ブログ記事56件
先日KATOから発売なった1/80のEF58つらら切りつき茶が入線しました現在大宮の鉄道博物館に保存されているEF5889をモチーフに宇都宮線や高崎線、上越線などでの活躍が見られたEF58の小窓機のつらら切りつきの個体を模型化昨年入線していた青15号塗装のバリエーション展開となります青15号ではスノープロウが標準装備、交換部品でスノープロウ取り付け座が付属でしたが、茶ではスノープロウ取り付け座が標準装備ですが、スノープロウは付属しなくなり、無線アンテナと取り付け座が付属するように今回も
S49-5-3枇杷島駅当時は中学生で部活で枇杷島へ時間を見つけ鉄道の撮影しました。昭和49年は前年に中央西線の蒸気機関車が無煙化されまだ九州や北海道には現役の蒸気機関車が走ってました。中学生の身にはカメラを持ってのSL撮影は許されず、近場の鉄道を撮影していました。では特急です。1往復の残ったキハ181系しなのです。大阪発で東海道本線も走ってました。キハ181特急しなの拡大急行高千穂桜島です。東京
昭和49年4月29日東海道本線木曾川付近ネガを見ていますとこんな写真が拡大しますとEF5827です急行「高千穂」「桜島」かな
昭和59年2月20日東海道本線近江長岡~柏原再スキャンしました。荷物列車のEF58も最後を向かえようとしていた頃の一コマです当時は雪が深かったです1m位積もってまして釣り用のウエーダでもあればよかったのですがそんな物は持ってなくて現地で合羽のズボンに長靴、ズボンと長靴の継ぎ目をガムテープで巻いて撮影地へ。目的の58撮影してすぐに撤収粘っていたら色々な列車が撮影できましたね。残念ですが当時は徒歩ですから寒いですよ。EF58164
鉄道博物館①の続きです。36両展示されている車両をゆっくり見て周ります『ブルートレイン』を牽引した『EF66型電気機関車』はまだ記憶に新しいです名機『EF58型電気機関車』は茶色より『EF66』と同色のブルーとクリーム色のツートンの方が見慣れているので馴染みがあります国鉄時代の電車で一番個性的なボンネット型特急電車は2種展示されていますがヘッドライト上の赤いライン(ひげ)が下の車両と違いますねぇ
3月4日(月)の朝『新狭山ホテル』をチェックアウトし『大宮』にある『鉄道博物館』にやって来ました駐車場の一番前、プロムナードに一番近い位置に停められました開園前ですがかなりの人が既に並んでいますプロムナードには懐かしいカラーの『修学旅行専用電車』が展示されていますその後方には電車の台車がその向こうには開園待ちのお客さんが並んでいます『蒸気機関車』の巨大な動輪もありました
1970年ごろに東海道・山陽本線などで旅客列車を引いていた機関車です。国鉄から継承した古い電気機関車として人気で、イベント列車の先頭に立つことも多くありました。標準色の青のほかに茶色もあり、イベント列車で旧型客車を引いて東海道本線を走ったこともありました。2011年までにすべて引退しています。模型はHOサイズのプラモです。
昭和56年1月30日東海道本線柏原~近江長岡晴れるまで通うEF58150です。現在道が出来た風景はあまり変わりませんねでも道が邪魔ですね
本日も鬼籍に入った模型鉄道列車が元気に走る御来欧音鉄道。くさせんり師匠に頂戴した、ハイパーサルーン牽引仕様のDE10形ディーゼル機関車DE10‐1756号機。前回に引き続き、夕張鉄道キハ253。茶釜のEF58‐27号機がスハ43系客車を牽引。大窓のEF58‐53号機。ヒサシ付きのEF58‐52号機。交直流電気機関車EF30‐22号機で〆ます。
「お盆休み」は昨日まで?今日まで?「お盆休み」の3ヶ日って何日~何日まででしたっけ?すっかり「世間ずれ」してしまって不明な私です。(笑)とにもかくにも「お盆」の間は天候不順で、朝は日がさしていても午後には「にわか雨」「通り雨」と言う日ばかりでしたね。昨日も午後には一時的な雨が降ったのですがいつもの「共同浴場」へ行く時間には天気も回復しまして、無事自転車で往復が出来ました。そう言えば…今まで触れませんでしたけど実は、私は自転車を自分の
