ブログ記事51件
Vol.3からの続きになります『オフシーズンを利用して各部に手を入れてますVol.3』Vol.2からの続きになりますオフシーズンを利用して各部に手を入れてますVol.2|CRUIZE公式ブログameblo.jp今まで装着されていたヒーターコ…ameblo.jpインパネ廻りが落ち着いたので、運転席シートを装着しようとした所、驚くほど汚いシートレールが見えてしまったので清掃してシートを装着する前に何故かサブウーファーを設置して運転席シートが無事装着されました。手付かずだった助手席側
Vol.2からの続きになります『オフシーズンを利用して各部に手を入れてますVol.2』Vol.1からの続きになりますオフシーズンを利用して各部に手を入れてますVol.1|CRUIZE公式ブログameblo.jpフロア補修時に浮いていたアン…ameblo.jp今まで装着されていたヒーターコントロールパネルは一部が割れていたので、割れていない状態の良さそうな中古品を入手して交換しました。今まで装着されていたセンターの吹き出し口とヒーターユニットを繋ぐゴム製ダクトは切れてしまっていたので、
Vol.1からの続きになります『オフシーズンを利用して各部に手を入れてますVol.1』2024年夏の神奈川県外へのお出掛けは7月15日横浜⇄山梨県甲府市250km7月21日横浜⇄静岡県富士宮市262km7月22日横浜⇄東京都葛飾区1…ameblo.jpフロア補修時に浮いていたアンダーコートは除去したので、欠損した部分に新たにアンダーコートを貼りました。順序が入れ替わってしまいましたが、ステップに貼り付けられているゴムも劣化や浮きが見られたので、今回全くやる必要の無い作業でした
2024年夏の神奈川県外へのお出掛けは7月15日横浜⇄山梨県甲府市250km7月21日横浜⇄静岡県富士宮市262km7月22日横浜⇄東京都葛飾区104kmこの3回でした。あとは通勤で乗ってました。特に7月22日の東京都は猛烈に暑く、最高気温38℃の中を首都高速に乗りましたが、昨年までの様にドキドキしながら水温計の針と睨めっこする様なことも無く安心して走行出来ました。パーコレーションの兆候も無し。クーラーの効きは、エバポレーターが助手席足元に吊り下げられているので、助手
明けましておめでとうございます。本日から営業を開始いたしました。昨年も旧車ユーザーの皆様ならびに業者様におかれましては弊社製品をご利用頂きまして、誠に有難う御座いました。また、多くの貴重なご意見も頂戴し大変学びの多い感謝感謝の1年でした。本年も変わらぬご厚誼のほど宜しくお願い申し上げます🙇CRUIZE公式WEBSITECRUIZE公式サイト次世代の定番パーツを創造する自動車用パーツメーカー。www.heartnet.info
今回ご紹介させて頂くのはAE86トレノです。destruction様にてCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーシステムのお取り付けを頂きましたのでご紹介をさせて頂きます。ディストラクション|宇都宮のカーカスタムプロテクションフィルムSTEK代理店コーティングカーペイントディストラクションはお客様に合わせてお好みのカラーやパーツでカスタムをご提案。プロテクションフィルムSTEK代理店。オールペイント・エアロパーツ取付け、エンジンベイやワイヤータック、内装の張り替え、オーディオのサウン
今回ご紹介させて頂くのは、オレンジ色のボディーカラーが鮮やかな左ハンドルのS30Zです。取り付け作業は開発協力者でもあるカメラマン平野氏。『電動コンプレッサー式クーラー取付事例510ブルーバード』取付のしやすい電動コンプレッサー式クーラーを旧車やカスタムカーに❗️という夢を弊社に持ち込んでくれた共同開発者カメラマン平野氏の愛車、510ブルーバード。エン…ameblo.jpまずは、電動コンプレッサーから。ラジエターコアサポートの前に現車合わせで作製されたブラケットによってマウントされていま
