ブログ記事407件
とうとうやりました。いつも見ていてアーとかウーとか言っているdistrowatch.comで、CachyOSが世界第1位になりました。そして、まだ、上昇途中です。残念なことに極楽はぜの現用マシンMXLinuxは二倍近い差をつけられ第三位です。そんな大物を黙って見過ごすわけには行きません。早速インストールしてみることにしました。簡単メモも作成しましたので、是非見てやってください。CachyOSのメリットが紹介されています。「ArchLinux上に構築されたディストリビューション
最近はWindows10PCの今年の秋でのサポート終了が気にはなっています。そんな中、ネットをうろついていたところ「極楽はぜ」さんが「Ventoy」という名前のユーティリティを紹介していました(参考:「これさえあればと大評判の「インストールUSB作成ツール」Ventoyを使用してみました。」)。またVentoyのサイトには英語で「ANewBootableUSBSolution」と書いてあります。これは起動用のUSBメモリを作るためのユーティリティなのですが、どこが『New』
「EeePC901(WindowsXP)を入手しました」という記事に書いたとおり、最近、中古の「EeePC(901)」をメルカリで入手しました。今のところ「Rolandの「VirtualSoundCanvas」を入手してみましたが」で紹介したRolandのソフトウェアMIDI音源と「USB-MIDIインターフェースに要注意」の記事で触れた「USB-MIDI」インターフェースとLinkを張った記事に書いたWindowsソフトウェア向けソフトウェアMIDIシーケンサ「Domino」をイン
前回は、Win10風に変身できるFree10で、押入れに積んであるオールドマシンに無理やり活を入れてやりましたが、今回も、ドイツ製の軽量Q4OSをベースにしたWin風デスクトップで、大人の玩具よろしく遊んでみました。必要なものは、「Ventoy」のUSB一本だけですので、省エネですね。そんな訳なので、早速、簡単メモにしてみましたので、ぜひ見てやってください。FreeXPについては、こんな簡単な説明がありました。「オプションのインストーラーを備えたWindowsXPエミ
Win10のサポート終了は2025年10月14日だと耳にタコができるほど聞かされていますが、どうなっていますか。極楽はぜは、システム要件を満たしていないマシンを、無理やりバージョンアップさせて使用しています。しかし、そんな事をしたくない方はこんな方法はどうでしょうか。Win10そっくりさんのLinuxに乗り換える方法です。早速やってみて、簡単メモも作りました。どうぞご期待。Free10ライブメディアについて簡単すぎる概要説明がありました。「オプションのインストーラーを備えたW
時々覗いている「ライブCDの部屋」さんで、シンプルさが売りのBasixのDebian版がdebian13ベースにバージョンアップしていました。本家Debianがまだバージョンアップしていないのに早いですね。となれば、早速手を出してしまうのが極楽はぜです。インストールし、簡単メモも作成していますので、ぜひ最後までご覧ください。ライブCDの部屋さんがこう書かれていました。「Basixdeは「シンプルイズベスト」を標榜しています。アプリケーションは最小限にとどめ、ユーザ
いつの間にか新版が出ていました。DistroWatchばかり見ているので、全然気が付きませんでした。ゴメン。さて、今回もオーディオ装置を何も持ち合わせていない、ミニマリストの極楽はぜのインストール体験記です。何も参考にはならないと思いますが、簡単メモを見てやってください。KonaLinuxの特徴についてこんな解説がありました。1.高機能な汎用デスクトップ環境xfce,mate,cinnamon,gnome,kdeなど複数のデスクトップエディションがあります2.
驚いたことに、いつも見ているdistrowatch.comでとうとう世界第2位にまで上昇してきました。極楽はぜ愛用のMXLinuxはものすごい差をつけられ、第3位へ転落です。CachyOSのことです。これは、少し手強いArchLinuxベースなのですが、この躍進には目を見張るものがあります。そんなことなので、早速インストールすることにしました。簡単メモも作成しましたので、是非見てやってください。CachyOSのセールスポイントをアッピールしています。「CachyOSは、超
先日、ブログ読者の方からメールをいただきました。毎回飽きずに紹介しているVentoyが、すごく役立っているという嬉しい連絡でした。ガンバります。その中で、KDEneonの紹介があり、なかなか良さそうな感触がありましたので、早速手を出してみました。貧乏性の極楽はぜには似合いませんが、結果はどうなったのでしょう。簡単メモをご覧ください。ホームページにKDEneonのこんな的確な紹介がありました。「KDEコミュニティからリリースされた最新かつ最高のものを、遅延や偏ったパッチ、UX
押し入れに積んであるオールドマシンへあれこれインストールするのが趣味の極楽はぜが、最高に便利だと思っているツールがこれ、「Ventoy」です。少し前までは、机の上にUSBスティックが散乱していたのですが、今はスッキリ、数本のUSBしかありません。どうしたのでしょう。今回はその答えに直接迫っていきます。結果はいつもの簡単メモに認めましたので、お暇なときにどうぞ。Ventoyについて、ホームページにこんな説明がありました。「Ventoyは、起動可能なUSBドライブを作成するオープン
