ブログ記事1,630件
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第986回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。BESTBEING塾の在り方、思い方、やり方の哲学をメタ4していく「BESTBEING塾を哲学する」。<第986回>3月26日(水):キリスト教(担当:冨沢亮太)<第988回>3月31日(月):仏教(担当:塩見典子)<第989回>4月2日(水):イスラム教(担当:荒牧明楽)<第991回>4月7日(月):ヒンドゥー教(担当:原田卓)<第992回>4月9
緑が不足する都市環境では、心理的・生理的・社会的な影響が生じる可能性があります。心理的には、ストレスの増加や精神的な疲労、幸福感の低下が挙げられます。生理的には、目の疲れや頭痛の増加、ヒートアイランド現象の悪化、空気の質の低下が問題となります。さらに、社会的な影響として、犯罪率の増加、地域の魅力の低下、経済的損失などが懸念されます。都市部で緑が不足する主な原因として、都市開発の優先、高密度な建築、維持管理のコスト、ヒートアイランド現象の悪化、人々の意識の問題などが挙げられます。まず、都市開発で
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第985回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。BESTBEING塾の在り方、思い方、やり方の哲学をメタ4していく「BESTBEING塾を哲学する」。3月10日(月):道元(担当:塩見典子)3月12日(水):吉田松陰(担当:荒牧明楽)3月17日(月):福沢諭吉(担当:長岡美妃)3月19日(水):西田幾多郎(担当:原田卓)3月24日(月):哲学とは?まとめ(担当:ノ・ジェス)Noh
先日「AI時代の先の未来技術nTechとは宙船プロジェクトワークショップ&説明会」に参加しました。その中で気づいたこと感じたことを書きたいと思います。先生の話を聞いたり友達と会話をするよりも、検索をした方が勉強になると感じることはないでしょうか。実際、人との会話よりもネットなどの情報を重視する傾向が強まっているように思います。そして、今、その情報源がChatGPTに代表されるAIとの会話に置き換わりつつあります。AIは、どんなに長く会話をしても怒ることがなく、的確な回答
4月3日(木)20時15分~21時15分「第24回BESTBEING交流会」を開催します。新しい情報に出会っても、心にすき間がなければ受け取ることはできません。その「すき間」をつくる方法のひとつが話すことです。考えや思いが溜まりすぎると、頭の中でぐるぐると巡るばかり。でも、誰かに話すことで整理され、新しい気づきが生まれます。コーヒーを片手に、ざっくばらんに語り合いませんか?話すときは話し、聴くときは聴く。互いに心地よい場をつくりながら、AI時代の生き方について一緒に考えてい
先日「第27回デジタル認識が世界を変えるアモール・ファティ祭~不可能にチャレンジするアモール・ファティ~」に参加しました。毎月第三土曜日の20時~22時半で開催されています。今回も、長岡先生、Noh先生、そして出演者の方々の熱い言葉が心に深く響きました。イベントを通じて気づいたこと、感じたこと、特に印象に残ったことを以下にまとめます。長岡先生のプレゼンテーションでは、「不可能にチャレンジする」ことについて語られました。チャレンジとは、不可能に挑むこと。不可能とは、因果の中
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第984回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。「私が1番好きな哲学者シリーズ」でした。<第978回>3月7日(金):ライプニッツ(担当:吉田純)<第981回>3月14日(金):カント(担当:島崎信也)<第984回>3月21日(金):サルトル(担当:井上紗莉)<第987回>3月28日(金):乃木希典(担当:西村莉香)<第990回>4月4日(金):令和哲学的整理(担当:長岡美妃)
仕事ややるべきことが多すぎるのも辛いですが、まったくやることがないのも辛いものです。やることがあれば、休むことに価値が生まれます。しかし、やることがなければ、逆に「やることを持つこと」に価値が生まれます。ただ時間だけが過ぎていき、誰からも必要とされないのであれば、自分ひとりで好きなことに没頭すればいいのではないかと思いやすいかもしれませんが、それはやがて限界が訪れます。人間は、誰かに貢献し、必要とされることで充実感を得る部分が大きいです。だからこそ、誰かと一緒に何かに没頭できる
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第983回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。BESTBEING塾の在り方、思い方、やり方の哲学をメタ4していく「BESTBEING塾を哲学する」。3月10日(月):道元(担当:塩見典子)3月12日(水):吉田松陰(担当:荒牧明楽)3月17日(月):福沢諭吉(担当:長岡美妃)3月19日(水):西田幾多郎(担当:原田卓)3月24日(月):哲学とは?まとめ(担当:ノ・ジェス)原田さ
この時間は無駄だった。しかし、それを選んだのは他でもない自分自身。つまり、自分の選択が誤っていたということになる。そして、無駄だと解釈しているのも自分。だが、それを嘆いても仕方がない。大切なのは、同じ過ちを繰り返さないこと。判断基準を磨き、より良い解釈や選択ができるようになれば、経験も決して無駄にはならない。どんな出来事にも意味がある。たとえ失敗に思えたとしても、そこから何かを学び取ることができるはず。認識の変化を起こしていこう。川名哲人AI活用・
