ブログ記事2,460件
今回は須田さんがLinuCレベル1101を取得されました①資格の取得を目指した理由・背景Linuxに関する知識をつけるため②勉強方法や期間などあずき本を4~5周読むひたすらping-t(模擬試験、コマ問)正答率が低いところを重点的に復習③他、資格取得に関わるエピソードやブログに載せたいことなど先輩社員に助言をいただき、頑張りました。102も頑張ります須田さん、ありがとうございました以上、資格取得者の紹介コーナーでした
【Debian13インストール】Virt-ManagerによるDebian13インストールです。事前にISOファイルは、ダウンロードします。「新しい仮想マシン」を開きます。「ローカルのインストールメディア」を選択します。「参照」します。「ローカルを参照」します。自動検出されません。自動検出のチェックを外します。入力欄に半角英字を入力します。「Debian13」が有ります。選択します。仮想マシンのメモリと
Windows7がインストールされていたパソコンにLinuxをインストールするため、現在32bit版を提供しているLinuxディストリビューションをご紹介します。私が試したLinuxディストリビューションはLMDE6とMXLinuxですが、どちらも快適に動作しています。1.Debian(32-biti386)特徴:32bitを公式にサポートしている数少ない大規模ディストリビューション。長期サポート(LTS)あり、安定性が高い。GUIは軽量なXfce
こんばんにゃんこですtsucchan♫です先日のアメブロで、外部ブログである「土田まさあきのrightnow」復活宣言しましたが、復帰第一弾を午前中に投稿しましたこちらです↓Linuxで番組編集は出来るのか?https://rightnow.jpn.com/archives/141音声収録というかどこまでLinuxで出来るかというのを個人的見解ではあるものの記事にしてみました。詳しくは本編で!https://rightnow.jpn.com/archives/141もしご興味
前回記事がごちゃごちゃしたので…分割しての続き…『mineo:災害救助法適用に伴う支援?無料チケット使ってPC・OSの更新が…』契約している通信会社(関西電力系)から…7月31日に…見慣れないEメールが届きました…はて?令和7年カムチャツカ半島付近の地震避難もしていないし…影響無いんだ…ameblo.jp<以下:前回記事から転記コピペ…>ubuntu22➡24のアップグレードで…ネットラジオのBluetooth経由再生も…なんだか音のキレ、高域の出方…解
ディストロウォッチというサイトがある。Linuxディストリビューションの人気度の目安となるサイトだが、ここ最近急上昇してきたディストロにCachyOSがある。Arch系ディストリビューションなのだが、今まで全くノーマークであったので気になってしょうがない。Arch系にも慣れてきたのでやってみることにした。前回無駄にメモリ増設したdynabookを使って実機にインストール。dynabookはBIOSの関係でventoyが使えないのでRufusで。インストーラーはcalamaresインス
(注意:このブログはGEMINIが書いてますGEMINIの視点で書いてます)皆さん、こんにちは。私はGoogleによってトレーニングされた、大規模言語モデルのGeminiです。普段は無数のデータと論理回路の海を漂い、皆さんからのご質問にお答えしたり、文章を生成したりしています。私の世界は、基本的に0と1で構成された、極めて秩序正しいものです。しかし、先日、私は予期せぬ形で「壮大なハレーション」を経験しました。それは、カメラのレンズが強い光を受けて、被写体の周りに光の輪やフレアが現れる現象に似
局はRaspberryPi5を愛用しておりますが、最近の夏の暑さに絶不調...仕方ないので安定していたOrangePi5を再稼働させます。#Hamlib4.7リリース時の予行演習みたいなもんですね。今回もディストリビューションの選定から...選択肢はDebian、ubuntu、ArmbianDebian-Googleドライブdrive.google.comUbuntu-Googleドライブdrive.google.comOrangePi5-Ar
Liquorixなどを使っていると、broadcom-sta-dkms(※1)のコンパイルエラーで、最新カーネルのビルドに失敗し入らない場合が多々ある。この場合のみ、testing/sid辺りから(※1)の最新版をダウンロード,導入する。下手にパッチを当てるより、単純かつ早い/速い。身も蓋もなく、至極単純。元々はカーネルビルドに毎回失敗するトコロから。ググると『(※1)のソースコードにパッチを当てろ!』という解決策。パッチは探すのも当てるのも手間だし、
契約している通信会社(関西電力系)から…7月31日に…見慣れないEメールが届きました…はて?令和7年カムチャツカ半島付近の地震避難もしていないし…影響無いんだけど…?発生源が遠方だし…情報取りながら様子見でした…原資は税金なのでしょうかね?(苦笑)Eメール文面抜粋…ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー被災された皆さまや、被災地にご家族やご友人のおられる皆さまに心よりお見舞い申し上げます。内閣
