ブログ記事748件
5月11日母の日今日はミニバイクツーリングです。午後から雨予報です。中止かと思っていたのですが決行です。カッパをバックに入れて集合場所へ雨が降るとわかっているのに全部で9台集まりました。広島の県北の三好市三良坂のお豆腐屋さんに向かいます。雲は白くまだ雨の気配はありません、しかしながら気温は低く寒いです。目的地のお豆腐屋さん三好市三良坂佐々木豆腐店11時前ですが、かなりの行列です。1時間は待ちました。揚げ出し豆腐の膳にしました。¥1450円湯葉天ぷらおからサラダ
5月11日日曜日~今日は1年ぶりのXR100モタードの整備記録です。興味の無い方はスルーでお願いします。去年、タイヤ交換などの整備をして乗り回す機会が増えましたがー。磐梯吾妻スカイラインや、近所の道の駅が中心です。今日は1年ぶりのエンジンオイル交換!(爆)チョイ乗り中心のXR100モタード去年交換したタイヤも思いのほかイイ感じデス。燃費はすっ飛ばしてリッター40Km前後かな?前回交換は6824Km1301Km走行チョイ乗り中心なので、そんなに伸びてません。
頼まれ物です。FJさんのミニバイクの部品の溶接です。ステアリングダンパーのステーのアルミ溶接です。溶接部分のアルマイト等の邪魔する塗膜を剥がして綺麗にします。溶接します。磨きます。完成明日はミニバイクツーリングです。XR50モタードのオイル交換をします。オイルフィルターも交換します。完了です。屋根だけの軒下ガレージなので黄砂でめっちゃ汚れています。洗車をします。ホームセンターコメリの水性ワックスを使っています。食器洗い洗剤で水洗いした後、直接濡れたままスプレーして拭き取
ちょい乗り←先日の事XR100モタードで、ちょい乗りです😄目的は、お花見です〜♪山桜が満開から、散り始めくらいです!八重桜は、7•8部咲き位ですね♪ニリンソウも綺麗に咲いています。カタクリソウも、まだ咲いていました!ヤマブキ&モミジイチゴの花♪場所を移動しまして、今回目的のお花♪”春竜胆″、綺麗に咲き始めていました〜お花見、楽しむ事が出来ました♪本日は、前日の雨降りもあり、景色良さげでした❣️杉林の走行で、バイク汚れました〜夕方、裏山へ
XR100モタードNEWエンジン④Lクランクケースに、ノックピンの取付け!今回は、シリンダースタッドボルトを組付けます。※T社スタッドボルト使用!使用不可のクランクケースのスタッドボルトの確認実施。スタッドボルトを合わせてみて、L•Rクランクケースに付けるスタッドボルトを現物確認しました。短いスタッドボルトが、Rクランクケース用だったかな〜?ネジロック剤使用しています。スタッドボルトの締付けは、Wナットでトルク管理実施です!L•Rクランクケースに、スタッドボルト取付け
ちょい乗り←先日の事夕方、ちょい乗り実施でした〜♪ちょい乗りの目的は…”カタクリソウ″の花が目的です〜❣️綺麗•華麗に咲いていました〜♪毎年、お花の開花を楽しみにしています❣️お花の開花状況を確認してから、XR100モタード車両の走行を楽しみまして、折り返し地点にて写真撮影実施!帰り道途中、コーヒータイムしてからの帰宅となりました。↑↑↑コーヒー代金、9円値上がりしていました〜😅※まあ…仕方ないですね〜(@110→@119)マイX
XR100モタードNEWエンジン③ジェネレータ固定用のヘックス皿ボルト、20mmの長さでも余裕で締まりました。※ノーマル+皿ボルトは、長さ15mm※+皿ボルトよりも、ヘックス皿ボルトが安心ですね♪ベースエンジンは、エイプ100ノーマルエンジンです!今回は、L•Rクランクケースにベアリングの組付け作業です。↑↑↑Rクランクケースをガスバーナーで炙ってベアリングをスルッと組付けます。ベアリング組付け後、ギアを仮組みしてみて動作確認も実施です。↑↑↑Lクランク
