ブログ記事268件
GS400Lのエンジンが届きました。納期から1年。Mっち、待ちに待ったエンジンです。・純正の425ccピストンと425カムシャフト(純正ハイカム)への変更・クランクシャフトのベアリング類交換・その他、消耗品、交換できる部品の全交換フルOHとのことで施工を依頼したみたいです。かなりの費用をかけたそうなのでおそらくほとんどの部品に手が加えられていると思います。施工主は有名なGS乗りの方のようなので期待大です。今回、完成したエンジンを載せてほしいと頼まれました。なのでエンジンを分解し
本日も皆様、お疲れ様です!!エフテックです!!今日のお昼ご飯はペヤングダブル!!はぁ~いまだにお腹が苦しく後悔してますわ。。。。。。さあさあ今日のエフテックは??お持ち込みオイルパンドレンボルト穴修理のGS750号は、一晩水を入れて漏れナッシング♪♪車検整備中のハスラー400号は、ヘッドライトの光量不足なんですわ。。。。。でもでも、オーナー様にお持ち込み頂きました車検用のヘッドライトにチェンジ!!ピカッと明るくこれなら車検も問題ナッシング♪♪ですわ。
今日は一日曇り空でしたが、比較的気温も下がらなかった気がします。時折風が強めに吹いていましたが、先日の雪はすっかり解けてくれて、道路も乾いて通常通りになってくれておりました。と言う訳で引き続きGS750の作業で御座います!!先日キャブを仕上げて置きましたが、いざ車体に組み付けて、エンジンを始動させていきます。エンジンオイルを入れて、いざエンジン始動です!!すんなり始動してくれて一安心です。また交換したオイルプレッシャスイッチも、きちんと動作しておりました。
昨日の雪は結構積もりました!!恐らくこの辺りは10cm位積もっていたんではないでしょうか??幸い雪から雨に変わって、雨が雪を溶かしてだいぶ積もった雪は消えてくれました。久しぶりの積雪で、ちょっとワクワクしましたが、思いのほか早く溶けてしまいました。さて今日は修理車のGS750のエンジンの腰上廻りの組付け作業です!!昨日紹介していたピストンを洗浄して、新品のピストンリングを組み付けて、シリンダーやシリンダーヘッドを組付けます。また、シリンダーのセンターOリングや、オ
今日は朝からかなり寒くて、天気予報通りにで、夕方前頃から雪が降って参りました。結構降り方も激しくて、9時過ぎの現在も降り続いています。朝方位まで降るみたいなので、皆さんもご注意ください!!こんな時は久しぶりにジムニーを4駆にして帰ろうかと思います。ハイエースの方はスタットレスを履いてはいるんですが、せっかくならジムニーで走りたいですよね~~~!!さて、今日は修理車のGS750の作業です。先日シリンダーも預かったので、エンジンの腰上廻りの組付け準備です!ま
今日も昨日に引き続き1日暖かかったですね!ただ、来週からは予報通り寒波が来ちゃうみたいです・・・やはり寒いのは嫌ですね~~。今日は修理車の方のGS750のキャブレターの状態確認等の作業です!!もtもとエンジンを始動すると、かなりオーバーフローを起こしている状態でした。GS750のキャブは、Z系と非常に似ており、強制開閉のミクニキャブです。まずはフロートチャンバーを取り外して、内部を見て行きましょう!!フロートチャンバー内には、錆のカスが結構溜まっておりまし
更新2025/2/28初稿2025/2/19GS750Eカスタム車最終株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたGSです。「価値のわかる方に大切に乗ってもらいたい」という奥様のご意向により、ガレージ湘南が窓口となって販売しております。2025.2.28成約となりました。ありがとうございました。そのほか成約済みの車両GS750その1GS750その2Z1000LTDセロー250三觜氏が最後に手
