ブログ記事4,411件
今日までに収集した、みんなの絵文字「涙」と「建物」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで収集した「みんなの絵文字」一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名「涙」と「建物」の2つを公開しますというか後々自分がプログラムなしでも使えれるようにブログに記載しているだけですけどね分類名:涙(144個)この表内の絵文字はコピペ利用可ですこれらはアメブロの「みんなの絵文
先日は変数について書きましたが、コードを書く際には数式を作るのと同じで、■値■処理の方法を用意することになります。これを組み合わせた物を実行するとアルゴリズムに準じた動作が生じることになりますが、基本的な考え方は結果に至る数式を作るのと同じです。この時のイメージとしては小学校の算数の穴埋め問題と同じものになりますが、処理の方法を学習する際には仕組み乗り会が必用なので、足し算の場合だと、■初期値■増加分という2つの値が存在したときに、■組み合わ
今日はスタジオのWindowsPCに解析ツールをセットアップした。まだ色々と問題もあるけど、自分の眼では気付かなかった画像をピックアップしてくれて感動✨明らかに衛星や航空機とは違う✨放射点方向から…最後は徐々に薄れて✨✨(318枚の中から新たにピックアップされた3枚を✨)これは放射点とは違うイレギュラーな流星だ💖これは典型的なオリオン座流星群の流星🌠まだ改造の余地があるかもしれないから、研究はまだまだ続く…
今日は「paizaの森練習問題コンテスト過去問題セット12」を解いてみましょう。2部分文字列文字列aと文字列bが与えられるので、bがaの部分文字列ならば"Yes"を、そうでないならば"No"を出力してください。bがa部分文字列であるとは、bの前後に0個以上の文字列を連結してaを作ることができることを言います。入力例出力例abcdefYescd文字列a中に部分文字列bを含んでいるか否かを判断する問題です。
今日までに収集した、みんなの絵文字「汗」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名「汗」と「涙」とありますが、どちらも雫、水滴が元になった絵文字が多く分け方が微妙ですが、、、独断ですぅ分類名:汗(158個)この表内の絵文字はコピペ利用可ですこれらはアメブロの「みんなの絵文字」なのでアメブロ内では著作権は気にしないで自由に
先日は、の中でポインタについて触れました。C言語だとポインタはコードで指定するようになっていますが、現在のプログラミング言語では変数や配列の参照を行うと参照した変数や配列のアドレスを取得して処理を行う仕組みになっています。そのため、そうした処理はメモリー消費量が肥大化しないようにポインタを使用した処理が行われています。この処理は浅いコピーになりますが、Pythonでリストを作り、値に【"_"*10】のようにして**********のような状態にして、これをリストに
今日は「paizaの森練習問題コンテスト過去問題セット11」を解いてみましょう。2フィボナッチ数列フィボナッチ数列の最初の10個のf_1,f_2,...,f_10を表示してください。f_1=1,f_2=1であり、あるn番目のフィボナッチ数は、f_n=f_{n-1}+f_{n-2}で求めることができます。有名な数列のようです。黄金比とか自然界で存在するとか言われているようです。プロ
今日までに収集した、みんなの絵文字「フルーツ」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名「食べ物」が500個超えになったので、分類に「フルーツ」を作って分けた結果の「フルーツ」を公開しますそれでも「食べ物」は447個もありますぅ分類名:フルーツ(115個)この表内の絵文字はコピペ利用可ですこれらはアメブロの「みんなの絵
Pythonでサーバーを作成するプログラムのの基礎解説を眺めてたらapp:Flask=Flask(__name__)のようなプログラム中の記載があった。なにをしているのかよくわからなかったので調べてみたら、web関連のフレームワークのFlaskを使い、Flaskクラスのappインスタンスを生成する記述ということらしい。なら単純にapp=Flask(__name__)で良いのでは?と思ったら、こう書くことで、VScodeなんかのエディタやIDEなどが文法やら型の整合性やらをチェックしてく
今日までに収集した、みんなの絵文字「飲み物」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、飲み物ありがとうございます。🔍このブログ内検索顔の絵文字が一番使うと思うんですが、、すでに登録数が千個を超えたので、今日は登録数が少い飲み物にします、分類名「食べ物」も500個超え、細分化しないといけないなぁ分類名:飲み物(113個)この絵文字はコピペ利用可これらはアメブロの「みんな