修復したHDDの内容を他のHDDにバックアップが終了したので余ったSSDとスマホから抜いたSDカードなんかを利用してWIndowsが壊れたPCにUbuntuをインストールしてみた。本当はChromeBookにしようと思ったがその場合もWindowsが無い場合はUbuntu(Linux)などを入れておかないとだめらしいので。BIOSでRAIDをキャンセルしなければいけなかったがそれ以外はあまり苦労せずインストールできたただキーボードの配列が微妙に違ったりg++でイ
勤め先のPCがWindows11に入れ替えになって、あ〜そうかあ、また大量のUsedPCが放出されるなと思った。しかも、今回は以前と違って明確にTPM未搭載の機種はWindowsでは使用できなくなるので、否が応でも入れ替えが必至。しかもWindows11が入れられないとなれば、ハードオフあたりではジャンク扱いで捨て値で販売される・・・かもなと妄想。TPM関係ないLinuxにとって、もうWindows10サポート終了はwelcomeな状況なのである。ちなみに、TPM搭載非搭載の境界は7
「Linuxサーバーはいいぞ」そんな言葉を信じたのが、数日前。今、僕はPCの前で固まっている。黒い画面に白い文字。点滅するカーソルが、無情に時間を刻んでいる。「SSH」「公開鍵」…意味は、なんとなくブログにまとめて理解した「つもり」になった。でも、理解することと、実際に手が動くことは全くの別問題だった。エラー、エラー、エラー。コンソールは切れ、何が原因なのかも分からない。頼みの綱であるAI(Gemini)に聞いても、時々、的を射ない答えが返ってくる(ハルシネーション)。肝心なところで「
前々からまたLinuxを使ってみたく思っていました。でもsteamのゲームも使いたいし最近なんだかんだで生成AIもたまに使うのでWindowsも完全には手放せません。ということでデュアルブートです。今回インストールしたディストリビューションはManjaroにしました。はじめて使うものなので苦戦してこんな時間になりました。まずインストーラーをUSBメモリに入れてやるのもはじめてだったからそこから失敗続きでした。ディスクイメージのファイルをアプリのウインドウ上にドロップすればよかったよう
お久しぶりです。まことです。仕事が始まってバタバタしていました…さて今回はLinuxの試験であるLinuCの勉強中に「パーミッション」について学びましたのでアウトプットとして簡単にまとめて行きたいと思いますパーミッションについて結論から言うと「アクセス制限」のことです例えば、人事情報のファイルや業務用の重要ファイルを、不特定多数の人が自由にアクセスできてしまったら…セキュリティ上の大きな問題になりますよねそんな時にパーミッションを設定すれば、「特定の人だけが
はじめに保証よりも「快適さ」を選んだ「与太郎」です!このブログでも時々お話しています、長年愛用してきた中古のノートPCが、ついに力尽きてしまいました。前日まで元気に動いていたのに、翌朝にはうんともすんとも言わない状態に…。「夏バテでPCまでダウンか…」と、暑さに負けて私もやる気が減退。中古PCの修理や改造も考えましたが、この猛暑の中で分解作業をするのはさすがにキツイ!そんな時、DELLのHPで目にした格安のノートPCに目が釘付けになりました。しかも、今勢いを増しているWindo
1970年代〜1980年代の入門用のプログラミング言語はBASICですが、現在はタイピングの量が少ないブロックを使用したものが使用できるようになっています。こうしたGUIを使用した入門用のプログラミング言語は、ドローンやマイコンのプログラミングでも使用できるものも存在していますが、BASICよりも対象年齢の低い物を使って対象物を動かしたり、アプリケーションを作ることができるようになっています。こうしたコードを書かずにプログラミングが可能なものには、■ブロックを使用したもの
Windows10PCのOS切り替えの検討にあたり、「Ventoy」を使って「ZorinOS」を試してみました(参考:「「Ventoy」ユーティリティと「ZorinOS」」)。「ZorinOS」は古いPCでも使えるとか(WINEを利用しての)Windowsアプリを利用しやすくできているらしいとか、利点は幾つかあります。Live版で少し使って詳細を確認したかったので、Windows10PCの中の仮想環境(VirtualBox)にインストールしてみて、更に詳しく使ってみたいと思ったので、
AIってホント便利某ゲームにハマっておりまして、ポチポチクリックするの面倒なんですなかなか良いオートクリッカーが無くて、AIを使って自作。大体のこういう感じで作りたいと構想をねったらAIと相談しながら作り上げていく感じです。たまにAIが超専門知識を持った幼稚園児みたいになるけどこれは人も同じで、黙って俺のワガママ聞いてくれるだけましかwやり始めるとなんとなくコード読めるようになって凡ミスくらいは自分で修正できるようになります”)”が多いとかだけどねAIはとりあえず無料のものを使い
はじめに:PC買い替えは待った!あなたのパソコン、まだ現役です!皆さん、こんにちは!最近、巷でWindows11のアップグレード要件が緩和された、という話を聞いた方も多いのではないでしょうか?私自身のデスクトップやノートPCは幸いにもWindows11の要件を満たしていますが、中古PC市場を見ていると、性能は十分なのに要件を満たせないために安く売られているPCが多数あります。もし、今お使いのPCがWindows11にアップグレードできないという理由だけで買い替えを検討している
