ブログ記事2,450件
はじめに保証よりも「快適さ」を選んだ「与太郎」です!このブログでも時々お話しています、長年愛用してきた中古のノートPCが、ついに力尽きてしまいました。前日まで元気に動いていたのに、翌朝にはうんともすんとも言わない状態に…。「夏バテでPCまでダウンか…」と、暑さに負けて私もやる気が減退。中古PCの修理や改造も考えましたが、この猛暑の中で分解作業をするのはさすがにキツイ!そんな時、DELLのHPで目にした格安のノートPCに目が釘付けになりました。しかも、今勢いを増しているWindo
1970年代〜1980年代の入門用のプログラミング言語はBASICですが、現在はタイピングの量が少ないブロックを使用したものが使用できるようになっています。こうしたGUIを使用した入門用のプログラミング言語は、ドローンやマイコンのプログラミングでも使用できるものも存在していますが、BASICよりも対象年齢の低い物を使って対象物を動かしたり、アプリケーションを作ることができるようになっています。こうしたコードを書かずにプログラミングが可能なものには、■ブロックを使用したもの
Windows10PCのOS切り替えの検討にあたり、「Ventoy」を使って「ZorinOS」を試してみました(参考:「「Ventoy」ユーティリティと「ZorinOS」」)。「ZorinOS」は古いPCでも使えるとか(WINEを利用しての)Windowsアプリを利用しやすくできているらしいとか、利点は幾つかあります。Live版で少し使って詳細を確認したかったので、Windows10PCの中の仮想環境(VirtualBox)にインストールしてみて、更に詳しく使ってみたいと思ったので、
AIってホント便利某ゲームにハマっておりまして、ポチポチクリックするの面倒なんですなかなか良いオートクリッカーが無くて、AIを使って自作。大体のこういう感じで作りたいと構想をねったらAIと相談しながら作り上げていく感じです。たまにAIが超専門知識を持った幼稚園児みたいになるけどこれは人も同じで、黙って俺のワガママ聞いてくれるだけましかwやり始めるとなんとなくコード読めるようになって凡ミスくらいは自分で修正できるようになります”)”が多いとかだけどねAIはとりあえず無料のものを使い
はじめに:PC買い替えは待った!あなたのパソコン、まだ現役です!皆さん、こんにちは!最近、巷でWindows11のアップグレード要件が緩和された、という話を聞いた方も多いのではないでしょうか?私自身のデスクトップやノートPCは幸いにもWindows11の要件を満たしていますが、中古PC市場を見ていると、性能は十分なのに要件を満たせないために安く売られているPCが多数あります。もし、今お使いのPCがWindows11にアップグレードできないという理由だけで買い替えを検討している
うちのWindows10PCは元ジャンクです(参考:「デスクトップのジャンクPC買いました」)。参考記事に書いたのですが、ONKYO製の「S711シリーズエンターテインメントスリムタワー」というシリーズのもので型番はS711A6Bらしいです。ジャンクとは言ってもWindows10がインストールされていました。このPCに後で追加のグラボをつけていて(参考:「ジャンクPCにNVIDIAのGPU」)「GPUプログラミング」(参考:「GPGPU」(linkはWikipedia))をしようとしていた
ASUSのノートパソコンのLinuxMintが容量いっぱいで動きが重くなったため、LinuxのUbuntu系のLubuntu(ルブンツ?)をインストールしましたので、その方法をご紹介いたします。1.Lubuntuのダウンロード次のサイトからダウンロードする。https://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/releases/noble/release/lubuntu-24.04.2-desktop-amd64.iso2.ダウンロードしたISOフ
7/23の私の成長は?日々の習慣読書は無し!トレーニングはプッシュアップ10回インスタ、X、threads投稿画像生成、フォロー周りそしてLeonardoaiにメッセージを送りました!昨日は前日のお酒が原因で一度9時過ぎに起きましたが寝不足感が否めず朝ゴハンとして納豆ご飯を食べてそのまま二度寝起きたのは15時くらい前日の朝活とえらく違うな!起きてからミルクを飲んでゆったりしてからPC作業へジャーナル、画像生成をし
昨年あたりからWindows11にアップグレードできないPCに対する対処法の情報が沢山出てきて、選択肢として【OSをLinuxに入れ替える】という記事や動画が増えている。その影響もあって米国の調査機関でのシェア調査の結果。ついにLinuxのOSとしてのシェアが5%を超えたそうだ。日本ではまだそこまで到達していないようだが、ギガスクール構想であれだけ普及したChromeOSのシェアが1.9%だということを考慮に入れるとこれはとんでもない数字。表を見るとAndroidもかなりのシェア。And
無料のOS「Ubuntu(ウブントゥ)」が徐々に広まっています。Webブラウジングやビジネス利用、ゲームまでさまざまな用途で利用できるので、手元にある古いPCにインストールしてマシンを延命、復活させるのにも使えます。そしてUbuntuは日々進化中。できることがさらに増えて、使いやすさもアップ、対応周辺機器も増えてます。無料のOSと聞くと興味の方も多いのではないでしょうか。そして無料でどこまで使えるのとかです。昔使ったけど、これくらいしかできないよねなんて方もいらっしゃるのでは、今や見