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第982回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。BESTBEING塾の在り方、思い方、やり方の哲学をメタ4していく「BESTBEING塾を哲学する」。3月10日(月):道元(担当:塩見典子)3月12日(水):吉田松陰(担当:荒牧明楽)3月17日(月):福沢諭吉(担当:長岡美妃)3月19日(水):西田幾多郎(担当:原田卓)3月24日(月):哲学とは?まとめ(担当:ノ・ジェス)長岡さ
昨日の夜、大阪の街で街頭演説をしてきました。初めて夜に演説をしましたが、とても楽しかったです。仲間と一緒にメッセージを発信し、ギターや音楽を奏でながらチラシを配るのは、まるでお祭りのような雰囲気で、とても面白い経験でした。もともとインドア派だった私にとって、今こうして街頭に立ち、人前で話していること自体が、以前の自分では想像もできないことです。以前は仕事や人間関係など、自分のことで精一杯で、社会の現状や未来について深く考えることはほとんどありませんでした。しかし、nTech(認
先週の土曜日、第21回シン人類のBeyondAI未来創造会議「AI時代・教育の新常識~新たな知の創造へ~」に参加しました。●メインコメンテーターノ・ジェス氏(NRグループ会長・NRJAPAN株式会社代表取締役)●コメンテーター長岡美妃氏(Rクリニック院長)●プレゼンター:石川暢子氏(地球市民会議)「AI時代・教育の新常識~新たな知の創造へ~」●司会:福田美穂氏(地球市民会議)●ファシリテーター:森貴司氏●ゲストスピーカー・株式会社クリンピ
昨日、大阪駅にて街頭演説を行いました。演説をしたり、歌を歌ったり、チラシを配ったりと、とても充実した時間を過ごしました。人間の知能を遥かに超えるAIが登場する時代。ソフトバンクの孫さんによると、その格差は人間と金魚の格差になるとさえ言われています。そうなると人間が金魚に物事を相談しなように、AIが人間に意見を求める必要がなくなります。AIの情報ネットワークに人間の情報ネットワークが完全に吸収され人間は意味価値を生産できなくなるでしょう。このような時代に人間にどのような変化が
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第981回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。「私が1番好きな哲学者シリーズ」でした。<第978回>3月7日(金):ライプニッツ(担当:吉田純)<第981回>3月14日(金):カント(担当:島崎信也)<第984回>3月21日(金):サルトル(担当:井上紗莉)<第987回>3月28日(金):乃木希典(担当:西村莉香)<第990回>4月4日(金):令和哲学的整理(担当:長岡美
3月20日(木)20時15分~21時15分「第23回BESTBEING交流会」を開催します。過去の延長線上に未来を描くだけでは、人類の進化は生まれなかったでしょう。人間に限らず、すべての存在は絶えず変化し続けています。人間のすごいところは、物理的な変化や感覚にとらわれず、それらを超えた認識の変化ができることです。たとえば、天動説から地動説への変化は、その分かりやすい例でしょう。感覚的には太陽が東から昇り、西に沈みますが、私たちは地球が太陽の周りを回っていると理解できます。
否定や非難されることは、誰にとっても気分の良いものではありません。もちろん、否定や非難をする側にとっても、決して心地よいものではないでしょう。生きている中で、不快な感情はできるだけ避けたいものです。極端に言えば、人は出来事そのものが嫌なのではなく、その出来事によって不快な気持ちになることを嫌うのではないでしょうか。たとえば、赤ちゃんの泣き声を「うるさい」と感じる人もいれば、「かわいい」と感じる人もいます。同じ出来事でも、受け取り方は人それぞれです。大抵の場合、「かわいい」と感じる人は赤ちゃ
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第979回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。BESTBEING塾の在り方、思い方、やり方の哲学をメタ4していく「BESTBEING塾を哲学する」でした。3月10日(月):道元(担当:塩見典子)3月12日(水):吉田松陰(担当:荒牧明楽)3月17日(月):福沢諭吉(担当:長岡美妃)3月19日(水):西田幾多郎(担当:原田卓)3月24日(月):哲学とは?まとめ(担当:ノ・ジェス)
先日「第22回BESTBEING交流会」を開催しました。ゆっきーとじっくり話すのは初めてだったので、とても良い時間になりました。最近ハマっていること、これまでの経緯、そしてこれからのことなど、いろいろ話しているうちに、あっという間に時間が過ぎていました。交流を通じて、「素直さ」の大切さを改めて実感しました。素直でいることで、人をオープンにさせる力が生まれるのだと感じます。次回の開催が決まり次第、お知らせします。素直な交流をしていこう。川名哲人
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第978回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。「私が1番好きな哲学者シリーズ」でした。<第978回>3月7日(金):ライプニッツ(担当:吉田純)<第981回>3月14日(金):カント(担当:島崎信也)<第984回>3月21日(金):サルトル(担当:井上紗莉)<第987回>3月28日(金):乃木希典(担当:西村莉香)<第990回>4月4日(金):令和哲学的整理(担当:長岡美妃)
