ブログ記事322件
RaspberryPiZero2WでWebラジオを作っているのだが、手持ちの2インチLCDでは画面が小さくて見にくいい。そこで、Ali-Expressで2.8インチLCDを購入。2インチ版LCDと同じST7789を使ったLCDパネルなのである。他にもまとめて買ったので割引と送料無料で576円で買えた。表面裏面で、いつものように2インチLCDと並べて表示してみる。以前に2.4インチLCDの時に試した↓同じ回路、スケッチで動作させてみる。『2.4インチカラー液晶
ご自身で行う場合、あくまでも自己責任でどうぞ。ISDTC4evo、画面がチラつくようになった。やばいかな~と思いながら使用してたらついにブラックアウトしてしまった。どうやら、操作そのものはできるし、機械本体は動く。表示されてる液晶モニターもしくはバックライトが壊れただけのような気がする。ということで、アリエクで探してみたら、パーツがあった!互換リストにもC4evoが含まれてるし、「オフィシャルストア」って書いてある!状況からLCD自体かバックライ
FTdx10のCAT制御器では2つの1602LCDを設定値表示に使っていますが、これを撮影しようとするとバックライトが明るすぎてその表示が写りません。何とか写すにはカメラをマニュアルに設定して露出を絞って撮影することになりますが、こうすると全体が暗くなってしまいます。使う分には眼が勝手に調整しているようで問題はないのですが、撮影ではこのバックライトの輝度を落とす必要があります。そこでその調整方法をwebで探したところ具体的な記事は見当たりませんでした。ただしバックライトを止める端子につ
ArduinoマイコンでFTdx10のCAT制御器を製作し使用しましたが、この中で自作したLCDケースがイマイチだったのでこれを改良してみました。また青地に白文字のLCDはチラツキがあるため右と同じ黄地に黒文字のLCDに交換しました。改良といってもこのケースはwebで購入したアクリル製の要組立品で、C国サイトでは\384とお手頃価格です。送られてきたのは4つのアクリル製の板とネジ類で、アクリルには表面保護のための紙が張付けられていました。最初はどうやって組立てるのかな?と思いましたが
ラズパイでグラフィックLCDに文字表示をしたときの動画。ショート動画にしてみたのであげてみる。引数で渡した文字列を美咲フォントファイルを読み込んで変換しながらパネルに表示。遅いのは、駆動周波数700MHzの初代ラズパイなのと、フォントファイルをシーケンシャルで読み込んでいるので時間がかかっているから。プログラムはC言語、PIGPIOライブラリと8×8ドットの美咲フォントを使用。小さい字だけど思いの外はっきり読める。でもこれでニュースとか見るのはちょっとつらいかな。それなら16×16の
前回まで2インチのSPI接続のカラーLCDを使ってWebラジオを作ってみた。これはこれで、良い感じなのである。でも、暇なおじさんはAli-Expressでもうちょっと大きめの2.4インチカラーLCDを見つけてしまった。しかも、なぜか2インチよりも安かったのでポチッとしてしまったのである。キャンペーンで他の部品も買ったので送料無料で480円で入手できた。ちょっと大きさを比較したくて、2インチ版と2.4インチ版の両方を表示させてみる。どちらもST7789を使っているので、
注文しておいた2インチカラーLCDが届いたので、早速試してみたい。送料込みで882円だった。動かすにあたっては、こちらのページ↓を参考にさせていただいた。Arduino環境でXIAOESP32S3/Senseを使うESP32-S3搭載XIAOESP32S3とESP32S3Senseを入手しました。基本的な入出力、通信(UART,I2C,SPI)を使ってみます。CameraStreamingを使ってみます。tamanegi.digick.jpドライバICはST
マイコンでFTdx10のCAT制御(その2)でブレッドボード上での機能確認は終了したので、いよいよ実装に移ることになりますが、追加として一部の設定値をLCDで表示させることにしました。これはFTdx10では、例えば現在の送信電力やキースピードなどを知るには(固い)FUNCボタンを押す必要があり、またスペクトラムのEXPAND表示ではIPOやルーフィングフィルターの設定値が見えなくなるのを補う目的です。表示方法としては、以前アキバで特価¥300で売っていた上下2行のモノクロLCD
