ブログ記事2,451件
SDD1TBが空いていたので、これをUbuntuMATE22.04LTSがインストールされているメインPCへ追加実装し、Windows11proを購入してデュアルで使用するべく作業にとりかかるも、以前経験したフリーズや再起動のラッシュでなかなかインストールができず。それでも何とか起動し、ログインまでたどり着けましたが、それでも引き続きフリーズや再起動が続くため、ネットでいろいろと調べましたが、なかなか具体的な対処方法が見つかりませんでした。海外サイトでも同様に、
はじめにZorinOS17は、美しいデザインとユーザーフレンドリーなインターフェースで知られるLinuxディストリビューションです。Windowsからの移行者にとっても非常に使いやすく、セキュリティ面でも強力です。しかし、「Linuxだからウイルスには感染しない」という神話に惑わされないようにしましょう。実際には、Linuxでもウイルス感染のリスクは存在します。1.なぜLinuxはウイルス事例が少ないのか?多くの人が「Linuxはウイルスに強い」と思っています。その主な理由は以下
今日のテーマは、Windowsでお馴染みのOfficeアプリに非常に近い操作感で使える、Linux版の「ONLYOFFICE」について徹底的にレビューしていきます。「LinuxでもOfficeアプリを使いたいけど、どれを選べばいいか分からない…」そんな悩みを抱えているLinuxユーザーの皆さんは、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。きっと、あなたのオフィス環境に最適な選択肢が見つかるはずです。1.Linux版のONLYOFFICEとは?ONLYOFFICEは、ラトビアに拠点を置
~簡単ステップで、あなたのZorinOSを劇的に変身させよう!~皆さん、こんにちは!Linux大好きの与太郎です。今回は、ZorinOSをMac風にカスタマイズするチャレンジとなります!1.なぜMac風に変身させるのか?気分転換したい:いつもと違う見た目で、作業や遊びをもっと楽しくしたい!MacのUIが大好き:シンプルで洗練されたMacのUIに憧れている!周囲と差をつけたい:個性的なデスクトップで、周りの人と差をつけたい!2.Plant
ウェブブラウザは、インターネット上のウェブページを閲覧するため、マストなツールです。GoogleChromeとChromiumは、その中でも非常に人気のある2つのウェブブラウザです。しかし、いくつかの相違点があります。そこで、ChromeとChromiumの相違点とそれぞれのメリット・デメリットを記載してみます。■Chrome【Chromeの特徴とメリット】1.Googleのサポート・ChromeはGoogleが開発したウェブブラウザであり、Googleのバックアップ
久しぶに、外付けUSBのHDDへデータをBackupを取るべく、UbuntuMATE22.04LTSへ接続したところ、なんとマウントができなくなってしまいました。直近で触ったとしたところでは、VMware上のWindows11に接続したことがあり、それ以降は一切接続したことはなく、これが起因している(外付けUSBHDDの外し方の失敗によるファイルシステムの損傷?)可能性があるかも。そこで、以前NTFSフォーマットの外付USBHDDをマウントできないとき対応について記載しました内容
はじめに:PC買い替えは待った!あなたのパソコン、まだ現役です!皆さん、こんにちは!最近、巷でWindows11のアップグレード要件が緩和された、という話を聞いた方も多いのではないでしょうか?私自身のデスクトップやノートPCは幸いにもWindows11の要件を満たしていますが、中古PC市場を見ていると、性能は十分なのに要件を満たせないために安く売られているPCが多数あります。もし、今お使いのPCがWindows11にアップグレードできないという理由だけで買い替えを検討している
はじめに前回は、OllamaとWebUIを使ってChatGPTのようなAI環境をローカルPCで構築する方法を紹介しました。『月額費用0円!Ollamaで作る最強のAIアシスタント!』はじめにChatGPTの登場で、AIが私たちの生活に急速に浸透してきました。しかし、クラウドサービスを利用するChatGPTには、プライバシーやセキュリティに…ameblo.jpしかし、Dockerの設定や起動のトラブル発生時の対応など、初心者の方には少しハードルが高かったかもしれません。そこで今回は、も
はじめに近年、LinuxOSの利用者が急増しています。しかし、その一方で、Linuxを狙ったウイルスやマルウェアの脅威も増加しています。そこで今回は、カスペルスキーが提供する無料Linux向けマルウェアスキャナー「KVRT」について、初心者にも分かりやすく解説していきます。=>我が家では、UbuntuMATE24.04、ZorinOS17へも入れています。【目次】1.カスペルスキーとは2.Linuxマルウェアスキャナーが必要な理由3.KVRTとは4.KVRT
KaliLinuxはセキュリティテスター等の方々にとっては重要なディストリビューションOSですが、Rufusを使ってUSBメモリーからインストールする際、CD/DVD(?)のマウントができずにインストールの進行が止まることがあります。そこで、この厄介な問題を回避できるかもしれない方法を紹介します。■問題の解決策1.RufusでUSBを作成する最新のKaliLinuxのisoファイルを、Rufusを使ってUSBメモリーのインストールデバイスを作成します。2.USBを抜き差しするイ
