ブログ記事1,388件
3月29日(土)9:00から48時間コンテストとして開催されたCQWPX(SSB)コンテスト今年もFT-818ND+GAWANTで参加しました。土曜日は朝から雨だったので移動運用を諦め、日曜日だけの参加になりましたが、今回も隅田川テラスに出かけて参加しました。しかし、昨年秋にCQWWDX(SSB)の際に運用したテーブルのある場所が改修工事中で入れなかったので、近くで座って運用できる場所を探して、運用することにしました。テラスにある花壇の縁石に腰かけてFT-818とGAWA
JARLのアワードの申請手数料が来月から値上がりするので、何かアワードを申請することを思い立ち、GAWANTを使ったQSOでAJDを申請しました。受領している紙のQSLカードとeQSL、LoTWを確認し、21MHzシングルバンドで申請しようと思ったのですが・・・残念ながら4エリアの局とのQSOでの交信証明がなく、18MHzでのQSOの紙QSLは見つかったので、「QRP」「SSB」「東京都」の特記付きで申請し、アワードを受領しました。森田会長名でのアワードはこれが初めてで
▽形デルターループアンテナを1mの高さ(給電点)から4mの高さに上げては見たが使って見たのは上げた時だけでその後、使う機会は無くなっていた。4mに上げた▽形の上のワイヤー7mの真ん中辺りがGPのラジアルに引っ掛かって▽形が💛形になっていてそれを見る度どうすると言う分けでもないが?気になっていた(#^.^#)。QRPシャックから20m長のワイヤーを外に引き出して4mくらいの高さで適当に外に展開し3.5MHzワイヤーアンテナ(1/4λ)で利用しているのですが飛びはそれなりでどうしたものかと思
今日も東京は最高気温は20度を超え、気象庁から桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表がありました。お昼過ぎに自宅を出て、東京臨海副都心の青海南ふ頭公園(JP-1795)でPOTA活を行いました。FT-817とHFJ-350Mで7MHzFT8で運用を始め、20分ちょっとで10QSOでき、16回目のアクティベートができました。7MHzFT8でしばらく運用し、その後10MHzにQSYして20分ほど運用し、さらに18MHzで運用しようとしたのですが、DXペディション局が複数出ており大賑
今まで書いていなかったですが、昨年11月のQRPコンテストの結果が出ていました。やはり1位は取れなかったです。まあ、それは良いのですが、エントリーが自作50MHz部門で二人しかいなかったとは。うーん、もっと参加してほしいですね。
《途中から出力1W移動運用》2025/3/1〜3/14・3/1(SAT)午前14MHzCWCQに5Wで応答。名古屋市西区🚙→JF3BFS/3兵庫県淡路市RST599/559ー・・・ー16時前にモービル(軽自動車)の無線機を50W機から10W機に入替え。これで出力絞って1W運用が可能に。各局迷惑だろうなぁ。(笑)(判らんやろ)後日この50W機は無事にオークションで落札されました。(パワー1W)・3/2(SUN)10:00〜12:00愛知県稲沢市の喫茶店で無線家の集
《参った》2025/2/17〜2/28諸事情でブログをサボっていました…と言う事で固め打ち2月編投稿😅・2/17(MON)正午10MHzCWCQに5Wで応答。名古屋市西区🚙→JA2RAT/2愛知県田原市RST579/419・2/19(WED)午前10MHzCWCQに5Wで応答。名古屋市西区🚙→JS1DEH/1栃木県栃木市RST579/559・2/22(SAT)午前10MHzCWCQに5Wで応答。愛知県稲沢市🚙→JA0IKP/1群馬県利根郡みなかみ町
アマチュア無線QRPパワー計の製作2025-3-16アマチュア無線の7MHzCWQRP送信機を製作中です。送信出力を測定するパワー計を作ってみました。回路は「QRP入門ハンドブックCQ出版社」や「作りながら理解するラジオと電子回路CQ出版社」の記事を参考にしました。最大500mWと最大50mWが測定できるようにしたいのですが、メーターに目盛りをつける方法が???。このままでは、針が示したところが何mWなのかがわかりません。送信機自作のための、だいたいの数値が分かればい
