ブログ記事440件
引き続いて12月13日~18日にかけて行ってきた、E2系新幹線なすのやまびこ旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ槻木駅阿武隈急行線は1面1線、2番線を使用した運転となります。JR東日本槻木駅は2面2線、実質中線撤去とほぼ変わらないイメージ。上野方面を宮城県で見るとわくわくしますね。槻木駅の駅舎。701系普通白石行きに乗車し終点へ。白石駅と701系。白石駅の駅名看板。701系を見ると東北に来たって感じがします。701系普通
引き続いて12月13日~18日にかけて行ってきた、E2系新幹線なすのやまびこ旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハようこそ会津へ、またゆっくりと街を巡ってみたいです。E721系快速あいづ郡山行きに乗車します。郡山駅では東北新幹線に乗り換え。E2系新幹線で帰ります。乗車するのは東北新幹線なすの278号東京行き、当駅始発です。郡山始発のなすのは数本ありますね。郡山始発があるだけでも何だか少しだけ便利なのかもしれません。なすの27
引き続いて12月13日~18日にかけて行ってきた、E2系新幹線なすのやまびこ旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハなすのの指定席に乗車します。普通車指定席は結構並んでいました。普通車指定席はこんな感じです。終着郡山駅には定刻通り到着です。郡山駅に新幹線で来るのは久しぶりです。郡山駅の駅名看板とE2系新幹線。E721系快速あいづ会津若松行きに乗車します。冬のヘッドマークです。終点会津若松駅に到着しました。会津若松駅の駅舎、
郡山総合車両センターに入場していたE721系が出場すると思い仙台駅から撮影場所に向かっていたら、途中で奇抜な色をしたキハ110系とすれ違いびっくり仰天!急いで仙台駅に戻ったものの、ちょうど発車していきました(泣)おそらく車輪転削のために仙台車両センターへ向かうところだったんだと思います。ここから撮影場所に向かっても、また行き違うかたちになってしまうと思うのでそのまま仙台駅でE721系を撮影することにしました。そのまま仙台駅で待っていると…来ました!お待ちかねのE721系!!!このP-1
マイクロエースから阿武隈急行AB900系第2編成が発売されていました。予約するか悩んでいるうち発売されるくらいマイクロエースの製造も安定してきました。E721系をベースに阿武隈急行で2019年に登場したのがAB900系です。2両固定編成や内外装の仕上げもJR東日本の車両とは異なっています。2号車のテーマカラーはグラスグリーンになり、側面に阿武隈急行の頭文字のAがラッピングされています。A7121阿武隈急行AB900系(2号車/グラスグリーン)2両セット[マイクロエース]【送料無料】《
2月12日。今日は有給休暇を取り、確定申告の準備等をしました。書類等の整理も終わり、相談事他できたため26日以降に予約できた日に税務署へ行くことにしました。ちょうど生命保険会社から契約内容の確認等で訪問したいとの連絡もあったのでこれも一緒に・・。さて、10月14日。会津若松駅で郡山駅方面行きの電車を1本遅らせました。ここで土産物などの買い物をして・・・。ぽぽべぇに挨拶して・・・。只見線が全線運転再開して10月1日で2年過ぎました。まだおトクなきっぷがある
1月16日。この週末の動きをほぼ確定させました。あとはお天気と気分次第・・・。10月5日。新青森駅から新幹線で移動します。東京駅行き最終のはやぶさ48号に乗ります。発車メロディーがねぶた囃子で跳ねたくなってしまいます。あれだけ入り浸っていた津軽地方や青森ねぶた祭とは令和になってからはすっかりご無沙汰・・・状態です。今年も青森ねぶた参戦予定は今のところなしです。新函館北斗駅始発のはやぶさ48号が来ました。途中の二戸駅までは新幹線の各駅
どうもnabetuneです正月休みが終わって最初の一週間が終わりました。詳細は話せませんが、最初からクライマックス。人生の転換期ですかね本日の思い出フォトは、またまた撮りに行った磐西のキハ配給編。暮れの忙しい時期なのに、遠路はるばる行ってまいりました。もう1月も間近、さぞ現地は一面真っ白だろう・・・と思ったんですが1225M@磐越西線現地は雪のゆの文字もない(;´Д`)この年は暖冬でしたねE721系2連×3ブツ3!!3234M@磐越西線それでも風
