ブログ記事21件
ご訪問ありがとうございます。在宅勤務のフルタイムワーカーです。東京の片田舎に生息中⭐︎旅行とキャンプが趣味です🧳旅行やキャンプ、娘の学校や習い事仕事、たまにお金のことを書いてます。昨日はZ会の適性模試でした。子供が模試を受けている間に、保護者向け説明会に参加。来年度から、都立は少人数化することが決まり、現在の1クラス40人から35人になることが発表されたそうです。それが都立中高一貫校も同様となるようで40人×4クラス=160人枠から35人×4クラス=140人に変わり、実
2月:Z会の教室で進学激励会に参加。そのまま中学スタート講座も受講。中学受験コース卒会記念特典で、中学スタート講座は無料でした中学スタート講座と並行して、講演会もあり、親子で参加。数学の履修範囲に驚き、受験勉強で中断していた英語は本気出して取り組む必要を感じました…本人はどうだか、苦笑。とりあえず改めて実感したのは、「中学受験終わった!やったー!!」という訳でではなく、「学びを止めない・学び続けることが大切」ということ。このことは、幸いにも、本人も実感しているよう。とい
こんにちは!今日は、進学指導重点校に合格した僕の中3次の受験勉強について話していきます!中3になって春期講習からZ会進学教室に通うようになりました。(Z会進学教室は西高校の合格実績No.1だったり、都立上位校に強いので目指してる人にはオススメの塾です!)<一学期〉一学期は塾の予習、復習を行いテキストの問題を完璧に出来るようにしていました。テスト二週間前からはテスト勉強を一生懸命取り組んでいた記憶があります。一学期の内申は36で換算内申が51と低かったです笑都立の場合は副教科の内申
新中学2年生の下の子先日z会の実力テストを受けたので返却とカウンセリングに行ってきました数学がかなりよくて学校では得意の英語が難ありでしたが数学のおかげで入会の承認がおりました実力テスト系はいつも、数学が強い。学校の試験だと、ダントツ英語…英語もう少し応用力があると良いですよねあした、体験授業にいくことになりました良かったら4月から入塾しようかと考えています!
さてさて、Z会の幼児コース。言うてる間に届きました。1月末頃に届き…楽しすぎて2月半ばに終わらせてしまったそう。当たり前ですが本物は分厚くてボリュームあり!「ぺあぜっと」…“かがくのとも”“キンダーブック”のような科学的冊子(道徳的でもあるかな)「かんがえるちからワーク」…ワークぺあぜっとはこんな感じ。今月号の料理レシピ。イマドキ子どもは「ホットケーキミックス」でホットケーキを作りがちですがミックスではなくちゃんと粉から作るレシピでした。このお料理レシピは父と
末っ子の高校受験も大事なのですが、自分もスキルアップ(というか給料アップ)のために研磨していかなければなりません。去年は会社の必須目標だった国家試験を一つ無事合格しました。今年は2つ国家試験を受験する予定なので、勉強頑張らないと。資格Aと資格Bを受ける予定です。資格Bはとても難しい試験で受からないと思います。ですが、資格Aの半分と、資格Bの一科目の試験範囲が完全に一致しています。資格Bではその科目で条件を満たした点数を取ると3年間その試験が免除になります。なので、4月で資
ブログをお引越ししようかなと思っていたのですけどね。あ~~~残念。なんか色々制限に引っかかって面倒くさくなったのでやめました!なんかもう過去記事も削除しちゃったし、一応残してあるバックアップもうまく整頓できてなくて、順番がよくわからないんで、もう見返すことも、復活させることもないかな……。子どもたちがそれぞれ成人するときに一冊の本にしたいなんて幻想抱いていたけど、幻想に終わりました!なんていうかですね、公開でブログを書いてると、自分の意識をある程度のところにキープできるんですよ。
