ブログ記事1,053件
🦊宇野ポテトの「AI活用オフィス日記」―ChromeからFOXへ、そして2人のAIと暮らす―私、宇野ポテトは「ChatGPT5」を使っています。オフィス「Chrome」から、オフィス「Fox」に引っ越しました。もし私の環境や作品を参考にされるなら、**ChatGPT有料プラン(月額約3000円)**をおすすめします。📌優秀なスタッフにするポイント1.メモリ設定→「昨日の話の続き」ができる。これで信頼が生まれる。2.役割分担→「WEBさんは調べる」「アプリ君
🦊FirefoxDeveloperEditionの入手方法(2025年時点)⚠️注意:検索結果の1位=公式サイトとは限りません。「FirefoxDeveloperEdition」で検索すると、GitHub・配布リンク・まとめサイトなどに誘導されることがあります。これらはMozilla公式の配布ではありません。✅正しいダウンロード手順Mozilla公式サイトにアクセス👉https://www.mozilla.org/ja/firefox/developer/ページ
🦊「赤いきつね」と「緑のたぬき」とAIたち―2種類のキツネが並んでる理由―「まるちゃん、赤いきつね」だけじゃない。マルちゃんには「緑のたぬき」もある。でも、実は“緑のたぬき”も“キツネ”なんです。──そう、「FirefoxDeveloperEdition」っていうもう一人のキツネ。🍜赤いキツネ(Firefox)普通のFirefox。表示が軽くて、出汁の香りがふんわり。AIとの会話もスムーズで、文章のスクロールもサラサラ動く。ちょっと昔ながらの味、でも落ち着く。🍵
ふと、Firefoxを起動してヘルプ→Firefoxについてと辿ってみますと・・・・・なにやら更新が始まりました。スイスイと進んでいくと、やがて・・・・無事完了し、再起動です。再起動してみますと・・・・こんなバージョンになって終了となりました。ちなみに更新内容としては・・・・バグフィックスだったようですね。うーーーむ
こんなエラーメッセージが出ました。どうしたらいいんでしょう。
お使いのWebブラウザをアップデートすると、更新後の初回だけ最新機能を紹介するページが現れます。でも、それを見逃してしまうと、あとで最新機能にどんな内容があったか気になりますね。最新機能を再表示することはいつでもできます。(1)GoogleChromeアドレスバーに、以下のように入力します:chrome://whats-new/すると、下図のように「Chromeの新機能」ページが開きます。(2)MicrosoftEdgeEdgeのアドレスバーに、以下のように入
このブログを見て頂きまして有難う御座います♪この記事では『FireFox』は、複数の“AIチャットbot”を試したい方にはお勧めですが特に他の要素でお勧めというわけではありません~次回は。。。4コマかAI紹介のどちらかになると思います~この後も、引き続き皆様にとって健やかなお時間をお過ごしくださいませ☆☆※↑このブログのイラストには「画像生成AI」の作成物を編集したコンテンツが含まれています。※このブログでは実在の「チャットbotAI」をキャラ
「代替テキスト(alt)の自動追加」対応「代替テキスト(alt)の自動追加」のパネルから「おためし版」の表示が消えません。しかし、仮対応のデザインは落ち着かないので、編集画面にスクロールバーが出ないデザインとして、編集画面に組み込みました。「代替テキスト(alt)の自動追加」のインターフェイスは、「ON」「OFF」のスイッチだけです。大きなパネルで機能をアピールしていますが、このスイッチはブログの基本設定の画面などに置いてもらった方が有難いのですが、仕方がありません。CSSだけで
「代替テキスト(alt)の自動追加」の新設に仮対応 「代替テキスト(alt)の自動追加」の機能に関して、8月13日に以下のリリース記事がスタッフブログに出ています。【新機能】画像の代替テキスト(alt)を自動で追加できるようになりましたいつもAmebaをご利用いただきありがとうございます。Amebaプロダクトマネージャーの鴻上です。この度、画像に代替テキスト(alt)を自動で追加できる…ameblo.jpこの記事から1ヵ月経っていますが、当方の編集画面に本日から「おため
前回が8/20なので、あっという間ですねぇ。今回のアップデートも、スマートフォンとタブレット向けのアプリを促すQRコードが表示されてますね。今回の変更は多岐に渡っていて、一番大きいのはWindowsのタスクバーに任意のタブをピン留めして、該当タブのみがWindowsアプリのように起動できる。というものですね。個別のアプリをインストールするまでも。というサイトをピン留めして起動出来るって事ですね。これ、起動時にはFirefoxとは別のウィンドを持って実行されるという
おはようございます。じょーです。今日は敬老の日で祝日です。昨日は雨が降っていたので夜は降っていたのかな?ちょっと路面の状態がわからないので今は、現在a.m.5:30外は真っ暗で何も見えないので様子見です。今日の福岡市の天気は1日中、☁️くもりらしいので久々に日中に練習に行けたら行くかも。9月も半分来たのに今年はまだまだ、暑い日が続きます。デバフがハンパないです。※デバフとは・・マイナスの効果を与え、その能力を一時的に弱体化すること。
「下書きの編集・複製・引用」機能の新設これは頑張りましたね、PC版編集画面・スマホアプリ編集画面の両方で同時にリリースされ、前回の「目次」機能についで気合が入っている様に感じます。この機能の良い所は、①「下書き」で保留にして来た記事を、過去記事の中から抽出して示してくれるので、見落としていた「下書き」に気付けるため、記事の管理上で役に立つ。➁「引用」は、記事に頻繁に使う「定型部分」を「下書き」として保存しておけば、別記事の編集中に呼び出して、編集中の記事の最後に追加する使い
