ブログ記事45件
こんにちは、TIOです。今回はRolandRE-201spaceechoのオーバーホールを紹介します。数十台の修理経験がありますが、今回はその一部を紹介します。リペアのご依頼も受け付けておりますので、お気軽にコメント欄や自己紹介欄のメールアドレスでご相談くださいませ。モーター音がうるさい、走行が不安定、ノイズが大きい、エコーのかかりが薄いといった症状です。現在2台所有していますが、今回は下の個体です。関係ありませんが、製造時期によって色々異なりますが、実はパネルの色まで違いま
これまで修理をイロイロと受け付けてきましたが、ROLANDTR-808の修理で、同時に2台の依頼がありました。やっぱり、お店にお客さんがドドッとまとまって来店するのと一緒で、ビンテージシンセの修理も同じ機種がやってきますね〜。TR-808は、好きなアナログドラムマシンなので、ウェルカムですよ。ヨロコンデ~TR-808って、けっこう台数が出てるみたいなんで、もう何台も修理しました。ヴィンテージシンセの修理と、レストアのお問い合わせはコチラへ担当の吉田が承り
ROLANDのアナログシンセは、ベンダーレバーが使われています。不思議なのが、VCOばかりでなく、VCFにもベンディングできること。これ使う?って、ずっと不思議でした。VCFの音色を変化させるのに、ベンダーを使うのはレアケースに思えます。でも、VCOで矩形波を出して、VCFのレゾナンスを上げた発振音でメロディを弾くときには、VCFへも同時にベンダーをかけることが必須!そうじゃないと、VCOの音とVCFの発振音が、分離してしまいます。ROLANDのアナログシ
アナログシンセは、VCFのレゾナンスを上げると、サイン波っぽい音で発振します。その音だけでメロディを弾いてみるのも、なかなか味があっていい。なぜかといえば、VCOはしっかりとした「音程」が出るんですけど、VCFの発振音はどこか音が不安定。その音の「ゆらぎ」が、いいんですよね〜。でも、たいていのアナログシンセは、VCFにオートチューンがかかりません。「音程」が狂ったら、狂いっぱなし。温度変化や経年変化で、だんだんとズレていきます。その音程のハズレっぷりも、アナ
有名ミュージシャンのヒット曲に使われている楽器って、アコガレますよね。テクノ系だと、TR-808TR-909TB-303などなど、たくさんあります。でも、人気があるぶん値段もお高いので、なかなか手が出ません。そんなときに手を出してしまうのが、コピー商品。お買い得な値段で出ているので、ついついソチラを買ってしまいます。でも、買って音を聴いてみても、なんだか違うな〜と100回くらい思います。コピー商品を全部買っても満足できなくて、ヤフオクでお安い「本
最近、ギターのエフェクターをたくさん買いました。ディストーションオーバードライブフェーザーアナログコーラスアナログディレイケンタ・クローンダイナコンプ・クローンなどなど。全部買っても、新品で2万円っていう安さ。それでネットをイロイロ調べていたら、手持ちの「OCD」っていうオーバードライブが、お高い「ver1.2」だってことが判明!シリアル7000番代このバージョンが一番音がいい、と言われてるみたいです。値段が、なんと10万円近くまで高騰していまし
1990年のバブルの頃に作られた日本車は、ハイパワーで造りが豪華です。なので、アメリカではバブルの頃の日本車を改造して、パワーアップするのが流行りだとか。それに比べて、今の車はコンピュータコントロールがキツイのと、エンジンの材料がギリギリしか使われてないので、出せるパワーが限定的。アナログシンセサイザーも、昔の製品のほうがローテクだけど、造りが「重厚」で音抜けが良い。単純に言えば、「重さ」が正義。イイスギ今のシンセだと、材料がギリギリしか使われてないので、音が