MXLinuxとDebianをオールドマシンのメインとして使用している極楽はぜですが、いつも残念に思っていることが一つあります。それは、Debianでバックアップ用のスナップショットを簡単に作成出来ないことです。MXLinuxでは、いとも簡単にISOファィルが作成できるのにと悔し涙にくれています。ところが、探せばあるものですね、追加のバックアップツールが。そして、そんなことを簡単メモに作りましたので、是非ご覧になり、役立ててくだされば嬉しいです。この便利ツールは元々、Refrac
先日、日本語版の新版をインストールをしたと思っていましたら、本家にもっと新しいものが出ていました。Manjaroはローリング・リリースなので常に最新版なのですが、親切なことにマメにバージョンアップ版をリリースくれるので、貧乏性のインストール・マニアはついつられてやってしまいます。そんな訳の中で、いつものように簡単メモを作ってみましたので、お暇なときにでも是非どうぞ。Wikiにこんなことが書かれていました。「Manjaroはローリングリリースを採用しており、インストール用イメージファイ
いつもは、安定版ばかりをインストールしている極楽はぜですが、今回は少しは目先を変えてみたいと、「セミ・ローリング版」に手を出してしまいました。実はこれ、Debianのテスト版(次期安定版)をベースにしていますので、少し手間がかかるかもしれません。でも、そんなことにはメゲズにインストールに挑戦し、その経過を簡単メモに作ってみました。是非、見てやってください。こんな「ローリング版」の解説がありました。「Sparkyの「ローリング(テスト)フレーバー」は、アプリケーションの多少不安定
半年ぶりにアタックしてみました。フランス産のセンスの良いディストリビューションで、Ubuntuベースの新バージョンには多くの新機能が搭載されているそうです。そう言われれば、何かセンスの良さを感じない訳でもありませんが、この爺さんは良く分かっていません。そんな事なので早速インストール、簡単メモを作成してみました。どうなることやら。リリースノートにこんなことが書かれていました。「Voyager25.04は、GnomeとXfceデスクトップを1つのディストリビューションに統合した
前回のLubuntuに引き続きUbuntu系の登場です。そうです、いつものXubuntuです。Ubuntu系と言えばこの2つしか思い浮かばないという、末期症状にドップリ浸かってしまっていますが、馴染みのある使い慣れたものが一番です。そんな言い訳をしながらインストール作業に励みましたので、簡単メモを是非ご覧になってください。ホームサイトの解説文です。「Xubuntuは、モダンなデザインと効率的な日常使用に十分な機能を備え、デスクトップ、ノートパソコン、ネットブックを最大限
新年度になり、Ubuntuも新作を出してきましたので、便乗組のLubuntuも新装開店です。以前、メインにしていた時期もありましたので、早速お付き合いをしてしまいました。最近は、デスクトップも変更になり昔の面影はあまりありませんが、軽量版好きの極楽はぜは見逃すことはできませんので、早速、経過メモを作成してみました。是非、お暇なときに見てやってください。ホームサイトにこんな解説がありました。「Lubuntuは、標準PC、ラップトップ、ラズパイなど、さまざまなコンピューター向けに多くの
以前はメインマシンであったこともあるSparkyですが、最近はMXやantiXに浮気してから元に戻ることなく時間が経過しています。しかし、同じDebian系なので使い勝手は似ており、すぐに元の鞘に戻るのは簡単なことです。と言う訳でしばし、元の鞘に戻ってみることにしました。そんな経緯を簡単メモにしましたので、今回も見てやってください。ZDNET.comにこんなことが書かれていました。「SparkyLinuxは驚くほど高速に動作し、容易に使えるとともに、市場で最も信頼性
半年ぶりにZorinOSにアタックしてみましたが、あのLite版はその後どうなったのでしょうか。ホームサイトを覗いてみましたら、大きな変化はないようでした。それではと重い腰を上げながら、久し振りにインストールをしてみることにしました。さて、結果はどうなったのでしょう。いつものダラダラとした簡単メモをご覧ください。ホームサイトでは、相変わらずこんな解説から始まっています。「ZorinOSは、コンピューターをより高速、強力、安全、かつプライバシーを尊重するように設計された、Wind
Debianのポイントリリースも10回目になりました。これは、セキュリティアップデート等をまとめた形で定期的に更新が行われるのですが、真面目にアップデートしていれば何も騒ぐ必要のないものです。ですが、物好きの極楽はぜはすぐにこれに反応してしまいます。困った性格の爺さんです。そんな訳で、早速ダウンロード、インストールしてしまい、簡単メモも作ってしまいました。お暇なときにチェックしてください。リリースノートに「ライブ版」についてこんな解説がありました。「このLiveCDは、インストー
随分とご無沙汰していましたが、ようやく新版に巡り合うことが出来ました。GarudaLinuxです。最近は何故かArch系とお付き合いしていますが、だんだん手強さが増しています。さて、今回はどうなることでしょうか。そんなところを、いつもの簡単メモに作成してみました。是非見てやってください。GarudaLinuxのXFCEエディションについてこんな解説がありました。「XFCEは、視覚的に魅力的でユーザーフレンドリーでありながら、高速でシステムリソースを節約することを目指してい
