ブログ記事27件
1/11の話題となります。この日はライブとしての予定は夜のてぃあどろっぷ!水乃菜緒生誕だけだったので、日中はいろいろと鉄度関係を撮影しながら回ってきました。普段ならば自宅から東中神程度ならば自転車移動なのですが、帰りに拝島ライナーという予定でしたので、武蔵砂川から拝島経由で東中神へと移動しました。そしていつもの昭和高校前付近で待機してました。前に来た時はグリーン車の連結が開始されて数日目だったので、ここのポイントで12両編成を撮ったのは初めてでしたね。[1]E233系T32
2024年の夏も暑かった…エアコンの庇護の元、猛暑をやり過ごしていましたが乗り鉄はしたい!という訳で7月に日帰りで伊豆に行くことにしました。そんな訳で東京駅にやって来ました。東京駅から旅を始めるのも久しぶりです。東京駅から伊豆に向かうなら特急踊り子。臨時の踊り子57号に乗車します。臨時なのでE257系5000番台でした。普通車のシートは武田菱デザインが残ってました。ちょうどNewDaysで北海道フェアが行われていたのでサッポロクラシックを購入。チキン
こんにちは、yokohama3281です。今回は、田町運輸区総武地下ハンドル訓練を撮影しましたので紹介します。担当車両は、NA-08編成、幕は、「回送」でした。(回送なのが惜しい...)@鶯谷2024.11.10それでは、さようなら。
毎日のように運転されている日光から逗子の修学旅行臨。本日は、OM-93編成で運転されました。北鎌倉を通過する9783M北鎌倉2024.10.4後追いでもう一枚今回も幕負けしなくてよかった…
最近、秋になったからか鎌倉や日光への修学旅行の臨時列車が増えてきました。今日は、E257系を使用した修学旅行臨が逗子〜日光間で運転されました。E257系OM-93編成を使用した9783M北鎌倉〜鎌倉2024.10.2逗子行き1525SY-29編成+Y-130編成北鎌倉〜鎌倉2024.10.2逗子行き2549YU-602編成+?-??編成北鎌倉〜鎌倉2024.10.2
貨物撮影の帰り、E257系が見えました。速度が?だったので、よく見たら団体集約でした。E257系5000番台OM-91編成修学旅行偶然撮影できた団体集約。青色ではなく緑色の模様が来たらと気になりますね。そろそろ地元で走らないかな〜と期待しております。撮影日2024年9月7日
本日(9月8日)は、青春18きっぷを使って、JR日光線の日光駅まで行ってきました。この日のルートは、目白〜池袋〜大宮〜宇都宮〜日光(JR)〜宇都宮…宇都宮駅東口〜平石〜宇都宮駅東口…宇都宮〜赤羽〜池袋〜目白であり、宇都宮ライトレールの運賃は別払いでありました。自分(しゃもじ)が、JR日光線に乗ったのは、2018(平成30)年4月8日以来であり、車両が205系からE131系に変わってからは初めてでありました。大宮駅では、253系1000番台のOM-N01編成によるきぬがわ3号、宇都宮駅では、
9/3はネタが2件あり、まずは朝に1件目を撮影しにいきました。まずはE257系の修学旅行の臨時列車を撮影してきました。E257系5000番台(OM-91編成)東海道線二宮~大磯修学旅行臨時列車(集約臨)この列車には姪が乗車してまして、日光の修学旅行楽しんできたようです。午後のもう1件の為、撮影後すぐに帰宅しました。
2024年6月8日(土)東海道旧・総持寺踏切撮影分からです続きです■E257-5000日光集約臨送り込み6:47◇修学旅行は日光へ◇半世紀以上の伝統だな修学旅行自体は明治時代からあるらしいが◆過去の集約臨◇2013年◇2019年◇159系私の先輩方はこちら(1975年総持寺踏切)*旧・鶴見駅ビルが懐かしい◇167系私の世代はこちら(1975年東京駅)大宮
2024年5月25日(土)東海道旧・総持寺踏切撮影分からです遅延多数の中での続きです■E257-5000日光集約臨6:58◇グリーン車には...◇引率の先生が乗るらしいが今のご時世、かなり気を使いそう■E257-2000回8090M国府津⇒東大宮7:11東海道線との並走これは許容範囲内だが◇下り回送が1分遅延完全に隠されてしまった(/ω\)■EF210-308号機カ
2024年5月18日(土)東海道旧・総持寺踏切撮影分からです続きです■E257-50009781M日光集約臨6:58◇修学旅行シーズン到来◇去年は走ったのかな◇185系運用もある185系を期待している生徒も多いだろうな■E257-2000回8090M国府津⇒東大宮7:14◇緑の次は青◇東海道の稼ぎ頭だな◇青空多めに♪■EF210-306号機カ
