ブログ記事2,281件
一般の方々にとって、あまり行く機会のない税務署。今日は、とある書類を(届出)提出しに行って来ます。以前と違ってすっかりIT化されている税務署ですが、時々、出向くこともあるんですよ。と言っても、お取引様が税務署の隣なので、わざわざ行くわけじゃないです。もし懸賞で大当たりしたら、行かなきゃならないですね。残念ながら、今年、懸賞の方は海外旅行に行ける位の金額しか当たっていませ~ん。税務署へ相談に行かなきゃならない位、1度で良いから当ててみたい私。サンタ
デジタル・ガバメントの実現に向けた取組は、単なるIT化ではなく、サービスデザイン思考を盛り込んだ利用者中心の行政サービス改革を進めるものと位置づけられている。この際の指針として示されたものがサービス設計12箇条である。サービス設計12箇条は、2018年1月にeガバメント閣僚会議で決定され「デジタル・ガバメント実行計画」の中に盛り込まれている。この実行計画は、当時の内閣官房にあった情報通信技術(IT)総合戦略室から発信された。現在はデジタル庁のWebページに引き継がれている。〈サ
大腸検査は10年に一回すべきなのだそうです。私が前回したのは40歳ぐらいしかも全身麻酔では部分麻酔で意識がありました。検査中もちょっと辛く&恥ずかしかったのですがなんと言っても前夜の準備が辛かったです。絶食して下剤飲んだりしてあんな思いは二度としたくない!そう思いずっと検便で済ませていました。もし、検便で異常があったらカメラでということで幸い、異常がなかったのでそのままですが今月、思い切って検査を受ける事にしました。全身麻酔で眠っている間に終わってしま
刑事事件の手続きIT化…電子逮捕状🤔🤷🏻♂️
私の会社は一昨年からクラウドタイプの受注システムを導入しました。業務のDX化、第一歩ですね。コロナ過による受注量減少時に、今やらないと...と考えて導入。クラウドタイプなのでイニシャルコストは大きくなく、事業規模が小さくても導入できる事がわかって決断。この時、取引先がそれを受けれてくれるかは謎状態...笑案の定...笑難しい。で、あの手、この手、もろもろ、提案させていただきまして...試験導入からの~本格導入。2年目を終えようとしている今、もう、FA
お客様の半分位はクレジットやPayPay、D払、などなどですがまだキャッシュのお客様も多くおられます。銀行に行かなくてもネットバンキングでほとんどが出来る、でも入金だけはどうにもならず。伊豆高原の銀行まで1日2本しかないバス🚌に乗って入金しに。バス代値上がりし420円、タクシーも値上がりしたけど。往復だと2倍ね。この入金の作業IT化できないかな〜笑40年も前、銀行員は通帳と印鑑と渡せば入金でも出金でもやって来てくれたんだけどなー。
こんばんは。転職活動報告です。本日はスカウトメールを頂いた企業様へ書類選考の為に書類を提出。昨日と合わせて2社です。昨日に引き続き、50代の転職について、やはりイメージが選考していて市場が厳しいと感じます。これからの高齢化では、この世代はまだまだ充分な戦力と考えます。訴えていきます!体力を理由の一つとして挙げられますが、時代は更にIT化が進化するので、身体より頭を使うので問題はないし、経験は豊富なので最短で何かしら結果を出せます。若いと言われる方々より。なんて、考えを
今、税理士を新たに契約その他、業務の効率化という事でIT活用の相談に乗ってもらっている今までの税理士さんは、ご高齢で昔ながらの対面とか、電話連絡とか新しい税理士さんは若い方で、電話、対面基本なし介護業界では、比較的IT活用し効率化とか、何かとしている方だと思うが新しい税理士さんは最先端だなぁ~と思うまだ始まってもいないのに、データのやり取り、契約等々今までと全然違うIT導入では、まずは基本的なデータ管理からクラウドを使用し、そこにフォルダを作って、全てのデータを一括管
ラインの会社がサイバー攻撃を受けてLINEの情報も盗まれるかもと…最近ヤフーと共有始めたばかりじゃないですか。カード情報住所LINEスタンプとか携帯代と一緒になってたら口座情報も流れてしまうIT化急ぐより、セキュリティ、セキュリティ。🔏やっぱり何もかもスマホの中にまとめるのは怖い気がしました。情報漏洩の可能性ある方には個別に連絡するそうですが、またまた本物か詐欺か悩みそうです。
今日は急激に温度が下がったベランダから見える富士山に連なる山脈は普段は紺色に見えるが木々が紅葉して色づいて見える青空を見上げると白い影の飛行機が西方へ飛んでいく国内線だろうか?国際線であろうか?見つめているとだんだん小さくなって白い雲の中へと消えて行った雲がどんどん増えて青空を覆ってゆく眼下を見ると真正面にある八重桜の木の葉がオレンジ色に紅葉して周辺を明るくしている強い風が吹くと欅の枯れ葉が目の前に舞い上がって来て舞い散って行く