お花見🌸③←先日の事本日もお花見です〜♪近くの桜お気に入りの枝垂桜んで…本日のメインお花見♪駐車場に到着❗️三春滝桜観桜券を購入〜売店にて、コーヒータイム😋コーヒーしながら…花見&人間ウオッチング〜😄ラスト写真撮って、駐車場へ戻りました。↑↑↑バイクの所に戻りましたら…キー付けたままでした〜😅↑↑↑帰り道途中、お気に入りの枝垂桜をみて真面目に走って帰宅でした。翌日…↑↑↑エンジンオイル交換するか、ちょい悩んでいたの
XR100モタードNEWエンジン②ホームセンターにて、ボルトを買って来ましたのでちょっとだけ、エンジンいじりしました。Lクランクケースオイルポンプ取付け箇所に、Oリング×2個使用です!※Oリングには、グリスを薄く塗って取付けています。T社強化オイルポンプ取付け!ホームセンターで購入しました、ヘックスボルト×2個を使用します。↑↑↑+ボルトよりも、ヘックスボルト使用の方が安心です!ボルトを締めたら、オイルポンプ駆動用のシャフトを組付けます。オイルポンプ駆動用
金曜日、2ヶ月ぶりに通勤でXR100M乗りました。仕事を少し早上がりして、会社近くのサクラ道へ。春だな〜。
みなさん、こんばんは〜かなりの期間、ブログをお休みしておりました。お休みしてる間、みなさんの楽しいブログを見てると動かない身体と共に、心まで病みそうな気がしてあえて見てませんでした〜徐々に拝見させてもらいますね今年の初めから群発頭痛に悩まされて、1月はほぼ欠勤を余儀なくされて、2月はぼちぼちと仕事して、あれよあれよと云う間に3月!休んでた分のツケで、溜まった仕事に向き合い年度末の繁忙期?と重なり仕事に明け暮れてました〜。と云う言い訳と共に、なかなかブログまで辿り着かなくて、も
XR100モタードNEWエンジンメインシャフト&ギアメインシャフトの5速ギアXR50モタード車両純正部品の5速ギアに変更します。※ギア数26→25丁へ変更する事でクロス化↑↑↑キックギアシャフトとオイルシール接触部分の磨き実施↑↑↑シフトフォークシャフトとオイルシール接触部分の磨きも実施シフトドラムのピン全て交換です!↑↑↑少し仮組みしてみました〜↑↑↑XR50モタード車両純正部品のメインシャフト5速ギア部品番号今シーズン中に、NEWエンジ
プラグ届いたんで換えて始動を試みます。引き上げ時にはわりとすんなり始動したのに、その後カブっちゃってたので。入ってたのと同じCR7HSAを。予備含めて2個購入、多分これが標準番手かな。よく見たらスピードメーター付いてて、ワイヤーも繋がってました。ん?クラッチレバーの固定金具が付いてる?これってスクーター用のリアブレーキロック機構じゃねえの?もしかしてDioか何かのレバーホルダー流用してる?調べとかんとレバー折れた時に困るな。さてフルード換えるかって思ったら蓋のネ
オイルポンプカバー購入←先日の事R&P50用オイルポンプカバー(込み込み価格@2870)エイプ50オイルポンプカバー(込み込み価格@2364)どちらも、中古品をポチりました。↑↑↑R&P50用オイルポンプカバーには、ポンプ&駆動ギア&駆動シャフトが付いてきました♪駆動ギアは、肉抜き加工がされてて軽量化していますので再利用決定です。駆動シャフトは、ちょい加工しまして再利用可能となりました。※T社強化オイルポンプに使用です。今回、D社強化オイルポン
りちゃんや仲間がサーキットで乗る用にと回収してきました。XR100モタード、鈴鹿ミニモト4耐走ったらしい?車両です。コバマコ所有で、数年前から勇次の友人に貸してあったらしいんですが、その子が2回乗っただけで放置してるってんで引き上げてきました。私、ミニバイクは4ストあんま触った事無くてよく知らないんですよね。何処に何付いてんのかも知らんわwエンジンはキックだけで始動したし、たまにかけてたんかな?ガソリンの腐った匂いもしませんでしたし。コバマコらが最後いつ乗ったのか知らんけど