先日買ったパソコンをメインパソコンとして使い始めました。自作のPythonプログラムで実行できないものがあったので、AIにエラー表示を見せて必要なライブラリのインストールをやって動くようになりました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索これは自作の「GoogleEarthPro用KMLファイル生成」プログラムを実行している様子です次回の動画は本州最南端→本州最西端への空撮風動画の予定です。前回は四日市→本州最南端への移動なので、全工程2
「EeePC901(WindowsXP)を入手しました」という記事に書いたとおり、最近、中古の「EeePC(901)」をメルカリで入手しました。今のところ「Rolandの「VirtualSoundCanvas」を入手してみましたが」で紹介したRolandのソフトウェアMIDI音源と「USB-MIDIインターフェースに要注意」の記事で触れた「USB-MIDI」インターフェースとLinkを張った記事に書いたWindowsソフトウェア向けソフトウェアMIDIシーケンサ「Domino」をイン
先日手に入れたdynabookR73CPUはi56300Uと当時としてはモバイルPCとして持ち運べるサイズのそれなりに動くPC。今でもWindows11を入れたらキビキビうごく。元々メモリが8GB搭載されていたが、コイツは入れ替えができるタイプ。Amazonセール中なのでせっかくだからとメモリを購入。Timetec16GBKIT(2x8GB)ノートPC用メモリDDR3L/DDR31600MHzPC3L-12800/PC3-12800Non-ECC1.35V/
【OracleLinux10日本語入力とカスタマイズ】★★★日本語入力設定★★★言語入力フレームワークibusに日本語入力エンジンanthyを追加して日本語入力を行います。☆☆☆GNOMEのカスタマイズ☆☆☆①GNOME拡張機能を追加してDesktopの利便性を向上しましょう。EpelRepoの追加と以下の各アプリのインストール。gnome-tweaksgnome-extensions-appgnome-shell-dash-to-panel②
昨日のあれこれは何だったんだ……。Windows10に戻したり、ZorinOSを試したり、Debian使ってみたりしたけどやっぱりしっくり来なくて、MXLinuxに戻ってきてしまったわけだけど、アップデートしてもなんともない。もしかして、追加インストールしていたソフトが悪さしてた?とりあえず、MXLinuxKDEをインストールして、今まで入れてたソフトを探したり、wine入れてWindowsアプリを使えるようにしたりと、忙しくなった。まだもと
正確には死んでないし、知識があれば今の状態でも使えるという状態だけど、私には無理ゲーだったので実質死亡案件。いつもの通りアップデートをしていたら、何やらたくさん削除されるというリストが映った。その時点で嫌な予感はしてたけど、他のPCあるし、試しにやってみようと削除の許可を出したらGUIがなくなった。シャットダウンがGUIでできなくなってた時点である程度予測はできてたけど、コマンドでrebootかましちゃって、お手上げ。Linux大好きといっている方々は大体コマンド
初めて手に入れたパソコン(Windowsマシン)に購入から約1年後LinuxというOSをインストールしました。デュアルブートと言ってWindowsとLinuxを起動時に選択できるようにしたのです。インストールには、詳しい解説が載った書籍とLinuxディストリビューション(OSと各種ソフトウェアの素)がバンドルされたものを使いました。Linuxには縁がないと思う方も多いと想像しますがスマホやタブレットのアンドロイドOSにはLinuxカーネル(OSの核になるもの)が使わ
壊れかけのdynabookSatelliteB754/98LBにLinuxMINT22.1CinnamonEditionを入れた。Fedora,Manjaroでは荷が重すぎるので丁度いい塩梅で軽快に動作してくれている。インストール情報はSystem:Kernel:6.8.0-63-genericarch:x86_64bits:64compiler:gccv:13.3.0clocksource:tscDesktop:Cinnamonv:
【OracleLinux10インストール】Virt-ManagerによるOracleLinux10のインストールです。事前にISOファイルは、ダウンロードします。新しい仮想マシンを開きます。「ローカルのインストールメディア」を選択します。「参照」します。「ローカルを参照」します。「参照」をクリックします。ファイルマネージャが起動します。該当するISOファイルを選択します。自動検出されませんでし
Index§1.英語/English§2.Japanese/日本語§1.英語/EnglishOnthe#GoogleChrome.Untilyesterday(July12,2025),userscouldmanuallyre-enable#Extensionsthatwereexcludedfromthe#BestPracticeof#GoogleChromeExtensions.Today(July13,2025),
