記事の貼り付けはまたあらためてしたいと思います。軍事用のロボット犬はみたけれど、このぬいぐるみウサギはかわいいです。日本円になおしたら50万円くらいするかも。そっちのほうの情報はほとんどもっ
この1ヶ月ほど、画像生成AIの活用方法をいろいろと試していました。きっかけは、いつも依頼を受けている発注先からの相談でした。「生成AIを使って制作コストを下げられないか?」という要望があり、業務レベルでの導入を検討することに。最終的には、StableDiffusionを使ってローカル環境で運用したいという方向性が決まり、現在はその構築に向けて準備を進めています。。🎨AI画像生成ツールの使い分けと処理の工夫DALL·E3やStableDiffusionを直接操作するのは少
動画化プログラムの出発と到着地での周りを見る機能追加自作プログラムの機能追加ができたので、東京タワーが見える国道1号線から皇居横を通って東京駅までの動画化をしてみました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索座標入力欄の右の方に360度回転するかどうかのチェックを追加右左折時の左右確認有無チェックも今まで通り中央にあります。今回のバージョンアップ後の動画ゴールの東京駅前で、進行方向にて360度回転し駅は左手にある方向で終わったので