ブログ記事93件
JR東日本トレインスタンプラリー鉄路を駆ける栄光の車両たち池袋駅E493系久々に鉄道のスタンプラリーに参加。今回は【JR東日本トレインスタンプラリー鉄路を駆ける栄光の車両たち】ということで事業用車にスポットを当てたスタンプラリーとなっています。普段は見ることが少ない、もしくは見ても気づかない電車を知ることは面白いですね!池袋駅のスタンプはE493系在来線の入れ替え作業や回送の列車の牽引に使われる交直流事業用電車です。池袋駅はいつもの南改札の外にスタンプ台が設置されてま
皆さん、こんばんは。今日は、先日長野へ廃車回送をされた、209系トタ81編成ですが、自分は、深夜の八王子駅にて、見送って来ました。今回は、E493系の初の10両編成、牽引とあってわざわざ軸交換後の試運転も兼ねて、豊田から東大宮へ回送されて、長野に旅立ちとなりましたが、試運転の兼ねてのため今回は、東大宮発で、あったのかもしれませんが、もしかするとE493系牽引の場合は、これからは、長野総合車両センターへは、所属に関わらず一旦東大宮に回送して、東大宮
豊田の209系が長野へ廃車回送されるようでありまして。当該のトタ82編成は昨日のウチに東大宮操に入って長野行きのスタンバイ。豊田から長野に行くなら直接中央線を行けばイイようなもんですが、どうも輪軸不正の影響?で一旦東大宮に入れたんだとか?ともあれ。今日は荷物にカメラを潜ませて出社。仕事が終わってから土呂へ。オレンジ色のラインの電車を牽いて出て来たのはロクヨンではなくE493系前方の人が乗り出して。その後ろの人も乗り出して…が波及した結果、右端がぼんや
昨日E235系の新津配給とE217系の長野配給が同時にありましたが、217系は残り僅かとなったのでそちらを優先することにしました。今回は4両の付属編成だけで超ストレートの多摩川や鳥沢鉄橋でなくてもアングル取りが楽なので初めてのポイントで挑戦します。広角にして全5両がすっぽり収まりました。この長野配給はすっかり中央線の風物詩になりましたが、今月末に初めてE493による牽引が実施されるという話です。同車は5年近く前に落成しましたが、今までずっと運用に就かなかったのは懸念
今回は、EF641001号機と隣り合うE493系(01編成)をご紹介させていただきます。12月24日の未明に行われた「懐かしの上野駅地平ホーム体験会」へ貸し出されたEF641053号機の送り込み回送を高崎で撮影していた時にたまたまE493系がやって来て隣に停車しました。後に知ったのですが、この日はE493系が初めて信越本線横川駅まで試運転をしたとのことでした。ロクヨンの顔に影が出てしまったのは残念でしたが、動いていないので仕方なかったです。E493系を撮影した
こんにちは、yokohama3281です。今回は、常磐線・武蔵野貨物線で行われたE493系のハンドル訓練を紹介します。@柏2024.12.17各駅停車に被られる...@南流山2024.12.17南流山に停車しているE493系@柏2024.12.17都合によりホームから@南柏2024.12.17この形式もいつから本格的に運用されるのでしょうか。今後の活躍に期待です!今回はここまで。それでは、さようなら。
今日はE493系が東所沢と新鶴間で二往復の試運転があり、定点で昼カモレと一緒に撮った後、中央線の国立付近に移動しE233系マト車の長野出場とEF64の単回を撮って来ました。8460レEF210-107号機牽引府中本町ー梶ヶ谷タ間8765レEF210-306号機牽引2088レEH200-21号機牽引8584レEF65-2086号機牽引試9451МE493系01編成4074レEF210-118号機牽引
12月15日に、E493系01編成を使用した、武蔵野貨物線の乗務員訓練が行われました。いつになったら本格的な運用なのでしょうね。府中本町を通過する試9551M府中本町2024.12.15