昨年の11月に行われたCQWWDX(CW)コンテストQRPマルチバンドで参加しました。「GAWANTでCQWWDX(CW)コンテストに参加しました」結果が発表されていたので、CQWWDXコンテストのサイトで結果を確認し、賞状をダウンロードしました。19,836点(107QSO,33Zone,43Cty)で、ASIAで8位、JAで7位、JAで2位でした。点数は、これまでQRPマルチバンドで参加した際の自己記録を更新できました。コンテスト中は、夕方のハイバンド
JARLのアワードの申請手数料が来月から値上げになるので、何かアワードを申請しておこうかなと思い、これまでGAWANTを使ってのQSOでAJDを申請することにしました。ログと受領した紙QSL、eQSL、LoTWを整理してみると、「SSB」、「QRP」、「東京都」(運用地)の特記で申請できるようでした。シングルバンド(21MHz)で申請したかったのですが、残念ながら4エリアでCfmできているのは、18MHzと28MHzのQSOしかありませんでした。さっそく、QSLカードリストを作
昨日、今日と紹介資料の準備をしました。JA1AA庄野久夫さんのQSLカードです。戦後のご活躍はご存知の方も多いと思います。世間のアマチュアがハイパワー志向のなかで早い時期からQRP(送信電力5w以下)に情熱を傾注されました。現在では、QRP運用はアマチュア無線の楽しみかたとして一定の支持を得て、ジャンルが確立されています。デジタルモードなのでQRPでも充分交信できるのにハイパワーで押し潰すといったようなことを耳にするのは誠に残念なことです。ここでは戦後アマチュア無線の再開について庄野さんが逓信
今日の東京、最高気温が20度近くになり先週の寒さが嘘のような一日でした。久しぶりに臨海副都心の青海北ふ頭公園(JP-1794)、東八潮緑道公園(JP-1804)でPOTA活を行いました。まずは青海北ふ頭公園(JP-1794)で、南極観測船「宗谷」の前でIC-705とGRA-7350Tをセットして、7MHzFT8で運用開始。土曜日ということもあり、バンド内は賑やかでCQを出してから20分近くは次々と呼ばれ続けました。その後、10MHz、18MHz、28MHzでも運用しま
アマチュア無線7MHzCW送信機の製作2025-3-1いつか自分で作った無線機でアマチュア無線をしたいと思ってました。CWQRP送信機を作ってみようと思い本を参考に作ってみました。何mW出てるのか。スプリアスは大丈夫なのか。発振は安定しているのか。などなど不明な状態です。専門の測定器は持ってないので、これで大丈夫なのか??RFプローブを作ってみました。針が動いたのでひと安心。ネットで数千円で買った周波数カウンターにつないでみました。とりあえず発振しているようです。VXO回
今日(2/26)の東京は最高気温が17度、日なたにいるとちょっと汗ばむ陽気でした。23年11月以来、久しぶりに浜離宮恩賜庭園(JP-1216)でPOTA活を行いました。園内は8割位は外国人で半袖で歩いている人も多数いました。。。(^^;大手門から入場しましたが、近くのお花畑の菜の花は満開でした。梅はまだ三分咲きくらいの木が多かったです。屋外広場のテーブルが空いていたので、FT-817とHFJ-350Mをセットして7MHzFT8で運用を始めました。
寒い日が続いていましたが、久しぶりに陽射しが暖かく感じ、お昼前にPOTA活に出かけました。今日の運用場所は、大島小松川公園(JP-1225)の江戸川区側の荒川沿いにある「風の広場」昭和5年(1930年)に完成した旧小松川閘門が公園内に設置されており、その近くで運用しました。IC-705とGRA-7350Tで7MHzFT8から運用を始めましたが、コンディションがあまり良くないようで、空振りCQが続きましたが、次第に呼ばれるようになり、なんとか10QSOでき、アクティベートできまし
寒い日が続きます、2月ですからね。庭の河津桜が開きはじめました。これが散った頃は暖かくなるかな。インフルやコロナが流行ってますので皆さまも気をつけてお過ごしください。さて、昨日は久しぶりに無線機をSSBモードで聞いてみました。夕方ごろ18メガのSSBでV73WW局がCQを出されていました。JA局もだいぶピックアップされていましたが、こちらからJA局は聞こえず、久しぶりに呼んでみようかと。一発で呼ばれました。調べてみますと今回はドイツ人のグループが運用していたようです。たまにしか出ないSSB
浜松の人のお気に入りを頑張っています。しかし、元の写真がBFで困ったものです。歯はダイナミックに描かないといかんです。何かここのコメダは私語を大きな声で喋る女アルバイトが2人いて、とても気が散るので、出ます。もっと小さい声でボソボソ喋ろって訳です。QRPの精神で!