ちょい乗り←先日の事エンジンオイルを少し補充してからのスタートでした。暖気走行を十分に済ませて、通常運転走行としました。特に不具合も無く、バイクの調子もまあまあと感じました。コーヒータイムして、帰宅となりました。帰宅後、オイル交換実施です!約40km走行にて、オイル交換実施です。マグネットドレンボルトに着く、“鉄粉“の量も普通な感じかと思いました。オイルレベルは、ちょい多めの点検窓の上限としました。スパークプラグの焼け具合も、まあまあかと思います。
新エンジン始動←先日の事クラッチカバーを取付けてから…※以前の画像を使用!ヘッドカバーを開けて、エンジンオイル注入です!エンジンオイル不足分をクラッチカバー部のオイル注入口から補充しています。エンジンを車体に組付けしまして、オイルクーラーラインキャブレター&マフラーなどを組付けています。※以前の画像を使用!エンジン始動前に、空キックを数十回実施しましてエンジン始動しました。この日は、エンジン始動の確認をしまして作業終了になりました。※寒過ぎて…作業強制終
新エンジン←先日の事クラッチ関係&T社強化オイルポンプの組付けT社強化オイルポンプに、D社ヘックスボルト&駆動シャフト使用です!オイルポンプのカバー、予備品があったはずなのですが…探しても見つからなくて、115ccエンジンの物を使用する事にしました。T社駆動スプロケット使用です。↑↑↑駆動シャフトは、予備品D社駆動シャフトの使用予定でしたがサイズ違いがあり、115ccエンジンに付いてたD社駆動シャフト使用となりました。T社&D社強化オイルポンプ⤵︎⤵︎
ノックピン取外し←先日の事クランクケースのノックピン(カラー)が固着してて…※XR100系、あるあるっぽいです!クランクケースにダメージが無い様に、1時間くらい掛かって″ノックピン”を無事に取外す事が出来ました!細い−ドライバーで叩いて叩いて、なんとか取れました。↑↑↑新品のノックピンを入れてみましたが、緩みも無く良い感じにセット出来る事を確認しました。マイナスドライバー、1本ダメにしました〜😅
新エンジン分解•点検②←先日の事現在、T社強化オイルポンプ2個発注中です。↑↑↑右奥に写ってるのが″115cc″エンジン!部品が届くまでに、エンジンヘッド周りの点検をする事にしました。※ヘッドカバーを外して状況確認!ヘッド周りに異常が見られなければシリンダー内部も大丈夫かな?って思います。↑↑↑クラッチ関係部品は、念のために分解•洗浄•点検実施済みです。ヘッドカバーを外したついでに、スタッドボルトのナット×4個の増締め実施!あと、給排気バルブ
新エンジン分解•点検←先日の事お家帰宅後、エンジンオイルを抜きましたらドレンボルトのマグネットに、鉄粉異物ありでした…※がっかりで…写真撮影も忘れてた😅いろいろ考えて…車体からエンジンを下ろして、分解•点検する事にしました。※手遅れになってからでは、後悔するので…車体からエンジンを下ろします。※1時間でエンジン下りた!新エンジン(タケガワヘッド&125ccピストン•シリンダー&クランクシャフト)エンジンゴロン!クラッチカバー外しました!↑↑↑
新エンジン試乗②←先日の事新エンジンのXR100モタード試乗です❗️気になってて…ちょい走りに出掛けました!帰り道途中で、パチリ✨帰り道途中、コーヒー&Pチョコしてからの帰宅でした。50kmちょいの走行でした♪先日入手しました縦型エンジンに、キックペダルが付いてきました。↑↑↑キックペダル交換前は、右膝の邪魔をしていましたが…↑↑↑キックペダル交換後は、まったく邪魔にならずにキック始動性もかなり良くなりました〜😄キックペダルを踏み下ろした時に、
