ブログ記事693件
さて。8耐と言えば。バイクの祭典。なので。バイクで来場する方も多かったです。私は。暑さに備えて色々と持って行ったので。ヘタレにクルマで行きましたけど・・・で。会場の駐輪場(の一部)。土曜日の駐輪場(の一部)。現行型のハヤブサがいますね。NinjaにNT1100にZX-14Rに。見切れてますがゴールドウイングも!そんな多数のバイクの中で。気になったバイクをピックアップ!まずは。こち
最近サンマル号に乗っていないのでこの日はサンマル号とY-K-さん号の2台で軽く走って来ようと準備準備の1つにジスペケ号のアンダーカウルを外しサイドカウルに【m-tech】さんのステー取付けがあります。説明書に少々個体差によるステーの追加工・曲げ加工が必要との事想定内ですヨうううう上手くカウルの穴に合わせる事が出来ない汗だくで調整を試みましたが、準備時間切れY-K-さんがメット持って乗車待ちにオレも着替えに家の中に・・・と、そこには末娘
5月に友達と早朝の箱根に走りに行った時いつも行く、「箱根自然薯農家レストラン山薬」さんで、TV取材を受けてました。それがどうも一昨日放映されてしまったようで😂誰からも問い合わせありませんでしたけどwww同行していた友達が録画していて、画像と動画を送り付けてくれましたwこのテロップもニュアンスが?違っていて「ここの朝ごはん定食が美味しいから朝ごはん食べる為だけに横浜から箱根に来ていて食べたらすぐ帰る」と…まぁ…質問するインタビュアさんが質問の仕方下手くそ過ぎて何もかも上手
480ps550Nm1.7tとか燃費気にするクルマじゃありませんw官能性能直6シルキーシックス純ガソリンエンジン!楽しみましょう!と言いつつ?3回目の給油したので…街乗りに少しアイドリング長め横浜→成田空港→横浜9割高速横浜→西東京市→横浜3割高速こんなもんですかねー🤔ジスペケくん150ps190kg街乗り通勤使用14-16km/L高速&山坂道16-20km/L燃費は気にしてないけど…安全運転しましょう😊
前回Y-K-さんと走った後のハナシで「内またが熱い火傷したわ」ってスピード出してないし、通風が悪かったかなそうだアンダーカウル外せばもしかして現状よりは放熱出来るのかもヨシムラTT-F1も外していたから・・・本当の理由って何だったかなじゃあアンダーカウル外すかってなるんだけれど外して走るミドルカウルがバタついてカウルに亀裂が入るその次に割れるストーリーっぽいよネで、チョイチョイ調べました2日前に受注生産品を手配しました。今日届きまし
どうも、ミスタードーナツはフレンチクルーラー派のボクです(*´艸`)チョコが付いてるエンゼルフレンチが最高ですねwwさて最近はバイク雑誌をほとんど買っていないのですが、久々にBG誌を買いました。これは表紙買いで間違いないでしょうwwもちろん特集のヨシムラコンプリートマシンも必見なのですが・・・(ちなみに600マン円以上で販売するらしい)ケンタウロスの広告?昔のミスターバイク誌みたい(;'∀')ちょっとワクワクします♪東本センセの漫画
さて。グローバルスズキのHPに。謎のティザーサイトが出現しています。内容は。7月31日に。何かを発表する・・・!その背景が。鈴鹿サーキット・・・!これは・・・もう、ね。スーパースポーツモデルの何かの発表では?!と、局所的に盛り上がっています!R1000Rなのか。R850なのか。R750なのか。若しくは。新型MotoGPマシンのお披露目・・・とか??興味は尽きないところです。で。
クルマはなるべく温存したいしもったいないしw乗らなきゃ慣らし距離進まないしクルマは乗ってナンボですが…^^;乗ったら乗ったで楽しくて😇いろいろ忘れるんだ!バイクはこの時期暑すぎなんだけど、やっぱりクルマは距離は乗りたくないなるべく暑くてもバイクに乗ろう🏍ミタイナ…変なジレンマに陥っておりますwということで早朝からの仕事終えて炎天下の中バイクで帰宅!M2とGSX-R750のツーショット!サンシェード外す元気はありませんw