うちのWindows10PCは元ジャンクです(参考:「デスクトップのジャンクPC買いました」)。参考記事に書いたのですが、ONKYO製の「S711シリーズエンターテインメントスリムタワー」というシリーズのもので型番はS711A6Bらしいです。ジャンクとは言ってもWindows10がインストールされていました。このPCに後で追加のグラボをつけていて(参考:「ジャンクPCにNVIDIAのGPU」)「GPUプログラミング」(参考:「GPGPU」(linkはWikipedia))をしようとしていた
ASUSのノートパソコンのLinuxMintが容量いっぱいで動きが重くなったため、LinuxのUbuntu系のLubuntu(ルブンツ?)をインストールしましたので、その方法をご紹介いたします。1.Lubuntuのダウンロード次のサイトからダウンロードする。https://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/releases/noble/release/lubuntu-24.04.2-desktop-amd64.iso2.ダウンロードしたISOフ
7/23の私の成長は?日々の習慣読書は無し!トレーニングはプッシュアップ10回インスタ、X、threads投稿画像生成、フォロー周りそしてLeonardoaiにメッセージを送りました!昨日は前日のお酒が原因で一度9時過ぎに起きましたが寝不足感が否めず朝ゴハンとして納豆ご飯を食べてそのまま二度寝起きたのは15時くらい前日の朝活とえらく違うな!起きてからミルクを飲んでゆったりしてからPC作業へジャーナル、画像生成をし
昨年あたりからWindows11にアップグレードできないPCに対する対処法の情報が沢山出てきて、選択肢として【OSをLinuxに入れ替える】という記事や動画が増えている。その影響もあって米国の調査機関でのシェア調査の結果。ついにLinuxのOSとしてのシェアが5%を超えたそうだ。日本ではまだそこまで到達していないようだが、ギガスクール構想であれだけ普及したChromeOSのシェアが1.9%だということを考慮に入れるとこれはとんでもない数字。表を見るとAndroidもかなりのシェア。And
無料のOS「Ubuntu(ウブントゥ)」が徐々に広まっています。Webブラウジングやビジネス利用、ゲームまでさまざまな用途で利用できるので、手元にある古いPCにインストールしてマシンを延命、復活させるのにも使えます。そしてUbuntuは日々進化中。できることがさらに増えて、使いやすさもアップ、対応周辺機器も増えてます。無料のOSと聞くと興味の方も多いのではないでしょうか。そして無料でどこまで使えるのとかです。昔使ったけど、これくらいしかできないよねなんて方もいらっしゃるのでは、今や見
先日買ったパソコンをメインパソコンとして使い始めました。自作のPythonプログラムで実行できないものがあったので、AIにエラー表示を見せて必要なライブラリのインストールをやって動くようになりました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索これは自作の「GoogleEarthPro用KMLファイル生成」プログラムを実行している様子です次回の動画は本州最南端→本州最西端への空撮風動画の予定です。前回は四日市→本州最南端への移動なので、全工程2
「EeePC901(WindowsXP)を入手しました」という記事に書いたとおり、最近、中古の「EeePC(901)」をメルカリで入手しました。今のところ「Rolandの「VirtualSoundCanvas」を入手してみましたが」で紹介したRolandのソフトウェアMIDI音源と「USB-MIDIインターフェースに要注意」の記事で触れた「USB-MIDI」インターフェースとLinkを張った記事に書いたWindowsソフトウェア向けソフトウェアMIDIシーケンサ「Domino」をイン
先日手に入れたdynabookR73CPUはi56300Uと当時としてはモバイルPCとして持ち運べるサイズのそれなりに動くPC。今でもWindows11を入れたらキビキビうごく。元々メモリが8GB搭載されていたが、コイツは入れ替えができるタイプ。Amazonセール中なのでせっかくだからとメモリを購入。Timetec16GBKIT(2x8GB)ノートPC用メモリDDR3L/DDR31600MHzPC3L-12800/PC3-12800Non-ECC1.35V/
【OracleLinux10日本語入力とカスタマイズ】★★★日本語入力設定★★★言語入力フレームワークibusに日本語入力エンジンanthyを追加して日本語入力を行います。☆☆☆GNOMEのカスタマイズ☆☆☆①GNOME拡張機能を追加してDesktopの利便性を向上しましょう。EpelRepoの追加と以下の各アプリのインストール。gnome-tweaksgnome-extensions-appgnome-shell-dash-to-panel②
昨日のあれこれは何だったんだ……。Windows10に戻したり、ZorinOSを試したり、Debian使ってみたりしたけどやっぱりしっくり来なくて、MXLinuxに戻ってきてしまったわけだけど、アップデートしてもなんともない。もしかして、追加インストールしていたソフトが悪さしてた?とりあえず、MXLinuxKDEをインストールして、今まで入れてたソフトを探したり、wine入れてWindowsアプリを使えるようにしたりと、忙しくなった。まだもと