3/14(金)14時半~17時「BESTBEINGセラピストワークショップ」を開催します。本当はやりたいのに、人の目が気になって躊躇したり、先延ばしにしてしまうことはありませんか?「他人はそれほど自分のことを気にしていない」と頭では分かっていても、つい反応してしまう──そんな経験がある方も多いはずです。感情や感覚は、知識よりも深い部分に根付いているため、無理に変えようとしてもうまくいかないことがあります。なぜそうなってしまうのでしょうか?その仕組みを知識として
3月14日(金)13時~14時15分「BESTBEINGセラピストエントランス」を開催します。相手が求めているものを提供するのは良いことですが、自分から積極的に提案するのは迷惑になるのではないか、という考え方があります。確かに一理ありますが、時には勧められたことで「これが欲しかった」と気づくこともあります。人は自分が本当に求めていることを自覚していない場合も多いのです。特に日本では「他人を優先すること」が美徳とされ、「自分発信」をあまり良くないものとする風潮が強いと言われていま
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第977回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。BESTBEING塾の在り方、思い方、やり方の哲学をメタ4していく「BESTBEING塾を哲学する」。2月17日(月):デカルト(担当:冨沢亮太)2月19日(水):ドゥルーズ(担当:塩見典子)2月24日(月):ライプニッツ(担当:荒牧明楽)2月26日(水):パルメニデス(担当:原田卓)3月3日(月):サルトル(担当:長岡美妃)3月5日(水):鈴木大
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第976回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。BESTBEING塾の在り方、思い方、やり方の哲学をメタ4していく「BESTBEING塾を哲学する」の9回目でした。2月17日(月):デカルト(担当:冨沢亮太)2月19日(水):ドゥルーズ(担当:塩見典子)2月24日(月):ライプニッツ(担当:荒牧明楽)2月26日(水):パルメニデス(担当:原田卓)3月3日(月):サルトル(担当:長岡美妃)3月5日
3月13日(木)「第22回BESTBEING交流会」を開催します。問題の先送りは、一時的に忘れているだけであり、根本的な解決にはなっていません。それは、まるで夏休みの宿題を先延ばしにするようなものです。「自分とは何か」「人間とは何か」「この現実とは何か」—これらの問いの答えが分かってこそ、自分の人生を謳歌することができます。しかし、これらが分からないまま、ただ現実の中で幸せを求めようとするのは本末転倒ではないでしょうか。これまで人類は、こうした根源的な問いを後回しにして、
先日、第54回「知のB1」ブックダービーに参加しました。ブックダービーは、5人のパネラーが「この時代の人たちに一番読んでほしい本」として選んだ一冊の書評を発表し、ファシリテーターを務める令和哲学者NohJesu先生からのお題を問題解決していきます。それをNoh先生が令和哲学的視点で『ジャッジ』視聴者の方には、順位投票をして参加していただき、ゲーム視聴をしているような感覚で令和哲学のエッセンスに触れながら、「知の統合」の世界を楽しめます。2025年のテーマは、AIの
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第975回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。「私が1番好きな哲学者シリーズ」の最終回でした。1月31日(金):ヴィトゲンシュタイン(担当:塩田みかり)2月7日(金):鈴木大拙(担当:大場龍夫)2月14日(金):エーリッヒ・フロム(担当:井上拓実)2月21日(金):吉田松陰(担当:喜多島真由美)2月28日(金):令和哲学的整理(担当:長岡美妃)最終回では長岡美妃さんが「自由」を
先日「第21回BESTBEING交流会」を開催しました。気がつけば、もう21回も続けていたのですね。洋平くんと二人で、近況やこれからのことについて語り合いました。彼の純粋に挑戦する姿勢には、いつも多くの学びをもらっています。やったことのないことに挑戦する姿は、本当に美しいと感じます。話題は「BESTBEING塾」にも及びましたが、特に具体的な数字を交えて話すことで、イメージが一層鮮明になりました。数字は物事をより明確にする力があると、改めて実感しました。また、今
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第974回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。BESTBEING塾の在り方、思い方、やり方の哲学をメタ4していく「BESTBEING塾を哲学する」の8回目でした。2月17日(月):デカルト(担当:冨沢亮太)2月19日(水):ドゥルーズ(担当:塩見典子)2月24日(月):ライプニッツ(担当:荒牧明楽)2月26日(水):パルメニデス(担当:原田卓)3月3日(月):サルトル(担当:長岡美妃)3月5日
令和哲学者Noh先生と5人の侍によって開催されている第973回令和哲学カフェ。脳機能を心機能に変える令和哲学カフェ。BESTBEING塾の在り方、思い方、やり方の哲学をメタ4していく「BESTBEING塾を哲学する」の8回目でした。2月17日(月):デカルト(担当:冨沢亮太)2月19日(水):ドゥルーズ(担当:塩見典子)2月24日(月):ライプニッツ(担当:荒牧明楽)2月26日(水):パルメニデス(担当:原田卓)3月3日(月):サルトル(担当:長岡美妃)3月5日