ブログ記事258件
今日からピアノアドヴェンチャー導入書のユニット4に入る生徒さんがいるので、指導書をもう一度復習して指導方法をまとめてみますここで新しく学ぶこと五線線の音と間の音大譜表ト音記号とヘ音記号大切なこと何番目の線なのか?何番目の間なのか?の見分け右手は上の五線・左手は下の五線の認識ヘ音記号は真ん中のドより下の音符を表すと言うことト音記号は真ん中のドより上の音符を表すと言うこと準備すると良いものホワイトボードまたは大きな大譜表音符カー
昨日はフェイスブックグループのセミナーでした。井上悦子先生「はじめてのピアノアドベンチャーA」の3回目。昨年、10月から3月までは「ピアノアドベンチャー」の全体像を俯瞰的に学びました。4月からは「はじめてのピアノアドベンチャーA」を深掘りプラスα。今日のプラスαは英語版についてでした。日本語版はグローバル版と言ってヨーロッパなど全世界で使われている本の日本語訳です。アメリカでは4冊で出ていますのでそれを合本にする時に削除された部分についての説明です。特に
玉川学園前ピアノ教室青木光です。昨日、小学3年生の生徒さんからこんな質問を頂きました。祝日に頑張って練習しているんだなぁ~!と感じるとともに「宿題には出していない」先の箇所の質問に感心しました。この生徒さんの良いところは「わからないところ」を「わからない」と自分の言葉で素直に表現できるところ。そして「自分で宿題をみつけること」もできましたよ。自立の道を、前進中。その調子です!!そして私は、可能な限りで
昨日は「ピアノアドヴェンチャー」のオンラインセミナーでした。講師は日本でただ一人のピアノアドヴェンチャー公認講師の井上悦子先生です。先生のセミナーはカワイの表参道店で受講したことがあります。「はじめてのピアノアドヴェンチャーA」から来年発売される「4・5」までの流れを「音程」を中心にご説明いただきました。1巻の「雨の森」は原題では「熱帯雨林」のことだそうです。アマゾンのイメージでしょうか。CDの音源も聞いた方が良さそうです。「ピアノアドヴェンチャー」には天体をイメ
ママと一緒にピアノのチカラで能力覚醒!神戸市長田区プリンセスローズピアノ教室正木よしみです♪ホームページはこちら★今日はジェイコブ・コーラーさんのPianoBOPzoomセミナーを受講しました♪2日前にセミナーを知って申し込みにギリギリ間に合いました^^来年4月から新コース「英語でピアノ」を開講します♪それに使うテキストとして、PianoBOPも取り入れたいと考えています♪伴奏譜もついていて、楽しく体を動かしながら、英語でピアノを学べてとても良いテキストです。
昨晩は、半沢直樹も見ないでzoomセミナーに参加しました。PianoTeachersForum『ウィズコロナのピアノ教室の未来』日米をつなぐZoomセミナー講師はピアノアドベンチャーベーシックシリーズの翻訳者のKondoshinko先生とピアノアドベンチャー公認講師の井上悦子先生です。「おはようございます」の挨拶から始まりアメリカと繋がってるのだとわかりました。PianoAdventureAtlas(デジタル楽譜)の活用法レッスンや動画発表会など高音
玉川学園前ピアノ教室青木光です。本日は、20時から22時半までPianoTeachersForum「ウィズコロナのピアノ教室の未来」zoomフォーラムを受講しました。まだ余韻に浸っています。。。ピアノ・アドヴェンチャー公認講師、井上先生のお話音響のプロの方のお話アメリカのAnamarie先生のお話日本語版翻訳者の近藤真子先生のお話はじめてのピアノアドヴェンチャー・伴奏音源で歌っていらっしゃるミュー
さピアノを通して、子ども達の『心と考える力』を育てる立川市上砂町のピアノ教室、セラ音楽教室です。最新の空き状況は、こちらでご確認ください→空き状況体験レッスンのお申込やお問合せはこちらからお願いします→お問合せフォーム~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ピアノを習うと、当たり前ですが弾けるようになる(=音が鳴る)ですが、この『音が鳴る』ためにどんな指導をするかというのは指導者によって考え方が、大きく異なってくると思います。
