ブログ記事47件
「発信が続かない」を卒業しませんか?解決のために一歩踏み出すのはあなたの決断です。3ケ月間の《SNS発信習慣化ラボ》プログラムで、認知度アップと発信の習慣化を実現!🌟『SNS発信習慣化ラボ』の特徴(※動画系・音声配信SNSは対象外です)起業や活動を広げるためにSNSやブログは欠かせないツール。それなのにこんな悩みを抱えていませんか?✅「続けたいけど、いつも途中で止まってしまう」✅「何を発信すればいいかわからない」✅「頑張ったけど反応が薄くてやる気がな
このたびリニューアルしました!名刺カードカウンセラー養成講座の2度目の修了式を迎える頃、いままで使っていたウクレレシンガーの名刺が残りわずかに。3月にイベント出店を控えていたこともあり、カードカウンセラーでも使えるものを作ることにしました。私の『内装工事』という仕事柄、看板やロゴのデータを扱うことがあり、グラフィックソフトはそれなりに使えるんです。そんな訳で、以前は空き時間にチマチマと原稿を作っていたのですが、今回はプ
発信が『届いている!』と感動した日皆さんは日頃、どんな理由でSNSなどで情報発信していますか?私の一番の発信理由は『素敵な人や素敵な場所、大好きなこと、日々の気持ちをたくさんの人に届けたいから!』最近特に感動した出来事がこちら!webデザインとPC苦手さんのサポーター平吹どらさんが、札幌から函館に来た際に私の委託先であるボナーフィルショップ金森店へ足を運んでくれたことをFacebook投稿から知りました。嬉しすぎます!!!しかも、すぐにブログでもご紹介してく
言いたいことや売りたいメニューがあるのに、SNSやブログの発信できていない方はいませんか?50代の起業&生き方コンサルタントとして活動し、多くの起業の悩みを聞いてきた櫻木よしこさんとブログのカスタマイズなどで、お客様のSNSについての悩みを聞いてきた私。SNS初心者さんや苦手意識がある方が1人での習慣づけは難しい・・・そんな発想からSNS発信習慣化ラボを企画しました。昨年3月から始まり、40名以上の方に参加いただいています。先日4月メンバーがスタートした
✅ブログやSNSで書くことが見つからないを乗り切る方法は?✅各種SNSやブログの特徴を教えて!✅SNSの発信のモチベーションを保つためには?✅フリー素材の写真やイラストを提供しているサイトでおすすめは?今、自分が抱えている悩みを持ち寄り、解決するのが《SNS発信習慣化ラボ》の月イチ開催・グループコンサル(グルコン)です。このラボは私とWebデザインとPC困ったさんサポーター平吹幸さん(どらちゃん)で共催しています!人の悩みは意外と自分の悩みだったりす
昨晩はSNS発信習慣化ラボのグループコンサルでした。ラボでは毎月それぞれ交流会とグループコンサル、3か月の期間中に1回ブレーンストームがあります。交流会では仲間たちとお互いに応援し合い、継続に必要なモチベーションアップを図ります。グループコンサルではSNS運営の悩みを解決できます。ブレーンストームはラボの目玉で、発信のネタ出しのアイデアを他の参加者さんからもらえます。グループコンサルは他のメンバーの悩みや意見を聞れますし、自分にはなかった視点や知識が
ついさっきまでSNS発信習慣化ラボのポモドーロタイムでした。SNS発信習慣化ラボSNS発信はゴールではなく、スタート。起業するうえでSNSは不可欠です。発信の継続をひとりでがんばって挫折した人を数多く見てきた私たち。そこで今回、サポートプランを企画しました。sns-labo.clubフォルダのようにも使えるnoteのマガジンという機能で格納している過去記事で一番ボリュームのあるのは、以前2年ほどやっていたラジオSNS関連の記事。番組100回分+α。