そもそも…私は、Google社って、いろいろな要素で大嫌いなのですが…苦笑ネット検索は「DuckDuckGo」です。ブラウザは「FireFox」を愛用。ちなみにMicrosoft製品もある時期から避けてます。PCではLinuxのubuntuOS、officeはLibreを愛用。そんな私が…何故にGoogle社のスマホ端末とか…苦笑GooglePixel3aになりますね。2019年頃発売の端末でしょうか?本来はAndroid9.0の端末ですが、現状12が
皆さん、こんにちは!壊すのも直すのも大好きな、ガジェット大好き人です!😅前回の記事で、愛用している中古ノートPCのヒンジを100均アイテムで復活させた話、読んでいただけましたか?(まだの方はぜひ後でチェックをお願いします!🙇♂💦)あの修理で一安心…と思いきや、今度は外装に別の問題が浮上してきました😥愛機(あのPCです!)に新たな問題発生!!そうです、あのヒンジを直した中古ノートPCです!愛機です。見た目は綺麗なんですが…このノートPC、購入時は外装がすごく綺麗だったんで
生成AIって何?皆さんは「生成AI」という言葉を耳にしたことがありますか?ChatGPTやStableDiffusionといった、まるで人間のように文章や画像を生成してくれるAIのことです。この生成AI、実はあなたのPCでも動かせるんです!LMStudioとは?LMStudioは、そんな生成AIをローカル環境(入力した情報は、外部には一切出ていきません)で手軽に使えるようにしてくれる、まさに魔法のようなツールです。大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるAIモデルを、あなたのPCに
はじめにこんにちは!夜な夜なUbuntuと格闘しているLinux大好きの与太郎です今回は、私の「ローカルAI爆速化計画」の顛末記をお届けします。高性能GPUへの投資も考えましたが、あえて茨の道、最新CPU「Ryzen99950X」へのアップグレードを決行!長年連れ添った愛機を大胆改造し、最新パーツを惜しみなく投入しました。果たして、その結果は期待通りの劇的な変化をもたらしたのか?それとも…?ローカルAIの速度向上に燃えるエンジニアの、汗と涙と(ほんの少しの)後悔が詰まった
【GarudaLinuxDr460nized日本語入力とカスタマイズ】GarudaLinuxのDr460nizedは、dragonizedらしい。GarudaLinuxDr460nizedの凝ったデザインは、KDEを感じさせない雰囲気ですね。GarudaLinuxDr460nizedの日本語入力は、fcitx5です。タスク・マネージャーは、ウィジェットで追加削除できるので、パネルを一つに集約する方向でカスタマイズします。【日本語入力】デスクトップ下部にある
なんだかんだで僕のブログは1周年です(・ω・)!いろいろなジャンルの話を書いたことを思えば長かったような、気づいたら寒くなってきていることを思えば短かったような...どうも、がぱしゅ(Gapashu)です。ところで皆さん、このブログを初めてみた時に感じませんでしたか??「Chromebookのことばっかじゃねーか!(#・∀・)」「おい!タイトルのLinuxはどこいったんだよ!(#・∀・)」そうです!この一年、ChromeOS関連の話が10こもあ
以前Windows11をローカルアカウントでセットアップする手法を記事にしたが、3月末にこの手法はMicrosoftによって封じられた。『Windows11のリセットローカルアカウントを使いたい』友人の会社からリクエストがあり、window11のPCが欲しいと言うので安く譲る事にした。VaioVJPG11CNCPU:Corei58250UPass…ameblo.jpセットアップ中にコマンドプロンプトを起動して「bypassNRO.cmd」と打つという手法。これが封じられた。Mic
【RockyLinux10KDE日本語入力とカスタマイズ】★★★日本語入力★★★Fcitx5をFlathubからインストールします。本Blog作成時点では、ibusでの日本語入力は出来ません。RockyLinux10KDEにログインします。パネル右端にあるシステム・トレイをクリックします。仮想キーボードのアイコンが表示されます。KDEのシステム設定を開きます。キーボード>仮想キーボードに入力メソッドが有りません。dnf
Linuxユーザーの皆さん、システムのパフォーマンスを向上させたいと思ったことはありませんか?UbuntuCleanerは、そんなあなたの味方ですこの記事では、UbuntuCleanerの使い方やメリット、導入の手順を解説します。UbuntuCleanerとは?UbuntuCleanerは、Ubuntuや他のLinuxディストリビューション向けのシステムクリーニングツールです。システムの一時ファイル、キャッシュ、不要なパッケージ、履歴などを削除してディスクスペースを解放し、
さて、OrangePi5なのですが、元々こんな透明のケースを使っておりまして。これはこれで悪くないのですが、ちょっと大きくてかさばります。もう少し小さいケース、ないかなぁと探していたら...1945.0¥29%OFF|オレンジパイ5またはオレンジパイ5b開発ボードメタルシェルに適したOrangepiアルミニウム合金ケース||-AliExpressSmarterShopping,BetterLiving!Aliexpress.comja.aliexpress
