ブログ記事325件
本日はeとぴあ・かがわにて開催された「子どもプログラミング喫茶inかがわ」にスタッフとして参加してきました!夏休みも始まり、親子で参加できるイベントが各地で開催されていることと思います。こちらも大変賑わっておりましたよ。夏休みということで、工作関連の本がたくさんありました。AIやロボットに関するマンガもあるので、是非こちらもチェックしてみてほしいです。学校では見ることができない楽器たちもたくさん!今日も良い音楽が鳴り響いていましたね。
本日はeとぴあ・かがわで開催された「子どもプログラミング喫茶inかがわ」にスタッフとして参加してきました!梅雨も明けて、快晴でしたね。本日は新メニューも追加され、未体験のスタッフたちが試している様子が見られました。次回は7月21日の開催予定です!夏休み序盤に是非遊びに来てください。MICRO-BITV2.21(マイクロビット)新バージョン名技適
本日はeとぴあ・かがわで開催された「ロボット入門」にスタッフとして参加してきました!ずっと雨続きでしたが、今日はしっかりと晴れてくれました。はじめは少しだけ座学もあります。課題のコースをクリアできるよう、自分たちでプログラムを考えてもらいます。分からないところがあれば、スタッフがサポートします。最終的には、このようなコースで得点を競います!作って、動かして、改良して、の繰り返し。どんどん良いマシンに仕上がっていきました!
本日はeとぴあ・かがわで開催された「子どもプログラミング喫茶inかがわ」にスタッフとして参加してきました!お天気は雨でしたが、周辺でもいくつかイベントが開催されているようでした。午後からは席が結構埋まっている状態が続いており、たくさん体験していただけた印象です。特に、1つのテーマを深く学んでくれる子が多かったです。年齢よりも、本人のやる気が一番大事だと分かります。本日はいつもの場所と異なり、5Fでした。うまくパーツがハマらない!
microbitの拡張機能にmicrobit-pxt-blehid0.1.0がありましたmicro:bitV2はBluetooth経由でヒューマンインターフェースデバイス(HID)のように機能しますつまり、マウスやキーボードの代わりになりますそこでパワーポイントの操作に使います矢印キーでスライドを移動しますなんと超簡単使うにはwindowsの設定・Bluetoothとデバイスでデバイスの追加をしますuBitでmaicrobitは表示されますこれで準備万端パワーポイン
4年ぶりにmicrobitを使ってプログラミング教室ですサポートのボランティアも2名小3から小6の子供たち8名ですちょっと予定が狂いましたテキストは数回分の準備を少しばかり行っていました初回でみんながとてもすんなりこなすので、ちょっとびっくり4年間で子供たちの環境が変わってきて、プログラミング教室を受講する準備が出来上がっていました。しかし、いくつか問題点が見受けられましたマウスの使い方がちょっと不自由タブレットに慣れているので画面にタッチしたがる子ウインドウ操作な
本日はeとぴあ・かがわで開催された「ロボット入門」にスタッフとして参加してきました!今回はたくさんの申し込みがあり、参加できなかった方たちも多かったようです。2か月に1回の開催ですので、他の開催日にまた申し込んでいただけると嬉しいです。今回もたくさんの個性的なマシンが誕生しました!最後はロボットラボの活動紹介もあり、ロボットでサッカーをする様子を見学させてもらいました。興味がある
本日はeとぴあ・かがわで行われた「子どもプログラミング喫茶inかがわ」にスタッフとして参加してきました。先月の春休みイベントに比べると、穏やかな1日でした。たまにはこういう日もいいですね。たくさん体験していただいたり、micro:bitを買いたいという方もいて、1人当たりの密度が高めだった気がします。お時間が足りなくて途中で帰らないといけない方もいたので、また次回来てくれると嬉しいですね~。
昨日と本日は、eとぴあ・かがわで開催された「子どもプログラミング喫茶inかがわ」にスタッフとして参加してきました!2日とも満席状態が続くような人気っぷりでした。新しく出来たアリーナ効果で、会場付近も大変賑わっていました。1日目の感想。たっくさんいただきました!2日目は行列からのスタート。