縦型エンジン入手しました❗️←先日の事今回は、″エイプ100”エンジンバラバラ分解前に、スパークプラグの点検実施!↑↑↑真っ黒…かぶってたか、不調気味だったのか?吸•排気バルブのギャップ量確認!↑↑↑吸気側=0:08mm•排気側=0:10mmで、まあまあかな?ロッカーアームも、まあまあかな?ピストントップのカーボン汚れは、少な目かな?※洗浄スプレー塗布してますけど…カムシャフトは、気になる傷も少なく普通の状態かな?ヘッド、燃焼室の汚れもそれな
新エンジン試乗←先日の事XR100モタードのエンジン変更内容⤵︎⤵︎⤵︎メインシャフト5速ギア、26→25丁へ変更(純正部品クロス化)※減速比、24/26•0.923→24/25•0.960排気量、125ccへ変更(中古品)115→125ccへクランク、ちょいロングクランクに変更(中古品)ヘッド、スーパーヘッドに変更(中古品)クラッチ、5枚クラッチ強化品に変更(中古品)オイルポンプ、強化オイルポンプに変更んで…20kmほど走った感想は?排気量アップ
チェーンガード取付け←先日の事XR100モタード車両購入時、スイングアームにチェーンガードなる物が取付けてありました。たぶん…あと付けだと思います。※他車種の純正部品流用かな?車両メンテナンスの際に、L字のアルミステーにヒビが入ってて、簡単に割れて2分割になってしまいました。せっかくなので、アルミステーの代替品を購入しましてステーを加工•作製しました。ガード取付け実施!↑↑↑何も無いよりかは、ガードがあった方が良いですね♪積雪&震える寒さで、このあとエン
Fタイヤ交換←先日の事XR100モタードのFタイヤ交換です。↑↑↑”ビートブレーカー″なる物を持っていないので…ホイールから、タイヤのビートを落とすのが一苦労です😅ホイールから、タイヤを外すのにも苦労しました!※ビートブレーカーが無くても、なんとかなるもんです。中古良品のFタイヤに交換しました!※タイヤ組込みは、さくっと作業出来ました〜♪↑↑↑私の場合、タイヤ交換の際には、ホイールからディスクローターを取り外して作業します。※ディスクローター
先週末はたくさんバイクに乗れました。金曜日はXRで通勤、土曜日はZ50Mで近所徘徊、日曜日はHS1でバイク屋さんへ。久しぶりにノンビリ居座ってストレス発散できました。バイク屋さんの帰り道は、カブで来ていたIさんと連なって。4月の計画、楽しみね。今週出番のなかったH号は来週だな。
CRF150R12インチモタードvsMR150NSF100NSR50(60?)グロム125(HRC?)XR100?GSX-R(125?)などの加速勝負が観れますよ♪
ハヤブサのマフラー交換も先が見えたので、カウルを外している間にオイル交換をしようと思います。ここ数年のお気に入りのレプソルRACING4T5W-40を買いに近所の2りんかんへ行きます。このオイルに関しては2りんかんが一番安いです。Amazonで11,890円で売られていますが2りんかんでは8,950円です。中身も2りんかんで扱っている物なので本物でしょう!曇天で空気も冷たいですが、Amazonブラックフライデーで買った電熱グローブをはめます。当たり前ですが、指先が冷たくな
XR100モタードリフレッシュ整備この日は、ラーメンランチしました😋ランチ後のコンビニコーヒーも実施です♪午後から作業開始〜フロントフォークオーバーホール作業の続きになります。インナーパーツの”樹脂製リング”を新しい物に交換して組付けていきます。インナーチューブ表面を磨いています。※磨いて、拭いて、全体に薄くシリコングリス塗布済みです。※インナーチューブ表面の錆予防対策が大切❗️スプリングもしっかりと洗浄します。※下部がスラッジで汚れています。※軽