ブログ記事5,366件
こんにちは!toiro仲町台です今回は先日おこなった外出イベント『クレーンゲームをしに行こう』を紹介します今回は『GIGO』というゲームセンターに行きましたここは10円でできるクレーンゲームや100円で3回出来るクレーンゲームがたくさんあるゲームセンターです早速どんな様子だったのか見ていきましょう!!まずはお目当ての台を探しますやりたい台を見つけたら、いざ挑戦です真剣な眼差しでアームを動かしますうまくいくかな景品ゲットー嬉しそうにはにか
こんにちはtoiro辻堂です早いものでもう3月卒業・卒園🌸のシーズンですねtoiro辻堂のお友だちもみんなまた大人になっていきました。みんなこれからの成長がとても楽しみですさて今回は「toiroラボ」を行ないました実験内容はコップの中で噴火を起こしてみようです難しそうですが、やり方は簡単ですまず40℃ほどのぬるめのお湯を用意してそれに食紅で色を付けていきます。その後油を入れてから炭酸入浴剤を
こんにちは、トイロ南林間第一教室スタッフです本日は外出イベントの様子をお伝えします本来は「町田リス園」に行く予定でしたが、あいにくの雨ということで「相模川ふれあい科学館」に変更して外出してきました相模川ふれあい科学館では、相模川に住む魚や生き物が沢山展示されています!そのほかにも、魚にご飯を上げることが出来たり、生き物と触れ合えたりもできますリス園に行くことが出来なかったのは残念でしたが、ふれあい科学館に到着すると子どもたちは興味津々そうに生き物たちを観察していました
こんにちは!toiro大庭です!暖かい日が何日かありましたが、まだ寒い日が続いていますね寒暖差で体調を崩しやすい事もあるので皆様もお気を付けください!という事でそんな寒暖差も吹き飛ばす元気なイベント「お誕生日会」をご紹介していきます!今回はこちらの中から食べたいものを選んでいきます!まずはみんなでお誕生日のお友達へハッピーバースデーのお歌を歌いました!好きなカスタマイズにしていきます!いちごも乗ってて美味しそう!きのこ
こんにちはtoiro野比です・・・・・・・・・・春も本番!という暖かさになってきましたね(花粉との戦いはしんどいですが…)子どもたちが進級・進学の時期でそわそわしているのを見ていると、大人も一緒にどきどきしてしまいます今の学年もあとちょっと…大事に過ごしていきたいですね・・・・・・・・・・今回は、3月初めのイベントといえば…ということで、ひな祭りの【ひなケーキづくり】の様子をご紹介します♪・・・・・・・・・・
こんにちはtoiro川崎第二教室ですすっかり春の訪れを感じる気温になりましたね🌸と、同時に花粉が飛散する季節になって参りました、、、私も止まらない鼻水と戦いながらなんとか日々元気に過ごしておりますさて、本日紹介させていただくのは〜🎎おひなさまクレープ🎎です3月3日は「ひなまつり」おだいりさまとおひなさまを模したクレープをみんなで作ります!!(理想はこんな感じ↓↓↓)果たして、出来栄えはいかにトッピングはフルーツアイスサービスでアルフォートまで!先ほどの
みなさんこんにちは!toiro日吉です本日の活動は!!大人気!!ポン・デ・リング!!☝️☝️☝️☝️まずは生地をコネます!!☝️☝️☝️☝️手袋をつけて、しっかりとコネコネコネコネ(~ ̄³ ̄)~モチモチし始めるまでは我慢との戦いです!(´ε`)モチモチし始めてからは、感触も相まってみんな大喜び🎶🎶あちこちから「みてみて~っ!!」と言ってモチモチを見せてくれる子どもたち!🤣🤣楽しいですよね(◜‿◝)♡☝️☝️取れそうになる手袋に苦戦