5回目のZ会教室は、算数の「割合」の講座でした。担当は理科の映像授業でおなじみK先生です。「映像授業で見てる子は理科の先生だと思ってるかもしれないけど、今日は算数ね~」と、授業が始まったそうです。「入試頻出単元『割合』を攻略せよ」という今回の講座、割合の基本問題から濃度算・売買損益算・倍数算・仕事算など、基本から応用まで3時間かけての授業でした。各単元ごとに例題の解説をし、さらに大問二つずつを解いては解説、という形式。例題の解説を聞かなくてもわかってる子はどんどん問題解いて~
恒例、季節の短期集中講座に参加してまいりました^^今回は「文法知識をマスターしよう」という講座で、担当は3~4年生国語の映像授業をされているT先生でした。5~6年生担当のY先生の講座もあったのですが、そちらは日程が合わず見送りました。残念。文法、以前からまとめて復習したいなと思いつつ時間がなくて後回しになっていました。その結果主語や述語、修飾語は何となくできてはいるものの、助詞や助動詞が壊滅状態。本人も苦手意識を持っていました。ということで、koutaにぴったりの講座だったわけ
久々の受験ネタな気が…^^;;昨日はZ会教室の短期集中講座に行ってきました。1日完結の単発講座は今回で3回目です。1回目は算数「場合の数」、2回目は国語「作文」、そして今回は社会、「文化史の総まとめ」です。担当は映像授業でおなじみのM先生!本当のところ…社会はわりと得意分野ですし特別受講する必要性があったわけではありません。M先生の大ファンのkoutaさん、ただただ先生に会いたい一心での受講です。ま、文化史ってまとめて勉強する時間をなかなか作りにくいですしね。ちょうど良い機会
Z会教室の一日完結短期集中講座に行ってきました。今回は国語、作文講座です。Z会中学受験コース受講中の方ならご存知、3~4年生の国語を担当されているT先生の授業です。映像授業では柔らかな口調で優しそうだなぁという印象を受けますが、さてホンモノのT先生はどうかな!?と、koutaもとても楽しみにしていました^^Z会教室までkoutaを送り届けた後、私と夫はウィンドウショッピングしたり本屋さんをのぞいたりとフラフラ時間つぶし。授業時間が終わるより少し早めに教室までお迎えに行ったのは
今週末は、土曜も日曜も大忙しでした。まずは昨日、土曜日のお話。Z会の短期集中講座を受けに都内まで遠征し、初めて生授業を体験してまいりました。いつも映像授業で拝見している先生…ではなかったのですが、同じZ会で勉強をしている新5年生に囲まれての授業はなかなか刺激的だったようです。電車の都合でちょっと早く着き過ぎてしまい、うちが一番乗りでした。教室までくっついていっても良いと言われたので席を確保するところまで一緒にいましたが、その後続々とお子さん(と保護者さん)たちが集まってきたので
昨日は塾デーだった河童。ゆっくりお風呂入ってる時に家電が鳴っていました。なんだろ?セールスかな?と放置。お風呂上がりに留守番聞くと「河童君、今日国語の授業お休みしていますが、大丈夫でしょうか?」はぁぁぁ?時間通り(時間より早く)家を出ましたよオノレ!サボりやがッたなすぐ塾に電話する!しばらく待たされ「河童君は算数の授業から来ました」はぁぁぁ?国語だけサボるってなんだぁ?ちょうど、算数の授業が終わった時間で、目の前にいるから替わります、と。アンタ!何やってんのよ!!