本日は西植田コミュニティセンターにて開催された「プログラミング喫茶inかがわ」にスタッフとして参加してきました!1Fではひな祭りのイベントが行われていて、2Fがプログラミング喫茶の会場となっていました。地域の小学生全員にチラシが配られており、興味のある子たちが体験してくれました。また、興味はあるけどなかなか体験できなかった大人たちの参加も嬉しかったです。年齢制限はありませんので、是非体験してもらいたいです!目新しい電子楽器にも興味津々で、たくさん演奏してくれていました~♪
加速度センサーでユラしてじゃんけんですが問題はじゃんけんのグーチョキパーの形しっくりこない、早くV3.0でもでてもう少しLEDのビット数が多くなると良いと思います。
本日はeとぴあ・かがわで開催された「子どもプログラミング喫茶inかがわ」にスタッフとして参加してきました!朝からずっと満席状態が続くほどの人気っぷりで、スタッフ一同嬉しい悲鳴を上げていました。来月は3月22日、23日の2日間開催です!micro:Maqueenmicro:bit教育プログラミングロボットプラットフォーム(micro:bitボードなし)Ama
本日はeとぴあ・かがわで開催された「ロボット入門」にスタッフとして参加してきました!micro:bitを使ってロボットカーを動かし、最後はピンポン玉を集める競技をするワークショップです。はじめはモーターを1つ1つ動かしていくところから。だんだん自由に操作出来ていくと楽しいですよね~。ピンポン玉を集めるためには紙工作と操縦の腕が大事!何度も試行錯誤して、徐々にとれるようになっていきましたね。1日たっぷり
本日はeとぴあ・かがわで開催された「子どもプログラミング喫茶inかがわ」にスタッフとして参加してきました!近くで色々とイベントが開催されていたこともあり、たくさんの方に来ていただけました。先月開催の「ロボット入門」のフォローアップコーナーもあり、10名中4名の方にご参加いただきました。こういうイベントに参加して「もっとやりたい!」という気持ちを持ってくれるのは本当にうれしいですね。
今回もレクチャーからなのですが動画を見ても今一つピンとこず勝手に以下のようなゲームに修正しましたチーム戦で2人の解答者がMbitを持ちます1自分に見えないように頭にかざします2Aボタンで開始(乱数で動物5個くらいから一つを選びます)3Bボタンで表示されます4味方のチームメンバーはヒントを伝えます(声をださないジェスチャーがいいかも)5正解したらAを押してまたBで何問か繰り返します(3問くらいでいいかなと)サンプルレクチャーのほうはmbitをひっくり返した
Linuxもぼちぼちやっているわけですが、mbitのレクチャーのゲームにHotpotato(焼きいも?)なるゲームが有って調べてみましたいわゆる、時間が経つと破裂するyoutubeにも多々動画があげられています。PCで対戦できる(TimeBomb?)ゲームもあるようで、ぜったいそっちのほうがおもしろいと思いますが、練習なのでAボタンをおすと開始して、てきとうな時間で残念なメロディーと骸骨が表示されます音も入れてみました
今回もサンプルレクチャーからBlowAwayシムで確かめただけなのですが適当に息を吹きかけたら左に流れて消えてく感じ?音の音量は所詮空気の振動なので息を吹きかければおおきな声を出したのと同じ効果でしょうから吹きかけなくてもおおきなこえで十分画面中の点をランダムに探して、点灯していたら消して一個右にずらすそのうち表示されていたドットが右に全てずれ結果消えていくと言うことですね
本日はサンプルレクチャーに従って手をはたくというか叫ぶと表示されるコードしかし、変数ならとか変数を変数ではないにするとかわかるのですが日本語的にどうなんでしょうかそもそもうるさいかどうかってなんとかならなかったのでしょうか
プロジェクトも混んできて見づらいなーと思ってましたらマイプロジェクトすべてを表示するで一覧がずらっと出ますただ選んで「開く」にしないと編集できないダブルクリックでいいと思っていますがとりあえず一覧にしたらSmileyButtonが最初にこしらえたプログラムのようでABボタンでアイコンが表示されます、、、、自分で表示を見るだけでもとおもい、相手に送ってみようとしたのが本日のコードです配列にしていろんなコードを送れたらChatになる?それはまた後日で、送
拡張機能にありました拡張機能でkatakanaで検索カタカナブロックオレンジです
Mbitのページにはチュートリアルがあって、試しながらやっていますがクリックすると表示されるコードも制限されてコメントが出てコードを置きなさいとか変数を作りなさい指令が出ますが実際のコードが出ないし指令は英語だしと思っていましたら1電球マークをクリックするとコードが出ますコードは日本語になってますねいまごろ気づきましたちなみに7secondsというゲームのチュートリアルですがAでスタート7秒経ったらBを押す、発想はいいのですが音は出ないし、7秒ってラッキーセ