大変お待たせしておりました【ハードパイプアダプターのサービスポート付】の販売を開始いたします。#6ハードパイプアダプターサービスポート付#6ハードパイプアダプターサービスポート付とハードパイプの接続例です。#6ハードパイプアダプターサービスポート付とゴムホース用フィッティング接続例です。#8ハードパイプアダプターサービスポート付#8ハードパイプアダプターサービスポート付とハードパイプの接続例です。#8ハードパイプアダプターサービスポート付とゴムホース用フィッティングの接続例です。#
以前のブログキャブ換装が終わりましたからだいぶ時間が経ちましたが、本日ようやくキャブの調整が終わりました💦自分でチョークの調整と同調を行ったのですが、その道のプロの方が仕上げた仕上がり具合には遠く及ばず・・・やればやるほどプロの方々への尊敬の念が増すばかりです🙇♂️でも、自分で手を動かす度に自分なりの反省と気付きが有りますので【千里の道も一歩から】楽しみながらコツコツ学んでいきたいと思います。キャブ以外の最近行った作業ですが、コンデンサーを通過した後の温度が高くなった空気がラジエター前で
クーラー配管のハードパイプとゴムホースを接続したい時に必要なアダプターをラインナップに加えました。ハードパイプアダプター#6ハードパイプアダプター#6にハードパイプを接続する際の接続例です。ハードパイプアダプター#6にゴムホース用フィッティングを接続する際の接続例です。ハードパイプアダプター#6の装着事例です。#6のハードパイプを接続する時だけ【#6インサートOリング゙オス5/8-18→AN6オス9/16-18変換アダプター】が必要になります。ハードパイプアダプター#8ハードパイ
コンデンサーの冷え具合は、クーラーの効きを左右する大切な要因のひとつです。よって、コンデンサーを【より冷やす】ために、オプションパーツとしてコンデンサー用シュラウドをご用意いたしました。シュラウド単品画像。アルミニウム製です。装着画像。電動ファンを装着した際の【見た目】を重視して、錆びたり塗装が剥がれたりしない様に、表面処理はサンドブラスト処理の後、黒色アルマイトを施しました。側面から見た寸法。シュラウド単品画像。装着画像側面から見た寸法。これらのシュラウドは、コンデンサーを
昨年11月にブログでご紹介した【令和6年8月以降の車検時のヘッドライト検査について】ですが、全国的に移行する期限が令和8年8月1日に延期されました。地域によって移行のタイミングが異なる様ですので、引き続きご注意くださいマセ🙇♂️
追突事故で交換するCRUIZEの新しい電動コンプレッサー式クーラーが納品されました。早速取り付け準備を始めます。とはいえ取り付け金具類は全て再利用なので、新旧部品を組み替えるだけなので作業は簡単!コントローラーはちょっと変更されてますがネジ穴の位置等は変わっていないので、交換は問題なく行えました。今回はメーカーのCRUIZEさんからコンデンサー用のファンシェラウドをご提供いただきましたので、冷却効率がどのくらい向上するのかテストしてみたいと思います。今回はホースの取り回しを
ClassicCar&BikeStudio様に当社の「電動コンプレッサー式クーラーキット」をYouTubeチャンネルにてご紹介いただきました。製品解説から取り付け工程、そしてインプレッションまで3編にわたりとてもわかり易く丁寧にご紹介頂きましたので、旧車乗りの方で電動エアコンにご興味のある方は是非ご覧ください。※案件ではありません。Vol.1簡単便利・劇的進化の電動エアコン(解説編)】汗だく旧車マニア必見・試練の夏を快適に!?Vol.2簡単便利・劇的進化の電動エアコン(取付け
昨年末からクーラー配管のハードパイピング化のお問い合わせが増えて参りました。外観の見栄えが良いだけではなく、ゴムホースよりも配管外径が細くなりますし、アルミパイプは剛体なので、配管をフロア下やフェンダー内に這わせる時などにも有効な方法だと思います。しかし、ハードパイプ化の際に障壁となっていたのがガスチャージをする為に必要な【サービスポート】の設置でした。設計と試作を繰り返しながら検証しています。当初は、一般的に流通しているサービスポート部分と、弊社製のアダプター部分をジョイントしたら良い
1月28日の日曜日に休みを利用してキャブレターの交換をました。朝9時から作業開始。エアクリーナーボックスを外し、キャブレターをインテークマニホールドに固定しているボルトを緩める時に、タペットカバーが有るとレンチが回せず仕方なくタペットカバーも外して作業を進めました。前後キャブとも外れたのが10時。今晩自走で帰宅しなければならないという、不安を覚えるスケジュールですが、このペースなら大丈夫か⁉️ここで助っ人合流👍30年以上ずっと旧車を弄り続けているスゴイ人。色々と教えてくれたり、助
