ブログ記事518件
こちらも今年の1月に発売して、このファイズブラスターフォームと同じくこのタイミングでのご紹介Figure-riseStandard仮面ライダーゼロワンライジングホッパー仮面ライダーゼロワンは、2019年9月からスタートした「仮面ライダーゼロワン」に登場する仮面ライダーで、主人公飛電或人[ひでんあると](演:高橋文哉)が飛電ゼロワンドライバーとプログライズキーを使用して変身、ライジングホッパーはその基本形態です。AIが実用化され人工知能搭載型人型ロボットヒューマ
ティガ完成後、制作ラッシュの反動なのか、かなーりダラけてましたとりま、生きてます久々の記事は、今年1月にプレミアムバンダイより発売したコチラFigure-riseStandard仮面ライダーファイズブラスターフォームブラスターフォームは、TV本編第39話で登場したファイズの最終形態で、強化ツールファイズブラスターを用いて再変身・強化した姿です。黒かったスーツが赤く染まった姿は、身体に張り巡らされたフォトンブラット内のエネルギーが全身に満ちた影響で、それに伴いアー
DonaldJ.Trump@realDonaldTrump·8hEggpricesareWAYDOWNfromtheBideninspiredpricesifjustafewweeksago.“Groceries”andGasolinearedown,also.Now,iftheFedwoulddotherightthingandlowerinterestrates,thatwouldbegreat
ガッツウイングが墜落しようとする危機一髪の瞬間、ダイゴ隊員は光となって巨人の体内に溢れた。ダイゴ隊員の生命を得ることで巨人は永き眠りから目覚めたのである。お待たせしました諸々の画像の準備が出来たので、ご紹介しまーすFigure-riseStandardウルトラマンティガマルチタイプまずは本作の全容。ティガ本体、スパークレンス、交換用カラータイマー、各種ハンドパーツ、エフェクトパーツ2種、OPタイトルパネル。次に各ショットをばフロントビュー。写真
ゲッターロボ完成の余韻も束の間…2週間弱で完成させなきゃならない物も出来たので、ゆっくり記事書きますFigure-riseStandardウルトラマンティガマルチタイプ…と言っても、元々シールレスのキットなので、特に弄らなくてもパーツ分割されているので塗装に入れますが、少しだけ弄りますこちら、キットの膝裏になります。こちらは、アルティメットルミナスのティガの膝裏。まぁ背面はあまり見せることはないので、スルーしても問題ないですが、ここを弄ってみます
●人造人間18号(ドラゴンボール)FRS本日の旅は…。人造人間18号(ドラゴンボール)FRSバンダイです。※写真等、見辛い点がありますが、現状を維持する事を心がけているため、パッケージの開封はしておりません。夢の旅人、プラモでした。なお、コメントに気付かない事があるかもしれません。(申し訳ありません。)追伸、アマゾンKindle本(電子書籍)作家《red.m》を応援して下さい。主に《ライトノベル》で出版しています。※無料キャン
前回のPDハブについて星の撮影をしている時、何らかの拍子で通電や通信が一瞬途切れる時があります。その殆どが電源関係(バッテリー切れ)によるものだとの話があって。そこで昨今の新規格、PD3.0(機能としてはFastRoleSwapと言う物)があるハブを使い、モバイルバッテリーなどで充電&給電していれば通信が途切れないそうで。ちなみにこんな感じで繋ぎます。私は画像のPCはiPadかiPhone、電源はモバイルバッテリーを使う予定ですが、これを使えば一瞬の電源ロストによるAS
こちらも2024年10月26日に発売してすぐに組みましたが、あれよあれよと先延ばしにして今に至りましたFigure-riseStandardウルトラマンティガマルチタイプウルトラマンティガは、1996年09月から始まった特撮テレビドラマで、前作ウルトラマン80から16年振りのTVシリーズでした。マルチタイプはティガの基本形態で、状況に応じてパワータイプ、スカイタイプに姿を変えることが出来ます。ある日、突如宇宙からタイムカプセルが落ちてきた。それを回収した特捜チーム