ICTとDXは、両方ともデジタル技術を活用することに関連していますが、その目的と範囲には大きな違いがあります。**ICT(InformationandCommunicationTechnology)**は、情報を扱う技術または、それらの情報を活用することを指します。ICTは主に情報伝達とコミュニケーションに関連するサービスやツールに焦点を当て、特定の側面での業務プロセスの改善を目指します。例えば、デジタル化のためのインフラや情報技術のことをITと呼んでい
企業の生産性を高めるために補助金を、というのが補正予算に含まれてます。民間企業はお尻に火がつけば頑張って工夫します、IT化もするでしょう、なまじっか補助金を出して点滴をしてるから変わらない。公的機関がディジタルでしかやりとりをしないとすれば、ディジタル化は進みます。自民とサヨク政党がそれを嫌ってるのでしょうかね。
世の中でジャニーズ問題が必要以上に騒がしかったので、こういう時は政治が国民に隠れて何かをやってしまい、結果報告で逃げ切るときに使う手口だと思っていたけど、IT化???思い当たる節がありますねえ。。。世の中の転換期には、簡単に読める本がブームとなる。「かもめのジョナサン」「チーズはどこに消えた」もそうだった。がんばるジョナサンから何かを感じたり、そこに無くなってしまったチーズを求めて行動を起こすことを学んだり。そろそろ、そんな時期かもしれませんね。「およげ鯛焼きくん」もそうだった
創造力がこれからの時代は本当に大事になる自信は他と比べる事でなく自分がとことん努力をした経験だと思う結果は別にやりきった経験が自分を信じる自信になると思うCHATGPTとか組立る作業をする事はだんだんIT化がすすみみんなが出来る事になると思うだからこそ一人一人がこれから生きていく上で必要な事に創造力と自信が前に進む勇氣になる事だと思う
※ブログ主にしては珍しく長文になります。長文メンドクサい方は読み飛ばしてくださいね。某月某日、お仕事で、とある講演会の裏方のスタッフをすることになった。始まりと終わりのみ手伝うだけで要は雑用だ。だが、講演会中に会場を出ているわけにも行かず、他のお客さんと同じくそのまま講演会を拝聴することとなった。講演される先生はこれまで何百回も講演されているらしく、さすが場馴れしていて話は終始面白いものだった。大雑把に言うと、これからの教育においてITを活用するためのあれこれを
同窓会の運営をIT化してみたいと言ったら、各社企業から半信半疑で問い合わせがきている。あのトップ企業から来た。来週、ZOOMで面談してみる。
業界人の間でまことしやかに伝えられる「業界怪談」。今回は様々なアプリでIT化が進むタクシー業界。車内という密室では、しばしば不思議なことが起こるという…。←予告動画様々な職業があふれる現代社会。業界内の人が物語る「業界怪談」はリアルな恐ろしさにあふれている。見知らぬ人を乗せ、見知らぬ場所へ運ぶのがタクシー。アプリ配車で乗せた女性の指示は「山道を、行ってください」。真っ暗な森の中で運転手が直面した恐怖とは?▽湾岸エリアの駐車場。一休みしようと車を
ジュリスト2023年11月号(No.1590)【特集1】2023年知財法改正有斐閣2023年10月25日発売定価1,760円(本体1,600円)電子書籍版はこちら(2012年1月号~)ご購入はこちらからオンラインショップ本号特集1では,第211回国会で成立した知財関連の法改正を取り上げます。企業活動の急速なデジタル化や国際化の進展を背景に,知的財産の国内外での保護強化や制度の利便性向上を目的とした本改正。本特集では,商標法,意匠法,不正競争防止法,著作権法にお
10月からインボイス制度が始まりました。皆さま、他社の様子が気になるのではないでしょうか?今回はインボイス制度開始直後に帝国データバンクが行ったアンケート調査の結果をご紹介します。▽調査概要▽調査期間:2023年10月6日~11日有効回答企業:1,494社▽対応状況、65%が順調▽インボイス制度が始まった直後の時点で自社の対応状況を聞いたところ「順調に対応できている」と回答した会社が65.1%でした。2/3社が順調にスタートをきれいているようです。順調に対応できている……
・・・・・・・っということで、忘れる前に。(;^_^Aバルト三国が共通して持つ頭痛の種はロシアです。特にラトビアはロシア系が27%と高く、リガの住人の半数がロシア系だそうです。政府は国籍を与える条件として、ラトビア語を義務付けているので、ロシア語しか話さない多くのロシア人を無国籍人として抱えることになりました。ことあるごとに、(投票権がないことで)ロシアは難癖をつけて脅すそうです。人の土地を一方的に占領して、勝手に自国民を送り込んだくせにね。これはロシアの常套
暗黙知というのは大多数の人が共通に認識している知識なんだと思います。例えば、「テコを使えば重いものも上がる」と言う様なことでしょうか。リテラシーという言葉もあります、これは「活用能力」と言われるそうですが、なんとなく似てますが、活用能力の前に暗黙知がなければ活用能力も生まれませんね。ITリテラシーと言われますね。まさにIT活用能力だと思います。そういう意味で日本はまだITというかディジタルの分野での暗黙知が一般化されてないのでしょうか。皆の暗黙知になれば「ここはこういう風にIT化すれば効