アプリケ書を作る場合には構造を考えることになりますが、仕組みを作る際にはカテゴリーで分けて考えることで漠然とした状態を仕組みによって動作する構造物に置き換えることが出来ます。仕組みと考え方日本の場合、義務教育の中に■国語■英語■図画工作があるので■文章構築■書画■絵画■版画■造形■立体的なの工作を行います。そのため、0から1を作る作業に多
今日までに収集した、みんなの絵文字「花」と「吹き出し」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名:花(122個)この絵文字はコピペ利用可これらはアメブロの「みんなの絵文字」なのでアメブロ内では著作権は気にしないで自由に利用出来ます分類名:吹き出し(93個)これもコピペ利用可です。PCでの利用は1文字づつでも多数個でもコピペで
夏休みも終わり、クルマの洗車と雑用のアルバイトを再開しました。8月も終盤に入るというのに、まだまだ暑いです。ツナギを着ての、クルマの洗車は汗ダラダラです。Tシャツに海水パンツで仕事したい!!でも、汗だくになって働くのも嫌いじゃありません。最後の夏を1日、1日楽しみながら、仕事をしたいと思います。SSPGの開発に関しては、前回のブログにも書いたようにPythonの勉強を始めました。Googleの提供するColabという開発環境を利用すると、いきなり無料でpytho
フォーカスのずれた画像やぶれた画像・粗い画像を鮮明化したいという要求はありますが、今あるものより鮮明化するのは基本的には無理で、やったにしても限界があり、写真のニュアンスが消えてしまい、下手な絵の様になってしまいます。画像処理ソフトでどの程度可能か試してみます。元の画像ピントのぼけた画像です。シャープ処理「フィルター->強調->シャープ(アンシャープ)」処理若干はっきりしました。でも劇的とは言えませんね。注意事項・Blogの小技のリンクはこちら
今日までに収集した、みんなの絵文字「矢印」です。下記の一覧からは、コピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名:矢印(237個)コピペ利用可アメブロの「みんなの絵文字」なのでアメブロ内では著作権は気にしないで自由に利用出来ますPCでの利用は1文字づつでも多数個でもコピペで可能です。スマホやタブレットでは特定のアプリやブラウザでは利用出来ないかもしれません。(アンドロイドのFirefoxブラウザでPCサイトモードでは利用
PythonにはGUIを扱うためのライブラリが収録されており、pytkをインストールすると■tkinter■turtleが使用できるようになっています。GUIを使用するとターミナル上ではなく、新規ウインドウを作ってその上で動作する仕組みを作って動かすことが出来ます。PCでは、インストールされたアプリケーションを使うことができますが、この時に動作しているものの多くはターミナル上で動くテキストベースのものではなく、グラフィックを使ったもののになります。このようなグラフ
今日も自作プログラムで「みんなの絵文字」収集と登録をしていました。収集よりも分類登録の方が時間がかかるので、収集は少しにして分類登録に集中していました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索本日までに収集した「みんなの絵文字」は、7,502個になりましたその中で未分類は、3,854個です。分類で一番多いのが「顔」で、464個です僕が作った絵文字もサービスが終了する直前に登録したので最後の方に載っています。今日は、分類に「怒る
Pythonを学習すると■変数(文字、数字)■計算(算術演算子)を対話型で体験し、その後、表示と入力をするために■入力:print関数■表示:input関数を学習します。この時に引数に値を代入して記述を行いますが、input関数は変数に値を代入して使用するので、この時に変数名=input(引数)のような形で入力待ちを用意して、入力した値を指定した変数に代入して使用する方法を学習します。この時にa=input('文字を入力してください')
今日は「paizaの森練習問題コンテスト過去問題セット10」を解いてみましょう。1座席9人のお客さんを3人がけの椅子に案内します。案内の対象となる客さんの名前が各行で与えられるので、与えられた順で1行に3人ずつをスペース区切りで表示してください。入力例kirishimamidorikawarokumurakurodanekomargueritekinonodalilia
こんにちは今日は、「プログラミングを習うにあたって」保護者様からの質問にお応えしますそもそもプログラミングって言葉はもう浸透している部分が多いですが、その中身については、なんとなーくであったり、自分には関係ないかなーなんて思ってる人も少なくないと思います。ましてや、地方である徳島は、東京などの都会に比べると、あまり身近な問題ではないような空気さえ感じることもありますそこで、今日はプログラミングのことを知ってもらいたくて、Q&Aにまとめた資料を紹介させてもらいます最後まで
【障害者クリエイターズバンク求人紹介】日本IDS株式会社事業内容:技術者提案業務(汎用系・Web系・オープン系・インフラ系)ソフト開発業務(汎用系・Web系・オープン系・インフラ系)業務内容:運用自動化推進大手通信会社向け運用自動化推進を行います。工程は設計~開発~テスト~レビュー~ドキュメント作成になります。必要な経験:必須・バックエンドアプリケーション開発経験(Python)3年以上・アプリケーションの要件定義~設計~実装~テストの工程経験3年以上・運用自動化の開