自分との約束を守れなくて自分を責めてるヒマがあったら、どうすればイイか考えた方が早くラクに幸せになれるんじゃないかなぁ?ただ、それだけ^^(過去の自分に言ってるなぁ!!!)自分で自分を信じられるような言動が今はひとりで出来ないんなら・・・例えばプロを頼る必要があるかもしれないし家族や仲間を頼ってみるというか一緒にやれたらイイのかも?*「いつかはやらなくてはいけない」と思いつつ先延ばしにしてきたことに着手・・・と先日『朝活』に
SNSを続けていると、ふと「発信、疲れたな…」と思うことがあります。ネタが浮かばなかったり、いいねが伸びなかったり、なんとなく気分が乗らなかったり。身に覚えがある人?はーい(笑)あなたはどうですか?そんなときは、無理せず休むのが正解。でも、そのまま発信をやめてしまうのはもったいない。なぜならSNSは続けることでこそ力になるものだから。一度完全に止まると、再開するのに大きなエネルギーが必要になるし、「また発信してもいいのかな?」と余計な迷いも生まれ
ホームページをお願いしようかなと言っていた方からホームぺージを作るのをやめると連絡がありました実は結構ある話です。お仕事をする方や伝えたいことがある方はホームぺージを持ったら良いのになぁと思います。今日私が言うホームぺージは自分でドメイン(URL)とホームページ設置場所(サーバー)を借りてあなたやあなたの仕事を案内するサイトのことです。ホームページはあなたの想いだけでなく、サービスや商品の情報を伝える、インターネット上の看板と考えると分かりやすいでしょう。
SNS発信習慣化ラボの2月メンバーは満席となり、本日からスタートしました。お申し込みいただいたみなさま、投稿をシェア・ご紹介くださったみなさま、ありがとうございます。ラボの話をすると「私は毎日投稿はできない」と言われます共催の櫻木よしこさんも私も『習慣化=毎日投稿』ではないと思っています。まずは今の頻度を少しずつあげて、発信の筋力を鍛えましょう。発信を継続できないのは✅一人で頑張ろうとしている✅やり方が分からない✅モチベーションが上がらない、保てないなどの悩
SNS発信が続かないのは「やる気」の問題じゃありません。いきなり最初から結論を書いてみました。「なかなかやる気になれなくて」「モチベーションが続かない」SNS発信を続けられない人たちはこういう理由を挙げてきます。そう、自分の気持ちのせいにしてしまう…。「私には発信の才能がないのかも」「自己肯定感が低いからダメなんだ」なんて思いがちですがそんなことは本質的な問題ではありません。発信が続かない本当の理由は、意外とシンプル。それは「何をどう発信すれ
昨年の8~10月の3か月間、SNS発信習慣化ラボでお世話になりました。昨日書きましたが先日イベントで「SNSで発信を頑張ってよかったー!」と思える体験をしたので、これからも『発信』を続けるためにはコツコツ『習慣化』が必須だな~、と!そのために特にありがたかったのが、1.投稿にイイネ+読んでもらえる励み2.ポモドーロタームでの寄り添いこの2つでした。*1.投稿にイイネ+読んでもらえる励みFacebookのグループMessenger
昨年の8~10月の3か月間、SNS発信習慣化ラボでお世話になりました。で、受講中ほどのイキオイは正直キープ出来ていませんが、1月22日のイベントに向けての約1か月はInstagramでの発信を頑張ってみました。イベント当日は10名のお客様をお迎えして延べ22コの体験をしていただいたのですが、*会場のvegecafeハナウタのInstagramを以前からフォローしていた方が共同投稿でイベントを知り初来店してくださった!*北海道の知
ホームぺージリニューアル打ち合わせにネイルサロンに伺いました。施術後、会計をしながらお客さまが「いつも手ぶらでスイマセン」と言って帰られました。なんか違和感サロンのSNSを見るとお客さまからいただいた、お土産や差し入れの投稿がいっぱい。きっと先ほどのお客さまはこのSNSを見て恐縮したんだと思いました。あなたは差し入れしたことがありますか差し入れたお客さまもSNSで紹介したサロンの方もどちらも悪気はないのに他のお客さまを恐縮させてしまうのはなんだかなぁ・・