(写真と本文とは関係ありません。またこの写真は以前の記事からの転載です)今回はブログナンバー5861にちなみ、ネタ記事いかせていただきます。タイトルは自ら「生まれながらの将軍」と豪語した、江戸幕府3代将軍徳川家光の言葉から。5861といえば、「ロイヤルエンジン」こと「生まれながらのお召機」EF58の61号機です。そしてその予備機としてスタンバイしていたのが、「生まれながらのお召予備機」60号機。今回はそのお話を。EF58の61号機は、お召予備機とされた60号機とともに、新造当初からお召
EF58型電機機関車のある風景三河島駅高架下での58牽引の荷物列車主に宇都宮機関区所属のゴハチになります。114号機と141号機になります。雪まみれの上野駅でのゴハチはおそらく高崎第二機関区所属の上越線経由で上野に到着した夜行列車です。
昭和59年3月12日東海道本線名古屋駅荷38列車ですひさし付きのEF58東海道線では余り見ませんでしたこの写真だけです夜勤明けで関ヶ原行く途中で撮影です。EF5836の侵入です1996年のSL運転時の補助機関車EF5889軽井沢駅拡大
そんなわけで、もうウクライナにプーチンの傀儡政権が出来るまでロシアの侵攻は止まらないと思う召使1です。確かにウクライナがNATO加盟し、アメリカ寄りの政権ともなれば、ロシアにとっては「キューバ危機」同等の状態になるかもしれないが、現時点で国連加盟の独立国に宣戦布告も無く侵攻するのは、国際法違反なのは明らか。もはや第三次世界大戦にだけならないことを強く願うしかない。さて、昔々の写真から懐かしい写真を1つ。これも真夜中の岡山駅でのネガフィルム時代のもの。JR四国カラーの12系客車は、ムーンライト
EF5889号機の牽引のお座敷客車SGの関係で58が牽引する事が多かったと思います。通称と言いますか我々はパックと呼んでいました。
昭和59年3月13日東海道本線末期の荷物列車国鉄の頃は荷物郵便列車が有りましたが現在は無いです旧型機関車としてはEF58が一番最後まで残っとかな現在の南大高付近ですEF58158以上です。
一昔前まで大活躍したEF58その中でもこの157号機は東海地方に縁があり人気者のゴハチの一つでした。区名札には浜の文字あのお召し予備機として有名な60号機と同じ所属機関区ですね。やはり建物内での保存は綺麗な状態を保てるものですね。先月の10月11日の撮影になります。
1995年8月13日の撮り鉄日記(この日記は1995年8月13日の内容だが、ブログ投稿は2021年11月2日)前日の日記から続く…(“次の記事”で前の記事)前日の夜、ホテルα-1豊田に泊まって、この日は朝7:50起床。マクドナルド豊田駅前店でテイクアウトして、名鉄の電車の中で食って豊橋へ…豊橋駅で青春18きっぷにハンコを押してもらって飯田線に乗る。三河東郷へ…昨年の7月30日にカーテツの人にクルマで連れて来てもらい訪れた三河東郷~大海の撮影地へ…EF58-122牽引の旧型客車
1994年10月16日の撮り鉄日記(この日記は1994年10月16日の内容だが、ブログ投稿は2021年8月25日)この日はEF58-61+EF58-89の重連による旧型客車のレトロ号が臨時で運行されるとのことで、それを撮影しに行った。4:10頃起床青砥4:44の初電で東京駅へ東京駅5:46発の165系(大垣夜行の折り返しのやつ)の後ろのほうの車輛で、テツの友人、いなてぃす氏と待ち合わせしていた。二宮~国府津で、良さそうな撮影地を車窓から見つけた。そこには、テツがすでに何人
1994年10月15日の撮り鉄日記(この日記は1994年10月15日の内容だが、ブログ投稿は2021年8月24日)この日は回1540レを蕨駅先端へ撮りに行った。当時は回1541レ→回4540レという、定期列車の回送列車がほぼ毎日運行されていた。主に品川運転所から尾久客車区に24系客車1両か2両程度回送されることに多く使われるスジだった。当時はまだ寝台特急が何本もあったので、検査などのためだ。たまに、東シナか東オクの客車列車のジョイフルトレインの回送もあった。牽引機は、田端機関区の
