ブログ記事367件
またやらかしました。アリエクから届いたOLEDが、7ピンのSPI接続用のヤツでした。欲しかったのは4ピンのI2C接続用。こんな間違いする俺。情けない。。。速攻でアリエクスプレスに発注しました。アマゾンと違って翌日配達という事にはならないので、一週間程待ちになりますね。
デジタル化を目指す皆さん、こんばんは!デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。私の普段使っているESP32WROVERカメラ付きのボードは裏面にマイクロSDカードスロットがあり、マイクロSDカードを使うことができます。無線通信ができない環境でのデータ取得では、この方法しかありません。このカードでセンサのデータや画像データを記録することができます。このインタフェースですが、通常のSPIではなく、MMCというものを使っています。それでもこのESP32のボードにはカメラがついてい
アリエクからインターネットラジオ用の部品が届きました。先ずは心臓部のESP32S3へピンヘッダーをハンダ付け。ブレッドボードにピンヘッダーを挿してからESP32S3を置くと正確にハンダ付けが出来ます。こうして、マイコンのっけて、ハンダ付け。こんなに小さくてWiFiも付いてるなんて、ワクワクしますね。
故あって、マンションの引っ越しをしていたせいで、電子工作はしばらくお休みしていた。ようやく落ち着いてきたので、再開することにする。ちなみに、今度のマンションの部屋は全体で20%ほど面積が広がったが、おじさんの部屋は狭いままなのである。とほほ・・しかも、光インターネット回線がまだ開通していない。光工事の業者が手一杯で、開通にはまだ時間がかかるというのである。仕方が無いので、携帯からのテザリングでしのいでいる。楽天モバイルなので、いくら使っても最大2980円なので、気にせず使っている。
XiaoESP32S3SENSEを使ってAIカメラ最近AIという言葉をよく耳にしますが、ChatGPTやGemini、Copilot等々様々なAIが存在しますね。画像生成AIや音声生成AI、文章生成AIなど、色々なものが人工知能で作成可能になりました。今回はこの人工知能AIを使ったAIカメラの作り方を紹介します。XiaoESP32S3SENSEのカメラを使って特定の物体検出するAIカメラを紹介します。ESP32S3SENSEにSSD1306OLED
1行も自分で書かずにマイコンのプログラムが書けるか?ChatGPTとの会話でどこまでマイコンのプログラムが書けるか?ちょこちょことやってきてかなり使えるところまで来たのでまとめてみようかと記事にしています。はるか25年前にちょこっとC++とかで、プログラマー経験があったものの流石に25年も経っていると通用するものか?と思ってやってみています。課題は簡単で、既存のマイコンがありそれを今の機材に置き換えると言うもの。そこで、問題がひとつ。メインコントローラーが20年前のマイコ
デジタル化教育に関心をお持ちの皆さん、こんにちは!デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。教育用マイコンのMicro:bitにはもともと加速度センサ、磁気センサ、明るさセンサ、温度センサなどがついています。他のセンサも使えるのか試したくなりました。まず、普段ESP32で使っている、温度湿度気圧センサ(BME280)を試してみました。これは、I2Cというインタフェースで動作させます。拡張機能でBME280というのがあって、使えそうな予感です。下の写真のように4本の配線をして、さらにそ
ESP32のWROVERピッチ変換基盤こちらhttps://akizukidenshi.com/catalog/g/g116186/前に買ったときはWROVER-Bがhttps://akizukidenshi.com/catalog/g/g113689/既にはんだ付けしてある版だったんですが、今は基盤だけ売ってるみたいですね。それはそれで、16MのWROVERを使いたい人もいると思うので、良いと思います。以下は写真です。基盤の裏にはピン
ESP32のULP動作時の消費電流の確認ULPというのはUltraLowPowerの事です。ULPの記事として以下書いてきました。MicropythonからのULP呼び出しとGPIOの入出力、ADChttps://miha.jugem.cc/?eid=409I2C通信(BMP180)mycropython版https://miha.jugem.cc/?eid=413今回は仕様書通り本当に消費電力低いのか?というテストをしてみたいと思います。
使っているマイコン(MCU,MicrocontrollerUnit)のチップやモジュールのストックをチェックしています。いろいろなのを使ってみたい性分なのですが,整理が苦手で更に記憶力が低下?しているので,,どこに何がどれくらいあるのかを把握するためです(^^;;;;;。ざっと袋詰めしたところです。左上からPICAXE,micro:bit,Arduino,SeeeduinoXIAO,ESP32,左下からATtiny系,RaspberryPiPico,STM32系,CH32系