今日は寒波到来で一日寒かったですね~~!!日中も恐らく気温は一桁だったと思います。今回の寒波は長引くみたいなので、雪国の方などはくれぐれもご注意を!!さて今日はまずはこちらのGT380のマフラーの修正からです。社外品のマフラーで、1年ほど使用して溶接部に穴があるようで、修理のご依頼です。漏れていた箇所は集合部分の溶接部や、繋ぎ目などに穴があるようでした。そしていつもお願いしている方に穴埋め修理して頂きました!!明らかに分かる穴と、怪しげな箇所も溶接を盛
委託販売の車両です。株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたGS750Eです。「価値のわかる方に大切に乗ってもらいたい」という奥様のご依頼により、ガレージ湘南が窓口となって、対応させていただきます。成約となりました。ありがとうございました。販売中『委託販売ファクトリーまめしばGS750Eカスタム』GS750Eカスタム車最終株式会社ファクトリーまめしば代表故三觜氏が所蔵されていたGSです。「価値のわかる方に大切に乗ってもらい
今日から寒波襲来の様で、晴れていたんですがかなり寒い一日でした!!風も強くて冷たい風でしたね~~。今回の寒波は前回よりも長いみたいですね・・・昨日の月曜日が結構暖かかっただけあって、堪えますね~。さて、今日は修理車両のGS750の作業のご紹介です。地元のお客さんの車両で、ネットオークションでの購入車両との事です。とりあえず現状確認ですが、自走でご来店いただいたものの、煙吐きやオーバーフローが凄い状態でした。明らかに吐いている煙の量が尋常ではない位で、2サイクル??と思うほ
今日は1日中風が強かったですね~~!!かなり風が吹いていましたが、北風ではなかったのか??日中はさほど寒さは感じなかった気がします。今日はまずは昨日も紹介していた、修理等でお預かりの、ZRXの塗装ラインの打ち合わせです。ZRX1200のダエグのラインをカスタムしてランを引くことで決定です!!これは塗装屋とラインの相談中ですが、マスキングテープでラインの位置を決めて、幅やライン等を相談して行きます。ちなみにこれはテールカウルをクランプする部分ですが、片側が欠けてい
というのを妄想していました。W650は悪くないのだけどもう少しスポーティーだったりキャブトンじゃ無かったりいや、元がトライアンフなのは知っているけどさあ。で、GS400Eというバイクが好きであんな感じで出たら良いなって思ってました。でも、出ることなく月日は流れ幾星霜。画像元スズキ古臭いけど、トライアンフ程古くは無いです。中古だと新車のGSX-8sより高かったりします。高校生の時に乗れなかったからさぁ。ノスタルジジイ(゚Д゚)
年末は色々と車のメンテをしたものの、我が家に唯一の4ストバイクであるGS750のオイル交換を忘れてました(笑)フラっと近所を。この時期だと全然油温が上がらず70℃位ですね。この温度まで上がれば大丈夫ですが、それまではすぐにエンジンも止まりそうでした(笑)今年は安定したアイドリングを求めようかと思います。帰宅後はオイル交換をしましょうとレーシングスタンドにかけ、ドレンプラグを。あれ?まさかの21mm?思えば、前回のオイル交換はエキパイが付いていない状態だったのですソケットが入ったんです
今週は帰宅時間が遅いので、作業が進まない週になります。夜は薄暗くて寒いから基本外は無理です。なので、作業は出来ないがちょっと気になっていた、バルブステムシールの寸法を調べてみました。自分はz2に、スズキの純正09289-07002ステムシールGS750用を使用してました。情報は、とあるブログにて…しかし、今回サイズを調べてみたら7×14.4×9最初の7はバルブの径ですね。因みに、カワサキ純正92049-016は6.6×14×9になります。ん?バルブ径が0.4大きいサイズの