日ごろはまとめて書くことはあまりしないですが、今回はそんなに多くないので5/18と5/19の話題をまとめて書きます。まずは5/18の話題からです。この日は渋谷でのネコプラ出演のイベントとてぃあどろっぷ!出演のイベントの2本を見るという予定だったので、朝から立川へと出て、西国分寺へと移動して、まずは武蔵野線を南下していき、東海道本線へと至る特急鎌倉号を撮影。ちなみにこの日はフレッシュひたちカラーのK71編成でしたね。[1]E653-1000系K71編成特急鎌倉鎌倉こ
カシオペア紀行が走るのて出動。ヒガハスが順当ですが、手近なところで撮影しましたまずはE257系2000番台続いて5000番台ここへ来たのは、推進回送を撮りたかったのもありました。本日はEF81-95が牽引でした。
EF81の廃車回送があるので、出動です。E257系5000番台特急草津・四万の回送予期せずやってきたGV-E197系東武100系。スペーシアきぬがわ14号またやってきた、GV-E197系。今度はホッパーつきです本命のEF81廃車回送牽引は139号機。牽引されるのは星つきの98号機。秋田総合車両センターへ運ばれます
2024年3月2日(土)中央線高尾~相模湖撮影分からです勝手に梅まつり続きです■E353系特急あずさ8号8:56地面に這いつくばって...と見えそうですが実際は低くなっている道路から撮影です◇後追いは...朝日で輝く梅ピンで■E257-5000特急あずさ79号松本方面行き8:58◇中央線でE257系懐かしいなぁ◇2015年撮影過去の勝手に梅まつりでは主役だった事もあるのに
こちらは、2月25日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅で撮影した、E257系5000番台のOM-93編成(クハE256-5011F、元松本車両センターのM-111編成、大宮総合車両センター東大宮センター所属)による、臨時特急踊り子59号(伊豆急下田行き)🚃💺です。踊り子59号は、利用客の多い時期に運転される臨時列車で、東京駅の9番線を13時30分に発車し、途中、品川、川崎、横浜、大船、小田原、湯河原、熱海、伊東、伊豆高原、伊豆熱川、伊豆稲取、河津の各駅に停車してから伊豆急下田駅(静岡県下
昨日2月12日。所用にて松本に。所用を済ませたあとは・・・飲み過ぎたのは、うまいアテのせいか、澄んだ空気のせいか、自分の意志が弱いせいか・・・・。そば焼酎そば湯割り3杯は・・・行き過ぎだな。呑みながら、駅ネットで帰りの列車を検索すると、松本14:10あずさ76号が妖しい光を放つ。こりゃ257系か?すぐさま指定を押さえ、酔っ払った勢いで20分前は駅改札を通過。乗車ホームを間違えるというアクシデントがあったことは内緒にして、ホームで待つと257系5000番台登場。いや~、久しぶ
2024年1月27日(土)東海道鶴見川橋梁撮影分からです続きです■E257-5000OM-91武蔵野線乗務員訓練試2523M~2524M13:14◇鶴見駅構内で停車後折り返してくる鶴見駅までが「上り列車」鶴見駅からは「下り列車」★動画も撮影済みE257-5000OM-91乗務員訓練2024.1.27東海道鶴見川橋梁武蔵野線乗務員訓練試2523M~試2524Myoutu.be■相鉄12000系相鉄・
今日はお天気が良かったので、スーパートレインスタンプラリーを周りつつ、列車を撮影してきました。まずは武蔵浦和駅から。E257系5000番台OM-91編成。試運転らしいです。どうせ編成写真はいろんな人が他の駅で撮影してるし、埼京線と新幹線の立体交差の影で隠れちゃうから、武蔵野線らしさがありそうな「西浦和支線」の標識が見えるカットで。209系1000番台トタ82編成。常磐快速線で行われる209系1000番台を活用する録音列車の送り込み回送を「209系1000代回送ルート体験乗車イベント」と
12月3日日曜日、第18回湘南国際マラソン本番‼️コロナ禍を乗り越え、4年ぶりにエントリーし、出場を決めたフルマラソン!今回はランナーそれぞれマイボトルを持参し、給水所でマイカップやマイボトルに汲んで給水しながら走る形でした!給水に関してはコロナ禍前とは大きく変わりました。って事で早速物語を綴って参ります。早朝3時過ぎ起床。身支度など済ませ自宅を出発車で海老名へ向かう途中、ローソンストア100で朝食等購入海老名のコインパーキングに車を停めて駅へ海老名から5時01分発相鉄線快速横浜行に乗