ESP32のULPでI2C通信(BMP180)mycropython版ESP32のULPで実行する記事https://miha.jugem.cc/?eid=409で、ESP32のULP紹介、GPIO入力、GPIO出力、ADC入力をやってみた。これにI2Cが使えるようになると便利だなーと思い。挑戦し成功した記事です。I2Cのセンサーとして選んだのがBMP180という温度と気圧が取得できるセンサーだ。https://amzn.to/4ljLPU13つ入ってて649
少し前に秋月電子のジャンク品で、32x16ドットLEDマトリクス表示装置パーツセットというものを買いました。32x16もあれば色々と表現できそうなので、ちょっと触ってみました。参考にさせていただいた記事はこちら。新年秋月電子お楽しみ袋のLEDマトリクスを動かしてみた-バイクとカメラと戯れ言あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。さて、新年恒例の秋月電子のお楽しみ袋を買ってきました。去年も買いましたがほとんど活用できなかったので今年こそはと吟味して選
マイコン、最近?というかここ数年でいろいろ出てきてますね〜。ここ数年?お手軽だったので、ほとんど「Arduino」を使ってました。この、チャンネルデバイダというか、DSP付き8chアンプでも、『Re:FIRチャンネルデバイダーの作成(Phese8)筐体組み込み』前回まで『Re:FIRチャンネルデバイダーの作成(Phese7)RaspberryPiボード』前回までの、『Re:FIRチャンネルデバイダーの作成(P…ameblo.jpこんな感じで手っ取り早く、Ardui
先日、PCM5102Aの逆接で死なせてしまったCYD(esp32-2432s028)Ver.3改めてCYDと言う名前の所以を説明すると、単純にチープイエローディスプレーの略だそうです現行のCYDはST7789ディスプレーにESP32がついていて、たまにaliで安売りしてます。思いもよらずセルフジャンク化させてしまったが、よく調べてみたらダイオードが死んでるだけだった。早速手持ちの適当なダイオードに取り替えたら無事に復活しました。ArduinoNANOもダイオード取り換えで復活!
24bitのADコンバータADS1220をESP32で動かしました。ADS1220のデータシートはこちら。ADS1220のデータシート、製品情報、およびサポート|TI.comTIのADS1220はPGAとVREFとSPIと2個のIDAC搭載、24ビット、2kSPS、4チャネル、低消費電力のデルタ・シグマADCです。パラメータ、購入、品質に関する情報の検索www.ti.comASD1220のボードはこちらのものを使用しました。
宇宙好きの皆さん、おはようございます!デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。GoogleEarthやGoogleMapでは高分解能の衛星画像と航空写真が使われています。ポツンと一軒家の発見には役立っているようですね。これも十分役立ちますが、人工衛星の地球観測データを使うと、このような目で見たような画像だけでなく、大気の汚染状況、地表面の温度、植物の活性度など、様々な情報を得ることができます。下は、関東地方の冬の表面温度分布です。太平洋のほうが陸地よりも温度が高くなっています
どうしてもTEF6686をESP32でコントロールしたくていろいろやってました。先ずは手持ちのILI9488を使ったTEF6686_ESP32-v116_beta_4inchTFT.inoを試すため、オリジナルの回路を基本にユニバーサル基板に部品を組んでいく。スケッチを見ると多少オリジナル回路と違うところもあります。ESP32の35ピン以降はINPUT専用なので、プルアップ抵抗をかませpinMode(〇〇〇,INPUT);として使用するが、他のINPUTピンも同じようにプルアップ抵抗
『古いカーオーディオをハッキング!Part1TEF6614T編』とりあえず大体できたのだが、ブレッドボードからの移行中に痛恨の逆接をしてしまった。ArduinoNanoは死亡LCDは生きてたが肝心のTEF6686は少しノ…ameblo.jp前回のネタをyoutubeにUPしたら、思いもよらず再生回数が増えました。調子込んでPart2をUPしました。SメーターはTFT_espiライブラリのサンプルファイルを加工しました。もう少し作り込んでみようかと思います。
ESP32の超省電力処理装置=ULPのプログラムが判ったULPとは「UltraLowPower」の略で、日本語では「超低消費電力」です。google先生によると以下な感じですね。スペック:動作周波数:8MHzレジスタ:4つの16ビットレジスタ命令数:約30個メモリ:8KBの低速メモリ消費電力が少ないULPとメインプロセッサの連携:ULPは、メインプロセッサから指示を受けて動作を開始できます。ULPが処理を終えると、メインプロセッサ
昨日ようやく配線を終え、モンキーにESP32一式を取付完了した結線する数が多くて大変だった二度とやりたくない結線、防水処理等、出来た結果がこちら液晶画面をコーキングで防水処理したら汚くなってしまったそんな素人感丸出しの見た目が好きです(えっ)さっきの冷却ファンの記事でも書いたが、バイクに接続してギア表示をすると文字がダブるが、デバッグが相当大変なので諦めて妥協した数値は分かるからこれで良いのだギア表示は全く問題なかったこれだけでも作った甲斐があるというもの今日試走してみて気付い
