ブログ記事13件
鶴見線で試運転を繰り返すHYBARI。内装もしっかりしているようだしそろそろ南武支線に入れたらどうですかね。205系の置き換えとして。まあそうにもいかないんでしょうね。側面は置いといて顔だけ見るときれいな色。尻手2025.1.31
この話の続きです↓『勇気を出して電話したものの』一昨日外出してる間に、留守電が入ってました。病院からの電話で「先日の検診結果についてお知らせしたいことがありますので、また電話します」とのこと『2024年度…ameblo.jp平日になりましたので先程、病院に電話してみました。結果…乳がん検診を再検査してください、とのこと詳しいことまでは教えてくれませんでしたが来月、再検査の予約を入れましたまぁ…ホルモン補充療法をしたら、乳がんリスクが上がるそうですからね…乳がん発症した
かつて存在した川崎運河の跡地を辿ってみた。川崎運河は、横浜市と川崎市の境界付近にあった運河。・明治末期から昭和初期にかけて浅野総一郎らによる「鶴見埋立組合」が海岸沖合を埋立て工業用地を造成。並行して京浜電鉄が19年から22年に川崎運河を開削。・既存の旭運河から埋立地を北に向けて2.4km掘削。入船橋で接続し東京湾に接続。・運河完成後、1923年の関東大震災と経済不況により工場誘致は数件でとん挫。・京浜電鉄は、住宅地に転用して分譲開始(「八丁畷住宅地」)。「京浜」から1字ずつをとって
鶴見線の起点である鶴見駅に行くとカメラマンが数名いたなに撮ってるのかな?撮影している車両を見ると「HYbari」とロゴが配置されているお-!これはバリトンサックス(bariはバリサクの通称(バリサクはバリトンサックスの通称))のための車両か!?ネットで調べてみるとJR東日本FV-E991系電車(「HYBARI」)であることが判明『「HYBARI」は「HYdrogen-HYBridAdvancedRailvehicleforInnovation(変革を起こす水素
本日は稲城長沼駅で、FV-E991系(HYBARI)の展示イベントがありましたので、行って来ました。まずは回送を捉えたのが1枚目のFV-E991系(HYBARI)。水素ハイブリット車両で、2030年度に実用化目標らしいのですが、これによりディーゼル車が淘汰されるのでしょうか?後追いしたのが2枚目。その後は回送を追いかけて稲城長沼に到着するも凄い人。混雑を避けてランチをしてから再び戻りましたが、混雑は少し和らいだ程度でした。川崎側に止まっていたFV-E991系(HYBARI)が3
【Q20197】日本国内では男子は「FALCONS」「GRIZZLIES」「Stealers」、女子は「MISTRAL」「NeO」「FUSION」などのクラブチームが強豪として知られる、2028年のロサンゼルスオリンピックで120年ぶりに正式種目に復活する競技は何?【ラクロス】【Q20198】2023年に東京ビッグサイトで開催された第1回では自動車の他、電動キックボード、ロボット、ドローン、JR東日本の水素ハイブリッド電車「HYBARI(ひばり)」なども展示された、2019年まで開催された「
裏山の桜が満開でキレイなのでお散歩してこようかなと思ったら起きてきた夫がクシャミ連発してたのでなんか「行く」って聞きづらかったわ(勝手に行くとスネるから一応聞かないと)さて今週もずっと出張だった夫。今回は東京→川崎だったので「『川崎屋』(将棋の永瀬拓矢九段の実家)のラーメン、食べられるんじゃない」って言って送り出したんだけど結局時間が無くて行けなかったと昨夜、帰宅して残念がっていたよさて、その出張中に夫からこんなLINEがこ、これは『HYBARI』じゃねぇですかご
燃料電池試験車のHYBARIこと、FV-E991系の回送があるという情報で出動しました。まずはこちらから宇都宮貨物ターミナル発東京貨物ターミナル行4072レEF65-2065海コンを運びます。そうしてると、駅員さんが上り下りの両ホームに出て来られました。HYBARI回送の警戒でしょうか。やってきましたFV-E991系電車です電車ですが、当然ながらパンタグラフはありません。浜川崎方向へ転線します今日は扇町までの回送のようです。
2022/08/26(金)⛅のカモレ記録です。今日はFV-E991系電車の試運転が武蔵中原駅~扇町駅の往復で行われました。ネットの情報は南武支線扇町駅トライアルと武蔵中原~立川駅の二つが流れましたが、正解は前者でした。久し振りに小田栄駅で撮りました。混雑整理のため駅員さんが来られましたが、無事に平和に撮影することができました。2022/08/269:45AM54レEF210-171+福山通運コキ府中本町を7:32AMに通過する4072レをこの時間に撮れるのは嬉
いつも通る南武線の新城車庫。見慣れない青い2両編成の車両が停まっています。水素燃料電池で作った電気で走る試験車両を南武線の浜川崎支線や鶴見線でテスト走行をしている様です。JR東日本と日立とトヨタの共同開発だそうです。名付けてHYBARI(ヒバリ)。これまで電化区間でパンタグラフから充電して非電化区間では充電したバッテリーで走るミュートレインが営業運転されていますが、段々気動車の居場所が無くなって来るのでしょうか?水素のインフラは必要ですが、電化区間が無い路線とかで活躍するのでしょうか?
「水素ハイブリッド電車「HYBARI」」動画JR東日本、水素ハイブリッド電車「HYBARI」実証試験は3月下旬から-記事詳細|InfoseekニュースJR東日本は8日、JR東日本グループ全体の長期目標としている2050年度のCO2排出量「実質ゼロ」に向けた取組みについて発表した。この中で、水素ハイブリッド電車「HYBARI」の実証試験を3月下旬から開始することも発表された。JR東日本グループでは、将来にわたり環境優位性を向上し、社会に新たな価値を…【全文を読む】
昨日、J-TREC横浜事業所を出場し川崎貨物駅まで甲種輸送されたJR東日本FV-E991系。『JR東日本FV-E991系水素燃料電池試験車「HYBARI」甲種輸送』今日は本当は、観劇に行く予定だった。いや、予約したと思い込んでいた。未明からあれ?もしかして??と思い始め。結果、確認したらやっぱり入っていない。しかも既に満…ameblo.jp結局終電後の未明に武蔵中原に輸送されることはなく、午前中に輸送されることが推測されたので朝食を食べてから動き出したが、その時刻は想定よりも少し早く…と