Manjaroはローリング・リリースなのですが、バージョンアップ版が出ていました。普段使いしているのであれば、「新しいリリースを再インストールする必要はありません」となる訳ですが、物好きなだけの極楽はぜは、早速インストールしてみました。さて、どうなったのでしょうか。結果は、いつものように簡単メモになっていますので、お暇な時に是非どうぞ。標準で日本語環境を整えることを目指して、いろいろと調整しているManjaro-JPの主な特徴について、こんな解説がありました。・Linux
前回はLubuntuを俎上に載せましたが、となれば次はアレの出番です。そうです。Xubuntuです。最近はどちらがオールドマシンの味方なのか、なかなか難しい局面になっているような気がしますが、さてどうなのでしょうか。早速インストールしてみましたので、簡単メモをご覧になって「あーでもない、こーでもない」と是非ご参加ください。ホームサイトの解説文です。「Xubuntuは、優雅さと使いやすさを兼ね備えたコミュニティ開発のオペレーティングシステムです。安定性があり、軽量で、構成可能な
ほとんど日課のようになっているdistrowatch覗きですが、これが最近、アクセスが不安定なのです。どうしたんでしょうね。そんな悪条件を乗り越えるようにあのUbuntuがアップデートしていました。となれば、それになんとか応えようとインストールし、簡単メモ作成で行動開始です。結果はどうなったのでしょうか。お時間のあるときに是非どうぞ。公式サイトにこんな解説がありました。「Lubuntuは、オフィスアプリケーション、PDFリーダー、画像エディター、音楽およびビデオプレーヤ
いつも見ているdistrowatch.comに前からすごく気になっていたものが一つあります。いつの間にか第4位にまで順位を伸ばし、大きな顔をしているのです。それがCachyOSです。ArchLinuxベースなので極楽はぜにはあまり馴染みはありませんが、早速インストールすることにしました。簡単メモも作成していますので、是非見てやってください。トップページで、こんなCachyOSのメリットを解説していました。「CachyOSは、超高速の速度と安定性を提供するように設計されており
一年ぶりになりますが、EndeavourOSがバージョンアップしていましたので、また手を出してしまいました。これはローリング・リリースなので、新リリースだからといって目新しさはないはずですが、常用マシンにインストールしている訳ではないので、とにかく再インストールをしてみました。簡単メモも作成していますので、是非見てやってください。Amazonでインストール用DVDが販売されていました。結構お安く、995円でしたが、まだカスタマーレビューはありません。「EndeavourOS
前回インストールしてからもう1年も経ってしまいましたが、Solusの皆さんはお元気でしたでしょうか。なかなかインストールのタイミングが摑めないまま時間だけが過ぎてしまいましたので、そんな御託を並べながら、今回もインストールしました。そういう訳なので、その状況を簡単メモにしてみました。お暇なときにでもどうぞ。ウェブサイトにこんなことが書かれていました。「Solusは、ゼロから構築され、家庭でのコンピューティング向けに設計されたオペレーティングシステムです。毎日のニーズに応える最新のオ
前回は世界人気ナンバー1のLinuxMintでしたが、そうなればナンバー2にも登場願わねばなりません。ナンバー2のミニマル版は、極楽はぜのオールドマシンには必ず入っているのですが、フル版は何故か敬遠され仲間に入れてもらえていません。そんな不公平感を打破するため、今回、インストールすることで現状打破に一歩前進しました。簡単メモも作成していますので、是非どうぞ。ホームサイトにこんな解説が載っていました。「MXLinux–Xfceは当社の主力製品です。高速かつ低リソースでありなが
いつも見ているdistrowatch.comに、いつの間にかあの人気者のLinuxMintがバージョンアップしていました。残念ながら普段遣いしていないので、こんな時でなければインストールする機会を失ってしまいますので、取るものもとりあえず一気にインストールに突進してしまいました。そんなことを簡単メモにしましたので、お暇なときにでも見てやってください。LinuxMintをショートストーリーにするとこんな風になります。「LinuxMintは、デスクトップおよびラップトッ
極楽はぜの常用マシンの一つにDebianがありますが、いつの間にかポイントリリースのアナウンスがありました。通常はアップデートはパスするのですが、今回は日頃のゴミも溜まっているだろうということで、再インストールしてリニューアルしてやることにしました。そんな事なので、簡単メモも作りながら作業を開始してしまいました。ご期待ください。Debian12のリリースノートにこんな説明がありました。「ポイントリリースはDebian12の新しいバージョンを構成するものではなく、含まれているパッ
新年早々から、さて何をインストールしてみようかなと考えている相変わらずの極楽はぜですが、昨年から少し気にかけていたdevuanにとうとう手を出してしまいました。しかも、少し面倒なネットワーク・インストールです。さて、出してしまった手はどうなったのでしょう。結果をいつもの簡単メモにしてみました。本家ページにこんな解説がありました。しかし、極楽はぜには未だに理解できていません。「Devuanは、systemdのないDebianのフォークであり、不要な絡み合いを回避し、Ini