ピアノを通して、子ども達の『心と考える力』を育てる立川市上砂町のピアノ教室、セラ音楽教室です。最新の空き状況は、こちらでご確認ください→空き状況体験レッスンお申込やお問合せはこちらより→お問合せフォーム~・~・~・~・~・~・~・~・~・~小学1年生のAちゃんから、昨日のレッスンでこんな話が。「学校の音読が、得意なの」(言葉は違ったかもしれませんが・・)「そうなの?すごいね~!!ピアノを習っているから余計に得意になったのかも
こんにちは♬福岡市博多区福岡空港志免粕屋エリアにあるピアノリトミック教室ピアノ教室ドルチェ山内けいこですHPピアノ教室ドルチェ3さいのAちゃんピアノが楽しくて楽しくて・・・おうちでひまさえあればピアノにさわっているそうですMyFirstPianoAdventureAより"What'sinthehoneypot?"英語で指番号をいいながら弾けたね♬
ピアノを通して、子ども達の『心と考える力』を育てる立川市上砂町のピアノ教室、セラ音楽教室です。最新の空き状況は、こちらでご確認ください→空き状況お問合せはこちらよりお願いします→お問合せフォーム~・~・~・~・~・~・~・~・~・~私が通常メインのテキストとして使用しているのは全米ナンバーメソッドの、pianoadventures(ピアノアドベンチャー)シリーズですが3歳さんでは、本来の目的通りには難しいと思っているので(主観で
ピアノを通して、子ども達の『心と考える力』を育てる立川市上砂町のピアノ教室、セラ音楽教室です。最新の空き状況は、こちらでご確認ください→空き状況お問合せはこちらよりお願いします→お問合せフォーム~・~・~・~・~・~・~・~・~・~瑞穂町から、ご両親の車送迎で40分かけて通ってくれている小学6年生のTくん。(お父さまお母さま、いつも有難うございます!)3ヶ月のオンラインレッスンの間、細かな音の出し方などに取り組んできました。
対面レッスンに戻して一週間。無事に終えました。また、先週末の土曜日は、新しい生徒さんをお二人お迎えしました。といっても、お一人は、生後3ヶ月からリトミックに通ってくださっていたKちゃん。3歳になったのでピアノに移行してくださいました。遠方から長い間、本当にありがとうございます。コロナでしばらく会えなかったと言っても、ここは慣れた場所。リラックスして楽しく過ごしてくれています。今日は2回目のレッスンでした。おうちで沢山、MyfirstPianoAdventureAのCDを
最近では、住宅事情で電子ピアノの方が増えてきています。そして、オンラインレッスンでは生徒さんが練習している環境を見せていただけたので、椅子の高さ、足台の有無等がわかりました。椅子が低すぎたり、椅子の位置がピアノに近すぎたり、と様々でした。話がそれましたが、今日初めて(ダンパー)ペダルを使う4年生のMちゃんにピアノの中を見てもらいました。まずは譜面台を外して(Mちゃん、びっくり!)弦をピンピンとはじいてもらって、弦の太さの違いをみてもらいました。
昨日のブログに書いたので、今夜から幼児期レッスンリニューアル作戦をスタートさせました。がんばる前にご褒美(笑)年中さんのY君には、ペース・メソッドの「幼児用おんがくをはじめよう」と「まいぴあの」ぷれ②を同時進行で使います(^^♪「MyFirstPianoAdventure」は一応表には入れておきます。使える時期をみて抜粋でやってみます。今夜はここまで作りました。まだまだ練り直しますが、形態はこんな感じです。(自分にしかわからない)各ページで何をやるかを
昨日から新年中さんのレッスンが始まりました。とても快活な男の子さんです一回目のレッスンから疑問に思ったことや感じたことを自分の言葉で尋ねたり話したりしてくれました。まさに打てば響く!という感じです。とても楽しみなニューフェイスです(^^♪来週は、年長さんお二人のレッスンもスタートします。長年やってきている幼児期のレッスンですが、この春は、自分のレッスンを再度見直してみることにしました。基本となる部分は揺らがずペース・メソッドを使います。
玉川学園前ピアノ教室青木光です。9月にお教室の仲間になった小学1年生のライチュウくん。ビーニー動物園の発表曲を最後までスラスラと弾ける様になりましたよ〜!昨日は発表会のためにおじぎの練習を。ミュージックマインドゲームズで良く使われるフレーズ。ハンドサインを使ってちょっと大げさに笑顔を作ります。はじめてのピアノアドヴェンチャーAより暗い顔でおじぎをすると聴いている人はどんな風に感じるかしら?笑顔の方が気持ちいいよね!