2024年09月21日に発売し、そそくさと組んではいましたが、展示会も近かったので先延ばし先延ばしとしていたら、このタイミングになってしまいましたFigure-riseStandard仮面ライダークウガアルティメットフォームアルティメットフォームは、仮面ライダークウガの最終フォームです。第35話にて、五代雄介(演:オダギリ・ジョー)は、学生の苦しむ様を見て殺戮ゲームを楽しむ未確認生命体第42号ゴ・ジャラジ・ダへの憎しみから、怒りに任せてジャラジを撃退するが、爆散した
以前、仮面ライダーサイクロン&ジョーカー+αにて、半身のみ制作してサイクロンジョーカーの半身と組み合わせていた仮面ライダージョーカーを、今年の展示会を機に独立した一作品として完成させましたので、ご紹介Figure-riseStandard仮面ライダージョーカーまずは本作の全容をばジョーカー本体、各種ハンドパーツ、仮面ライダーダブル用各種マキシマムドライブパーツ、ジョーカーメモリ[T1]。専用台座は、以前作った物をそのまま使っているので撮ってません続いて、各シ
随分とお待たせしました諸々の画像の準備が出来たので、ご紹介しますFigure-riseStandard仮面ライダースカルまずは、本作の全容をばスカル本体、各種ハンドパーツ、アタッシュケース(ダブルドライバー、ガイアメモリ6種内包)、スカルマグナム、スカルクリスタル用頭部、差分用帽子、専用台座。続いて、各ショットをばフロントビュー。本体がシンプルが故に、小物などが際立つ何とも不思議なキャラクターですリアビュー。マフラーのボロボロ具合、もう少しやって
2回目はいよいよスカルに焦点を絞った加工ですまずは頭部と帽子。当初、頭部側面の合わせ目を消さない方向で考えていたので、顎側面の合わせ目を消す際、内部の黒いパーツを脱着していると補強面で不安があったので、プラ板で裏打ち補強しました(赤丸部分)。結局、頭部側面の合わせ目は消しましたが…キットの防止固定用のダボ穴を埋めたので、帽子の固定用として内部パーツの頭頂部(赤丸部分)を切り欠き、3.0ミリ径×0.5ミリ厚のネオジム磁石を仕込みました。ただ、磁力に難があったので、同箇所の
APMC会報用の記事の入稿も終え、当blogの展示会報告も終えたので、ようやく作品の記事書けますFigure-riseStandard仮面ライダースカル展示会には出しているので既に完成しているのは周知の事実なので、さっさと加工紹介します最初は、ダブル系のキット共通の加工をばまずは胴体。マフラーはキット付属の物を使わないので、取り付け穴をプラ板で接着して埋めました。また、背中のマフラー取り付け穴も、余剰パーツとして蓋が付属しますので、それを使用して埋めてます
【イーロン・マスク氏、FRBの廃止は必要】うわー、やはり財政を任されただけあるね‼️ホント、トランプ政権をになってるね‼️もぉ~、GESARA法では当然です‼️ナントナント、イーロン・マスク氏は、今までの連邦準備制度の廃止と言及‼️2013年に引退したロン・ポール元下院議員の主張を、公に支持したのです‼️そのFRBとは、「FederalReserveBoard」の略称で、連邦準備制度理事会のこと。アメリカの中央銀行制度である「FRS(連邦準備制度)」の最高意思決定機関で
せっかくプラットフォームのギャラリー用画像作ったので、こちらに貼りましたそれでは、各シチュエーションショットをばまずは、第01話のデンガッシャー組み立てシーン。左のホルダーから2番と3番を取り外し連結。(※本作では連結までは再現出来ませんのであしからず)連結した2・3番を真上に放り投げ、その最中に右ホルダーから1番と4番を手に取り、落ちて来た2・3番と連結。4つ全て連結されると4番のグリップが伸び…刃が形成されて完成。この遊びがやりたくて、各デンガッ