SNS発信をしたいと悩んでいても、何を発信して良いかわからないという方はいませんか?50代の生き方コンサルタント・編集者の櫻木よしこさんと共催のSNS発信習慣化ラボにはこれを解決する"ブレーンストーム"があります。90秒の自己紹介をしていただき、参加者がもっと聞きたいと思うことをZoomチャットに記入していきます。これが本当におもしろい「〇〇の話が聞きたいなんて」「みんながもう知っていると思った」「そんなこと考えたことなかった」など、参加者さんたちの反応にニンマリ
誰かに何かをしてもらったら、自分も何かお返ししたいと思う気持ちが『返報性の原理』今年こそはSNSを頑張って副業に繋げたいという人は多いですね。発信を頑張ろうの前にSNSでいいねとポチするのは色々な意味があると思います。読んだよ〜この考え方いいね〜頑張っているから応援だよ〜繋がりたいよ〜訪問してくれたので私も来たよ〜私のところにも来てね〜私も時々ポチ返しに行きますが(時々…そういうとこやぞ)頑張るってそうじゃない!自分が返報性の原理を使うんじゃなくて、相手に返報性の
42歳の一年を振り返る42歳としての2024年は本当にあっという間でした。年々、時間が加速気味に過ぎていくのはなぜなのでしょうか?(笑)42歳の一年もたくさんの経験とチャレンジができました。2月〜4月長男の引っ越し友達のように仲の良い長男がいよいよ巣立つ年。アパート探し、契約、荷物運び入れ、買い足し...ガランとした部屋に、しばらくは寂しさが募りました。(今は程よい距離感で楽です)時には夫無しでちびっこ2人と長距離移動&旅行もしました長男の部屋に毎週
親たちの介護をしてきて思ったこと。認知症になりやすい人の3つの特徴①趣味を持っていない②家事をしない③新しいことに興味がない①趣味の話特に夢中になっている趣味がない義父があっという間に認知症になりました。趣味がないことの問題はこれ。出かけたり、調べたり、人に会うことがなくなる。逆に最後までしっかりしていたのは義母。詩吟を教えていて、教室に向けて勉強していたし、大会に参加するのに出かけたり、生徒さんの試験の面倒もみていました。足腰が痛くなって教室をやめたとたんガタガタ
(あえて100点を目指さない★2/1生きているから楽しい!写真展)オープンスペースきゃっち第14回フォトコンテスト受賞作品展「生きているから楽しい!」(次回予定)2025.2/1(土)〜2/2(日)宇和島市道の駅きさいや広場市民ギャラリー(愛媛県宇和島市弁天町1-318-16)12/23SNS発信習慣化ラボのオンライン同窓会がありました。ブレイクアウトルームで小グループに分かれて一人ずつ話しました。・自己紹介(どこに住んで何をしているか)・この一年で1番良
「SNS発信習慣化ラボ」に申し込んだ理由私は今櫻木よしこさんと平吹幸(どら)さんが主催の「SNS発信習慣化ラボ」に申し込んで10月からSNS発信を習慣にできるようにグループで学んでいる櫻木さんのブログはコチラ人生好転術を発信✨50代の小さな起業と生き方を後押し!50代の起業&生き方コンサルタント・編集者櫻木よしこさんのブログです。最近の記事は「誰かの意見に流されない生き方。(画像あり)」です。ameblo.jp平吹幸(どら)さんの
8~10月の3か月間、SNS発信習慣化ラボでお世話になりました。SNS発信習慣化ラボSNS発信はゴールではなく、スタート。起業するうえでSNSは不可欠です。発信の継続をひとりでがんばって挫折した人を数多く見てきた私たち。そこで今回、サポートプランを企画しました。sns-labo.club9月17日のグループコンサル以来、自分のまとめのためでもあるレポ記事が書けていませんでしたが、それ以降にもZoomでの時間を何度も作っていただいていました。スケジュールについて詳し