2023年9月30日(土)東海道鶴見川橋梁撮影分からです続きです■EF210-161号機1096レ名古屋(タ)⇒札幌(タ)6:37◇特徴的なコンテナも記録します◇編成後方は川崎貨物行き◇JOTホッパコンテナ2両◇エチレンコンテナは...◇コキ200が3両■EF210-117号機カンガルーライナーSS60陸前山王⇒吹田(タ)6:39朝陽が当たらず残念(´-
どうも、F氏です。今回はYouTube動画投稿による鉄道ブログ記事更新です。先日、9月28日(木)はシフトでお休みとなったので、JR東京駅に行き、JR東京駅でE257系5000番台(都オオ・OM-93編成)“特急えぼし1号茅ヶ崎行き”電車の写真と動画を撮影してきました。数日前から、TwitterでE257系5000番台(都オオ・OM-93編成)“特急えぼし1号茅ヶ崎行き”の運行スジなどの情報をキャッチして、E257系5000番台(都オオ・OM-93編成)“特急えぼし1号茅
続きです。次の予定は未定になりましたが💦とりあえずは宇都宮駅に。257系の修学旅行臨が入線。E257系5000番台宮オオOM-92編成です。167系183系185系など色々ありましたねー。車両は変われでど今でも健在なのが嬉しいですね。ACCUMEV-E301系です。烏山線のキハ40系も過去のものでした。宇都宮線で移動します。E233系宮ヤマU229編成でとりあえずは小山まで戻ります。
仕事前にサクッと撮影しました。修学旅行集約臨の送り込み回送です。回9881ME257系5000番台わたしの頃は、キハ58や12系のボックスシートでギュウギュウ詰めでした。
JR東海道線の茅ヶ崎で8/10にE257系5000番代で運転された「特急伊東按針祭花火大会3号」を撮影しましたのでご覧ください。【茅ヶ崎】E257系5000番代OM-92編成特急伊東按針祭花火大会3号東京→伊東以上です。
線路からちょっと離れたところに、シュウメイギクが綺麗に咲いていました。シュウメイギク(秋明菊)は名前にキクが付きますが、キクの仲間ではなく、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。花言葉は「忍耐」、「薄れゆく愛」、「多感なとき」です。シュウメイギクの向こうを走るのは、E257系5000番台特急新宿わかしお、新宿発安房鴨川行きです。外房線上総一ノ宮~八積にて関東の鉄道ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると
こちらは、6月18日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新宿駅7番線で撮影した、E257系5000番台のOM-93編成(元松本車両センターのM-111編成、大宮総合車両センター東大宮センター(宮オオ)所属)による、臨時特急新宿わかしお号の復路(新宿行き)🚃💺です。新宿わかしお号🚃💺は、新宿さざなみ1,4号と同様に、土休日に運転される臨時特急であり、今回撮影した復路は、外房線の安房鴨川駅(千葉県鴨川市)を16時20分に発車し、途中、安房小湊、上総興津、勝浦、御宿、大原、上総一ノ宮、茂原、大網、蘇我
線路からちょっと離れた所に、ピンクのタチアオイが綺麗に咲いていました。タチアオイ(立葵)はアオイ科ビロードアオイ属の多年草で、花言葉は「大きな志」、「大望」、「野心」、「気高く威厳に満ちた美」、「高貴」です。ピンクのタチアオイの向こうを走るのは、E257系5000番台特急新宿わかしお号、新宿発安房鴨川行きです。外房線上総一ノ宮~八積にて関東の鉄道ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると励みになります。
旅行の思い出は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう旅行の思い出は、ストーブ列車で買ったスルメが想像以上に硬かった事ですかね。📅2023.05/20土曜日/Saturday■JR東日本/JREast🚉保土ケ谷駅HodogayaStation/保土谷站/호도가야역▮(JO-12)横須賀線/YokosukaLine▮(JS-12)湘南新宿ライン/Shonan-ShinjukuLine神奈川・横浜市保土ヶ谷区