ブログ記事1,890件
みなさんこんばんはえむこんのまっきーです数年前から、中小企業をはじめとするDX支援が盛んになっていますDX=デラックスではなくDX=デジタルトランスフォーメーション簡単に言うと、ITを導入して生産性を向上させましょうと言うことです世間では人手不足に悩まされている企業が数多くあります人口は今後増えることはほぼなく減るばかりこれまでのやり方で業務をしていても経営が成り立たなくなりますデジタル(IT)の力を借りて業務効率化
こんにちは、大阪南船場の「お節介」税理士@野口たかしです。以前掲載したブログが消えてしまいましたので、再度、アップいたしますm(__)m↓事務所HPの「お節介ブログ」を更新しました。QRコードをパソコンで読み込む方法です!是非、お読みください♪【無料!DX講座④】どうする?QRコード=その2=こんにちは。大阪南船場の「お節介」税理士@野口たかしです。ゴールデンウィークとなり、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?私は、調査対応など雑務があり、暦通り出勤です。昨日(5月1日)、調査
こんにちは、大阪南船場の「お節介」税理士@野口たかしです。事務所HPの「お節介ブログ」を更新しました。翻訳サイトを比較してみました!是非、お読みください♪【無料!DX講座⑥】ビジネス英語、どうする?翻訳こんにちは。大阪南船場の「お節介」税理士@野口たかしです。昨日まで天気が良かったですが、今週は、ずーっと曇りor雨。そろそろ梅雨入りでしょうか。梅雨入りになると、大阪は蒸し暑く、鬱陶しい季節となります。一方で、阪神タイガースは、破竹の8連勝!ど、どうなってるのでしょうね。もしかした
特集は<DXで激変、コンサル新時代>です。巻頭コラムによると、コンサルタントとは「専門的知見に基づく助言」を指すそうです。DX出来ていない会社に助言を求めて成果が出るとは思えません。【ITが危ない:「最後の特需」去り厳冬期のPC市場収益性低下の影響は顧客にも】(P.06)国内外のPCメーカーが業績不振に直面しています。2025年にはWindows10のサポート終了が控えますが、それが買い替え需要を生むとは考えにくいです。GIGAスクール構成で2025年に大半の自治体が端末の更新時期を迎え
ReleaseNotesバージョンアップ(2023/01/15)TIFF画像印刷機能を追加Gメール自動印刷アプリケーション(GAP)は、メール受信時に本文や添付ファイルを自動印刷します。毎日大量にくるFAXや電子メールを印刷するのが大変!!!このような業務でお困りならぜひ「Gメール自動印刷アプリケーション」をお試しください。メールのチェックや印刷操作といった単純労働を自動化しませんか?無駄ともいえる時間を取り戻し、ヒトはもっと価値のある仕事に取り組むべきです。F
ヨメ経由で聞いた話ですが、近隣の小学校では明日の土曜日が運動会だそうです。ただし、午前中で終了、従ってみんなでお弁当を食べるのも無し。我々が小学校に関わってた頃は、親は早起きしてお母さんはお弁当の準備、お父さんは場所取り、祖父母も呼んで…みたいな感じでてんやわんやだったもんだけど、今はそれも無くてラクチンだそうです。しかし、未だにコロナが理由で学年毎とか短縮でやってるのか?と訝しんだが、理由を聞いてあきれた。何と、「一日中だと子供の体力が持たないから」ですって。前か
こんにちは、ひろちゃんです♪昨日、以前から予約していた、マックスファクトリーのfigmaで獅子王と言われるランサーアルトリアペンドラゴンをゲットしましたのでレビューしました!今回レビューしたフィギュアはこちら!マックスファクトリーFate/GrandOrderfigmaランサーアルトリアペンドラゴンになります!パッケージはこちら表面裏面トップローダーを外すとこんな感じ表面裏面ブリスター二重になっていました。付属品聖槍「最果てにて輝ける槍
こんにちは先生精機㈱総務課大野です。現在、総務ではグループウェア導入を行っています。(簡単に言うと、システム導入ですかね。。。)グループウェアとは、、、企業など組織内のコンピュータネットワークを活用した情報共有のためのアプリケーションソフトウェアである。ネットワークに接続されたコンピュータ同士で情報の交換や共有、またスケジュール管理等の業務に利用される様々な機能を通じて、業務の効率化を目指したものである(ウィキペディアより引用)導入した製品は、『N
投稿しましたKDDIとIIJが資本業務提携お互いのメリットは何か?にほんブログ村人気ブログランキング
皆さん、こんにちは!相手の良いところを「探して育てる」専門家中小企業診断士・社会保険労務士のハラユキヒコです巷では「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」を喧伝する風潮にあります関連する言葉で言えば「AIの活用」とか「IoTによる課題解決」とか「RPA導入で生産性アップ」とか…国も「デジタル庁」という組織を設けて、アナログからデジタルへの移行を積極的に推し進めています確かにこのような取り組みは世界の動きや流れに追いついてい