前回の続きでAボタンを押すと東西南北を表示するようにして見ましたがマスの関係で私には東西南北の表示が作れませんでしたというか、LED表示はでかすぎて収まらず適当なアイコンにして見ました。磁石的にはどうだろうか範囲を狭めて間の時は角度を表示でも良いかもでなければのコードの+をおすとでなければもしが登場します
元ネタは防犯ブザーでしたが、、、シリコン製のカバーを付ければ持ち歩けそうですが電池ボックスがぶらぶらしないようにボタン電池基板を付けてそこまでする安い防犯ブザーダイ*ーで買えば、、、、それを言うとMbitそもそもイルカになりかねませんが、謙虚にプログラムサンプルブザーです30回なると止まります途中でBボタンで停止ができると良いのですがプログラム停止ができないので背面のリセット押すかとりあえず音量を0にして30回なるのを待ちます停止コマンドを用意すると、
5×5のますはたかが知れているでしょうし。人気も出てV2ではスピーカー付いたし10×10位のマスに早くならないか、、、カシオの携帯ゲームを思い出しました流れてくるキャラとおなじキャラをAボタン連打で探して、Bで決定同じなら消えてくれるとAボタンで味方のスプライトの場所を決め落ちてくる敵の場所と一緒ならBボタンで消えるどんなもんでしょう、私的には意外とはまってましたが初期の敵はty=-1で表示されません音出して敵登場味方の方は右端に行くと次は元に戻りますBボタンで
本日はeとぴあ・かがわで開催された「ロボット入門」にスタッフとして参加してきました!micro:bitを使ってロボットカーを動かし、最後はピンポン玉を集める競技をするワークショップです。東京からのゲストも交えて楽しいイベントになりました。今年のイベントはこれで最後!来年もよろしくお願いいたします。MICRO-BITV2.21(マイクロビット)新バージョン名技適取得
今回のレクチャーはMicroChatAボタンを押すと同じグループの相手にメッセージを送るプログラムどう考えても2台のマイクロビットが必要でシミュレーターはどうなるのかと思ったら再生に移ると2台表示されます上下のmbitのAボタンクリックすると互いにメッセージを送れます。実際には2台にプログラムを書き込んでメッセージを自分の名前などにしておけば誰が発信したかわかりそう**です++さん元気ですか私は元気ですちょっと元気ない位の4つのメッセージ送れたらよいなあ
本はLoveMaterでしたが、それほどのものでも無いと思い相性占い使い方2人で、片方がP0にさわりもう一方がGNDにさわって、触っていない方の手でハイタッチが良いでしょう1私が納得いかない点、だって握手できる仲の人は相性を調べる必要は無いでしょう低い数値が出たらかえってこじれたりして2サンプルだからかもしれませんがもとは0から100の数値で0%から100%の意味でしょうが0~3031から60とかに区切って最悪よい普通最高とかに
microbitv2.0からはスピーカー(圧電素子ですが)が付いたので音が出ます。拡張ボードは一応必要ないです音質はそれなりですが本日はじゃんけんですサイコロが1から6じゃんけんは1から3で、それに応じて表示すると言うことですグーが今ひとつですが。
本日はサイコロにしてみます。課題1電池ボックス付いたまま転がすの?最初からつまづきました、時計にするときのボタン電池がつけられる拡張ボードを考えましたがぶらぶらしなくなったけど、転がすには一回で壊れそうそこで1転がすのではなく「振る」「SHAKE」です日本語が揺さぶられたときですが揺さぶられたときのコマンドを表示すると例によってボタン「SHAKE」が増えます。シミュレーターの方は音も出ますが、実際は図のように音が出るように端子に接続または拡張ボードが必要です
PCとシリアル通信するソフトの動作確認をする機会があり、たまたま手が届くところにmicro:bitがあったので試してみました。micro:bitでシリアル通信をするブロックがあるのは知ってたけど、使うのは初めて。やってみると意外と簡単で、ここでもやっぱりmicro:bitの素晴らしさを改めて実感しました!作ったプログラムはこちら。micro:bitとPCをUSBで繋いでデータを取りたかったので、このような設定にしました。とりあえず1秒に1ずつ変数を増やして、それを表示さ