Y-K-さんが一緒に走ってくれました準備中に「末娘のりーちゃん」に見つかってしまって3人で行くことになりました山のどこかで休憩する予定その時に朝メシが出来るようにコンビニへコンビニに着いた時Y-K-さんの【南海部品製のライディングシューズ】のソールがベロ~んと剥がれちゃってワォッです。(ベロ~んの写真無いな)パンより先に接着剤の物色でしたコンビニ隣の市の施設、玄関前でシューズソール部の接着接着力が出るまでの時間を待つつもりは無いけれど多少は時
さて。GSX-R1000。もう、ね。このカラーリング自体がMotoGPマシンレプリカなんですが。よりレプリカに近づけようかと思いまして。こちらを参考に。はい。2020年に大活躍したマシン。GSX-RR。これをオマージュ。2020年はジョアン・ミル選手の活躍で。チャンピオンも獲得しました!スズキのマシンが。世界を制するって、ね。世界耐久のヨシムラSERTもそうですが。スズキはレース界で結構活躍してます
2025年7月6日Ducati1098フロントフォークオイルシールを交換しました日中暑いので仕事が終わったあとに作業開始しました41252キロフロントフォーク突き出しのケガキ線を記録しますプリロードを最弱にしトップキャップも緩めておきます実は左側のフォークの減衰調整のテンション側のダイヤルが5回転まで回らない状態でした。右側は13回転するので前整備時に組み間違えしてますトップブリッジのボルト、ハンドルのボルトにマーキングしておきますステムのボルトにもマーキ
あるとさん主催「MOTORCYCLEコンペ2」に参加させて頂いております.製作するのはハセガワ模型のスズキGSX-R750です。たくさんのコンペに参加中なので今回は開封のみです。ハセガワ模型のバイクのプラモデルも良さげな感じですね。戦車のフィギュアはシンナー風呂で塗装を落として再塗装中です。
午後の部はドカ。チョーク引かずに1発始動。この暑さじゃあね・・・ビバ氏がKR復活に向けがんばってる筈なので、能登土産のカレー持ってくか・・・問題はどうやって持ってくか?FRPタンクなんで、マグネット式のタンクバッグは使えないし・・・懐にしのばせて、いくのもなあ・・・試しにシートカウル内に入らないか試してみたら・・・入りました!で、ドカ~んとG市に向かって走らせます。実はドカでR1より北走るの初めてなんですよね。農道のワインディングを走ってみますが、5千回転も
皆さん、まいど~!≧(´▽`)≦いや、別に痴呆症とかじゃないけど、先日、自分がいつバイクの限定解除を取ったのか思い出したくて、記録を探してみたら、昔の写真の日付機能が大事だなぁ~と思いました。それと過去の免許の数々、これも大事。55年交付の免許には「中型に限る」と明記されてますが、62年交付では記載されてませんでした。つまりはこの間に限定解除の試験に合格したと言う事まで判明。しかもこの時代は免許更新が3年だったね。そして西暦に変えてみると、
ルーティンのオイル交換です。総走行距離28857km前回より2347kmで交換。あまりシフトフィーリング悪くなっていませんでした😅使用オイルは、いつものSUNOCOREDFOXいいオイルです(ˇωˇ)澄んだエンジン音になりご機嫌です!空模様はご機嫌じゃないけどw
ゴールデンウィークのラパラ参加その②ですw午前の走行も無事に走り切れましたが、なかなかペースが掴めず昨年迄のアベレージに遠く及ばすでした😹お昼を食べて仕切り直ししますw午後からの走行枠は、13時12分からのスポーツCクラスの途中から走行してそのままスポーツBに行くつもりだったけど、モタモタしてたらピットクローズでスポーツBになりました笑笑それでは詳細は動画を見て下さいw後輩は気持ちと身体のヤレが出て来まして、(歳ですので💦)早めに切り上げる形になりましたが、ワテクシの目