昨日「Firefoxいつまで」で検索したら出てきた関連情報。お世話になっているブラウザの一つであるFirefoxですが、最近サポートしないアプリが増えているため、心配になってきて「Firefoxいつまで」で検索してみました。今までFirefoxでも使えていたアプリが使えなくなったり、パソコン自体が古すぎたりすると最新のFirefoxが使えなくなったりすることがあるので、上のページも「この会社のサービスがFirefoxで使えなくなる」という説明をしているだけなのですが、「F
お昼すぎにブラウザ起動したら、いきなり変わりました。ラピッドリリースになって相当経ちますが、やはり突然って感じで来ますねぇ。それと、PC用のアップデートが完了したら、スマートフォンとタブレットにもぜひ。という感じでQRコードと共に表示されるのも見慣れた感じですねぇ。新機能は北米ユーザー向けのみですねかね。リンクプレビューは面白そうな取り組みですが、言語設定がen-US,en-CA,en-GB,en-AUで、メモリ3GB以上の時のみだそうで、ja-JPに適用される
「目次機能」の新設に関して「目次」があるとSEO的に有利と言う考えは、Googleの都合に迎合しただけと言う気がします。そもそも、扱っているテーマに関する豊富な文書を体系的に纏めたサイトでは、サイドメニューに文書を整理して、閲覧者が目的の内容にアプローチし易い様にしているもんです。それ自体が目次になるので、各文書に目次は邪魔なだけです。目次は、中程度の長さの記事で、記事全体の段落分け整理がされていて、その段落構成を記事の最初に表示し、読者が求める内容へアクセスし易くする場合に必要です
別に変なコメントを書いてないのに「コメントの内容が不正」と言われて投稿できないという事態が続いていました。原因(の一部?)が解明されたのでご報告私、ブラウザにfirefoxを使っているのですがブラウザをedgeに変えたら、全く同じ内容で「不正」と言われませんでした。まあ、firefox自体マイナーなんですが。
投稿しました【インテルCPU】ヨーロッパの熱波のため、インテルCPUのクラッシュが続出!?にほんブログ村人気ブログランキング
数日前にマイクロソフトアカウントに不正アクセスされました▼全く心当たりのないデバイスしかも、南アフリカかららしいFirefox使ってないし全く心当たりないマイクロソフトアカウントでは随分前にPCでのマイクラ購入最近、PCを新しくしてマイクロソフトoffice入りのPCにしたんです設定では二段階認証してなかったから?南アフリカから不正アクセスって何?私、日本にいますけど?びっくりして、すぐさまマイクロソフトのサイトをwebで検索してパスワード変えて指紋認証い
chromeも良いのですが、、、、メニューが右端にあるのは個人的に、、、なわけで日本語化の次はfirefox入れることにしましたLinuxにFirefoxをインストールする|Firefoxヘルプこの記事は、FirefoxをダウンロードしてLinuxにインストールする方法について書かれています。support.mozilla.org単純にsudoaptinstallfirefoxでいいと思っていたら、どうにもメニューに反映されなかったりdockもなんだか
「検索強化サポート」の入力枠新設に正式対応しました昨日の「仮対応版」は、編集作業に支障が出ない様に、新しい「検索表示タイトル」枠の配置を、編集画面の下部に移動していました。ただ、「AmabloWriter」の「画面のコンパクトさ」が失われたままなので、新設の枠を正式に組込みました。新機能は「検索表示タイトル」の入力枠を編集画面に表示するだけで使えます。常時は小型化し、マウスを乗せた場合とキャレットを入れた場合(フォーカスが入った場合)に大型化するデザインとしました。パネル上の説明
「検索強化サポート」によるレイアウト崩れに仮対応2025年6月30日、PC版編集画面に「検索強化サポート」の機能が導入されました。スマホアプリ版と同時投入の様ですが、関連する一部機能はスマホアプリ版のみとか、相変わらずスマホ優先です。(悲)詳細は以下を参照ください。アメーバスタッフ『【新機能】検索表示タイトルを設定できるようになりました』いつもAmebaをご利用いただきありがとうございます。Amebaプロジェクトマネージャーの奥田です。この度、GoogleやYahoo!などの検
ふと、Firefoxを起動してヘルプ→Firefoxについてと辿ってみますと・・・・・なにやら更新が始まりました。スイスイと進んでいくと、やがて・・・・無事完了し、再起動です。再起動してみますと・・・・こんなバージョンになって終了となりました。
まぁ、.1になるのはよく有ることですから。いつものインプレスに公開されたばかりの「Firefox140」が一部環境でクラッシュ、修正版がリリースという記事が。ラビットリリースのFirefoxが140になったのは6/24そして、6/26には140.0.1にアップデート。まぁ、よく有ることですね。今回の140は安定版のFirefoxESRのベースバージョンであるため、139までとは異なる部分が多しですね。先日「Firefox140」がリリースされたばか
こんにちわ。Daizoです。manjeroをインストールしたのですが、気に入らなかったので元のFedora42に戻しました。日本語入力の設定にちょっと苦労して、LibreOfficeを日本語化しました。前は全部消して、公式サイトから最新版をダウンロードして日本語化しましたが、面倒だったので、日本語パッケージがないか探したところありました。$sudodnfinstalllibreoffice-langpack-ja上記をインストールしたら簡単に日本語化できました