全市全郡コンテストの結果が発表されました。書類提出局全リスト||2024全市全郡コンテスト結果www.jarl.org初チャレンジの14MHz電信電話P部門課題だらけでした。交信の皆様ありがとうございました。7M3NRBJCC#1206
昨年11月に行われたQRPコンテストの結果が出ていました。今回も2位でしたが、問題は自作部門50MHzで2局しかログ提出が無かったことです。そんなに少なかったか・・・確かに参加局も少ないようだったけれども。
2019年秋にコメットから発売されたマルチバンドで使えるホイップアンテナ、HFJ-350M。発売直後に購入して以来、主に移動運用の際に使い続けており、最近はPOTA活で普段使っているGRA-7350Tに替わって、徒歩での移動距離が長いなど荷物を軽くしたい時にHFJ-350Mを持ち歩いています。「HFJ-350Mを使い続けてみて(2022年3月4日)」発売されてしばらくしてから、1.8MHz帯用のコイルHFJ-L1.8/1.9も入手し、こちらは自宅のベランダに取り付けて使
730V-1片エレメントVerticalはアンテナチューナーでマルチバンドにチューニング出来るか簡便に試してみた(#^.^#)。オートアンテナチューナーで試すにはコントロールケーブル等の準備が必要、QRPリグでは難しいので簡便に試すには当たらないとQRP用マニュアルアンテナチューナーを使う(^◇^)。MFJ-259とQRPアンテナチューナー(Z-Match/T-Matchハムフェア頒布品A1CULUBブース[2011~2014])を使う。QRPアンテナチューナーZ-Mat
《一日ニ交信》:2025/2/12(WED)🌤️出勤前に勤務先付近駐車場から10MHzCWCQに出力5Wで応答しコールバック有り。VYTNX.(/2名古屋市西区🚙)JR5ILN/5徳島県小松島市NEW👍️RST599QSB/559ー・・・ーJH4TXW山口県玖珂郡和木町NEW👍️RST599/599良かった良かった。
CQΩさんへお買い物のついでに移動運用をされると聞き10メガ界隈を捜索しました発見!ですがQRPだからなのか私の耳も相当バカなこともあり浮かんだり消えたり50%ほど聞き取れません「大事なところだけでも浮かんでくれ!」と祈りながらコールよしよし!絶妙のタイミングでした!これ動画の音だとよく聞こえるんですねあと近接で電波を出してる局もありフィルターで絞らざるを得ず私の耳ではちょっと厳しかったですありがとうありがとう!!
昨年の10月末に行われたCQWWDX(SSB)コンテスト一昨年と同様にGAWANT+FT-818NDで「SingleOperatorQRPALLBands」で参加しましたが、結果が発表になりました。Asiaで5位、Japanで3位でした。といっても上位とは大分点数は開いていますが・・・(^^;実際に運用したのは、21MHzと28MHzの2バンドでしたが、73QSOで当局及び相手局のミスコピーが4つあり、有効QSO数は69QSOでした。一昨年以上にコンデ
《一日一交信》:2025/2/6(THU)昼休み休憩時間時間に勤務先付近某スーパーマーケット屋上駐車場から10MHzCWCQに出力5Wで応答しコールバック有り。VYTNX.(/2名古屋市西区🚙)JN4THO/4広島県豊田郡大崎上島町NEW👍️RST599/599良かった良かった。⚡️📡←JP2LOA→📡⚡️
《一日一交信》:2025/2/5(WED)今朝は勤務先付近駐車場から10MHzCWCQに出力5Wで応答しコールバック有り。VYTNX.(/2名古屋市西区🚙)JH4TXW/4山口県柳井市NEW👍️RST599/599良かった良かった。⚡️📡←JP2LOA→📡⚡️
730V-1(CreateV-DP)の片エレメントをバーチカルに使い単管支柱に添わせ給電点0mで試していたが取付け案配悪く給電点を約70cm上げ単管に確り取付けた(^◇^)。バーチカル(730V-11片エレメント)そのままでどの辺に共振点があるのか確認していなかったのでアンテナアナライザー(MFJ-259)を直接繋げてのスィープ(freq/SWR/Z:.2/1.4/、10.77/1.0/41、16.44/3/250)結果は730V-1の該当(7/14/21/28)のBand内には無かった
《一日一交信》:2025/2/3(MON)☁昼休み休憩時間時間に勤務先付近駐車場から出力5WでCQに応答しコールバック有り。VYTNX.(/20名古屋市西区🚙)JA7IRI/7福島県岩瀬郡鏡石町RST599QSB/559良かった良かった。⚡️📡←JP2LOA→📡⚡️
《一日一交信》:2025/2/2(SUN)🌂本日は無線仲間との月1の茶話会のため愛知県稲沢市内の喫茶店に集まる。集まりの前に時間があったので無線活動。10MHzCWが賑やかで出力5Wで呼び負けの後ようやく拾われる。VYTNX(/2愛知県稲沢市🚙)JJ2IJU三重県桑名市RST599/559良かった良かった。ー・・・ーそう言えば茶話会での無線の先輩達は毎回同じ話が増えて来ていて、「これって前も話されていたよな???」と言うシーンが多くなり、年齢重ねると気が付かなくなるものな
《一日一交信》:2025/2/1(SAT)☔昨晩は勤務先の新歓で名古屋駅付近の某居酒屋で20名程で飲み放題+食べ放題に参加して、2時間座りっぱなしで腰痛が発生し本日はほぼ一日寝ていたのだ。(今年はアルコール飲まない年としたので、ノンアルコールでやり過ごした)ー・・・ーそんな理由で21時過ぎに2月から一日一交信の仕切り直しで無線機の電源入れたところJARL京都コンテストのようで3.5MHzCWバンド内が賑やかでホッとする。出力5WでコンテスターのCQに応答し何回かQRZ?、AGNの後で