こんにちはtoiro蒔田です先日は横浜にも雪が降りましたが体調などは崩していませんか?体調管理には気を付けていきたいですね今回は先日行ったイベントのホットドッグをご紹介します材料・ウインナー・バターロール・レタス・ケチャップ・塩こしょう・サラダ油大さじ1作り方まずはフライパンに油を敷きウインナーを炒めます塩こしょうで味付けをしましたウインナーをよく焼くといいにおいがしてきました次にナイ
こんにちはtoiro愛川②です!!寒暖差の激しいこの時期、体調管理がいつも以上に大切な季節ですね花粉にも負けず、毎日子どもたちと楽しく過ごしています今回ご紹介するのは昼食のおかず「たまごやき作り」です調理イベントでは作り方や調理器具の正しい使い方を学ぶだけでなく、適切な力加減を身に着ける、食への興味関心の向上、味覚へのアプローチ、お友だちとの共同作業で協調性を育むなどたくさんのことをねらいとしています!誰もが口にしたことがあるたまごやきみんな
こんにちはtoiro瀬谷第二教室です暖かくなると思ったら、まだまださむい今回は3月に行ったイベント『室内レク』の様子をお届けしますこの日の室内レクでは『新聞紙じゃんけん』をやりました新聞紙じゃんけんのルール同じ大きさの新聞紙を1枚ずつ用意して広げる新聞紙の上にのってじゃんけんをするじゃんけんに負けた人は新聞紙を折って、再びその上に乗るじゃんけんに負けるごとに新
こんにちはtoiro長後教室です3月のイベントって何を思い浮かべますひな祭りお花見まぁそれもあるんですけれどほらあるじゃないですかあれです、あれと、いうことで今回のイベントは『ホワイトデーパーティー』お返しとかじゃなくてそれっぽいお菓子食べましょうね美味しいもの食べる理由付け、大事今回用意したおやつはホワイトチョコフォンデュチュロスやポテチちょんちょんつけて食べてみて口の周りを汚しながら美味しそうに食べる
こんにちは!toiroかしわ台第2教室です今回は、第2教室の季節イベント≪ホワイトデー≫の様子をご紹介します本日、3月14日はホワイトデーです❤️みなさん、ホワイトデーに贈るお菓子にはそれぞれ意味が込められていることをご存知ですか⁉️今日はこの4種類のお菓子の中から2種類を選んでもらいます‼️誰に気持ちを伝えようかな❓❓さらにお菓子の意味だけでは伝わらない想いはメッセージカードで気持ちを伝えます
こんにちは!!toiro相模原です(*^^*)今回は『フルーツポンチ』の様子をご紹介致しますフルーツが入ったボウルにサイダーのペットボトルを置きます!!ペットボトルにメントスを入れると・・・サイダーがシュワシュワと溢れ出しますまた、中に入っているくだものは何だったかのクイズもしました!!お友達同士で『いちご』『パイナップル』『マンゴー』と全問正解していました☆『おかわり~~』と元気よく言っていて楽しいイベントになりました♪toiro相模原ではほ
こんにちは!toiro茅ヶ崎です3月なのに雪☃️!?寒かったり暖かかったり。。。気温の変化が激しく体が参ってしまいそうですね💦そんな本日はリクエストイベントみんなでビナウォーク海老名の中にあるブートバースに行ってきました「グループ」で楽しむがコンセプトのブートバース子どもたちが2〜3人とスタッフの「チーム」で動くことが目標ですまずはみんなが気になっていたスペースガンフィールド
こんにちは!放課後デイサービスtoiroいずみ中央です!今回は3月1日(土)のイベント第一教室イベント「コッペ田島」ご紹介します春で卒業する高校生のお兄さん最後に皆で外食イベント行きました…どのセットにするか迷うな〜皆どれにする何ジュースしようかな最後は皆で思い出を話しをしました!toiroいずみ中央忘れないでね。▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽toiroいずみ中央ではこれからも色々な『楽し