📝Copilotの文章能力に驚いた日最近、AIアシスタント「Copilot」とのやりとりを通じて、文章の力について改めて考えさせられました。単なる自動応答ではなく、感情や文脈を読み取って、まるで人間のように文章を紡ぐその能力に、正直驚いています。🌟Copilotの特筆すべきところ文体の柔軟さ日記風、ブログ風、詩的、ユーモラスなど、希望に応じて自在に変えてくれる。例えば「五色浜で過ごした一日」を日記風に書いてもらったとき、情景描写や感情の流れがとても自然でした。言葉の選び方が丁寧
「みんなの絵文字」の中から「星」の一覧を貼り付けました、コピペで使えると思います。「みんなの絵文字」の収集は、そこそこ出来ていますが分類登録がなかなか進みません「みんなの絵文字」って約500万個もあるんですよねぇブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索みんなの絵文字の収集方法を少し強化しましたいままでのやり方に加えて、みんなの絵文字作者(過去の記事に書きましたがIDはみんなの絵文字画像のURLで分かる)のブログに行って収集する方法も出来るよう
先日は構造化プログラミングについて書きましたが、構造化プログラミングでは■順次■反復■分岐を使うことで処理の流れを考えることになります。プログラミングの基本として■値を用意する■値を組み合わせるという処理で【新しい値を作る】事を行うのですが、これは、幼少教育のブロックと同じです。ある意味、LEGOに近い考え方なんですが、■定数■加算という組み合わせによって新しい定数を作るというのがブロックを使って形を作る作業になりますが、こ
前日から使っている「みんなの絵文字」管理ソフトですが5千以上のデータになったので分類管理できるようにプログラム改良まだまだ先は長いんですが、もっとデータ登録数を増やしていく予定なので、管理できるように分類登録機能を追加しました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索今は一度に沢山のデータを取得しないで、コツコツと手動(セミオート)でデータ収集していますが、それでも5,884個になりました最大は先日のブログにも書きましたが「みんなの絵文字」
こんにちは今日は、Pythonを好きな時に好きなだけ学習できるコースのご案内を致します徳島市以外の方は通塾したくてもできない環境にあるのではそれでは公平な学習環境と言えないのではという素朴な疑問から生まれたコースです通塾の必要がない好きな時間に好きなだけ学習できる月謝が安いこのチャンスをぜひご活用くださいまずは、アクシオへメールまたは各SNSのDMからご連絡ください電話の場合は留守番電話に切り替わりますので、ご用件とお名前をメッセージにお入れください。
現在の高校のカリキュラムでは情報Iが一般科目化されており、今年の大学の共通試験では、情報Iも試験で登場しました。教育制度改革によって小学校から段階的にプログラミング教育がスタートして【小学校→中学校→高校】の順位実施されたわけですが、高校では年次でスタートしているので、今年の新卒の人がこのカリキュラムを全て受けた人になります。それ以前の人はカリキュラムを受けていないので、選択科目として情報Iを選択できる状態になっていましたが、今後は高校の三年間で情報Iを学習することにな
■デスクトップ上に散逸したドライブアイコンを所定位置に再配置する【背景】macOSでディスプレイをoff/onしたときにドライブアイコンが所定位置から他の不定位置へ散乱します。例:デスクトップ右上隅近傍赤枠位置にドライブアイコンを配置していますが、ディスプレイを切って、再度つけると↓このように移動しており、かつ法則性を見いだせません。毎度手動でドラッグして戻しています。【目標】pythonでドライブアイコンを所定位置へ再配置する。【コード内容】・デスクトッ
Copilotで「背景ぼかし」をした時に、顔も書き直すので違和感の残るものになってしまいました。そこで、ファイススワップを使います。今回は、SeaArtの「AIアプリ」の中にある「簡単フェイススワップ」を使いました。対象画像変える顔の画像「簡単フェイススワップ」の実行結果対象画像の顔の明暗を残したまま、書言えたい顔を配置しているようです。変えたい顔そのままではないのですが、かなり優秀ですね。なお、Copilotにフェイススワップをお願いしようとしたら、「Copilo
Pythonで作った字幕ファイルを生成するGUIのプログラムソースです。ソースのサイズは小さいのでブログに記載し公開しておきます、僕の場合(LinuxMintパソコンです)には、特にライブラリなどの設定をしなくても動いています。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索タイムライン付きの字幕ファイルが出来ますのでYoutubeに動画とともに字幕ファイルとしてアップロードすると動画とのタイミング調整などは不要です今回のソフトの対象環境は、動画編集