東京ブギウギの主人公といえば、笠置シヅ子。シロウト歌謡番組の審査員には必ず出ていたもの。ほのぼのした感じの、オバアちゃんだったのを覚えている。だけど、お歳を召されたのか、いつの間にか見なくなった。どんな人だったかな?と思い出そうとすると、淡谷典子とカシマシ娘を思いだしてしまう。ヴィンテージシンセの修理と、レストアのお問い合わせはコチラへ担当の吉田が承りますビンテージ・ファイブ・ステートhttps://vintagefivestate.shopi
PROPHET-5ビンテージMINIMOOGに引き続き、ROLANDSH-101の修理も2台依頼がありました。やっぱり、お店にお客さんがドドッとまとまって来店するのと一緒で、ビンテージシンセの修理も同じ機種がやってきますね〜。PROPHET-5ビンテージMINIMOOGSH-101は、どれも好きなアナログシンセなので、ウェルカムですよ。ヨロコンデ~ヴィンテージシンセの修理と、レストアのお問い合わせはコチラへ担当の吉田が承りますビンテージ・ファイブ・ステ
ROLANDといえば、日本のビンテージシンセの筆頭とも言える楽器メーカー。SH-1SH-2SH-5SYSTEM-700JUPITER-4JUPITER-8JUPITER-6SH-101JUNO-60TB-303などなど。発売するアナログシンセのほとんどが、良い音を出すシンセとして評価されています。しかし、アナログシンセの音は変わっていないんですけど、JUPITER-8以前とその後で「回路設計」が変わっているのがわかります。デザインも、ボディがカラフ
テレビのニュースで、アメリカの大統領選挙の「スーパー・チューズデイ」の話題が出ていました。あのトランプが、勝っちゃいそうだとか。「スーパー・チューズデイでトランプ」なんて言われると、70年代にヒットした『スーパートランプ』しか頭に浮かんできません。間違ってはいないでしょ!?イイノダBreakfastinAmerica-WrittenandComposedbyRogerHodgson(Supertramp)RogerHodgsonco-f
3月3日の今日は、TB-303の日だとか。ROLANDがそんなことを言いながら、TB-303のデジタル・パチモンばかり発売しているのは、TB-303への「冒涜」ではないか?丑三つ時に、TB-303が枕元でシーケンスを鳴らしちゃうぞ。ビヨビヨビヨ注)ジョーク記事なので、本気にしないでください808バージョン909バージョンもありますヴィンテージシンセの修理と、レストアのお問い合わせはコチラへ担当の吉田が承りますビンテージ・ファイブ・ステート
80年代のMTV世代としては、「洋楽」が当たり前でした。日本の歌謡曲なんて、背中がムズ痒くなって聴いていられない。デュランデュランとヴァンヘイレンが大好きで、新しいプロモーションビデオが楽しみでしたね〜。「WILDBOYS」とか「PANAMA」とか、良かった〜。ですけど、デュランデュランはナイル・ロジャースと離れてからパッとしなくなったし、ヴァンヘイレンもデビッド・リー・ロスが離脱してからは今ひとつ。残念の一言。10年前に、ヴァンヘイレンにデビッド・リー
JUPITER-6PROPHET-5に引き続き、ビンテージMINIMOOGの修理も、2台依頼がありました。やっぱり、お店にお客さんがドドッとまとまって来店するのと一緒で、ビンテージシンセの修理も同じ機種がやってきます。秘密ですけど、いまはPROPHET-5も5台、修理でお預かり中です。ヨロコンデ~こういうのを「シンクロニティ」なんて言います。同時性映画のマトリックス風に言うと、「YOUの周りに、シンクロニティがある」って感じ。考えたことが、なぜか他の人に
スマホやPCは、モデルチェンジするごとに「性能」が上がっていきます。10年前のものに比べたら、値段は安くなったのに、性能が段違いなんてこともザラ。しかし、シンセサイザーはモデルチェンジしたら、音が悪くなったなんていうのがよくあります。まるで、気まぐれで作っているかのよう。上の画像の「PPGWAVE2.3」だと、モデルチェンジ前の2.2のほうがエイリアシングノイズが大きくて、音に個性がありました。個人的には、KORGM1から次の「01/W」に買い替えたら、