今日はJR東日本・駅ナカコンビニNewDaysさんのおにぎり🍙のお話でも。NewDaysさんで売られている、「スゴおに」シリーズのおにぎり。ボリュームもあって、毎回、驚きのおにぎりを新発売するのですが、今回は何と「魚介醤油つけ麺風おにぎり」がリリースされていましたなので私は職場で食べる朝食として、朝の出勤途中にNewDaysさんで早速購入です😁(魚介醤油つけ麺風おにぎり)しかし、つけ麺風おにぎりって、何ですか❓️❓️❓️パッケージに、おにぎりの中身の写真が印刷されていたので、私はま
ドフリーの休日木曜日。出勤前に洗濯機を回してくれている細君を傍目に出立。左)まずは怖いもの見たさ的な感じで1枚。E493系の牽く八高線のキハ110右)ちょっと撮りたくなったもんで、南流山まで追いかけてもう1枚ちょっと前から久留里線のキハはE493系での配給輸送が始まっていたのですが、八高線のキハの配給もE493系の担当になりそうな感じですかねェ??カマの活動範囲がどんどん減ってきますねェ(泣)。さて。その後はまた常磐線に戻りまして。
今日は田端で双頭機連結器撮影会があり、JRにしては¥6K円とお手頃なので田端双頭機撮影会に参戦して来ました。しかし、往きは中央線人身事故の煽りで、京王線経由に切り替えて締め切り5分前に到着するという猛暑なのに冷汗もんでした。田端での双頭機撮影会のメインが1枚目です。釜はEF64-1030、EF81-139とE493-01、E493-02事業用電車でした。2枚目は入口側に居たEF81-81とEF81-95の並びです。3枚目は庫内にはEF65-1115号機が鎮座していました。メイン2機
こんにちは危険な気温、東京も今日は38℃予想。ゲリラ雷雨は困りますが、夕立が欲しくなりますね。週間予報は来週から雨で、ちょっと気温も落ち着きそうですが、どうでしょうかね?今日は外に出ない方が賢明ですねさて、6/22の撮影分です7月以降、カシオペア紀行の商品発表がなく、ラストランの噂が...1本目の81号機は撮れましたが、2本目のゲサンクは仕事で撮れず、返却に出撃です16:44通過試9???ME493系オク01(東オク)この日は土曜日で、いつもの定位置は激Pの可能
こんにちは今日は確実に降ると思ってはいましたが、お昼ちょっと前に想定外に降り出しましたね。実家の草取りをしていましたが、予定まで進まず、また伸び放題になってしまいます...また来月ですねさて、6/4の撮影分ですいよいよ255系Be-05の廃車回送配給です15:02通過4093レEF66-129(吹田)着いてすぐに鮫が登場!脚立をスタンバイする暇もなく、フェンスの隙間から記念コンテナ19D-33665記念コンテナも同じく隙間からこのあと脚立を準
こんにちは近所の公園も紫陽花が咲き始め、雨のシーズンが近づいているのがわかる時季になりましたね。今年の梅雨は短期集中型?だとか...梅雨明けが早く、平年並みの雨量?とか...台風もまだ2個。年間で24個ほど発生するらしいですが、あと7ヶ月で22個と考えると、どうなるやらですね~さて、3/31の撮影分です田端の入替機で出張している高崎のデーテンも、そろそろ撮影しておかないと、いつ見られなくなるかわからないので、出撃です11:28通過単9429DE10-1571(群馬
皆様、こんばんは😃🌃如何、お過ごしでしょうか❔いつも、訪問&いいね👌心暖まるコメントをいただきましてありがとうございます😉👍️🎶5/17撮影から一週間が過ぎてしまいました。この日は、E493系の初めての運用があると言う事だったので行きました。カーン❗カーン❗鳴って8072レEH500-64+青タキJRFマークを止めて流してみました。去って行きました。待つこと20分位E493系2両+久留里線キハ130系KY入場男体山をバックにギラッたので川を多めに入れました。さっき練