楽しみながら継続できるって最強です!8月から3ヶ月かけて参加してきたSNS発信習慣化ラボ!本当に本当に楽しくてあっという間でした!!SNS発信、ブログ投稿など苦手意識が高い人はたくさんいると思います。発信することが義務化しすぎて苦しくなってしまったり、そもそも何から始めればいいのか、それすらもわからなかったり...そんなSNS発信の困ったを解決に導く学びの機会を提供してくれるのがSNS発信習慣化ラボ!SNS発信習慣化ラボSNS発信はゴールではなく、スタート。起
現在取り組み中のSNS発信習慣化ラボの集まりで、「キッシーは英語で特にどの分野が得意ですか?」とご質問をいただいたので書いてみたいと思います^^*英語で分野といえば、4技能。・リーディング(意味や意図の読み取り、英文和訳)・ライティング(英作文、和文英訳)・スピーキング(英会話、音読)・リスニング(聞いて書き取るディクテーション、聞いたことを少し遅れて復唱するシャドーイング)そして、それらのベースになるのが、・ボキャブラリー(語彙・語彙力)・グラ
現在取り組み中のSNS発信習慣化ラボの集まりで、「英語の生徒さんの年齢層は?」とご質問をいただいたので書いてみたいと思います^^*今月、連絡を取っているレギュラーメンバーさんは、お休み中の方も含めて9人でした。その9人のうち5人は、私(54歳)と同世代かそれ前後の40〜60代で、他に若者2人と学生2人。ちなみに、幼児英語・児童英語は専門外。「英語が喋れるんだし英語を教えるのが好きなら、お受けすればイイのでは?」と言っていただいたこと
現在取り組み中のSNS発信習慣化ラボの集まりで、「その人に合わせてカスタマイズした英語レッスンって例えばどんなものですか?」とご質問をいただいたので書いてみたいと思います^^*英語を勉強する中で私が一番大事だし必要だと思うのは、『継続すること』一晩寝ておきたら、英語がペラッペラ!・・・という魔法があれば、どんなにイイか!でも、なかなかそうはいきません。地味だけど、結局、積み重ねが大事!(マインドのブロックの部分や継続してきてのブレイクスルー、
現在参加中のSNS発信習慣化ラボの集まりネタ出しブレインストームで、「英語の何につまづく人が多いですか?」とご質問をいただいたので、書いてみたいと思います^^*今まで、英語の勉強でつまづいたキッカケについてお話いただいた内容をふり返ってまとめてみると、3種類に分かれる気がします。1.特定の文法事項「関係代名詞とかねぇ~」と仰る方の割合が多い気がします。時期としたら、中2冬~中3あたりに教科書で出てくる文法事項ですね。(そういえば、現在完了形、
現在10月スタートメンバーを募集中のSNS発信習慣化ラボ。今日のパソコンサポートでも、どんな感じなんですか?次回の募集はいつですか?とご質問いただきました。✅発信を継続するのが大事とわかっているけど苦手✅発信に一度挫折して再度始めるきっかけを探している✅継続できない自分をダメだと思っている✅良いと言われる方法を試したけど無理だった✅何を発信していいのかわからずストップ✅継続したいけど気力が続かない✅ネタ探しに苦戦。なかなか発信できない✅がん
仲間がいるから意識して続けられる!かなり長い期間ブログを書けないでいた私が、ほぼ毎日書く習慣を取り戻してきました。何より嬉しいのはSNS発信習慣化ラボの皆さんと一緒に疑問や質問を共有できる時間!グループコンサルでは事前に送った質問に主催のお二人が解説を交えて詳しく答えてくださいます!!Q.投稿時間は一定にしたほうがいい?記事は書けても、いまだに投稿時間がバラバラ...主催の櫻木よしこさん、
あーーーッ!!!ブログのことばっかり考えちゃってたけど!!!SNSとブログって別モノだぁ・・・_(:3」∠)_・・・という衝撃(?)を、9月17日(火)夜に行われたSNS発信習慣化ラボのグループコンサルで受けたのでした(;^_^A*グループコンサルの前半は、1週間前に提出しておいた質問への回答。私からの今回の質問は、「お役立ち記事を書けるようになりたい!憧れてます!どうすればイイでしょうか?」SNS発信習慣化ラボ主催のおひとり櫻木