1994年2月19日の撮り鉄日記(この日記は1994年2月19日の内容だが、ブログ投稿は2021年7月14日)この日も回1541レを撮りに行った。この日はEF58-61牽引で24系客車の電源車1両と12系和式客車『江戸』だった。[印画紙プリントよりキャプチャー]↓ズームを引いてもういっちょ[ネガフィルムよりキャプチャー]撮影地:山手貨物線池袋~田端操12:18頃このあと、池袋駅のみどりの窓口で、先週のレンタカーキャンセルのやつを払い戻した。【了】...最近撮った鉄
ワールド工芸16番国鉄EF5836号機電気機関車組立キットです。ほしくなりました。実車です昭和59年3月12日同じ角度です。名古屋駅に侵入です。以上です。
乗れなかった後悔と乗れなかったのは必然の狭間で頭の中を走る妄想列車”はやたま号”私には貴重な無形の財産であります数年前近くのショッピングモールにNゲージや鉄道グッズを扱うお店が出店Nゲージは高貴なお方の趣味だと小学生のころ思っていましたん?急にはやたま号の編成が気になり…凄い!丁寧にブログなどで紹介されている!機関車ぐらいしか興味が無かったのですが…客車のオハ47やオハネフ12とか型式を学ぶ事に…バルサ50とはまた違う感じ!走らす事で妄想を
夢の夜行鈍行…妄想を少しでも消す為に…あるブログで紹介されていたのが…はやたま号の編成に使われていた客車オハ46380が未だ大井川鐡道で現役との事現存する生き証人!いや生き客車!今春突撃してきました!トーマス号用にオレンジ色に塗装され…現存していました感動です!今回のSLには編成されていませんでしたが…満足納得です!ついでに大井川鐡道を丸々2日堪能たまがったのは小中学生時、金剛山、高野山や泉南の海岸にカレイ釣りに連れて行ってくれ
高2まで国鉄浅香駅から約1kmにある社宅の最上階に住んでおりまして…国鉄が好きで廊下から大和川の鉄橋をよく眺めていました因みに大和川は日本一汚い川です小学生の頃鉄路に興味を持ち時刻表が見れるようになると…天王寺-名古屋間を走る夜行列車を見つける呼称は”いそつり””南紀””はやたま”と歴代色々ありましたが…一番通りが良いのは”はやたま”でしょうか電気機関車、ディーゼル機関車が客車をけん引する列車なんて…大阪の中心から発車する列車としてはとても時代錯誤で…
鉄道模型は、ほとんど息子に譲ってしまい・・・かろうじて手元に残っているのは「超特急つばめ号」だけ幼い頃、興奮して見た「さようなら銀河鉄道999」の影響でついつい蒸気機関車で走らせる機会が多数ですが保険で電気機関車「EF58」も所有ナンバー紛失して長年放置この度、ナンバーパーツが再生産されたので入手あれ目がショボショボする無事、オペ終了思ったより手間かかったな・・・少し老眼始まったかなそういえば去年は「ガンダム」でしたが・・・今年は「駅
御来欧音鉄道に在籍するKATO製のEF58大窓一般色機。実は、ナンバーが1枚外れてそのまま紛失状態。老眼が酷くなってあまりやりたくないんですが、ナンバーの貼り直しを・・・。片方は綺麗に元のナンバープレートが外れたんですが・・・・元々ジャンクで手に入れただけに、反対側は何度も接着剤でハメなおした跡が。片方のエンドは元のナンバーの跡をピンバイスと精密ドライバー、カッターでコサギ落とし、中央の穴だけピンバイスで開けなおして何とか取付完了。多少不満はありますが、
昭和59年3月13日東海道本線末期の荷物列車国鉄の頃は荷物郵便列車が有りましたが現在は無いです旧型機関車としてはEF58が一番最後まで残っとかな現在の南大高付近ですEF58158
昭和56年1月30日柏原昭和56年が関ヶ原付近の撮影のピークでした当時はEF60、EF65、EF66、EF58が走ってまして楽しかったです単機のEF58ですEF58の単機は珍しかったです拡大