昨日の大会で初泳ぎの100ブレ(短水路)でSC小学生、最高峰クラスに格上げが決まった河童。それで満足したのか、100ブレ決勝はタイムを大幅に落とす。ついでに2個メも予選、ちょっとだけベスト。決勝ベスト落ち。もうちょっと気合入れんかいッ!ちなみに、夕方18時頃大会終了。お弁当足りなくて、河童父におにぎり2個とチーズを買ってきてもらったそうです帰宅後、新たなクラスの情報を聞く(母は知らない)Nコーチのクラスは土日の練習時間違うよ、土日も陸トレしてるよフィンとパドルがいるよN
夏休み最終日にふさわしく、涼しい朝。秋の気配を感じつつ、塾の宿題が終わらず焦る河童夏休み前の保護者会で「漢字日記を各自、家でされていたと思うのですが、やってない部分があると思いますので、夏休み中にやって、持ってきてください」とシレッ〜と言った国語の先生。ほぼ、やってませんよ漢字はノートに書いて覚えて、毎週のテストに備えてましたが、テキストには何も書き込んでいない大判タイプのテキストで、123ページ漢字だけじゃなく、慣用句、主語述語、敬語…多岐にわたるラインナップこ、
だいぶ前に手紙が来ていて、気になっていた「Z会の教室」の夏期講習。10日間程の日程ですが、算数だけでも受けておいた方がいいのかな…と思いつつSCの予定が出ていないので先送りに。昨日「受講登録証」が届き(本科に通っている受講生は、キャンセルしなければ自動的に受講するんですね、なシステム)慌てて河童に確認。どうするよ?本人曰く、面白いから算数は受けたい。けれど、水泳のJO特練は1コマたりとも休みたくない。(去年も休みなしで頑張りました)夏は水泳に集中したい。もっと言うなら、1
昨日は河童、週に一度の通塾の日。最近心配をかけてしまったので、塾の後に行きつけの立ち食い寿司をご馳走することに(河童父のお金で)最近行ってなかったので、大喜びの河童7~8人で満席の小さなお店は、ほろ酔いのサラリーマン達で一杯。明らかに異質な親子連れに興味津々です。そんな視線には全く気付かない河童。ウキウキとおしぼりで手を拭きながら…「う~ん、とりあえず、ホタルイカ、まぐろ、エビで!あ、俺が頼むのは全部サビ抜きで~~~!」皆さん、下向いてクスクス笑っています「ホタル
雨の日曜日の昨日はZ会の集中講座「場合の数」そして保護者会。土曜日は池袋校だったので早めに家を出ましたが、今日はいつも通っている校舎なので、朝ゆっくり出来ました。土日の朝にゆっくり出来るなんて夢のよう(みんな都春季で泳いでますがね)来週も再来週も大会なので、束の間の休息…って短ッ!保護者会では国語と社会の先生がいらしたので、ちょぴっと相談。国語の先生は、河童曰く「超、真面目」なるほど、超〜真面目授業態度もまずまずの様子で一安心。予習、復習もキチンと出来てるようです社会の
今日は週に1度のZ会の教室の日。復習も予習もバッチリ!(予習と言っても通信で習った単元だしね)張り切って出かけて行きましたお迎えもドトールを間違えず(当たり前)満面の笑顔で登場。「算数の授業が楽しい〜!」素敵人数も先週の体験の子が2人入塾したそうで、6人になった!と。素敵毎日するドリル「計算日記」5分で終わるって話したら、「天才少年か?」ってびっくりされちゃったよ〜よかったですねけれど10分の休憩時間は、皆んな誰とも話さず、テキストぱらぱらめくってるそうです。
今日明日は日本全国で春のJOをかけた戦いが繰り広げられています。みんな、頑張れ!!!さて、ウチの河童は、と言いますと、、、都内で今日明日行われる、東京都冬季水泳大会に、明日だけ出場します。ナゼか?制限タイムが厳しく、明日の2個メと半ブレにしかエントリーできません。なので、今日は普通に午前午後練習。間でランチと勉強です。算数国語の2教科は、Z会の通信から教室に変更したので、テキストも変わりました。このテキストが…重い通信のテキストは毎月のテキストなので薄くて軽くて、持ち運び
昨日、雪交じりの雨の中、完全防寒でZ会の教室、その名も「東大進学教室」に行ってきました。(この教室名は壮大すぎやしないか?)入塾テスト、その復習、と同行したので、もう場所は大丈夫、ということなので、ひとりで行かせました。国語と算数の2教科で、17時~20時10分。(休憩10分)3時間10分…水泳の練習時間と変わらないなので、水泳と時と同様、時間差で家を出て、ヨガして、教室そばのドトールで待つ。時間になって、ドトールにいるよ、分かった。とメールでやり取りしてるのに、全然来ない。電