最新技術をまちづくりに実装するためには、地方自治体と企業などが結び付き、「共創」することが必要。九州初のEXPO「地域×Tech九州」が18~19日、福岡市内で開催されました。私は二日間のトップバッターとして登壇し、「自治体DX」をテーマに講演しました。DXの導入に必要なことは、やれることをやっていく、面倒くさがらない、先送りしない。この主体性、積極性が重要です。そして、古賀市がまちづくりの理念としているクロスオーバーによる「共創」。多様な主体の経験や知見、感性が交差することで、社会課
強烈なフェージングのなか、一瞬の浮きで57-59で交信成立また繋がった市が増えました。
DXセミナー今日は日経新聞解説委員の木村氏👨💼と共に、刺激的なセミナー🎙️を開催しました!🎊👏🎈今日のテーマ🔥は「企業内でのデジタル化とグローバル化推進における重要な要素は何か?」🌐💻🚀というものでした。具体的には、DXとグローバル化をどのように同時に実現🎯し、AI時代🤖⏳に対応した英語研修🇬🇧📚をどう行うかという深い議論🗣️💭が繰り広げられました。興参加者の皆さんからは質問が次々と飛び出しました🙋♀️🙋♂️💡皆さんの🧠🎓熱心な興味と関心が伝わってきました。このセミナー🎙️は、私
Bitcoin2023大絶賛されたロバート・ケネディJrの演説「コロナから世界がどう狂っていったかの統括」・デジタル通貨の危険性・政府による国民の奴隷化、言論弾圧、デジタル管理社会(カナダのトラック運転手や中国で実際に起きている実例を基に)…pic.twitter.com/lH5hnS5xHO—タマホイ🎶🍃🗻🧷(@Tamama0306)2023年5月20日『Bitcoin2023大絶賛されたロバート・ケネディJrの演説「コロナから世界がどう狂っていったかの統括
介護DXが導入されている現場では、介護記録も電子化されていることがほとんどです。介護職がタブレットの扱いに慣れている場合は問題ありませんが、慣れていないと入力に時間がかかり、手書きのほうがいいと思うかもしれません。そこばかり気にしていると、不満が募ってしまいます。介護記録の電子化には、大きなメリットがあります。1週間のバイタルや食事、排泄などの様子を、グラフの形で、すぐに把握することができます。これによって、ケアプラン作りや家族への説明もしやすくなっています。初めの頃は介護職も扱いに慣れず少
IT系雑誌はたくさんありますが、情報システム関連業界をIT業界と呼ぶようになる以前の何十年も前の汎用コンピュータ全盛時代からあるのが日経コンピュータという老舗の雑誌です。私も『システムの事前性能評価』というテーマで寄稿したことがありますが、当時の日経コンピュータの編集部、記者は実務経験はないものの、それなりの知識を持った皆さんがいて、実務者が見てもなるほどと思う推敲された記事を書いていました。その後パソコン全盛時代となり、現場はもちろん、コンピュータや情報システムの歴史を知らない掘り方が浅いいさ
「デジタルツールを導入したものの…」中小企業から聞こえてくるDXの行き詰まり感。。。そもそも、、そのやり方でいのかそこにフォーカスしてこそがDXの真意言い換えれば根本的に壊して創る!慣れた仕事続いてきた仕事そこにデジタルを投入するだけで生産性が上がるワケもなくむしろ「メンドクサイ手数」が増えてしまう必要なのは根本的に壊して創る!さぁ、ここからは若手の皆さんの出番だITは感覚的には日常そのものの皆さんが仕事の進め方仕事の建付けを覚え
急なのですが、締め切り間近なのでご案内しまっすお店の魅力をWEBで発信!~今日から始めるファン作り~【主催は埼玉県商業サービス業支援課です】WEBがない方WEBを活用したい方情報発信やマーケティング方法について基礎から学ぶことができます【オンラインでも受講可能】気になるのならぜひご参加を~詳しくは、こちらまで🖱(※幸手市商工会のSNSを見ましたとお伝えください)
長年研修で関わらせていただいている近藤商会主催安全大会の講師を担当しました。テーマは「アンガーコントロール」です。近藤商会はDX経営に早々から取り組まれている北海道を代表する企業です。DX経営に着手したいが、どうしたら良いかという相談を、現在2社から受けているので本日早速繋げますよー‼️セキュリティ対策・テレワーク導入支援|株式会社近藤商会www.kond.co.jp
昨今デジタル化が推し進められており、中には紙を一切使わないという業種もあるのであろうが、通関という世界は、いまだ紙が主流だ。特に書類をチェックしたり、商品毎に税番を振っていくなど、ファイルをプリントアウトした方がやりやすい側面も否めない。ただ来たファイルを印刷すると印刷の時につい印刷しなくていいページまで擦り出してしまったり、印刷した後も書類内容が間違っているので差し替えというケースもあり、無駄紙が増えてしまうことも多いことだろう。そんな時、シュレッダーという機械
現在、タイの総選挙が行われていて、日本では大きく報道されています。結果は野党勢力が過半数を占める状況です。そんな情勢を現地の報道で確認しようと思い、ラジオ・タイランドの日本語放送*を聴いているのですが、選挙の話題は全く報道されません。昨日もそうでしたし、今日もそうでした。*ラジオ・タイランド日本語放送:現在毎日、日本時間22:00-22:15、9,390kHzで放送しています。ニュースだけの短い放送ですがシグナルは極めて強力で、毎日よく聞こえます。タイは、世界政治のバ