前回までにI2C接続のOLEDを使ってWebラジオを作った↓『Webラジオを作ってみたい(7)』Webラジオでだいぶ遊んだので、今回は保存版にしていこうと思う。保存版と言っても、いつものように板にパネルを付けただけのお粗末なものなのだが。保存版の回路…ameblo.jp最終的に128×128dotのOLEDを使って表示させていたのだが、もっといろいろ表示させるにはdot数が少ない。出来れば、SPI接続のカラーLCDを使って、見た目だけも本格的なWebラジオを作りたい。そのためには
■ねらい↓この記事と同じです。『TFT240X320・SPI接続(ili9341)をPICO/micropythonで使う』■ねらい・製造現場などで↓こういう機械式カウンタを複数使っているが、これを電子化したい。1ステーションで4台ぐらい使う。・市販の電子式カウンタは高価かつ…ameblo.jp記事アップ順序は実際と逆になりましたが、LCDは文字は小さいですが安価かつコードが簡単。多目的に使えそうなのでとりあえず記録します。■LCDI2C接続、16文字2行、バックライト付
今回は2025年最初のミニカー記事として、LCDmodelsのEGシビックのミニカーを紹介したいと思います。昨年の12月頃にebayで注文し、はるばる中国から届きました。(笑)それではまず、実車について。・EG型シビックホンダ・シビックは1991年9月に5代目となるEG型(通称スポーツシビック)にモデルチェンジを果たしました。ボディーは3ドアハッチバックと4ドアセダン(日本向けのみシビックフェリオの名称で販売)が用意され、5ドアは先代のEF型
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
市販の液晶キャラクタディスプレイ(LCD)はマイコンから使いやすい表示器ですが,基本は8bitデータのパラレル入力です。そのため出力ピンの少ない小さなマイコンでは接続しにくいので,自分なりに使いやすくしようとパラレル入力のLCDにI2CやUARTからの変換モジュールをATtiny1604を使って自作してきました。今まで作ったモジュールは使ってしまったので,メモリは少ないですがピン数の同じATtiny404でまずはUART対応版から作ってみました。UARTモジュール付きのLCDです。100均
LCDMODELSMcLarenF1(1992)1/64(実車もこれくらいフラットなら凄い❕)私し大好物!の、マクラーレンF1。😃メルカリ購入の、¥3580(送料込み)。LCDって有名なの❔よく解らないけど、、😅本当は!?No.487の色違いを、Amazon予約してたんだけど納期が来ても一向に届かない❕😥最近、また納期が延びると連絡、、
ご覧いただきありがとうございます。子供のころからものづくりが好きな50代のおじさんです。「PICマイコン」を使った電子工作や、「Unity」というゲームエンジンを使った遊びについて書いています。ものづくりで悪戦苦闘している様子を見て行ってください。我が家の太陽光発電が7月に丸10年をむかえ卒FIT(固定価格買取制度終了)となりましためでたくない!蓄電池を導入済なので今後は昼間に発電した余剰電力は蓄電池
PCエンジン強化月間ということでCD-ROM2に続きとうとう勢いで手に入れてしまったPCエンジン用のポータブルモニターIPSLCDですが早速試してみたいと思います白い真四角なお弁当箱にみえますロゴがLTを彷彿とさせるフォントで渋いですね~ボタンは左から電源、画面の明るさ、音量調整DOWN、音量調整UPとなります差し込みがまあまあ硬いですがこれぐらい硬いと抜ける心配
駿河屋さんに注文してたコロンバスサークルさんのPCエンジン用ポータブルモニターIPSLCDがやっとこさ届きましたPCエンジン強化月間ということで今回はIPSモニターでどこでもPCエンジンができるというスグレモノPCエンジンLTを彷彿とさせるデザインは恐らくそれを狙ってるからと言うのは分かりますAmazonさんより駿河屋の方が安かったですがそれでも1万ちょいぐらいしますこれより前にコアグラカラーのI