今回は「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2021年5月19日)撮影したクモヤE493系の死重訓練時の写真をご紹介させていただきます。この日は、EF641052号機がクモヤE493系01編成(クモヤE492-1+クモヤE493-1)に牽かれて田端運転所から長野総合車両センターまで(訓練ですが)配給されました。この日はかなり雨が降っておりカメラがコンデジだったこともあって出来が悪かったのが残念です。一昨日(5月17日)、木更津のキハE130系がクモヤE493系02編
先日伯備線遠征に行く直前にミツE231系800番台の秋田入場配給があったので、ちょうどいい腕試しにとチョイ鉄に出掛けました。過去ロクヨンと同車の組み合わせは何度か撮りましたが、ハチイチとのコンビはこれが初めてです。編成が長いのでポールの内側に収まるかどうか剣呑でしたがギリカツでした(^o^)そして一昨日ついにE493系が久留里線のキハE130の郡山配給を初めて牽引しました。同車は3年前に落成して何度か訓練運転が行われましたが、何故かなかなか本番に投入されず、ファンの間ではいろん
新型事業用車両として登場したE493系ですが、量産車の登場など話題はあったもののしばらく本来の牽引作業に入ることなく試運転を続けていました。ホッパ車の牽引用として出てきたGV-E197系とは違いなかなか活動していなかったE493系でしたが、いよいよ昨日久留里線のキハE130の郡山入場の牽引車として初仕事をした模様です。初仕事は工場への牽引回送でしたがいよいよ機関車らしい仕事も行っており本格的に機関車の置き換えへ向かっているとみれますね。一方で、今回牽引を行ったのは量産車のオク0
2024.5.17(金)本日はいよいよE493系牽引による久留里線E130系のKY入場配給が運行されるという…それを撮影しに行った。今まで3年間くらいにわたりE493系の試運転が行われてきたが、ついに実務で使われる初運用が始まった!?ということは、あれだ、EF81-139が廃車になる前ぶれか!?以下、撮影地:武蔵野線南越谷~東川口(出羽公園)出羽公園の遊具の中に昇って、中から撮影した。短い編成ならケツまで入る。長い編成の撮影には向かない。2
今朝地元でE231系の秋田出場を撮った後、久留里線のキハE130系の郡山入場もあり然も新型事業用車両のE493系牽引での、配給初運用があったので撮って来ましたが遂に配給が機関車牽引で無く電車が引くようになり、時代の流れとは言え朝81牽引の配給を撮っているので、とても寂しく正直一度撮ればもう良いかなと感じました。配9740МE493系オク02編成+久留里キハE130-110郡山入場南流山駅にて2088レEH200-14号機牽引
皆様、こんばんは😃🌃如何、お過ごしでしょうか❔いつも、訪問&いいね👌心暖まるコメントをいただきましてありがとうございます😉👍️🎶この前親戚の叔父さんに、電気治療って言うかいろんな会場で無料でやってる所に連れていってもらいました。叔父さんは、座れなかったのにお座りが出きるようになったとか❔今日で、3回目ところが2回目あたりから効果が出ました。座っていて立ってから歩き始めが足がいたくて少し引きずるような感じだったのが全く痛みを感じなくなりました。今は、全然痛くないです😃✨嘘みたいなホン
顔は似たもの同士だけど全く違う片や気動車で片や電車で用途も違う。そんな事業用車両をヒガハスで撮った。試9562DGV-E197系TS04編成試9594ME493系01編成2024.03.27久しぶりにヒガハスへ行ったけど水門前の道が広くなり綺麗に整備されていた。まるで撮り鉄のために整備してくれた(そんな訳はない)感じでした。また道沿いの桜並木はまだ全然咲いていない蕾も小さく花が咲くのは1週間後だろうか?