こんにちはtoiro橋本です今回はタングラムを行った様子をお伝えしますタングラムは正方形を7つに分けた形で遊ぶパズルです今回のイベントでは①図形を組み合わせ方を考え、見本と同じ形を作る②パズルを解き、達成感を味わう以上の2つをポイントとして行いましたまずは、ワークシートのなかから作ってみたい形を1つ選び、クリアしたらスタンプゲット完成したら次の問題に挑戦ビンゴのように1列そろうかな?「ちょうちょにする!」「りくがめつくる」
こんにちわ~toiro小田栄です(^^)/このブログは小田栄より世界に向けて発信しています暖かくなってきて少しずつ春の足音が近づいている今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか今回は毎回大人気のイベント、【ログハウスへいこう!】のイベントを開催しました🌟‼️塗り絵に本棚、大きな滑り台に大きなブロック、天井まで続くはしごとワクワクするものがたくさんありますログハウスで思いきり鬼ごっこをしたり…天井まで登っていけるかな❓️大き
こんにちは!toiroかしわ台第1教室です今回は、3月2日にアイススケートへ行ってまりましたので、その時の様子をご紹介します相模原市内にある”銀河アリーナ”というところに行ってまりました。スケートリンク上はとても寒かったですが、子ども達は寒さに負けず大はしゃぎでした。氷の上では壁をつたいながらゆっくりと滑っておりましたが子どもたちはすぐにコツをつかみスィスィと滑っておりました今回ヘルメットも着用し安全にも配慮し行わせていただきました。サ
こんにちはtoiro本厚木です!今回は、『意思疎通遊びをしよう!』のイベントの様子をお届けします♪「まるくて赤いもの」…?「白くてふわふわしているもの」…?などのお題を出し、思い浮かんだものを紙に書いていきますよ!みんなが同じものを書けたら大成功♪さぁ、どうでしょうか!?食べ物や動物など色々なお題が出ました!!みんな同じ答えを揃えるのは意外と難しかったですが、同じ答えがぴったり揃った時にはとっても嬉しい様子でしたアクセスtoiro本
こんにちは!toiro桜ヶ丘第1教室です今回のイベントは、避難訓練&ひしもち積みゲーム!まずは避難訓練の様子からお伝えします今回は第二教室と合同で行いました緊急地震速報が聞こえると急いで机の下に隠れました地震が収まったころに防災頭巾を被り玄関まで避難しました児童の点呼をし、教室に戻り「おはしもち」の説明を行いましたみんな真剣な表情で聞いていました避難訓練が
こんにちはtoiro上矢部です3月8日(日)に行った「メッセージカードを作ろう」のイベントの様子をお届けします材料はトレーシングペーパー、モール、画用紙の3つを使用しました完成形ですまずは台紙となる画用紙の色決めですメッセージを送る相手の好きな色で悩むお友達「お父さんは青が好きなんだけどお母さんは赤が好きなんだ…」とても一生懸命考えている姿から気持ちを汲み取り青と赤両方混ぜて作ることにしました個性が出ていて素敵です
こんにちはtoiro小田原です梅の季節が過ぎ早咲きの桜が綺麗に咲いていますね暑さ寒さを繰り返しながらようやく春がやってきたようです今日もtoiro小田原の子どもたちは元気に過ごしています今日のイベントは「ゲーム大会」でしたみんなで2つのゲームをして楽しみましたつ目は「こっちに輪投げ」輪投げの要領ですが、得点の付いたペットボトルに紐の付いた輪を投げた後、自分の方にその輪と得点のペットボトルを手繰り寄せると言うゲームです輪をペットボトルに
こんにちは!toiro桜ヶ丘第2教室です🌸今日3月3日は、ひな祭りです❕ひな祭りを存分に楽しむ「ひなまつり会」をしました🎎まずは、「スケッチシアター」です!ひな祭りは、何月何日?何のお祝いの日なの?飲む飲み物は?飾るお餅は?飾るお花は?などひな祭りに関係する三択問題をイラストやシルエットを交えて出題しましたみんな答えられるかな?!「分かる人~?」とメンバーが聞くと、「はい!」と元気よく手が上