ほぼ日刊絶品輪業通信アップが遅くなりました。11月28日夕方のピットにはワイヤースポークホイールのスズキGS750とスプリンガーフォークのFLSTSをめっちゃイジったカスタム車が並んでいました。なんという異種格闘技感。アントニオ猪木とモハメド・アリですよ。これが絶品輪業らしさ。なんでもイジれるメカニックがいる。みなさん、また、明日。
1978年1月に販売されたGS750Ⅱを紹介します。GS750のマイナーチェンジは色とライフロントWディスク化で10kg重い233kg(1型寄り10kg重たい)総重量245kgメローバーガンディーブラックブルーパールイング大都会PERTⅢ4話吠えるショットガンで暴走族クレイジーホースの銀のヘルメットが乗ってたのが2枚目のブラックブルーパールイングです。大都会PRTEⅢ4話吠えるショットガン真ん中の加藤寿さんが乗るのがそうです。
1978年1月に販売されたGS750Ⅱを紹介します。GS750のマイナーチェンジは色とライフロントWディスク化で10kg重い233kg総重量245kgメローバーガンディーブラックブルーパールイング大都会PERTⅢ4話吠えるショットガンで暴走族クレイジーホースの銀のヘルメットが乗ってたのが2枚目のブラックブルーパールイングです。
GSX750E4…11年ぶりに公道復帰しました☺初のユーザー車検はあいにくの小雨でした。コレまた10年ぶりぐらいにカッパを着てバイクに乗りましたよ💦💦検査を受ける直前…仮ナンバーでかい(笑)そして僕の後ろに並ぶのはKZ1000→CB750four→Z1今は令和だよね…?🙄Z1を持ち込んでたのは知り合いのバイク屋さんでした。初めての車検場はちょっと孤独だったので心強かった…🥺そんなこんなで初のユーザー車検も無事に終了!懸念されていた光軸も一発合格✌️カクメさん!あのLEDで車検通
随分とブログ書いてないですね…レストアの忘備録のつもりで書いているのですが、ブログを書く頃には既に内容を忘れているという…取り敢えずオイル漏れしてる、フロントフォークをオーバーホールしました👍オーバーホール…と言ってもオーバーホールできないんですよね~💦まずはアンチノーズダイブが部品として出ない…💦その他、ダストブーツやら、フロントフォークの左右を繋ぐエアーホースのOリングやら、欠品だらけ💦💦💦色々と探して…↓こちらを購入しました。ダストブーツが無いので、ダストシールとなったので
どうも。昨日、一昨日と《悪の秘密結社ゼットン》の秋の一泊ツーリングに参加しました。俺は春の一泊ツーリングは欠席だったからさ。年イチくらいは泊りで行きたいじゃん?まぁ。そんなこんなで、誘ってもらってたから参加です。では。軽く振り返りましょうかね?いつものローソンに集合だけど、俺が1番だったよ。少ししたら皆が集合。一服&インカムを繋げて出発。菖蒲SAでガス補給。俺はまだまだ余裕だけど中には《10km/ℓ》の
先日、実験で付けたスクリーンのステー。一週間ちょっとで笑これ、赤錆ってことはめっきされずに地金が出ていたっぽいですね。めっき出来ていたと思われたGS750のボルトもちょっとずつ錆びてます。屋内保管だから良かったものの、屋外ならとっくに錆びてたってことですね。ここで整理してみると。初期は半田でやっていたので、ほぼ錫めっきだったと思います。しかし、途中から調子に乗ってロウ付け用の溶棒とか使っていたのですが、これが良くなかったと想像出来ます。パッと見は綺麗に出来ていたのですが、実
昔、国内では750ccを頂点として500~650ccを中間排気量と呼んでいました。元々750ccはリッターバイクの排気量ダウン版で外見は大きく威風堂々で正に陸王という感じでした。(;^ω^)※GS750は専用設計かな。んなこと言ったらGX750だってXS1100のが後だし。まあ、750は大きく重くパワーがあるイメージでした。で、CB750fourが出来た時にこんなの誰が乗るんだって宗一郎さんが言ったんだとか。現在では小さく感じる車