こんばんは♪2月にシーズンインに向けてメンテナンスパックのご提案をさせていただきましたが!その後お問合せも多かったのですが、なかなかタイミングが取れず!というわけでまたしても期間限定ですが!『メンテナンスパック』キャンペーンを実施します!①ステムベアリング交換(ステム周り清掃)②スイングアームを取り外して清掃③ピボットベアリング清掃及びグリスアップ(要交換の場合は別途部品、交換技術料が必要になります)④ピボット周りのフレーム清掃⑤リンク、ロッド洗浄グリスアップ価格は¥10
カメラマンは見ていた今回のテーマは「撮影カメラマン」にまつわるエピソードです。VFR750RRC30鈴鹿8耐'88日向正篤走行写真は雑誌社のカメラマンや、雑誌社に納品しているプロカメラマンが撮影してくれました。RVF750RC45鈴鹿8耐'97市販車テストライダー時代日向は1980年代から1990年代前半まで、バイク雑誌の市販車テストライダーとしてインプレッションを執筆していました。国産・外車、排気量を問わず、発売された50
SUZUKIGSX-R750J1988年(GR77C)11,400㎞走行定年後にレストアするのを趣味にしようと思っていましたが、そのスキルが無いこと。人生の残りが少ないこと。を鑑み、ヤフオクに出品です。2009年にヤフオクで3,300㎞走行の不動車を購入しました。これがデビューした1988年んは話題となった純正で初採用のラジアルタイヤ「ミシュランA59/M59」がカチンコチンの状態で付いていたので実走でしょう。もともとは、その時乗っていた初期型GSX-R750H(19
5月5日、次男がGW休みで帰ってきたときの事です。私は🍺飲んでいたので、後ろに乗せてもらい夜の田舎道をチョイ乗りタンデムツー息子の後ろに乗れるなんて幸せでした😊次男が帰った後、入れ違いで三男が5月7日に帰ってきました。バイク買ったとは聞いていましたが、こりゃまたスゲーの乗ってきたなぁ(笑)GSX-R750股がらせてもらいましたか、短足おじさんにはかなりきついポジション😅首、肩、腰、背中、全部痛い(笑)ですが、ヤッパリ乗ってみたい!てなわけで、近場にチョイ乗り倅は久々のXJ
最終更新日:2025/4/22なぜ、シール交換してもオイルが漏れるのか?いったん錆が発生すると、フォークのオイルシールを傷めてしまい、オイル漏れが発生します。正立フォーク外から見えませんが、アウターチューブの中にオイルシールが入っています。倒立フォーク(TZR250R3XV)倒立フォーク(CBR1000RR)錆と傷錆や、飛び石でインナーチューブに凹凸ができると、その部分がシールを傷めてしまい、結果としてオイル漏れが発生します。この
更新:2025年4月14日公開:2021年11月28日GSX1100Sカタナエンジンオーバーホールのご依頼です。主な作業内容:ピストン交換(ワイセコ)、バルブガイド交換、バルブシート修正、シリンダーヘッド面研、バルブすり合わせその他当店基本メニューのほか、電装系の手直しをおこないました。当店でOHした後のエンジン音を撮影しました。※再生すると音が出ますので、音量にご注意ください。本記事のトピック・2つの事実が発覚・ヨ
ふだん日の目を浴びることがない写真を不定期で掲載していきます。※写真はプロのカメラマンが撮影鈴鹿8時間耐久ロードレースSuzuka8-hourEnduranceRoadRace日向正篤(MasaatsuHyuga)SUZUKIGSX-R7501985年第8回大会現在の和光ケミカルが「ワコーズオイル」の販売を始めた頃。日向は開発ライダーを務めた。テストは富士スピードウェイでおこなっていた。左手付近