グータラズボラ専業主婦のモッチーですお読み頂きありがとうございます。夫は○衛官で居たり居なかったり不規則定型の長女は小3ADHD&ASDと長男は小1支援級発達グレー未診断の次男は年中さん5人家族でほぼワンオペで頑張ってます。家族、子育て、療育、購入品、愚痴など様々なジャンルの事を書いています。長男、発達にモヤモヤ…疑い始めた頃→★長男、発達障害の診断が出るまで→★★長男、小学校支援級に進学決定→★☆次男、発語遅延で受診する→★★★先日、長女の授業参観がありました。教
中学生の授業を行うようになって、実験のレポートを添削する機会が増えたのだが、レポートが複数枚にまたがる場合、レポートをホチキスでとじず、糊ではりつけたり、複数枚の紙の左上を折り曲げただけで出す人が多い。「ウクライナとロシアの戦争により金属供給が困難になり、ホチキスの針が買えなくなったからか?」と思ってしまうくらい閉じてこない。その愚痴を実験助手の人にこぼしたら、こんなことを言っていた。「自分が行っている大学でも、レポートでホチキスでとじずに出した学生が多くいて、第2講はその説教だった」。彼
鬱度50%仕事は少なかったが、パソコンのマニュアルの勉強がよくできた。うちの業界では少しずつIT化していっていたが、このたび急に進んだ。来月、業者の人が教えに来てくれる。その前に、マニュアルを勉強していた方がいいと思い、A4紙に要点や図を書いた。1時間ほどで疲れてやめた。また、暇な時にしていきたい。業者の人に次々言われても、何もわからないだろう。でも、予習していたら、ある程度できるだろう。むづかしいからできない、ではすまない。経営者だから。できる職員が病気か何かででき
今回もドラッカーさんの言葉の引用から入ります。「コンピューターは、また意思決定の典型的な間違いの一つを直してくれる。これまで我々は、一般的な状況を一連の特殊な事象と捉え、個別の問題として解決しようとしがちだった。しかしコンピューターは、一般的な状況しか扱えない。論理が関わることのできるのは、一般的な状況だけだからである。したがって将来においては、逆に例外的で特殊なものを一般的な状況の症状の一つとして扱ってしまう危険が出てくるくらいである。」(『経営者の条件』p.215)これは抽象的な書
今日は運転免許更新です。5年に1回ですが、世の中いろんな免許ある中で更新に対して、しっかりしているのは、運転免許だけだと思います看護師の免許も国家試験通ったら、その後更新はないし。認定師の免許を取っても、更新講習や、学会参加で取れるので、なぜこんなに扱いが違うのか、と思ってしまいます。国が決めることなので、お偉いさんがどう考えるかなのですが。あと更新の時のお金の回収はまだ現金なのも、会計担当さん大変だなーと思いました免許更新の警察署の予約は、ネットでできるのに、その他は全て紙処理まだま
長野市のアップルラインにあるりんご農家。先代のおじさん、おばさんが高齢となり第一線から退き、私と同い年の従妹が農家と直売店を引き継いでいます。長年昔ながらのやり方でノートに書かれた住所録を見ながらひたすら大量の出荷伝票を手書きするという気が遠くなるような作業をしていました。いよいよ手が回らくなってきたようで私にもヘルプのお呼びがかかりましたそこで。。。「今どきって出荷伝票って印刷できるんじゃないの?」ということで猫の運送屋さんのシステムを使ってプリ
2023.10.14(土)私、今悪戦苦闘しています😫それは宿題🥵💦エレクトーンのレジストを作るというもので歌で言えばカラオケの「オケ」を作るという様なことですよっぽど歌が上手ければアカペラも素敵ですがバックの演奏がつくとさらにかっこよくなりますね😉それと同じで弾いてみたいと思う曲🎵例えば聖子ちゃんの赤いスィートピー🎵市販のレジストを買ってエレクトーンに取り込みスタートすると並の演奏もあらあら聖子ちゃんよ😃レジスト(=カラオケ)
前の勤め先のおかしな会社と、今年大きな話題になったビッグモーターに共通していることですが、どうやら、専門知識や特殊な技術を必要としない仕事や、慣れてしまえば誰でもできる仕事で、単に仕事量が多い、ひたすら繰り返すだけ、という職場の場合はブラックになりがちな気がしています。私の以前の職場のおかしな会社の一般的な社員たちは、電話での営業活動や大量の書類仕事をしている人が多かったです。100件電話してだめなら200件電話しろ!と怒鳴る部長がいたり、社内のIT化がいい加減で中途半端なので、いちいち
【生衛業デジタル化講習会】令和5年10月2日atホテルメトロポリタン盛岡10月2日(月)、ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィングにて、生衛業デジタル化講習会が開催されました。第1部では、現在県内でご活躍中の工藤健人氏(中小企業診断士)が、これまで取り組まれた実例を元に、各企業の・現状と課題・取り組み内容・取り組みのポイントについてお話をしていただきました。第2部では、出展企業による生衛業に関わるデジタル化推進の商品とそのメリットについてのプレゼンをしていただき