ビンテージシンセには、修理するのが大変なものがあります。1)たまにしか症状が出ない故障故障を直すには、その症状が出ていないと、どこが悪いんだかわかりません2)1-0で結果の出ない修理キーボードやベンダーの動作の渋さオートチューンの精度3)部品が入手不可代替部品を用意するのが大変回路を組み直す必要がある4)外から見ているぶんには問題ないのに、症状が出てくる回路図などの資料が、説明不十分とか間違っているので、どう動くと正しいか不明5)劣化した部品
「現在」のデジタルピアノには、70年代のエレクトリック・ピアノの音色が、イロイロ入っているので便利です。ローズMKIウーリッツアー200AヤマハCP80などなど。手軽にいろんな音色が出せるのは、楽しい。そうは思っていても、本物のエレピを弾くと、やっぱり「響き」がデジピとは全然違うんですよね。周りの空間が、ピアノの「音」で満たされる感じがします。まさに、ゼイタクの一言。それに、本物を弾くことによって、固有の「グルーブ」が出てくるのも事実。ノ
何年使ってるんやろーこのRolandXV-5080※色んな楽器の音が入ってる箱です(笑)途中何度もINTEGRA-7に買い替えようと思いつつもいや!コイツでいけるとこまでいこう!と踏ん張ってきましたが…年末に出音からバリバリ〜!のノイズが…ジャックかな?と思い接点復活剤をやるも直らずで!とりあえずググってみよう!と見てみたらありました!同じ症状で困ってた方が(笑)でYouTubeも発見!もしかしたら直せるかも⁉︎と正月に電子部品をヤフオクで落札いざご開帳!!!
最近は、アナログ・シンセサイザーにエフェクターをつながずに、そのままの音で鳴らすミュージシャンが増えています。ギターで言えば「クリーントーン」ですけど、かえってピアノと馴染みが良かったりします。50年前に、オーケストラにアナログシンセサイザーが入っていましたけど、リバーブで「スペーシー」な音になっていて、かなり違和感がありました。シンセサイザーだけ、SFの宇宙っぽい雰囲気。最近は見なくなりましたけど、富田勲の「惑星」が流行っていた頃で、とりあえず入れてみたって感じでし
イスラエルの音楽イベントが、パレスチナの武装勢力に襲われたニュースがありました。ヨーロッパのミュージシャンは、いろいろな国のイベントに出かけるので、顔見知りのお客さんが巻き込まれてなきゃいいな、と。政治的なメッセージのない音楽イベントを「標的」にするのは、人間としてどうかと思います。ヴィンテージシンセの修理と、レストアのお問い合わせはコチラへ担当の吉田が承りますビンテージ・ファイブ・ステートhttps://vintagefivestate.shopinfo.j
携帯用の、ハンダ吸取器を買いました。日本製据置型のハンダ吸取器を使っていると、ちょっと離れたところにある修理品のハンダを外したいときとか、不便だったんですけどこれで解決。それに、こちらのほうがコテ先が太いので、でっかいブラグのような「熱」を吸う部品のハンダも楽らく外せます。やっぱり、日本製の工具は値段が「倍」近くしますけど、使い勝手はいいですね。ただ、ポンプ内蔵で重いです。机の上でやる基板のハンダ作業なら、「据置型」のハンダ吸取器のほうが、コテが軽くて肩も
これまでの修理実績で、直すのが大変だったシンセサイザーを、思い出してみます。1位EMSSYNTHI-100大変だった修理を思い出すと、EMSSYNTHI-100が1位!モジュラーシンセなのに、部品の耐久性がないのか壊れているモジュールが多く、直すのに1ヶ月かかりました。2位KORGPS-3200経年変化でプラスチックが脆くなっていて、その補修が大変!回路も、特注部品とか入手困難な部品が多いです。パネルのボリュームがコストカットされている
趣味用のテスターがボロボロになったので、新しいのを買いました。左のが、20年前に秋葉原で買った、1200円のテスター。右のが、中国から新しく1100円で買ったテスター。左の古いのは、プローブが直付けだったり、いかにも安っぽいんですけど、コンデンサーの容量やAC波形の周波数も測れるスグレモノ。右の新しいヤツは、LCDにバックライトがついたり、クランプメーターがついたり、計測表示サイクルが短かかったりで、あきらかに機能と性能がアップしています。プローブも取り外し可