玉川学園前ピアノ教室青木光です。5月にお教室の仲間になった1年生のジェシーちゃん。今日は、はじめてのピアノ・アドヴェンチャーAの修了式でした。一冊の中から、三曲選んで暗譜で弾くのが課題。曲目を書いてきてくれました。この三曲を選んだ理由は?わかりきった質問をしてしまい、苦笑いの私。嫌いな曲は選びませんよね~失礼致しました(^^;)三曲とも、とても良い感じに弾けましたが特に大好きな曲をYouTubeに残しました。自分の音をよく
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今日は久しぶりに1年生カープくんのレッスンでした。夏休みの宿題として出してあったはじめてのピアノ・アドヴェンチャーBより自分で作ったきらきらぼしの変奏をぜんぶ、楽譜に書いてきてくれました。とても丁寧に、きれいに書けていてビックリ!!音符の○を均等に書くこと線を真っ直ぐに書くことト音記号をきれいに書くこと大人だったら簡単に書けるかもしれませんが子供達は最初から書けません。努力の跡が見られま
玉川学園前ピアノ教室青木光です。夏休みに入っての自由参加レッスン。今日は1年生、エルサちゃんのレッスンでした。ピアノアドヴェンチャー・レベル1を順調に進めてミュージックマインドゲームズスクラブルというゲームを初めてやりました。昨日母と私が遊んだゲームです。言葉にせずに、ゲームのルールを説明してこの方法、すごく集中します♪最初は戸惑っていましたが慣れてくると楽しくなってきて完成!FINE!!よくがんばったね~(^^)楽しかった気
玉川学園前ピアノ教室青木光です。テキスト修了の時と新しいテキストに進んだときには記念撮影をしますが小学1年生カープくんはじめてのピアノ・アドヴェンチャーBが修了して嬉しさを体で表現してくれました!1月から始めたBの教本。内容が詰まっていたのでゆっくりと、丁寧に進みました。次のCに、早く進みたくて「Cはムラサキだよね~?!」先月から、次の本が気になっていたのですが早速、新しい教本はじめてのピアノ・アドヴェンチャーCをもって
玉川学園前ピアノ教室青木光(あおきひかる)です。「一年前にこんな記事を書いています」1年ブログを続けているとAmebaからこんなお知らせが入ってくるんですね。その1年前の記事がこちらです。↓チビっ子さんの成長の早さに驚いています。1年前に、納涼ピアノ会を見学に来た当時年長さんのカープ君。今年、初めて納涼会に参加しましたが曲紹介も立派にこなし自分で「きらきらぼし」の変奏を作り演奏後はとても良い笑顔でした。のびのびと育っています!!
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今日は午前から伴奏をしている高校合唱部の独唱会。無事、伴奏を終えましたがさすがに、クタクタ。帰宅して玄関に入るとアマゾンの箱が。。。開けてみると注文していた楽譜が届いていました!!FAVBERPIANOADVENTURESの「Disney」LEVEL3A・3BとLEVEL4新刊です!疲れてはいますが、やはり気になる(^^)すぐに弾いてみました。おしゃれなアレンジだなぁ~♪ニヤニ
玉川学園前ピアノ教室青木光(あおきひかる)です。はじめてのピアノ・アドヴェンチャーレッスン・ブックB最後の曲、「きらきらぼし」にチャレンジをしている小学1年生のカープくん。レッスン・ブックBとCでは学習した事を応用する「やってみよう」のコーナーがありますがカープくんは特にこのマークの「やってみよう」が大好き!これは創作を意味するマークで即興演奏の導入。今回の「きらきらぼし」でも自分のの変奏を作れるかな?というのが「やってみよう」の課題。早
玉川学園前ピアノ教室青木光(あおきひかる)です。5月にご入会された猫が大好きな小学1年生の生徒さん。今日は4回目のレッスンでした。ブログでは初めてご紹介致しますがはじめてのピアノ・アドヴェンチャーAを順調に進んでいます。塗り絵が大好き!こんなに虹も、きれいに塗ってくれました。そして、非常に負けず嫌いなんですよ~少しでも間違えると「もう一回やる!」出来るまで、何度も、自分からやります。今日もこの曲を何回もやり直しましたが
玉川学園前ピアノ教室青木光(あおきひかる)です。小学1年生カープくん今日は待ちに待った曲MYFIRSTPIANOADVENTUREBよりTwinkle,TwinkleLittleStarにチャレンジしました!「この曲は『まま、きいて』って言うんだよね~。ボク、学校で習ったよ!」「キラキラ星変奏曲」を、ちょうど学校で習っていたようでタイムリーでした。流れ星をイメージして初めて手をクロスしたり楽しんで弾いています♪伴奏には「キラキ
玉川学園前ピアノ教室青木光(あおきひかる)です。先週は2時間かけてわが家へレッスンに来てくれた、ご兄弟。先週のブログはこちらです。今日は私がお二人のお家まで伺いました。どうしたら無理なくピアノを続けていくことが出来るのか。「先生にいらしていただくのは申し訳ない」そんなお気持ちになってしまうのは当たり前だと思いますが動ける人間が動けば良いんです!お母様、いつもお心遣いをありがとうございます。納涼会の曲を、目標を立てながら頑張って
玉川学園前ピアノ教室青木光(あおきひかる)です。小学1年生のエルサちゃんから今日、レッスン後にお手紙をもらいました。私の大好きなオレンジ色の折り紙!一生懸命書いてくれた字文章を読みながらお手紙に込められた気持ちをとても嬉しく感じました。手紙って、良いですね~。エルサちゃん今日のレッスンでは先週渡したディズニーの曲をこれは先週の写真ですが約束のところまでとてもよく弾いてきてくれて(^^)今週は運動会もあり熱中症にもな