前回、何となくRaspberryPiPicoを動かせるようになったので、MicroPythonの勉強を兼ねてDSPラジオを作っていきたい。もともとプログラミングが苦手でかつ、MicroPythonについて知識がほとんど無いので、基本的な使い方を調べながら徐々に作ってみる。まず最初に、端子割り込みを使ってロータリーエンコーダーの読み取りをやってみる。DSPラジオの操作には欠かせない機能なのである。何も知らないのでChatGPTに聞いてみる。それっぽいコードを書いてくれたのだが、
ご覧いただきありがとうございます。子供のころからものづくりが好きな50代のおじさんです。「PICマイコン」を使った電子工作や、「Unity」というゲームエンジンを使った遊びについて書いています。ものづくりで悪戦苦闘している様子を見て行ってください。いよいよ明日で24年の折り返しです半年で少しは成長したのだろうかこぼれ種で芽を出したニチニチソウはこの1週間で2倍ぐらいに急成長半年前のブログを見るとブログの書
ASUSZENBOOKLCDディスプレー交換修理最近は、引越し作業もユックリで、全然プラモの製作がされていません。辛うじてスピーカーを自作する妄想をしていたりするのですが。とにかくネタがないですね。先週末より、ラップトップコンピューターの液晶画面に突然、線が入り始めて、日ごとに線が増えてくるわ。何時買ったのか調べると昨年の5月ごろ。という事で1年と1か月位たっています。保証はきかないですね。何で急に液晶画面に線が入ったのか???そう言
ご覧いただきありがとうございます。子供のころからものづくりが好きな50代のおじさんです。「PICマイコン」を使った電子工作や、「Unity」というゲームエンジンを使った遊びについて書いています。ものづくりで悪戦苦闘している様子を見て行ってください。関東は梅雨に入りました降るのはいいけどシトシト降ってほしいものです液晶表示スイッチボットの移動ブロックが上下することを確認できましたので、今後は位置の
なおこの電車は早朝1本のみの妙典始発だとか
前回までにサンプルプログラムを元に、SeeeduinoXIAOとSi4732で、大まかに動くものを作った。もう少し改善して完成形にしたいのである。改善点その1RFアンプいろいろ試した結果、RFアンプを付けるとノイズも増える結果となり、無い方が聞き取りやすくて良い、という結論に達した。むむむ、いろいろ苦労したのに・・・残念ぢぁ。RFアンプに頼らず、良いアンテナを模索することにする。で、結果的にはRFアンプを外して以下の回路とした。おまけに、もう1点気づい
現状維持とは現在の状況や状態、情勢などをそのまま変えずにおくこと、またはそのまま変わらないことを意味します。そのまま変わらないことってただ文だけ見るとほっとするような、安定みたいな感じ?私はそんなふうに思ってました。心の中がザワザワしない感じ。ドキドキもしない感じ。今がめっちゃくちゃ幸せなら❤もう幸せの絶頂期なら✨そのまま現状維持でもいいのかも?でもね現状維持って新しいことに何も取り組まない、現状維持は「衰退」を意味する。ってことでもあるんだよ💦私と同年代の
以前にSeeeduinoとSi4732とOLEDで組んだ時に、広帯域アンプの効果が大きいと書いた↓『SeeeduinoでDSPラジオ(1)』前回、SeeeduinoXIAOをちょっと触ってみたら、小さい割には機能も充実、お値段もお安くて、とても気に入ってしまった。今後はSeeeduinoXIA…ameblo.jpしかし、今回作ったLCD版のラジオでは、広帯域アンプの効果が感じられなかった。場合によっては無い方が良い結果となった。むむむむ・・・なんか怪しいのである。また、おじさ
前回、SeeeduinoとSi4732と小型OLEDでラジオを作った↓『SeeeduinoでDSPラジオ(1)』前回、SeeeduinoXIAOをちょっと触ってみたら、小さい割には機能も充実、お値段もお安くて、とても気に入ってしまった。今後はSeeeduinoXIA…ameblo.jp残念なことに、OLEDの画面の書き換えのノイズなのか、約1秒ごとに、ジッ、ジッとノイズが入るのである。このノイズが無ければ実用的なラジオが出来るのに・・・なので、表示の書き換えデータの少ない16×