前回のブログにクラッチのマスターシリンダーが抜けたと書きました😅このままでは、オルタネータープーリーの摩耗テストも出来ないので、日曜日に交換しました🔧外したクラッチマスターシリンダーとリザーブタンク。クラッチマスターシリンダーのゴムブーツを外して中を見てみました・・・ご覧の通り、お手本の様な劣化具合・・・この状態で大阪や新潟に行ってたと思うと恐ろしい😱古いマスターシリンダーに付いていたプッシュロッド?を新しいマスターシリンダーに移植。クラッチペダルに留められる部分の穴が、摩耗して
昨日から2024年の営業を開始いたしました。昨年に引き続き今年も宜しくお願いいたします🙇新年の初営業日から電動コンプレッサー式クーラーと各種LEDバルブのご注文とお問い合わせを頂き誠に有難う御座います🙇電動コンプレッサー式クーラーを導入するにあたり、安定した電力を発電する為に低抵抗大容量オルタネーターの様な新しいタイプへの換装は大変有効な方法です。ですが、新しいタイプのオルタネーターを流用したい時に、どのオルタネーターを選んだら良いのか悩みますよね?そんな時、上の画像の様な情報が公開さ
インテリア用LEDに2種類の新製品を追加いたしました。バルブタイプは・B8.3d・B8.5dになります。ネオクラシック世代の欧州車のインパネまわりに使用されている事が多いバルブタイプになります。B8.3dの電球0.7W相当と、電球1.4W相当の寸法図と製品画像です。B8.3dの電球2.3W相当の寸法図と製品画像です。B8.5dの電球0.7W相当と、電球1.4W相当の寸法図と製品画像です。B8.5dの電球2.3W相当の寸法図と製品画像です。2種類とも・明るさ3種類・発光色は
飛石傷とワイパー傷が目立っていた強化ガラス製フロントガラスから、新品の合わせガラスに交換しました。色無しボカシ無しの特注品。3ヶ月以上待った甲斐が有りました❗️有り難い事に、今でも純正ウェザーストリップを生産してくれているので、同時に交換しました。外したガラスも社外品だったのですが、今回交換した新しい社外品のガラスの方が出来が良いみたいです。歪んでいたモールも出来る限り修正してくださいました🙇♂️少しずつですが、良くなっていく過程を楽しんでいますいきなり話は変わりますが、以前から気
暑い夏も過ぎ、あっという間の短い秋を経て、最近は完全に冬の雰囲気になりました。この寒い中クーラーのお話をするのもナンセンスですが、CRUIZEでは手を休めずに様々な活動に取り組んでいます。その中の1つが、ブログのタイトル【旧車のDNAを保存する】活動です。これは、とある車種の純正エバポレーターケースを3DCADで図面化したものです。これは先程の図面データを基に3Dプリンターで印刷したエバポレーターケースの試作品の写真です。3Dプリントは、状態の良いパーツが入手出来るうちに入手して図面
2024年8月1日から車検時のヘッドライト検査の内容が変わる事になりました。1998年9月1日以後に生産された自動車は、車検時はロービームで検査を受ける事になっています。今までは、ロービームで検査を受けて不合格だった場合、ハイビームで検査をして問題が無ければ合格でした。これが、2024年8月1日以降は、必ずロービームで検査に合格しなければならなくなります。規格ランプにハロゲンバルブが装着されている車両は、ランプに問題が有っても新品部品が入手しやすいですし、光量不足の場合でもLEDバルブに
以前、業界誌【サービス戦略Vol.92】にてCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーについて特集して頂きました。今回の【サービス戦略Vol.93】では、続編として1976年式シボレーC10への取り付け時の様子をレポートしてくださいました。故障してしまった純正エアコンを外すところから、電動コンプレッサー式クーラー装着後のオルタネーターの発電量の問題解決までの流れを大変分かりやすくレポートしてくださいましたので、ご興味がお有りの方は是非ご覧ください😊以下のリンクからご覧頂けます。サービス戦略