お待たせしました諸々の画像の準備が出来たので、早速ご紹介(blog記事のタイトル、文字制限の関係で『フォーム』を省略しました)Figure-riseStandard仮面ライダー電王ソードフォーム&プラットフォームまずは、本作の全容から。電王本体(ソードフォーム・プラットフォーム)、各種ハンドパーツ、ライダーパス×2、デンガッシャーホルダー(デンガッシャー無し)×2、デンガッャー(ソードモード、分離状態1番~4番)、専用台座×2。台座前に並べてるハンドパーツ
今回で加工記事、ラスト~まずは、ベルト側面のデンガッシャーホルダー。本キットには、ホルダーが2種類付属しています。デンガッシャーが付いている方のホルダー裏面は肉抜きされているので、プラ板の端材を詰めた上でエポキシパテを埋めました。更に、各デンガッシャーが連結する際の穴(赤枠部分)を適当に彫って再現。また、デンガッシャー2番の矢印部分のディテールが無いのが目立つので、UVレジンで複製した物を接着して再現しました。デンガッシャーが無い方のホルダー裏面も肉抜きされているので、エポキシパ
早速、加工のご紹介まずは前回紹介したデンガッシャーソードモードの刃の変更点。複製した刃が太かったらしくデンガッシャー本体に取り付けられなかったので、結局キット付属のパーツに付いたダボ穴をカットしました穴は刃本体まで開いていたので、着色したUVレジンで埋めて簡単に研磨しました。よーく見ると跡が判りますが許容範囲ですし、塗装もするのでおそらく問題ないかと続いて、ライダーパス。付属シールにもなかったパスの裏面は、ネットから画像を拾って縮小印刷した紙を塗装後に貼って対応します。
展示会の告知も出来たし…絶賛、新作量産中……って、前作のRX以降、量産出来てません立てていた平成ライダー前期10人並べる計画は頓挫紆余曲折の末、去年の展示会で聞いた声に対して応えるべき作品を優先しました。ということで、今回はコチラ。Figure-riseStandard仮面ライダー電王ソード&プラットフォーム最近ではパチンコにもなっている人気作の一つをようやく制作。本キットは、基本フォームであるソードフォームと、全てのフォームの素体になるプラッ
マネーを生みだす怪物連邦準備制度という壮大な詐欺システムG・エドワード・グリフィン吉田利子:訳2005年10月初版⭐︎読書メモ⭐︎我那覇真子さんが、読書をしようと呼び掛けていた本を手にしてみた。厚さ3センチほどの分厚い本である。これまで、我々が奴隷化されてきたお金のシステムを深堀りした内容で、私には縁遠い中身であり興味津々にはなれない。しかしこの地球大転換の時期を知るためにも、金の素人が感じた部分のみメモする。『社会主義』とお金のシステムには深い関係があることがわかる。本書
後編は2ショットなどをご紹介まずはコチラ。以前制作した仮面ライダーブラックとの2ショットこうして見ると、共通パーツが色が違うだけで腿しか無いのか名乗り後の決めポーズが左右対称になってるの、同一人物って設定がなければ1号・2号みたいな位置付けになってそうRX「ブラック、お前が過去の世界で消滅すると、現在の俺の世界も消滅する。」ブラック「俺たちは一心同体か」RX「あぁ!」イベント用3D映画仮面ライダー世界に駆けるの1シーンより続いてはコチラ。秘密結社ゴ
お待たせしました~諸々の画像が準備出来たのでご紹介しますFigure-riseStandard仮面ライダーブラックRXまずは本作の全容。RX本体、各種ハンドパーツ、接続アダプター、リボルケイン(非発光Ver.・発光Ver.・発現Ver.)、専用台座。今回、フィギュアーツのハンドパーツを使う接続アダプターは、手首の角度を曲げたVer.も用意してます次は各ショットをばフロントビュー。胴体や上腕の緑は、やや明るめに調色。リアビュー。腿はフィギュアーツや