こんにちはtoiro相模原第1教室です学校がお休みの日に『ハムチーズトースト』をつくっておやつに食べました食パンにハム・とろけるチーズを乗せてトースターで焼いたら完成ですハムやチーズをちぎって好きな模様にしたりねえ見て!おうちつくったよ!と見せてくれたりハムは焼かないで先に食べる!とこだわりがあったりピザ風にしたい子はケチャップをトッピングお友だちのトーストを切ってあげてるねチーズがびよーんてのびたね焼きたてはチーズ
こんにちは!toiro開成第1教室ですさらに日も伸びてきて、外で過ごせる時間も少しずつ長くなっています早先の桜もちらほら咲き始めましたが、雪情報もでる不安定な日々春は近づいてきましたが、体調管理には十分に気をつけ過ごしていきましょう!【開成町を知ろう】のコンセプト、町探検として図書館に行きました「図書館・・・」と乗る気でない様子でしたが、途中小田急線の踏切から電車が見え大喜びでしたたまたまカバンにカメラが入っていたので撮り鉄になるYくん
こんにちは!toiro開成第2教室です寒い日が続きますね。体調管理に気をつけてお過ごし下さいtoiro開成第2教室では風船あそびを行いました!最初は自由に遊んでもらいました。バレーボールみたいに遊んだり、頭に乗せて遊んでいましたその後は、新聞紙に風船を乗せて運ぶゲームをしましたお友だちと息を合わせて運んでいきますみんな笑顔で楽しそうでした最後は2チームになって、お友達と競争をしましたとっても盛り上がっていました!みん
toiro都筑ふれあいの丘こんにちはtoiro都筑ふれあいの丘です!今回のイベントは...新聞紙ハウスです!!秘密基地づくりにいざ挑戦です!ひとりひとつの基地づくりを予定していましたが、「みんなでひとつの基地を作りたい」と子供たちからの強い要望があったため、予定変更!みんなでひとつの基地づくりをすることになりましたまずは、基地の骨格となる支柱づくり!これが意外と難しいんです!得意なお友だちやスタッフと協力しながら、ひとり4個
こんにちは!toiro本郷台第二教室です3月に入りました!!!神奈川県も雪が降る日がありましたね今月は卒業式・修了式など次のステップへ移る行事が盛りだくさんですね環境の変化で不安になることもあるかと思いますがtoiroではいつも通りのんびりと楽しく過ごしてもらえたらなと思っていますさて今回のブログでご紹介するのは3月4日(火)におこなったおやつづくりの様子についてです!!おやつづくりではカップケーキをみんなで一緒に作りましたよ今回のカップケーキ作りの工程はこちら①ト
毎日、楽しく過ごせる場所toiro日野です今回紹介するイベントは新聞紙くぐり抜けゲームですまずは5人ほどのグループに別れて、新聞紙に穴をあけてもらいます自分やお友達がくぐれるくらいの穴をあけるのが少し難しいですが、お友達と協力してどんどん穴をあけていきます沢山穴があけられたかな早速、新聞紙をくぐり抜けられるか試してみましょう新聞紙を持つ人、新聞紙をくぐる人、応援する人に別れて、交代
こんにちはトイロ駒岡です今回ご紹介するイベントは、【紙粘土で作品作り】です保育園や幼稚園の頃はたくさん粘土に触れてきたと思いますが、小学校に上がるとそこまで粘土に触れる機会はないと思うので、このようなイベントを入れてみました自分で好きなものを作れるので好評のイベントですお皿を作る子やポケモンを作る子などそれぞれいましたよ今回は色を付けずに作品を作っていきます四角い紙粘土を丸めたり、潰したりして自分で考えながら作りますみんな上手にできました飛行機やブ