2025/5/5月祝こどもの日、舞鶴電脳工作室有志一同は、京都府舞鶴市大丹生コミュニティセンターで「まいづるラジコン船工作会」を開催しました。(参加人数は、小学生が5人、高専/海洋高が2人、大人12人の計19人でした)。2023年から利用させてもらって3年目と言うこともあり、常連さんもできるようになって嬉しいです。今年は、京都市京北町から舞鶴高専および京都府立海洋高校(宮津市栗田)に入学した一年生が大活躍してくれて頼もしかったです。地元の神社の池で走らせていたそうで(ここのプールの1/3くらい)
そもそもFMチューナーを作ろうと思ったのは、リビングにあるTVが猫ション被害にあい、3台立て続けにやられたのがきっかけで、次のTVは壁掛けにしようということになった。TV台の中に入れて使っていた、お気に入りのST-S333ESAは置く場所もなく、リビングでFM放送が聞けない日が続いた。そんな状況になると益々リビングでFM放送が聞きたくなる。とりあえず壁に小さな棚を付けてカーオーディオを試してみた。感度はいいのだがバックアップ電源をとってないので、電源を立ち上げる度に設定しなければいけない
先日の記事でESP32というArduino互換のマイコンボードで、モンキー125のECUからWifi仕様のOBD2診断機を使って液晶画面に各種情報(と言ってもエンジンオイル温度とバッテリー電圧しかないが)を表示&シフトインジケーター&時計を表示させるプロジェクトだが、ようやくコードやECUからの情報の解析等の諸問題が解決したので、車体に取り付けする段階に入った今回のプロジェクトでマイコンボード初心者のワイにとって大きなハードルとなったのは以下そもそもマイコンボードって何ぞ?コードを
テストとはいえ、操作は楽にしたいので、とりあえずロータリーエンコーダーで音量とプリセット局の選局はできるようにした。そして次はシリアル通信でコマンドを送り、TEF6686の機能を試してみる。以下は私の居住してる田舎での使用の所感です。FMで56KHzから312KHzまで16段階でIF帯域幅を可変できますが、通常は最大の312KHzで使うのが良さそうです近隣周波数で信号強度の強い局がある場合は帯域幅を狭め、かぶりを避けるのに効果的です。ただ私の場合その必要性があるのは1局のみなんで、
XiaoESP32S3SENSEの小型カメラ搭載ラジコンカーラジコンカーの画像をスマホに表示して、画像を見ながらラジコンカーを操作する。おもちゃでも、よくありますがラジコンカーに搭載されたカメラからスマホに画像を表示してラジコンカーを操縦するシーンがあります。今回は、以前紹介したメカナムホイールラジコンカーの搭載カメラから画像をスマホに表示します。皆さんもご存じだとは思いますが、ESP32S3に小型カメラが搭載されたSEEEDSTUDIOのXiaoESP32S
使用するMCUはなんでもいいのですが、モジュールの動作電圧が3.3vなのでESP32,ESP8266が都合がいいです。モジュールにあるRX,TXを引っ張り出し、MCUのTX,RXに接続します。大概はRX,TXをたすき掛けに接続するものですが、現使用のモジュール(ver2.0)はなぜかRX→RX、TX→TXに接続すると動きます。これに躓き半日を潰しましたね。(笑)FM收音机模块带静躁_免费高速下载|百度网盘-分享无限制百度网盘为您提供文件的网络备份、同步和分享服务。空间大、速度快、安全
前回、良い感じにWebラジオが出来た。まぁ、このままでも使えなくも無いのだが、やはり日本語表示に対応させてみる。OLEDディスプレイの画素数が少ないので、工夫しないと表示領域が無いので、いろいろ試してみた。日本語表示に関してはこちらの記事↓を大いに参考にさせていただいた。・ESP32にてefontを使いSSD1306OLEDに漢字を表示してみた:Skyzooヨッシーの備忘録◆ESP32のプログラム領域にefont16x16漢字フォントを入れSSD1306OLED
先日、納車したばかりのモンキー125だが、早速、納車前から買っておいたパーツを取り付けした今度から「みんカラ」に投稿したものはそのリンクを貼る取り付けしたのは↓・シフトリンクモノタロウでロッドエンドを買った方がキタコ製を買うより安いボルト&ナットは手持ちのもので事足りたが、ホムセンで買ったりするとキタコ製と大して変わらん価格になる・オートゲージバイク用タコメーターΦ60純正メーターをDR250Rのアンダーガード作成で余っていた端材を使ってステーを自作して、純正メーターの
ESP32pythonとサーバのperlでヘッダ情報送信他のユーザーに見られないようにしたい!!という要求に簡単な方法としてアクセスキーをヘッダ情報に追加するってありますよね。アクセスキーを知らないユーザーはアクセスできないわけです。cgiの中でhttpのヘッダにアクセスキーが無ければ、何も返さない。ってすれば実現可能です。アクセスキーをサーバー側プログラムで取得必要があります。perlなので、useCGI;my$q=CGI->new;pr
デジタル化を目指している皆さん、こんにちは!デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。NanoPiというマイコンをご存じですか?RaspberryPiに似たマイコンですが、いろんな意味でより実用向けのマイコンです。その第一人者である牧野繁さんに対談をして頂きました。なぜNanoPiを始めたのか、苦労したのはどんなことかなどを伺いました。私もESP32というマイコンでいろんなものを計測したりしていますが、一緒にできることも考えていただきました。対談では少し専門的な用語も出てきま