2/6・新座ターミナルの常駐HD300の交換回送が有るとの情報を頂き、武蔵野線路端に。この日は、各地雪の影響で中央線、青梅線、八高線で昼近くまで運転の見合わせ。中央自動車道も通行止めとなっており、いつも賑やかな感じの府中本町も静まり返っていました。単8597レEF652081+HD300-33<次位ムド>府中本町(第二矢崎町架道橋)11:36白一色の世界に国鉄特急色が映えますね。とてもいい記録を残す事が出来たね。白に赤もまたいい感じ。新座ターミナルの常駐交換の回送の様子でし
夕方に歯医者へ行って半年ごとの歯石除去を行う。その前の空いた時間に原宿で撮影を行う。今日は風がひどく強くて極寒であった。強風のため、ダイヤも乱れていた。(E259系成田エクスプレス(新塗装))(E259系成田エクスプレス(旧塗装))同好の志がE259系の旧塗装は残り2編成だけと言っていた。そうすると貴重な写真?と言える。(E493系)いつ遭遇できるかわからないこのE493系を撮れたことが今日の収穫かもしれない。
2021/5/194072レEF6520842021/5/19回9451MクモヤE493系/EF641052全検明けのまだ綺麗なPFとクモヤを撮影していました。
広陵稲荷神社坂を上り切り田端駅方面へ高台からの見晴らし穏やかな日差しの中、北陸新幹線が通過田端駅前とJR東日本東京支社前を歩き尾久車両センターと田端運転場の間にこの日は、遠目に電気機関車やE493系電車が止まっていましたさらに尾久駅方向へ広場のような「中里貝塚」中里貝塚史跡広場などの3か所からなる「中里遺跡」は国指定史跡発掘調査の結果貝塚の範囲は長さ1km前後、幅70~100m、高さ2mにわたる細長いもので縄文時代の中頃から終わりにかけての役500年の間に集
南岸低気圧の影響で都心でも大雪となりましたが、未明にはピークも過ぎ早朝には小雨となっていたので、府中で雪景色を撮れるのは年に何度もないので定点に撮りに行きました。でもダイヤは大きく乱れ何時カモレが通過するか分からない中、新座タへのHD300常駐機交換やE493系の試運転等があるので、二度出撃し撮って来ました。遅61レEH500-33号機牽引梶ヶ谷ター府中本町間3083レのスジで通過約1時間50分遅れダイヤが乱れ
先週恒例のE131系の配給がありましたが、定番牽引機のロクヨンが不足しているせいかまたもやハチイチが担当しました。今までずっと高崎線内のお手軽撮影を続けてきたので、何とかの一つ覚えにならないように今回は武蔵野線の多摩川鉄橋に出撃します。普段なら12月の川岸なんて激寒になるはずですが、この日は気温が20℃に達する春のような陽気で全然寒さを感じません。最初は河原からのアングルを考えていたのですが護岸工事中で立入れないため、誰もいないグラウンド越しに撮影しました。ところでこ
続いて、メイン意外の鉄ネタを。まあこのページのネタ(の一部)はメインの一つですけど(^_^;)(注:記載の内容は旅行当時のものです)青梅鉄道公園から都内に戻る途中、西国分寺で武蔵野線に乗り換え。列車を待つ合間にEF210形牽引の貨物列車やE231系の普通列車を撮影。その武蔵野線でやって来たのは北府中駅。ここでのお目当て、それは台湾国鉄の新型EL、E500型!!台湾EL初の日本製で、受注した東芝の府中製作所(以下、東芝府中)で鋭意生産中。その初号機であるE501の試運転を見に来たわけ
久しぶりに東京総合車両センターのイベントに参加しました2017年以来ですね。今年は展示車両もあるので行こうかなと思い立ち予約して参加しました。以前は特に何もせず無料で入れましたが2023年は「Peatix」というアプリ・サイトで予約しないといけません。無料イベントでもこうゆうふうに予約が必要になるでしょう。入場すると901系が出迎えてくれます。209系の試作車です。とりあえず展示車両行きます。パンフレットもらうもどこがどこだか分らなかったので大変でしたね。右からE235系0番台(山手線