今回ご紹介させて頂くのは、【ヨタハチ】の愛称で広く知られているトヨタスポーツ800‼️香川県の片岡モータース様にてCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーシステムのお取付けを頂きましたのでご紹介をさせて頂きます。コンデンサーは250×455×20サイズをエンジン前方に設置されています。拡大画像です🔍まるでラジエターの様に見えますが、ヨタハチのエンジンは空冷なのでラジエターは有りません🤔シュラウド付きのコンデンサーファンは、片岡モータース様が見つけられた某車種純正品が装着されています。
今回ご紹介させて頂くのは、ブラックアウトされたフロントグリルとチンスポがスパルタンな雰囲気のDATSUN310サニー😊神奈川県横須賀市の旧車専門店オートショップCAT様にてCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーシステムのお取付けを頂きましたのでご紹介をさせて頂きます。旧車専門店オートショップCATホームページ旧車専門店!オートショップCAT!旧車の事なら何でもお任せください!レストア、車検、板金、修理、カスタムなど、加工、流用などなど!当店の経験やアイディアで、よりよいカーラ
雑誌【Gワークス10月号】で、SJ10ジムニーへの電動コンプレッサー式クーラー取り付けを取材して頂きました。充電制御車用のC端子が有る低抵抗大容量オルタネーターを使って、トルクが細い低回転領域の発電量を減らして発電抵抗を減らし、エンジン回転数が上昇した時にはフル発電させる様なコントロールも良いと思います小排気量のお車にクーラーお取り付けをご検討されている方は、是非ご覧ください😊Gワークス10月号G-ワークス2023年10月号www.heartnet.info
鮮やかなライムグリーンのボディーカラーが素敵なマスタング✨三重県のCarDept.様にてCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーシステムのお取付を頂きましたのでご紹介をさせて頂きます。CarDept.様は古い英国車をメインに扱われており、先日ブログでご紹介させて頂いたMG-Bの他にもMercedesBenz190SLや今回ご紹介させて頂くマスタングの様に英国車以外のお車でも扱われております。CarDept.CarDept.です。英国車をメインに、古いお車に手を入れて次の世代に
業界誌【サービス戦略Vol.92】にてCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーについて特集して頂きました。マニホールドゲージ・温度計・クランプメーターを使用して、作動時のリアルな状態を取材して頂きまして、とても詳しくて分かりやすい記事にしてくださいました。電動コンプレッサー式クーラーにご興味がお有りの方は是非ご覧ください🙇♂️以下のリンクからお入り頂き、メディア掲載欄よりご覧頂けます。サービス戦略【新たな整備需要を求めて】サービス戦略2023年SUMMERwww.heartnet
深みのあるボディーカラーにメッキパーツが映えるMG-B😊三重県のCarDept.様にてCRUIZE電動コンプレッサー式クーラーシステムのお取付を頂きましたのでご紹介をさせて頂きます。CarDept.様は古い英国車をメインに扱われておりますが、以前ブログでご紹介させて頂いたMercedesBenz190SLの様に英国車以外のお車でも扱われております。CarDept.CarDept.です。英国車をメインに、古いお車に手を入れて次の世代に受け継いでいくことが私の役目だと思っております
以前のブログでご紹介した電動コンプレッサー式クーラー取付事例510ブルーバードですが、冷媒配管がオーナーの平野氏の手によりフルリニューアルされましたので、改めてご紹介をさせて頂きます。冷媒配管がフルアルミパイピングになりました。トランクフロア下にマウントされたコンデンサーに繋がる配管もアルミパイピング化。ちなみに、電動ファンはコンデンサーの上に装着されています。冷媒配管をアルミパイピング化する方法をご紹介します。これはレシーバータンクの画像になります。レシーバータンクのフィッティング