本記事はRXと言ったらコレ。リボルケイン。リボルケインはDXFの物を、持ち手はS.H.フィギュアーツの物を使用してパシャリフィギュアーツのハンドパーツは、いつものプラ棒加工のアダプターを用意して取り付けてますリボルケインはこのまま流用も良いですが…やっぱ光らせたいなので、型取りして複製することに。上から通常Ver.、現出Ver.、発光Ver.(鍔のみ)を用意。刀身は、フィギュアーツの物を参考に、3.0ミリの透明プラ丸棒で発光と非発光の2種類を用意します
まずは、前回からの続き首回りと四肢のパワーストライプ、股関節のフィルブローンに盛ったエポキシパテをフラットにし、腹部のサンバスク周りに盛ったエポキシパテを整形しました。また、肩パーツにエポキシパテを盛って形状を変えようと試みてます。頭部前面は、まだ接着はせず位置決めのために仮止めしてます次に胸部。胸部にエポキシパテを盛って整形します続いて足。ブラックの足のディテールを削ってフラットにし…パテを盛ってディテールを制作。ここまでの物を仮組み。こ
先月の7月に行われた青い森プラモどーめー作品展2024で展示したコチラ。予告通り、アメリカンパラダイス青森浪館店の夏のプラモデルコンテスト用の作品として制作しますFigure-riseStandard仮面ライダーブラックRXご来場して数人には中を見せましたが、「次回作品」のPOPの色使いがヒントになってました仮面ライダーブラックRXは、1988年に放映された「仮面ライダーBLACKRX」の主人公南光太郎[演:倉田てつを]が変身する仮面ライダーで、前作「仮面ライ
発売して1ヶ月も経ってしまった作品展への新作制作ラッシュでこのタイミングになってしまいましたが、ご紹介Figure-riseStandardウルトラマンジードプリミティブウルトラマンジードは、2017年07月に放送された「ウルトラマンジード」の主人公朝倉リク[演:濱田龍臣]がフュージョンライズ(変身)した姿で、プリミティブはその基本形態です。ヒーロー番組の影響でヒーローに憧れる朝倉リクは、突如街に現れた怪獣スカルゴモラが暴れる最中、天文台の地下に秘
お待たせしました~諸々の画像が準備出来ましたので、ご紹介Figure-riseStandardULTRAMANSUITZOFFYまずは本作の全容を。JACKSUIT本体、各種ハンドパーツ、発光用胴体、ウルトラアックス、MATシュート(1対)、交換用前腕装甲×2、レールガン×2、ソード×2、光線発射口パーツ、エフェクトパーツ、専用台座。本体や武器が大きいので、1枚に収めるのが大変だ続いて各ショットをばフロントビュー。素組みとは違い、胸部や上腕、前腕
お待たせしました~諸々の画像が出来たので、ご紹介しまーすFigure-riseStandardULTRAMANSUITTAROまずは本作の全容から。TAROSUIT本体、ランサー、各種ハンドパーツ、発光用ボディ、エフェクトパーツ、専用台座。続いて、各ショットをばフロントビュー。他のSUITとは違い、塗り分ける箇所が少なかったので、色々楽でしたリアビュー。本キットには指定されてませんでしたか、フィギュアーツ版に倣って腰部側面をグレーで塗りました
先日の週末、7/13、14に青い森プラモどーめー作品展が無事開催されました。その模様は、近々記事書きますので、まずはそれに向けた新作の紹介を済ませたいと思いますFigure-riseStandardULTRAMANSUITJACK…と、勇んで加工しようとしましたが、これと言って加工しなくても、良い構造でしたので、ほぼストレート組みに塗装した形になりました。ジャックの特徴の一つである赤と銀の線が、装甲の側面などモールドが無い部分にあったりするので、そこにモールドを彫
フォーバルRSセレクトギフト2,000円5月に売却したフォーバルRSから株主優待が到着電子マネーに交換できるギフトカードですPayPay希望でしたが2000→1800と交換率が悪かったので同率交換のアマゾンギフトカードにしました良い時に高値で売却できましたがすぐに以前の買値まで戻ってしまいました。。配当&優待で4%以上なので余力があればまた買ってもいいのかもしれませんもっと下がってから検討します【楽券】サーティワンアイスクリーム1,000円デジタルギフト1枚