ビンテージ修理という仕事柄、これまで、ビンテージJUPITER-8を何台も見てきました。多機能な8ボイスのアナログポリシンセということもあり、ボディの中には、基板がミッチリと詰まっています。けど、たいてい、リヤパネルのDCBコネクターのレバーが折れていました。本来なら、四角い穴から、2本のレバーが「ニョキ」っと出ているはず。ボディを移動するときとか、ハードケースに出し入れするときに、折ってしまいがちです。当店では、レバー折れ防止の「DCB端子カバー」を作成し
ビンテージJUPITER-8の部品は、ROLANDが「ISO9000」導入のときに廃棄したので、今となっては入手困難です。なので、修理で使う部品を探すのが大変。汎用的な電子部品ならまだ見つかりますけど、外装部品は絶望的。プログラムナンバーを表示する、LEDディスプレイの「カバー」もヒビが入ったり、くすんでしまったりします。当店では、JUPITER-8のディスプレイカバーを、新たに作成しました。交換することで、外観も良くなりますし、プログラムナンバーも読み取りやす
外人さんは、JUNO-60を「モンスター」なんて言ったりします。でも、JUNO-60のイメージといえば、1VCOのアナログシンセでペラペラとした音。あとは、ちょっとノイジーなコーラスがついています。どこをもって、モンスターなんて言えるんでしょう?ビンテージJUNO-106を「シンセベース」に使うと、あのTR-909のドラムに負けない「強い音」を出します。マジで。たぶんですけど、JUNO-60もベースに使うと「いい音」がするんでしょうね。両方とも「SUBオシレ
昨日の朗希くんの降板について賛否両論。いいと思うよ。彼にとってどんな選択が良かったのか、正解なんて誰もわからない。でもさ、対戦したうわっちに文句つけてくる輩がいてびっくりしたわ😡😡😡上沢直之@naoyukiuwasawa僕にも応援してくれるファンがいます😤https://t.co/RQ2j3uXYa42022年04月17日20:09空気読めってなんですのん?おかしなことをわざわざ選手に言ってくる人って、いったい何者なんだろう。その後、うわっち、大人の対応。上沢直之
昨日のカーリング、感動。よくスイスに勝ったよ。なんやかや言ってもやっぱり最後はスキップの力だと思う。明日はもうメダルは確定してるんだし、最後までロコらしい楽しいカーリングができますように。今日は天気が良かったからいろいろ足を伸ばして、12000歩達成。滑らない雪で歩きやすかった😊で、帰ってすぐGAORAを見たけど、朗希くん、もう交代してた😭😭😭😭😭163キロの豪速球見たかったな。ここのところ真面目にピアノ練習してる。思い起こせば去年のゴールデンウィーク。コロナ禍でどこに
ビンテージシンセサイザーの修理ROLANDローランドJUNO-60修理メモリーができない、スイッチ不良、バッテリー交換、鍵盤発音不良、ボリュームガリ修理古いシンセサイザーの修理シンセ修理シンセサイザー故障症状:・メモリー、書き込みが出来ない、読み込み時、メモリー音と違う=>メモリー回路修理・LFOトリガー効かない=>LFOトリガー修理・バックアップバッテリー消耗=>電池交換修理・初期プログラムインストール・鍵盤一部発音不良=>鍵盤ユニット修理・スイ
ヴィンテージシンセサイザーの修理ROLANDJUNO-106の修理動作しないスイッチ不良、オーバーホール、バッテリー交換、ボリュームガリ、ベンダー修理古いシンセサイザーの修理シンセ修理オープンエアースタジオではいち早く、JUNO-106のボイス不良は、約18年前より、新品部品での修復開始。(こだわりの厳選部品での修理)修理した箇所の、不良フィードバックは18年未だにありません。症状:・スイッチ効かない=>スイッチ交換・動作しない=>CPU回路修理・スライダーガ