会津若松駅到着後は色々とスナップ写真を撮影会津若松駅からは18:19発、磐越西線の普通列車で郡山へ。E721系のワンマン列車でした。乗車車両はクモハE721-10終点の郡山には19時34分に到着。同席した方との鉄道トークで盛り上がり、あっという間の1時間15分でした。郡山からの列車は東北新幹線、E5系のやまびこ220号。大宮駅で下車しました。これにてDL大樹会津若松行きのツアーは終わりです乗車日:20
民営化直後の東北地方の状況東北地方の電化区間の普通列車には90年代になっても客車や急行型車両が使用されていました。客車は折り返し駅での機回しに手間がかかったり、運行コストが高騰するなどの問題を抱えていました。一方、仙台近郊で使用されている急行型車両は着席を前提とした車両であるため、ラッシュ時には激しい混雑に見舞われるなどの問題を抱えていました。これらの問題を解消するため民営化以降東北地方には普通列車用の電車が導入されました。719系1989年に仙台近郊で使用されていた急行型車
こんにちは!えばあです『引退間近のさんふらわあ深夜便に乗りたい①』こんにちは!えばあです大学受験も終わり、人生の通過点を一つ通り過ぎました。ホット一息つく間も無く直ぐに船好きにとってはビックイベントが待ち構えています。そ…ameblo.jp引退してしまうさんふらわあ深夜便の古船を求めて旅に出ました。↓ルートですフェリーが発着する大洗港の側をかすめて水郡線に乗ります。切符は株主優待券を使って4割引で買いました。普通に柏から新潟を買うと今回の行程だと不正乗車になってしまうの
ついに只見線を完乗達成し、さらに40年以上かけてJR全線完乗達成しました。しかし前回の記事でも書いたように、達成してみるとあっけないもんで、ホント自己満足の世界ですよね。会津若松では磐越西線の接続に1時間ほどあるので、時間的にもお昼時だし、なにか駅前で食べようかと思いましたが、さほど食べたい物もなく・・・。なので何も食べずに駅の待合いでスマホ見てました。11時30分発の磐越西線郡山行普通列車は、E721系の2両編成。混むからせめて3両か4両にして欲しいといつも思います
マイクロエース再A0038419系(クハ419)・新北陸色6両セット税込販売価格¥24,101新A7494E721系0番代P-6編成+P-36編成4両セット税込販売価格¥20,944新A7121阿武隈急行AB900系(2号車/グラスグリーン)2両セット税込販売価格¥12,012新A9337ナロ10-32青税込販売価格¥4,235新A9307オロ11-30丸型クーラー税込販売価格¥4,235再A8470E926系
前回の仙台の記事の続きである。仙石線の205系を堪能した後、一旦仙台駅に戻る。仙台に来たら牛タン食べないとね!仙台出身の友人にオススメされた『牛タン司』というお店に行ってみた。厚切りの牛タンは口に入れた瞬間に旨味がじわっと広がり最高であった。ご飯が最後まで止まらず。再訪は確定。至高の牛タンだった。その後は駅に戻り、せっかくなので地上のホームを発着する列車たちも撮ることにした。E721系1000番代常磐線原ノ町行き1000番代の4連で走る常磐線の原ノ町行き、E721系って本当に格好
2024年11月21日こんにちは。メディアでも取り上げられてますが、仙台車両センター所属のE721系の計4編成で検査の際に台車にヒビ割れが見つかったそうです。11月上旬にE721系2編成から台車にヒビが入っているのが見つかり、11月18日の定期検査時に新たに別の編成2編成に約5mm~5cm程のヒビが見つかった。18日に見つかった2編成は最初のヒビ割れの発見を受けて一斉点検を行った際はヒビ割れは見付からず、18日の点検の際に見つかったそうです。ヒビ割れが入った箇所は補強材が構成されていてヒビ割
今日は休暇取って郡山総合車両センターの一般公開5年ぶりの開催で行く雨が降る気温も20度行ってない。まずはE721系+701系の併結列車に乗り福島乗り換えてE721系1000番台に乗り郡山へバス乗り場へ行くがタイミング悪く50分待ちに他のバスでも行かないかどうか運転手さんに聞いたがないので仕方がないが徒歩で郡山総合車両センターへ行く雨が強く降る。15分ほとで現地到着2年前から休車のE657系K11、解体待ちのE255系のBe-01編成、E501系K751編成があった公道から撮影。工場内
撮影日:2023年5月16日撮影場所:仙台駅