今日は、長らく放ったらかしになっていたDX認定申請をしました。年明けにチャレンジして、指摘を受けて、そのまま対応する時間がなく、放ったからかしにしていました・・・とはいっても、DXに関われる自社のWebサイトの改定はしていたので、今日は、申請書類の作成を中心に進めました。簡単にチェックをして申請まで片づけてしまいました。そして、クライアントさんのDX認定申請に向けて準備にも入りました。まずは、クライアントさんにも、DX認定にあたって、該当するWebページを作成いただく必要があります。そ
今日は、午前中は、私たちの会社や事業を、さらに成長させるためのチームづくりのオンラインミーティングをしました。立ち上げの期日を決めたので、それまでにメンバー数を確保できるようがんばっています。そして、今月のメルマガを作成しました。本当は、今月は10日に配信する予定でしたが、すっかり忘れていました・・・汗先日、スタッフから聞かれて気づきました・・・来週の水曜日と、その翌々週に配信します。今月もメルマガ記事が多く、先月、進めていたプロジェクトが多かったことが振返れました。その後、建
パラレルワークの強みを生かし、コンサルティングを通じて事業マネジメントを推し進めます。荒井竜哉です。昨日の日経平均昨日の日経平均の終値は2万9242円、前日比292円高と前々日の下落幅を上回って上昇しました。前々日、米国ではハイテク株が上昇し東京市場でもこれに関連する半導体関連株が上昇しました。他にも決算発表で好業績が確認された企業やコロナの5類移行で人流回復が期待される鉄道等運輸株など
私どもRIKAI株式会社は、独自のオフショア手法(Win-Winオフショア)で開発を行っております。そこで今回は、一般的なオフショアとRIKAI版オフショア(Win-Winオフショア)の違いを分かりやすく解説していきたいと思います。まず、一般的なオフショアについて簡単にご説明いたします。日本の会社に開発を頼むと人件費が高くなってしまいます。ところが、海外の会社に開発を頼むことで人件費を安く抑えることが出来ます。また、海外のエンジニアはIT技術の最新の動向にも詳しいことが多く(特に、中国
愛知県では、中小企業のデジタル化・DX推進に向けた施策で生まれた成功事例を横展開し、確実に企業のデジタル化を後押しするため、昨年度に引き続き、「デジタル技術導入補助金」の公募を行います。この補助金は、生産性の向上や労働力不足の解消を目指す企業が、デジタル化の第一歩として、大きな設備投資を行うことなく、最新のデジタルツールやサービスを実証・導入する際に要する経費の一部を補助するものです。今年度は、昨年度の生産業務に加え、物流、販売、企画及びバックオフィス業務(人事・経理)も対象とし、補助
いま世の中でとてーーも話題になってるDXGXうちとこの会社でも↑コレらの学習させられてます、よんその中のひとつ、カーボンニュートラルを目指して様々な働きがありますちなみにコピーペーパーを1枚、燃やすとおよそ7gのCo2が排出される…のだそーです昨今は宅急便の再配達を避けるためLINEやメールで配送状況の知らせが届き配達日を指定できる不在票ゼロ計画もありアタスもけっこぉ利用させてもらってます↑時折、コレらを語ったスパムもありますのでご注意を
1冊目に読みたいDXの教科書著者荒瀬光宏1冊目に読みたいDXの教科書(なるほど図解)Amazon(アマゾン)1,540〜6,795円会社で、DXだ!DXだ!!と言われているのですが。DXって、ぼんやりとはイメージあってもちゃんとは分かってないなぁ、、、ということで。しゃーない勉強しようかと思い、でもよく分からないので、自ら1冊目の教科書と豪語してる本を借りてきました。てことで、メモメモ競争原理産業革命→蒸気機関→生産設備の所有第二次産業革命→重工業
こんにちは、しもじんこと、PR現代代表の下島です。G.Wの行楽地はどこも大勢の人手で賑わっています。連休中の東京駅はすんなり新幹線の改札に辿り着けないほどの混雑でした。新型コロナに関しても、昨日5日、世界保健機関(WHO)から、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を終了するとの発表がありました。これにより2020年1月末に始まった緊急事態は3年3カ月で終了を迎えたことになります。世間もそれぞれの業界もさまざまな活動がいよいよ活発化してきますね!これからはますますデジタ
何かと話題のchatGPTを使ってみました。もっとサクサク動くのかと思いきや、結構もっさりな動作です。有料版と無料版の違いでしょうか?割とエラーで応答不能になる事もしばしば。使い方にも慣れが必要な様でワードチョイスが求められる感じです。でも、大学生の時にGoogleの検索を有効に使いこなすまでに、それなりに時間費やしたので、似た様な感じなのかと思います。時代に取り残され無いように頑張ります。