今年初め、中国製のミニPCというのを買いまして。あれこれ試しています。クセが強くて面白い。その後実験用に激安の中古ミニPCを追加購入、動作テストしつつ部屋に転がしています。7月、仮想サーバVMwareESXiをセレロンJ4125の本体にインストールしました。今回はミニPCでAndroidアプリ(ピグパーティー)を動かせないかとGoogleのChromeOSをインストール、試してみました。※興味のある方、細かい手順は他のネット記事を参照の上自己責任で
はいこんにちは、Sandyマンです。今回は今更ですが、UbuntuベースのLinuxmint20MATEエディションとZorinOSを使ってみました!どちらもアイルランド産らしいですね。そして、比較しました!結論から言うと、ZorinOSの方がおすすめです!インストールISOのダウンロードまず、USBにファイルを焼きます。今回も、Rufusで焼きます。Rufusは安定して焼けるのでおすすめです!そして、いつものように刺して起動させます。今回は、結構前にメモリ交換をした
聞きたい音楽があった場合、昔ならCDを買ってPCに取り込み・・・という感じでしたが、最近はすっかりダウンロード販売か音楽サブスクリプションサービスという流れになってしまいましたね。私はサブスクはやってないんですが、ダウンロードで購入することが多いんでCDの取り込みは最近はさっぱりでした。しかし先日、久々にCDを買ったのでさっそくPCに取り込み・・・と思ったのですが、Linuxでの取り込みが初だったのでそもそもソフトが入っていませんでした。Linuxの取り込みソフトはいくつかありますが、
パソコン本体は壊れちゃってるけど、どうやらハードディスクは無事らしい。そんな時にデータだけでも取り出したい場合の注意をまとめてメモしておきます。自分でもつい取り出し忘れがちな物もあるので…。Windows10に限らず、Vista以降はほぼ同じと思っていいし、XPとかの古いパソコンの場合もだいたい似たような感じなので参考になるかと。まずは電源が入ってBIOSも生きててWindowsのシステムだけが修復不可能でリフレッシュも出来ず、リカバリが必要な場合。事前にCDまたはDVD起動出来る
【Ubuntu25.04日本語入力】Ubuntu25.04のデフォルトのインプットメソッドフレームワークは、ibusのmozcです。従来mozcの初期設定モードは、英字になっています。Ubuntu25.04では、mozcエンジンのバリエーションが追加された模様です。(Redhat系と同じようなmozc仕様)なので、「mozc:あ」というmozcエンジンに切り替えることで日本語入力切り替えが不便無く入力出来るようになりました。ibus:「mozc」から「
当初記事を参照し、下記に集約した。(つまりこれだけでよい)■Sambaのインストール1:コンソールにてインストールsudoapt-getinstall-ysamba■Sambaの設定2:コンソールからsudoでgeanyを起動、設定ファイルも指定sudogeany/etc/samba/smb.conf・Vimは使いにくい。・geanyを直接起動してファイルを修正すると権限不足で保存できない)3:geanyで設定ファイルを変更・下記のように24行目にch
(1)Ubuntuダウンロード①公式サイトhttps://jp.ubuntu.com/download②起動ディスク(USB)作成ツールRufus-起動可能なUSBドライブを簡単に作成できますRufus:CreatebootableUSBdrivestheeasywayrufus.iePertitionschemeは"MBR"を選択TargetSystemは"BIOSorUEFI"を選択PCのBootSequenceは"US
WindowsUpdateによるディスク情報の破壊今年最初のWindowsUpdateにより、私のメインPCのデータディスクがアクセス不能に陥りました。メインHDDはOSのWin10、データ用HDDは2パーテションに分け、写真データ用と別にWindowsのバックアップ用としていました。このデータ用HDDにWindowsのバックアップを設定したのが、私の失敗でした。普通はOSからノンアクセスに見えたデータ用HDDに、今回のUpdate失敗(これはMicrosoft側の不適合なデータのせ
自作機サブA8-7600はWin10Proなので再来年末にサポートが切れるそれ以降使えるようにしたいお金を掛けずに使うならLinuxを入れて設定するのがイイ【結果】Ubuntu22.04で2.4G・5G共に動作CPUAMDA8-7600メモリ8GHDD3TBx2枚UEFIブート(GPTディスク)まずPCを有線LANで繋ぐ。久しぶりに10mのLANケーブル使ったsudoaptupdatesudoaptinstalldkmsbuild-essentiallin
サーバーの管理のために使用している便利なツール「Webmin」をインストールしてみました。まず、Synapticを起動し、検索してみましたが見つからず。そして、試しに端末から$sudoaptinfowebminN:パッケージwebminが見つかりませんN:パッケージwebminが見つかりませんE:パッケージが見つかりませんということで、直接PPAからインストールすることにしました$wget-qO-http://www.w