仙山線からこんにつあー!!引き続き、先日の夏旅についてフィールド別に振り返っていきます。今回は郊外編です。7月31日10時32分、6月以来の仙台到着となりました。仙台でのんびり買い物・・・の余裕はありませんでした。ここから先はひたすら北へ進みました。ただし、最初から最後までロングシート地獄を覚悟しなくてはなりません。最初に乗った列車は・・・E721系でした。後ろは・・・後ろもE721系でした。いきなり全区間のロングシート地獄回避です!!しかも、701系が連結されていなかったので、自動放
山寺駅へ戻って、仙山線の旅を続行。作並駅でも途中下車したりしながら・・・仙台駅へたどり着きました(〃ω〃)仙台ではいつものお宿へチェックイン。仙台でのメインイベントへ向かって、これから出撃します!(*’▽’)ノ
左沢線からこんにつあー!!引き続き、先日の夏旅についてフィールド別に振り返っていきます。今回は果樹園編です。7月31日朝、再び山形駅にやって来ました。雨が降っていたのですが、昼に天気回復となりそうです。さて、最初はこの列車に乗りました。左沢線です。7時2分発の左沢行きはまさかの一番列車。左沢線の下り列車は一番列車の発車が遅いようです。山形市を離れる列車であるにも関わらず、列車は6両編成。なぜ6両編成なのかについては、後でわかってくると思います。ちなみに、座席は・・・すべてロングシ
水郡線からこんにつあー!!引き続き、先日の夏旅についてフィールド別に振り返っていきます。今回は峠編です。7月30日夕方、私が乗った水郡線からの列車が郡山に到着しました。磐城石川から乗車率が上がり、安積永盛~郡山間がまさかの満員となりました。やはり、常陸大子から先も原則2両編成で運転してほしいところです。ここから先は・・・この日の宿までロングシート地獄を覚悟しなくてはなりません。次に乗る列車は東北本線の福島行きです。4両編成での運転のようですが、果たして・・・E721系が来たので、ロング
E721系とは仙台地区ではJR化後に719系や701系が登場したものの455系などの国鉄型が残っていました。国鉄型車両はボックスシート主体で居住性こそ良かったものの、老朽化に加えて2扉のためラッシュ時に乗降で時間が掛かるなど問題があり、それらの置き換えとして2006年に登場したのがE721系です。701系と同じく3扉車ですが、セミクロスシートとなり、床下機器の小型化や低重心化によって、ホームとの段差が無くなっています。また、ローカル線運用を想定しワンマン運転可能なレイアウトにもな
E721系P10編成撮影場所郡山駅
E721系と701系が併結された普通列車が来ました。マイクロエースNゲージE721系0番代P6編成+P36編成4両セットA7494鉄道模型電車Amazon(アマゾン)マイクロエースNゲージE721系1000番代4両セットA7497鉄道模型電車ピンクAmazon(アマゾン)同様未走行MICROACEA7490E721系0番台2両P14編成セットばらしM車付屋根上HG化マイクロエースJR東日本Amazon(アマゾン)
前4両E721系仙センP₄‐16編成ケツ打ち後2両E721系仙センP₂‐24編成この後ですが数本撮る予定でしたが甲種踏切内立ち入りで、暫くは、運転再開の見込みが無いので撤収特殊信号発光機が点灯この先の踏切(画像、見えない所)ですね6月18日分のラストです。
喜多方で1時間45分の接続待ちの間に、日中線の廃線跡を歩いたり、喜多方ラーメンを食べて過ごしました。いよいよ列車の時刻が迫って来ました。この切り欠きの旧4番線ホームに、日中線が発着していました。只見線の全線運転再開のポスター。まぁ急いで行かなくても、そのうち行けるでしょう。15時52分発の会津若松行普通列車はキハ110の2両編成。まだ16時前ですが、夕日になって来ましたね。この時刻で夕日になると、秋だなぁと思います。柿が鈴なり
前2両E721系仙センP‐501編成ケツ打ち後2両E721系仙センP‐502編成
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第160巻の紹介です。毎号のお楽しみになっているNゲージサイズ車両模型ですが、本号では日本の電気式ディーゼル機関車のパイオニアだったDE50形の、寝台特急「紀伊」牽引時の雄姿を楽しむことができます。勿論ヘッドマーク付きです。それではいつものようにパッケージを解いて、第160
前4両E721系仙センP₄‐15編成ケツ打ち後2両701系仙センF₂‐24編成
前2両E721系仙センP-31編成ケツ打ち後4両E721系仙センP₄‐4編成