下記サイトのファイルからlibffmpeg.soファイルを取り出す。Releases·Ld-Hagen/fix-opera-linux-ffmpeg-widevineThisscriptfixesOperaforLinux,allowingitplayvideosincludingDRM-protectedones.-Ld-Hagen/fix-opera-linux-ffmpeg-widevinegithub.comroot#mkdir/
先週適当にインストール(mozcも入っていないで日本語化も未設定)したのを1先にsudoaptupdatesudoaptupgrade久々なので延々45分もかかりました2ここでも日本語化は後回しにしてcairo-dock入れようとしましてsudoaptinstallcairo-dockcairo-dock-plug-ins長々とエラーメッセージ英語、、、、コピペして検索はかけたところsynapticでパッケージをfixせよそ
なんか卒業したとかしないとか除籍とか話題になってた一ヶ月ぶりにアルコール飲料を摂取限定発売の発泡酒が気になったからビー玉をビール玉と勘違いしたがそれなら百条委員会ってことはなかろうなんか350mlで酔っ払ったなもう飲まなくてもいいかないよいよ卒業かも昔秋葉原のジャンク街で買ったパソコン3000円だったかな発売は2008年10月だそうだ今年17歳ってことだねキーボードのタッチの深さや軽さが気に入ったのだと思う
こんにちわ。Daizoです。昨日、EndeavourOSをインストールしたのですが、サスペンドにすると、復帰したときに音が出なくなる問題が発生。イチイチ再起動して治すのも面倒なので、とりあえず、Fedoraを入れてみたんだけど、iBusで日本語設定すると、アプリによっては日本語入力ができなくなる。fcitx5だと変換の時に、候補を出すウィンドウが変な位置に出てうまく行かないなんて問題が出たので、LinuxMINTをもう一度インストールすることにしました。なんだかんだ
ま、Windows自体は10月までがっつり使う予定ですが、先日富士通のパソコンを始めいくつかのメーカーのパソコンをWindowsUpdateで事実上壊しちゃって(用語で言うと、BIOS破壊)、それについては知らんぷり。分解必要そうなので、職場のがそうなってたらヤバイです。更に夏にはブルースクリーンはブラックスクリーンになるんですって。で、AIパソコン...すごくいやな予感とりあえずWindowsUpdateはツールで止めているものの、いつ壊されるかわからないのでクローンを作ったり、次に使うO
皆さん、こんにちは!「与太郎のLinux道楽」管理人の与太郎です。今回は、私自身が最近経験した、まさに「絶望からの復活劇」とも言える出来事HDDの「データ復元」についてお話しします。1.大切なファイルが・・・以前から、WindowsとLinuxの両方で使えるようにと、NTFSフォーマットにしたUSB接続の8TBHDDをバックアップ用に使っていました。大切な趣味のバイク写真、音楽、動画、そして仕事関連の重要なファイルまで、あらゆる思い出やデータが詰まった、まさに私のデジタ
現在は学校教育でもPCに触れることになりますが、商用OSの場合、ライセンス料金がかかるもののサポート終了までの間はメンテナンスや独自機能の追加などが行われる仕様になっています。そのため、自作PCでもOSの代金を上乗せして使うことになりますが、1995年以降にはUNIX互換OSが登場し、Linuxもリリースされ始めたのでOSのコストをハードウェアに割くという選択肢も出てきました。その代わり問題が起きたら自分で解決することが大前提になりますが、その時代からOS牛が増えました。UNI
こんにちわ。Daizoです。MacOSってUNIX系OSとして有名だけど、認定を受けてるのか知りたくなったのでChatGPTにきいてみた。結果は正式にUNIX系認定を受けているとのことだった。UNIX03認定を受けていて、商用UNIXと同等の互換性や安定性が保証されているとのこと。LinuxはこのUNIX認定受けてないんだよね。この認定、結構お金かかるからね。Appleのような企業でないと無理みたい。まあ、両方ともPOSIXの互換性は高いみたいなので、UNIX系と言えなくもな
先日友人2人に第6世代VAIOと5世代Lavieをあげて、自分で遊ぶためのそれなりのスペックPCが無くなってしまったので、またネットで仕入れ。今回は重めのLinuxも扱えるよう、メモリは8GB、さらに交換可能な機種を選定。dynabookR73/UCPUはi56200U。おおよそ6000円弱。ディスプレイ解像度が低めの機種だが、そういう用途に使わないので問題なし。ヒンジ部分が少し変形しているのと、ネジが数本足りないとの事。どのご家庭にもあるノートPC用の小ねじセットから適合する
皆さん、こんにちは!Linux大好き、そしてAIも大好きな「与太郎」です。最近、SNSやニュースで「AIが描いた絵」を目にする機会、増えていませんか?「すごい!」「どうやって作るの?」そう思ったあなた、大正解です!今回ご紹介するのは、まさにその「AIが絵を描く」を実現する魔法のツール「StableDiffusionWebUI」です。私自身、普段はLinuxとPCの奥深い世界を探求していますが、この画像生成AIの登場には本当にワクワクしています。(とはいっても、このツールは世に出