2025.7.7更新おおきく2つのテーマに分けて、レポートしています。1,ガレージ湘南代表のレースヒストリー(前半戦)2,プライベーターがレースを続けるためのマインドセット■目次・日向正篤のレース活動・創業期のワコーズオイル開発ライダーを務める・ヨシムラ創業者のアドバイス・公道レースマカオGP・鈴鹿8耐唯一のNS400で出場・柳沢雄造氏のチャンバーづくり・キャブレター仙人Nさん・プライベーターとして大事なこと・完走時の順位をあら
今日も、午後からはいつもの宮ケ瀬湖・鳥居原園地まで。大混雑を覚悟していたら、意外とそうでもなかったです。まぁ、平均的な台数でしょうか。あれ?手前のはモタードのDR-Zじゃね?撮影した時は気が付きませんでした。昔、DR乗りだった自分としては、見逃してはいけないやつですね。暖かくなりましたが、向かいの丹沢の山々には、まだ雪が残っていますよ。さて、自分のバイクに戻ってきたら、あれれ??GSX-Rが2台並んでる??なん
タナックスナポレオンミラー003カウルミラー13ロングステータイプにミラー変更しました!タナックスさんの適合では「不可」です。そりゃ…純正がウインカーミラーですからね^^;ウチの子はだいぶ前ですが、ウインカー移設してまして…問題なく付けられます(・∀・)カウルミラーは種類が少なくて選択肢がほぼない💦そんな中タナックスさんのナポレオンミラー!カッコ良いのは知ってましたが、少々お値段張るので、なかなか手が出ませんでしたが…やっと装着する事が出来ました!左右セットの値段かと思
公開:2025/3/28更新:2025/3/29前の記事で紹介したとおり、三和化成工業さんにご招待いただいて、東京モーターサイクルショーへ。出発時の湘南は雨でしたが、着く頃にはすっかり快晴。特別公開なので、残り時間はおよそ90分ほど。年度末のためか、とにかく大渋滞。近隣の駐車場は平日にも関わらず、満車でした。まずは、Verity(ベリティ)ブランドで知られる三和化成工業さんのブースへ。コロナ禍以降、初めての出展だそうです。
2025/3/25春ですねゴアテックスジャケット&革パンて走ったんですが、暖かいを通り越して暑い!季節はめぐる松山千春?オフコースかな?そういう世代でもありますGSX-R750K8走行距離47,760kmエンジンオイル交換22回めパールビガーブルーとグラススプラッシュホワイトのナナハンですよ!ステッカーの赤は、少し色褪せてきましたか?しかし機関は絶好調!スリップオングリップヒーターのテストですが、暖かくなってしまったので…来シーズンでいいですか?ステムマウントも
こんばんは♪メンテナンスパック作業の続きもようやく最終回!まずはフレーム内側の汚れを磨いてピカピカに!ゴシゴシ磨いていきます。ドライブスプロケットカバーも汚れていましたがチェーングリスの汚れを落とします。コッテリ汚れを落とします!ドライブスプロケットカバー内側の汚れも。綺麗にします!チェーンスライダーも綺麗に!前回グリスアップしたリンクロッドを取り付けます!綺麗になったスイングアームも車体に取り付けます。ピボットシャフトもたっぷりグリスを塗り込み取り付けます。サスペ
こんばんは♪メンテナンスパック作業の続き!前回はスイングアームを綺麗にしましたので、今回はメインのグリスアップをしていきます。スイングアームピボットベアリング!純正グリスはこんな感じです♪カラーも特に錆びていないので状態としては良い方ですが、ここのベアリングもスイングの内側と繋がってますので、耐水性のあるグリスは必要だと思います♪純正のグリスをしっかりと落として耐水性のあるオメガグリスをたっぷり塗りこみます。それはもう余るくらいに♪密閉するくらい充填します。リンクロッドや取り