GS400のシート張替えです!<明細>1.表皮の仕様・一般素材(ツヤ有り黒)・縦タックロール2.形状の仕様・アンコ製作※ベースのみを受取り、そこに一からアンコを製作しました。********************************さっき見ました台風のニュース・・・、来週、和歌山県南部を直撃・・・。今年も来たなぁ・・・台風の季節😣***************************
KAWASAKIXZ7RRリヤタイヤも付いてクラッチのピストンシールも来て、エア抜きも終わってだいたい終わりましたね。クラッチ側のエア抜きも終わりました。SUZUKIGS750GS750・・・750だと疑ったことが無かったんですが、なんと!純正を使用した850でした。良く見たら。という事で、純正に対応したピストンを使いましょう。新品です。これを使いましょう。お盆休
最近は小型自動車や軽自動車のエンジンとしてはその主流派4気筒から3気筒へ変わりつつありますバイクの世界もヤマハやトライアンフそしてMVアグスタなどなど3気筒のバイクが数多くみられ3気筒エンジンは市民権を得ています1970年代ホンダCB750FOURやカワサキ900RS(Z1)の後発として「4気筒では他社の真似」ということで独自性を重視したヤマハが出してきた750CCが3気筒エンジンのGX750でしたトコロがその評価は3気
さて、前回の続きです。フロントタイヤを交換していきます。どうも手持ちの工具でフロントアップするには、マフラーを外す必要がありそうです💦マフラー外してダブルパンタジャッキでフロントを持ち上げました。マフラーは少し錆が浮いてるので再塗装しようかな…せっかく外しましたしね。今回は、リアタイヤ外して間もなかったので、やり方覚えていて割とすんなり交換完了!👍が…どんなに頑張っても一部ビードが上がらない💦💦💦2時間ぐらい色々とやりましたが、無理…翌日、ナカネさんのところに持っていきました。
KAWASAKIZ1R完全にバラす前に良く頭に入れていかないとね。どうしておくのがベストか?どの部品が使えるか?Z1Rはカウルステー、メーター回りが大変なんですよね、フロントフォークを変えるにしても何φにするかとか。ほかのZとかなら何にしても形にするのはさほど難しくないんですがこれはなかなか、色々と売ってる部品もチェックしておきましょう。サイドカバーの付き方も特徴的なので補強もサイドカバーが付かなくならないように気を使って位
SUZUKIGS750あっという間にバラバラになってました。これもピストンはワイセコで850にしましょうかね。SUZUKITL1000タンクが出来たので、水曜日エンジン掛けてみましょう。SUZUKIGSX-R110090F1のタンクを1100に乗せてみました。置いた感じはぴったりですね。タンクをフレームに止めるところを加工すれば付きます。リバイバルで作ったステンレス製
SUZUKIGS750さ~~~て1000が片付いたので次はGS750エンジンです。やる事いっぱいあって・・・。この750に積むエンジンです。APIO今日はジムニーでチョ~~~有名なチューニングショップのアピオさんの河野社長が遊びに来てくださいました。ヨシムラにいた広川君が案内してくれて来てくれました。ありがとうございます。自分の回りにもジムニー乗ってる人が多いんですよね。話が楽しくて5時間ぐらい
さて、前回の続きです。E4タイヤ交換。いや~。タイヤ交換なんてそんなに経験無いですからね💦車検付きのバイクだったら、バイク屋さんに乗っていって交換をお願いするところなんですが…仕方なく自分で交換…💦💦💦💦ホントは前後交換する予定でしたが、この日はリアしか交換できませんでした💦悪戦苦闘とはまさにこの事…😣フロントは、この経験を活かしてもっと効率よく交換したいですね✌↑トルクロッドとタイヤの隙間は2ミリも無いんじゃないかな?実はリアホイールはGS1150efの物に交換してありワイ